• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




イラストレーターのメイン機材であるペンタブレット

そのメーカーがAIイラスト使用で大荒れ






最新のマーケティング キャンペーンに
AI 生成画像を使用した@wacomさん、
素晴らしい仕事でした。

ビジュアルアート業界を基盤とする企業にとって、
この広告は自分の足を撃つようなものだと感じます。

中国人として、
ドラゴンがこのように使われるのを見るのは二重に落胆する。






wacom…嘘だよな?(´・ω・`)
決して安くない金額を払って購入した御社のペンタブで
描かれたイラスト達も無断でデータセットに利用された
生成えーあいを使って広告を出すなんてしないよな…?






つまり、一言で言えば、ワコムは広告キャンペーンに
アーティストを雇う代わりに Ai を使用することで
数ドルを節約しましたが、
そのために数万人の忠実な顧客を失った可能性があります。

天才的な動き!他の企業も注目してほしい✍️





この記事への反応



ペンタブとデータは別なのでとか言いそうですね

海外のコメントも大荒れですね
仕方ない


ワコムが何故こうも話題に上がってるのかわかんなかったのですが、これでよくわかりました。
絵描きの方々の落胆の声だったのですね


やはりこのAIの時代嫌いな

もう買う必要は無くなりましたね




これは信用なくしそうだなぁ











コメント(655件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:30▼返信
炎上狙いのクソ雑魚ナメクジくんの不様なコメをもっと見せてくれwww
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:30▼返信
べつにいいじゃない?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:31▼返信
AI=合法
二次創作=違法
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:32▼返信
AIあればペンタブはいらないというありがたい広告やぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:32▼返信
wacom「コスパ最高」
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:32▼返信
これAI絵なのか
進歩すげーな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:32▼返信
またAIに親を殺された人たちが暴れてんのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:32▼返信
AIでのイラスト生成が当たり前になったら、ペンタブメーカーの首を絞めることになるだろうになぁ・・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:32▼返信
なんかもうAIってだけで叩くようになってきたなw
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:33▼返信
ペンタブ使うユーザを自ら煽っていくスタイル
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:33▼返信
`
 安否不明者222人よ、絶望して苦しんでください😁
 不明者の親族たちよ、苦悩して苦しんでください😁
  死亡した127人よ、僕に笑顔をありがとう😁
   もっともっともっともっともっともっと
      僕を笑顔にしてよ😂😂😂😂
                        .
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:33▼返信
どうやってAI判定してんの? アーティスト名が無いとかそういう?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:33▼返信
サムネってカイドウ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:33▼返信
エクスペンダブルズ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:34▼返信
AIで生成するならペンタブいらなくない?
自社の商品価値落とすようなことして何がしたいんだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:34▼返信
デカレンジャー?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:34▼返信
いつものお気持ち表明やね
今後はAIに指示するためにペンタブ使う時代だからな
まぁただプロモーションとしては早計すぎたな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:34▼返信
すまん、草
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:35▼返信
今夜オナニ.ーしてもいいかな?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:35▼返信
ワコム「えっとぉ、手描きでイラスト描いてる人は馬鹿ですw👋💋」
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:35▼返信
言うて何もできないけどな
MSがAIボタン追加したからWindowsPC捨てるのか?
ペンタプ売ってる会社がAI使ったらペンタプ捨てるのか?
無理でしょ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:35▼返信
大荒れ(ということにしたい)
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:35▼返信
>>4
ペンタブメーカーがそういう意図なら本末転倒なんやが
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:36▼返信
そもそもAIなの?
AIって言い張ってる人はどうやって判定してんだ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:36▼返信
どのみちAIで出力されたもんを修正するのもペンタブのが便利だしええんちゃう
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:36▼返信
広告にAI使ったぐらいでブチ切れるのに
AI使ってるXとかMSには何も言わないで普通に使ってるんだ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:36▼返信
自社製品の存在を否定していると?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:37▼返信
一番AIイラストを使っちゃいけないメーカーが使ったらそりゃ炎上するだろw
何のためのペンタブなんだよwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:37▼返信
ヤニメーカーもヤニのパッケに肺ガン広告べっとりつけてるけどヤニカスは読んでないで
無視して使えや絵師カスども
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:37▼返信
AIが攻めてきたぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:37▼返信
ペンタブメーカーがもう自分で書かなくてAIで出力した絵を使えと言ってんだよw
実際に自分で書いてる客をバカにした素晴らしい広告だ
要するにワコムはもうこの事業やりたくないんだろう。だから最後に自虐ネタ持ってきた
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:37▼返信
何のためのペンタブだよ…
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:38▼返信
雑魚絵師ほどシュバってそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:38▼返信
違うジャンルならまだしも、クリエイティブを売りにするところでAI使用はまだ早い(時代的な意味で)
UnityMuse(AIでSpriteとかを生成できる)みたいな、AI学習元が『確実・絶対に』Unityが買い取った素材なら
まだしも。
クリエイティブを売りにするならばUnityMuseぐらいの学習元が自社生成AIじゃないと
現状絶対批判の的になる
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:38▼返信
AIで事足るレベルなんだわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:38▼返信
いずれ、AIで生成したか、ペンタブで書いたか、第三者からは悪魔の証明にしかならない時代がすぐ来る
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:38▼返信
何か文章入れたら100%仕事が終わると思ってるアホってまだいるんだってワコムも驚いてるだろうよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:39▼返信
証拠見せてよ!プルプル
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:39▼返信
もうAIの勢いは止まらんよ
特に絵はね
文句を言っても仕方がない
そんな暇があったら、どう生き残るか模索しなければならない
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:39▼返信
修正するのにペンタブいるでしょ
アホかな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:39▼返信
ワコムがやったら致命的だろ
ペンタブ使わなくていいですよって事になるからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:39▼返信
完全に見分けつかないレベルのを描けるようになったら、結局使われるんやろなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:40▼返信
これはあくまでサンプル
ユーザーの人たちはAIより素晴らしいイラストを描けますよね?っていう挑戦状やで
絵師なら良い絵を描けばいいだけのことじゃないか
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:40▼返信
大荒れっていうけど時代に取り残されてるだけちゃうの
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:40▼返信
信用無くすとか関係ある?
機材が優秀か否かだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:41▼返信
wacomはソフト作ってないからAIにデータ提供とか無いだろ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:41▼返信
>>40
アホはお前
今はもう修正からレタッチまでFireflyなどのプロンプトでやる時代
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:41▼返信
AIって証拠は?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:41▼返信
これは仕方ない。

だって、AIでもいいのに、わざわざペンダブ買った人を刺し殺すようなことやってるからやろ・・。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:41▼返信
AIが絵を描くならペンタブなんていらないなw
iPadに市場奪われて自暴自棄なのかな
PC不要だしどこでも書けるしなiPad
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:42▼返信
AI自体の賛否は置いておいて、
クリエイターを顧客している商品のプロモーションにAI絵を使うのは商売が下手くそだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:42▼返信
>>2
算盤作ってるメーカーが電卓で計算してましたみたいな話だから結構衝撃やで
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:42▼返信
どう考えても1から下書きから描くよりAI出力絵出してから修正してったほうが早いし
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:42▼返信
AI生成するならペンタブ要らんもんな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:42▼返信
また時代についていけない老害が騒いでるのかよwてめえらだって他人のキャラや絵や線をパクって学習してきたくせに
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:42▼返信
>>37
どう見てもそれで終わってるレベルの雑な仕事じゃん
バレないくらい手直ししろよ自社製品でw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:43▼返信
いやそもそも手書きで描く人を応援する立場なのに

AIのイラスト使ったらダメやろ・・。
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:43▼返信
ワコムはこれからの時代を見越してAI関連の商品やサービスの展開に力を入れていきそうだね
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:44▼返信
AIはコンピューター側に知能を持たせることでより紙に近い感覚で描けるやデジタル空間に立体的に描けるようにできるなど
デジタルイラストの進歩に必須だからそりゃ採用されるよ
ただ何かを批判したいだけか技術の進歩を邪魔したいのか知らないけど
今でもできるってものがさらに高精度にできるようになるためにAIは切ることはできない技術だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:44▼返信
AIだとバレないように手を加えるためにペンタブがいるんです🤗
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:44▼返信
>>43
だからAIより遥かに上のレベルをペンタブ使って描ける人に依頼すべきだったんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:44▼返信
何を根拠にAIって言ってるの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:44▼返信
>>57
そんな立場だと勘違いしてるとかバカじゃんwそもそもデジタルで手書きとかウケるわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:44▼返信
>>55
お前こそまだそんなこと言ってんのか・・。AIには絵を描く脳みそなんて入ってないんで、その「学習」って人間の学習と違って加工素材が入っててそれ使ってるだけだよ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:44▼返信
もうペンタブもAI絵を修正するときに使うかもねってくらいのもんだな
ま、最近は修正もマウスで範囲選択してポチるだけで再描写してくれるけどね
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:44▼返信
絵師はどんどん絵を描いてAIを成長させよ〜
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:44▼返信
とはいえ文句言いつつもペンタブ業界ではWacomがシェア9割だから使うんだろうなw
シェア率2位の中華のXPpenでシェア率5%もないんでWacom一強や。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:45▼返信
文句言ってももうこれが社会の流れなんじゃないの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:45▼返信
なんか芸術的☆
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:45▼返信
え、これ何の問題があるんだ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:45▼返信
手書き関連の商品・サービスだけにこだわってたら企業としての競争力を失い
やがて事業から撤退しなきゃいけなくなるからな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:45▼返信
>>63
???
デジタルといっても筆で書いてるんだから手書きだろ?何言ってんだこいつ。

AIみたいに点をぽちぽち打ってるわけでもないし、描き方は同じだよ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:45▼返信
Photoshopの生成AI機能実装してるのにまだ時代に対応してない絵師がいるのか?
反AIしてても時代遅れになるだけだ。
AIを利用して自分のスキルを磨いていけ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:45▼返信
ポリコレやキャンセルカルチャーでもそうだが、
荒らして気持ちよくなる経験をした奴は、永遠にサルのように続けるからな
法よりお気持ち重視だから
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:46▼返信
クソじゃん
違うメーカーの使うわ
っつっても中華ばっかりだけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:46▼返信
あーあ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:46▼返信
何でダメなのかまじでわからん
人間より良いものを機械が早く勝手に作ってくれるわけでしょ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:46▼返信
AIイラストが絶対悪とは思わんが
ここの会社だけは使っちゃダメでしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:46▼返信
はいはい、AIに親を殺された人たちはもうWACOM買わないでいいから
よかったでちゅねー
これからも頑張ってAIに親を殺された仲間同士で気持ち悪いエコーチェンバー作っていってね
老害のジジイを見てるようで、本当に日本の未来が暗いというか、情けないというか……
こういう連中が科学の進歩を止めるから、頼むから閉鎖コミュニティだけで騒いでてくれ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:46▼返信
>>73
また頭悪いこと言ってるけど、AIっていってもただ他人の絵を「検索」して出してるだけだしなぁ・・。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:46▼返信
何年もかけて地道に鍛錬積んで描いてきた身としては残念だけど、もうAIを完全規制するのは難しいと思う
数年後には批判される時代は終わって、法に触れない範囲で AIを利用して楽して商売するのが当たり前だろうね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:46▼返信
もうええて
AIが進歩して自我を持つようになればどうせ絵も描けるようになるんだしどうでもええやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:47▼返信
また難癖か...これだから反AIはカルトって言われるんだよ...
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:47▼返信
ペンタブなんか買わずにAIで絵を抽出してろ、という自虐広告かな?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:47▼返信
批判してるのはアホの一部だろ…
でもワコムがやったらこうなってしまうのも理解できる…
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:47▼返信
>>77
現時点のAIは自分で考える能力はないんで、

AIが描いたイラストは誰かの絵の変形や置き換えでしかないんよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:48▼返信
雑魚絵師クンたちは無意識のうちに自分たちの絵はAIに負けてると認めてるんだよね
だからそんなに発狂する
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:48▼返信
AI絵であるソースどこ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:48▼返信
反AIがまた頭の悪いこと言ってるけど、ローカルで動くAIはどこから「検索」してるのかなぁ?
まさか2GBの中にこの世の全てが圧縮されてると思ってるのかなぁ?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:48▼返信
反AIの連中がカルト臭くて気持ち悪いの、みんなわかっててホッとしたわ
いやまあ一部カルト臭いのここにもいるけど
要はラッダイト運動で仕事を奪われた熟練工だろ?
ピーチクパーチク言ってねえでAIとの付き合い方考えろよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:49▼返信
>>87
勝ちとか負けとかじゃなくて、AIって他人の絵を使ってるだけなんだがなぁ・・。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:49▼返信
>>64
まだこんなこと言ってるバカがいるのかw
ディープラーニングのニューラルネットワークは脳神経の仕組みを模してるって理解してる?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:49▼返信
>>64
それの何が人間と違うの?お前は絵を描く脳ミソとの違いを解明でもしたの?それにAIは雑魚絵描きと違っていつまでも同じとこにいないよ。数年もすれば雑魚絵描きが到底描けないオリジナルの絵を描いてるだろうよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:49▼返信
>>7
AIに一番殺されそうな会社が能天気にAI推しで
ファンをフレンドリーファイヤしたんだし
叩かれても仕方ない
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:49▼返信
ワコム以外に選択肢も多くなったからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:49▼返信
Photoshopに生成AI機能が実装されたときは荒れなかったのにどうしてこれは荒れてんの?
ねえどうして?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:49▼返信
>>86
現時点のお前は自分で考える能力はないんで、

お前が書いた文章は誰かの文の変形や置き換えでしかないんよ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:49▼返信
絵なんて描かないし消費者側からしたら作品が良けりゃ手描きでもAIでもええわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:50▼返信
これにはセルシスも苦笑い
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:50▼返信
まあ生成AIの賛否は横に置いといて
企業としては正月早々最悪の手だわな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:50▼返信
>>92
お前こそ、まだそんなこといってんのか??って感じだけど。
そのディープラーニングが、現状だと自分で考える能力もなければ、何を描いてるのかすら分かってないんだが・・??

ちょっと考えればわかるだろうに。それとも3Dデータがその中に入ってるとでも?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:50▼返信
>>96
絵すら描いてないやつが騒いでるだけだから
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:50▼返信
絵師向きの機材なのにあえてAI使うのは喧嘩売ってるだろこれ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:51▼返信
>>96
ぶつかりおじさんだって弱そうな奴を選んでるだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:51▼返信
>>97
人の言葉を置き換えてAIっぽいチグハグなこと言ってんのはお前だろう?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:51▼返信
反AIがバカで助かる
おかげでAI推進がすいすい進む
ワクチンに対する反ワクの存在と同じなんよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:51▼返信
そりゃ絵師どもも悔しいよね
工程に何時間、場合によっては何日もかけた絵が一瞬で出力されたデータに負けそうなんだもん🤭
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:52▼返信
>>72
同じとか笑うわw
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:52▼返信
>>86
色んな絵を見て学習する人間は良くてAIがだめな理由を説明できる?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:52▼返信
AI絵はぬくもりがたりない(キリッ) 
草生えますよお~
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:52▼返信
>>52
その算盤、自動計算付きじゃんw
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:52▼返信
※91
認識が周回遅れの老害ってまだ息してるのね
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:52▼返信
AIってソースはどこから出てきたんだ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:52▼返信
>>96
AIっていってもただの検索機能だし、PhotoShopは著作権的に問題のない絵を検索して出してるからなんだよ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:52▼返信
一番AIで広告売っちゃいかん商品やろなぁw
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
>>101
逆逆w
人間が考えてるつもりでいるだけで実際はこれまで見たものをパクってるだけなのよw
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
>>1
あ~あ、クソ雑魚ナメクジくん、あまりにクソ雑魚ナメクジ過ぎて逃げたしちゃったwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
>>96
Photoshopはユーザーから同意を得た独自の学習データを使ってるんじゃなかったっけ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
反AI馬鹿じゃねwwwwwwもうAIなんてどんなに喚いても止まらぬ動きってわかんねーのかよ

イラストレーターの99%は元から不要って自覚ない無能揃いなんだろうなwwwww

だからイラストレーターやってるのかwwwwwwww
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
>>52
例え下手だな別にいいじゃん
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
>>117
あーあ反AIの統失に目をつけられちゃった
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
いちいちしょうもないことで噛み付いてキャンキャン吠えて承認欲求の塊の弱男さんチースw
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
※57
メーカーがそう表明してんの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
呪文覚えるだけであなたも絵師🤗
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
AIを検索とか言ってるのたぶん90歳ぐらいのお婆ちゃんだから許してやれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:53▼返信
AIに強い拒否反応示してる奴ってなに?
アルミホイル系なの?
自分は一切AIの恩恵を受けてない環境に居るの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:54▼返信
>>86
誰かの絵のテイストのパクリにしかならんってことか
まぁ四苦八苦して描いた人からしたら嫌かもね
俺は描けないのでこういうテイストでこんな色合いで絵描いてと指示したら生成されるなんて便利でいいじゃんとしか思わないが
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:54▼返信
自我を持ってるイラストレーターは問題ばっかり起こすから使いたくないんだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:54▼返信
なんだ、はちまはきもい反AIのたまり場かと思ってたら、頭まともなの多いんだな
意外だ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:54▼返信
>>112
お前の認識のほうが数年ほど遅れてるんだよ。

AIは当初はなんか自分でAIが考えてるって思った人が多かったけど、まだそんなこと言ってるのお前だけだよ。
本当に考えてるなら最低でも例えば富士山の3Dデータが中に入ってて、それに光源処理したらどう見えるのか?のデータも必要だけど。そんなことはできないんで、他人が描いた富士山を使ってるだけ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:54▼返信
>>99
セルシスが反AIの圧に負けてAI実装してない間にアドビは製品のどんどんAI機能を実装して差をつけてるからねえ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:54▼返信
AIイラスト出力すんのにタブレットなんていらないもんね
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:54▼返信
ワコム自ら今後はペンタブなんて不要な時代が来るから買わなくていいと警告してくれてるんだろ
親切企業じゃねーか
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:54▼返信
抜ければ何でもいい
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:54▼返信
※130
反AIやってる絵師の言動見たらそりゃそうなるわな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:55▼返信
俺バカだからわかんねぇケドよ~
絵師ならその悔しさを創作にぶつければいいんじゃねぇかなぁ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:55▼返信
>>121
ついに自分でハートポチポチwww
かわいそwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:55▼返信
>>96
PhotoshopのAI機能かなり有能よな
フォトバッシュでイメージに近い絵が簡単に描ける
自分はPhotoshopのAIは、一枚絵をポンと出すよりも補助的なイメージがある
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:55▼返信
AIアレルギーやば
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:55▼返信
👴<AIは検索じゃ!!フガフガ!!💢
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:55▼返信
反AIって自分達は普段の生活で一切AI使ってないと思ってそうだからおめでたいよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:56▼返信
>>125
いや?マジで言ってんの?お前のほうがおじいちゃんだよ。
現状のAIに、他人の絵を検索して使う以外の方法ができるとでも思ってんのか?

ニューラルネットワークだかなんだかアホなこと言ってるけど、それ使えばAIが賢くなるわけでもないし。
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:56▼返信
仕事がなくなるから嫌だろ?だからだよ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:56▼返信
WacomがAdobeのFirefly使ってたらどうなの?荒らしてた奴ごめんなさいするの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:56▼返信
絵師のギャラ暴落確定だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ざまあwwwwwwwwwww
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:56▼返信
ペンタプ買うよワコムの奴は使いやすいからねwwwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:56▼返信
嫌AIガイジ大暴れw
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:56▼返信
※131
AI対応の期待感で1100円超えてた株価が
いまじゃ600円代~700円を行ったり来たりですよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:57▼返信
これ色鉛筆屋が年賀状にネットで選んで買うプリント済みハガキ使うようなもん
ペンタブで書いた柄のをな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:57▼返信
ヒント:ワコムは日本企業
これだけでターゲットにされる理由がわかるだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:57▼返信
>>140
他人の絵を検索して加工しなければ何を描いていいのかすらわからんのがAIだよ。

ちょっと考えればわかることだけどな。3Dデータが入ってるわけじゃないんだからそれ以外の方法はできないんだよ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:57▼返信
AI一番嫌ってる顧客層を抱えてる自覚がなさそう
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:58▼返信
きもい絵描いて芸術家きどってるゴミオタクどもが滅んでくれたら嬉しい^^
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:58▼返信
まーた外野のガイジが部ちぎれてるのかw
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:58▼返信
自分の所の商品を否定するような真似をされたのであれば
広告代理店がワコムから訴えられても仕方がないレベル
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:58▼返信
※142
ローカルはどこから「検索」してるんですか?
2GBの中に画像全部は入ってると思ってるんですか?
あっ、ローカルの意味がわからない?ババアだから
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:59▼返信
実際イラストレーターなんてもう不要なんだから趣味で描くのでなければさっさと筆を折れよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:59▼返信
AI増税総理まんせーか?
違うならこの反感もわかるだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:59▼返信
AIぐらいつかってもいいだろ・・・・・・・・

ただしワコム
おめーはだめだ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:59▼返信
AIの是非は別として、絵を書く道具を宣伝するのに
それが不要になるAI使うことの意味は考えてないのかと
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:59▼返信
なんか反AIを馬鹿にしてる奴いるけど、色んな意見があるのは別に悪い事では無いだろ
今後仮にAI規制が現実的になったら、過激な「反AI規制」な奴らも出てくるだろうし
まだ法が追いついて無いだけで今後どう転ぶかなんて分からん
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:59▼返信
AIアート自体はどうでも良いんだけど
そりゃWACOMの商品がどう言うものか考えたらあかんわなw
代理店がやらかしたのか?
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 16:59▼返信
ま、いい製品だから使い続けるけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:00▼返信
>>157
筆折っても絵師なんて社会的に終わってる弱者ばっかだから転職もキツいんやろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:00▼返信
※109
人気料理店に似た味を自分で研究して作るのはいい
人気料理店の厨房から料理を盗んで自分のものとして出すのはダメ
この違いがわからないとはスラム街育ちですか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:00▼返信
いままでお気持ちでファンネル飛ばして他人焼いてた絵師が
勝手に自滅してるの気持ちいいぃぃ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:00▼返信
俺は日本が遅れなきゃ別にいいさ
外人の方がうるさいなら今回は先端行く必要もないだろうし
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:00▼返信
>>142
生成してるプロセスガン無視で草生える
エンジニア馬鹿にしすぎやろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:00▼返信
うるさいうるさい!!AIは検索なんじゃああああああああああ!!wwwwww
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:00▼返信
反AIはクリエイターはAI嫌ってるとか主語でかいけど、陰謀論者がネットで寄り集まってるくらいの規模だろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:01▼返信
反AIも青葉予備軍みたいな臭いがして怖いな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:01▼返信
AIもペンタブも絵を描く道具でしかないのに何故反発するのかわからんな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:01▼返信
絵師とかいう承認欲求の塊ウザいから早く滅んでほしい
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:01▼返信
アーティスト数ドルで雇えることにされてて草

雇えねえよw
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:01▼返信
>>130
あ、アホがいるw
今のAIって普通に光源処理できるぞw
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
ワコムすらイラレ雇わないでAI絵で広告か
まぁそうだよな無駄な人件費は削るに限る
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
著作権云々を議論している内にみんなYouTubeに持っていかれた歴史を直視できない糞ども

もうヤッたもん勝ちだよAIの市場握って自己ルール作った奴等の時代
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
AIという単語見たらとりあえず騒げはインプレ稼げると気付いた二次創作自称絵師ども
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
AIアレルギーの人は今後生きにくそうだなwww
もうAIへの流れは止められないんだから諦めればいいのにwww
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
これ反AIこじらせてる絵描きはワコムタブレット投げ捨てるんかね?
競合は中華くらいしかなさそうだが
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
※161
反AIの奴らの言うことを真に受けてAI排除してアナログで作業とかいつまでもやってると日本がAI開発競争から取り残されるからな。
奴らは危険だ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
>>161
こいつらのは意見じゃないじゃん。ただ喚いて自分のキモい思想を押し付けてるだけでしょ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
実際にAIイラスト生成使ってみて感じるのは
これを一番に使いこなせるのは絵を描けるやつだなって感想
新しい道具だと思って使いこなす方法を身に着けたほうがいいぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
反AI思想に染まった元神絵師見かける度にスクショ撮って集めてる
AI台頭時の生の声は貴重な歴史資料だよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:02▼返信
絵の具メーカーがデジタル使うようなもんだな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:03▼返信
その絵にいくら時間かけたかとか魂込めたとかどうでもいい
AIでも手描きでもヌケる絵こそジャスティスなんだわ😋
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:03▼返信
※183
それな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:03▼返信
>>142
バカの想像力の限界w
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:04▼返信
マジでさイラストレーターのお絵かきで食って行けると思ってる所が無能の極み
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:04▼返信
液タブくっそ高くて買えないわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:05▼返信
AIで済むならWacomのペンタブいらなくなるやん
反AIとか関係なしに宣伝方法間違えてないか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:05▼返信
反AIババア完全論破されて黙っちゃった
本当にローカルの意味すら分からないお婆ちゃんで草なんだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:05▼返信
ワコムはもう15年近く使ってないな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:05▼返信
>>190
プロでもなければ板タブで十分だろwwwwwエアプ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:05▼返信
AI使うならペンタブいらないのでは?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:05▼返信
※181
日本より海外の方が規制と批判大きいんだが
AI開発競争とかヤンキーの犯罪自慢でしかないぞw
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:06▼返信
あんまり反AIを教え諭して賢くするなよ
バカなほうがやりやすいんだから
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:06▼返信
※142
推論とかデノイズならまだしも、検索とは…
自分が理解してる範囲の単語に勝手に置き換えちゃってるせいで意味不明な理解になってるよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:06▼返信
反AIって反ワクに似てるな
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:06▼返信
AI使うならペンタブ無くてもよくね?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:06▼返信
>>183
ガチャお祈り待ちしてるより
もっと使いこなせるのは元にして変な部分を違和感なく修正が出来るとか
それを元に本番絵を描いてくる絵師なのよな
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:06▼返信
いやAI絵が主流になって絵描きが減ったら商売的にマイナスになるのにこれは二重三重にあほすぎる広告w
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:07▼返信
>>191
おまえ馬鹿だろ
お絵かき楽しんでる層全員がプロのイラストレーター目指してるのか?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:07▼返信
>>181
実際日本のAIイラストサービスとかクリスタへのAI導入潰されたしな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:07▼返信
>>52
全然違う3Dプリンターのメーカーがある日突然AIに出力させるデータは自分の会社製品を使っている場合著作権は自社にあるとか言い出し始めそうなそぶりを見せた
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:08▼返信
>>142
これを本気で書いてるなら相当だな
リアルにアルミホイル巻いてそう
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:08▼返信
自社の製品を否定するかのような。www
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:08▼返信
※190
ぶっちゃけ中華の4,5万のも悪くないぞ
iPhoneにこだわる人らと一緒や
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:08▼返信
>>202
おまえ馬鹿過ぎ
元々イラストレーターの99%は無能で不要な存在
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:08▼返信
※200
いやAIイラストも調整にペンタブ使った方が楽だし
今は落書きしながらリアルタイムで生成する技術もある
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:09▼返信
いちゃもんきもちわる
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:09▼返信
>>202
おまえ馬鹿だろ
お絵かき楽しんでる層全員がプロのイラストレーター目指してるのか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:09▼返信
>>201
誰でもそこそこの事が出来るようになったとは言え
それをもっと使える奴が使った時が正に鬼に金棒で最強なのよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:09▼返信
どう考えても文章1行チョロっと程度じゃ、絵に必要な情報量はないからな
結局はネタやら構図やら突っ込む必要があるし、細々修正する必要もあるから、人間は要るんだわ
当然、ペンタブレットも要る
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:09▼返信
>>191
ほんそれ
反AIとかじゃなくて、手書き用の商品売ってる企業としてどうなのよって話だよな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:10▼返信
ペンタブ業者がAI使うんなら、もうペンタブいらなくね笑

217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:10▼返信
そう言えば、アトビはイラレのアイコンいつ変えるんだろう?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:10▼返信
ワコムは廃業したいのか?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:10▼返信
>>161
反AIをバカにするのも一つの意見ですよw
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:10▼返信
一番やっちゃいけないやつらがやってて草。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:11▼返信
>>202
いくらAI使おうがレタッチでタブレット等のデバイスを使うに決まってるのに何を意味不明な事言ってるんだ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:11▼返信
高級ゲーミングマウスで描くのが至高
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:11▼返信
今Xの絵師垢見たらどいつもこいつも泣きながらお気持ち表明してて笑えるぞw
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:11▼返信
>>210
それな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:11▼返信
統一協会でも客離れんのに、こんなんで客離れないだろ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:11▼返信
提携先のやらかしとかだと思うけどwacomがやってんならそりゃ問題にはなるわ
やっぱ反AIとかルサンチマンとか言ってる奴らって論理的思考力無いんやな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:11▼返信
過激派が喚いているだけで、大半はそのまま普通に使う
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:11▼返信
全部文字打てばできる世界になるのに、ペンタブとか高いもの買うとか馬鹿だよな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:12▼返信
>>216
ペンタブを何に使うかわかってないバカw
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:12▼返信
いやもうペンタブなんていらねーよ
そんなもん使わなくても絵はできる
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:12▼返信
AIすげーー!!!イラストレーターいらねえじゃん!!!
って言ってる奴らって親の脛齧りながらイキリ倒してるだけの存在だからな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:12▼返信
他のメーカーが安いしな、描き始めや一般使用ならそれらでいいし、こう云う事やるならプロも離れていくだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:12▼返信
反AIの三流絵師がワコム廃業とか言ってて草
やっぱ悪口って自分が言われたくないことを言うんやなw

廃業を恐れてるのは誰かって話よw
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:12▼返信
>>226
論理的思考力なさそうなコメントで草
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:12▼返信
>>142
ニューラルネットワークが意味ないってそれ人間が何も考えてないって言ってるのと同じやぞw
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:13▼返信
※156
お前もちょっと理解が浅いから黙ってた方がいい
CLIPっていうアルゴリズムでテキストデータと画像データを関連付けしてるんで、検索自体は確かにできる
テキストから検索することも、画像の類似度から検索することもできる
ただ、AI生成アルゴリズムはそのあと検索して認識してデノイズして…と続くので、U-NETの入り口の、本当にごく一部しか語ってない
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:13▼返信
>>227
俺もそう思うわ
ノイジーマイノリティだろ結局
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:13▼返信
>>232
どうぞどうぞw
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:13▼返信
まあ、今のAI絵はタブレットで修正しないと
完成度上がらないからそれはね
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:14▼返信
画像は実際にそれで作った物ではなくイメージですと言うなら
いくらでも今までに有るけどな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:14▼返信
>>232
へーシェア率9割オーバーがどうなるのか楽しみですね!
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:14▼返信
ワコムどうして…
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:14▼返信
※221
レタッチ程度で数十万越えするような液タブは使わねーよ
ワコムが普段どういう層を相手に仕事してるか考える脳みそもねーのか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:14▼返信
反AIの低能がまだ法が追いついてないだけとか言ってるのは笑える
現行法では既に生成AIについて議論された上で、無断で著作物を学習に使ってよいとはっきり明記されてるんだよ
法令遵守精神の欠落した無法者はAI利用企業ではなく、お前らみたいな反AI連中なんだよね
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:14▼返信
終わったな
ワコムこれで株も大きく落ちる笑
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:14▼返信
>>223
AI以下ばかりで草
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:14▼返信
ほんとにAIなのか分からんからなんとも言えんなぁ...
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:15▼返信
>>191
絵を描くソフトにもAI積んでる時代に何言ってんだこいつw
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:15▼返信
AdobeにいたってはすでにFireflyとかいうAI生成機能搭載してるよな?
ということは、反AIの人はAdobe製品は使いたくないのだろうか
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:15▼返信
ペンタブとは
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:15▼返信
お?安くなるんか?
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:15▼返信
>>243
なに言ってんだこの馬鹿?
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:15▼返信
pixivもAIにすり寄って、価値下がったしなwww
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:15▼返信
ペンタブの広告にAI絵使ったらいけない理由がさっぱり分からんのだが

どうでもよくないか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:15▼返信
>>15
WacomがAI絵を使おうと使うまいと、そういう時代が来る事に変わりはないよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:15▼返信
>>200
逆だろ、生成画像の修正にはペンタブがあったらかなり便利
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:16▼返信
>>244
同意
法を度外視して独自の倫理観で非難してるのはおかしい
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:16▼返信
※252
馬鹿だから馬鹿としか言い返せないwwwwwwww
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:16▼返信
>>151
人間の頭には3Dデータが入ってるんですか?www
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:16▼返信
雑魚絵師は安い中華製でワコムとか使ってなさそう
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:16▼返信
言ってるだけ

誰も使うのをやめないwww
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:17▼返信
反AIって全クリエイターの代表面してるけど、皆あいつうぜぇって思ってるよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:17▼返信
不買すりゃ良くね?
他に選択肢あるやろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:17▼返信
>>248
AIが使われた機能やフィルターは喜んで使うくせになw
そんなに文句あるなら紙に鉛筆と絵の具で描けって話になるんだがそれは絶対しない「絵師様w」
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:17▼返信
俺たちの二次創作は合法!
お前たちのAIは違法!
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:17▼返信
>>243
え?ワコムの液晶ではない安いペンタブの話だろ。アスペか?
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:17▼返信
>>253
クソみたいな光沢のある不自然な絵だらけ😭
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:17▼返信
>>254
だから騒いでる奴も変なのしかいない
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:18▼返信
あぁ、反AIって本当にアホなんだなw
演じてるのかと思ってたけど、どうやら真性っぽいし
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:18▼返信
※262
皆wwww
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:19▼返信
>>240
それがAI絵となったら騒ぎになるのがさっぱり分からんのだが…
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:19▼返信
こんな取って出しのでたらめなAIイラスト使うのは流石に客舐めすぎだろ
せめてペンタブ使って手直ししろよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:19▼返信
pixivも地に落ちたしな
ワコムも終わるよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:19▼返信
>>244
ただし出力された物は学習素材のコピペと見做される
それを商用利用したら荒れるのは当たり前だな
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:19▼返信
もうXP-PENでいいよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:20▼返信
>>265
同人バリアー😂
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:20▼返信
でもこれふつーに考えて、、、、手書きで描けないようなイラスト(AIイラスト)を
パッケージにするっておかしいやろ?

このワコムのタブレットを使ったらこれが描けますよ?っていうけど、実際は描けないんだもの。
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:20▼返信
※236
元レス読んでるか?
それのどこが「検索してそのまま使うこと」なんだよ
専門用語を使わない縛りでお婆ちゃんに分かりやすく話してやれ
理解が浅く見えるぞ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:20▼返信
>>268
このコメ欄見るだけでも反AIの無知さ馬鹿さは半端ないからなぁ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:20▼返信
※244
いや、ずっと付き纏う問題だと思うぞ
AIが進化するなら尚更ね
今の段階では問題無いとされても、今後の進化に応じて何らかの規制が入る可能性はある
現段階が許されてるから未来永劫どんだけAIが進化しても許されるって考える方が馬鹿すぎる
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:21▼返信
>>277
何言ってんだこいつw
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:21▼返信
例えるなら、寿司を作れるマシンのパッケージの画像に

寿司職人が作った写真を載っけるようなもんだな。やっぱ問題あるやろ?
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:21▼返信
過剰反応
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:21▼返信
偏見まとめられてて草
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:22▼返信
>>277
???
絵師様じゃこの程度の絵も描けないってこと?
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:22▼返信
ブレ補正も機械に頼ってるんだしなんかどうでもいいと思っちゃうな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:22▼返信
反AIもどうかと思うけど反AIのアンチみたいな奴らもキモすぎて笑えるな
結局何も生み出さない奴らが言い争ってるだけじゃん
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:22▼返信
>>281
???
いやだから、、ペンでふつーに描いて作れないようなもんをパッケージにしたらダメだろ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:22▼返信
せいぜい不買運動でも頑張ってください底辺の自称絵師さん達
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:23▼返信
>>282
そりゃ寿司の画像位のってるだろ
最もそれもそのマシンで作ったそのものかはわからないが
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:23▼返信
よー清水がhuionかXPPENにするって切れてたのこれかw
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:23▼返信
>>288
いや別に似たようなイラストはいくらでも描けるだろ?
なんで普通に描けないの?
もしかしてホンモノの馬鹿なの?
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:23▼返信
クリエイター相手の商品広告で商売敵のAI生成CG使うとかちょっと無いわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:23▼返信
著作物を無許可で学習させないよう法改正出来ない理由

・規制しても、規制のない国にラボを作れば済んでしまう(大手製薬会社のラボが南米に集中しているのと同じ)
・そもそもウェブ上のデータをスクレイピングされるのを阻止するのは困難(通常のアクセスとの見分けがつかない、地域もVPNなどの使用で追跡不可)
・以上の理由により、規制すればAI市場を逃してしまう上に、他国のAIサービスの国内利用も止められないためメリットが一切存在しない
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:23▼返信
>>285
実際に、その絵は手書きで書いてないんだよ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:24▼返信
反AI反AIってまとめサイトで存在しない相手にイキる事しかできない陰キャばっかで草
そんなズゴイのになんで表で有名になれないんですか?
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:24▼返信
>>287
都合が悪くなった途端にDD論が出てくるってのは本当にお決まりのパターンで笑えるわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:24▼返信
Xencelabsペンディスプレイのわいノーダメ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:24▼返信
>>279
てか、はちまみたいな著作権侵害の常習なサイトで
AIについてあれこれ言うのが間違っている
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:25▼返信
>>292
えーと、、、

似たようなものを描けるっていうのと、実際には描いてませんって全然違うだろ?
逆になんで同じって思うんや。お前がバカだろ?これどうみてもこういう絵が描けますよーって感じのやつだろ?

でもそれAIで描いてますって詐欺じゃん。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:25▼返信
いずれにせよ、センスの良いイラストレーターや漫画家は生き残るだろう
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:25▼返信
>>295
だからどうした?
絵師様は手で描けばいいだけの話w
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:25▼返信
>>161
自分はAI使わないとかこの商品はこういう機能が足りないみたいなのが意見な。こんなただの思想の押し付けは意見じゃないから
黒人使ってないから差別と言ってる馬鹿共と同じ。宗教でしかない
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:25▼返信
HuionもXPPENも良くなってきたから
同じ値段でワコムの安物買うより中華の買った方が性能上なんだよな
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:26▼返信
3Dデッサン人形をトレースして二次創作を描いてるクリスタユーザーさん達のお気持ち
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:26▼返信
>>279
AI擁護マンも何言ってるか分かってないからセーフ
ネットの人の画盗んでる事を永遠に否定できないからなんとか話題逸らそうと必死なだけ
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:26▼返信
>>301
あと、今のAIはニッチ需要に対しては弱いしな
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:26▼返信
>>295
別に手書きじゃ書けないことにはならんが?
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:26▼返信
>>302
そういう話じゃなくてさ・・・。

例えば冷蔵庫のCMで、冷凍食品が映ってて「この冷蔵庫じゃなくて専門の冷蔵庫で冷凍しました」ってなったら話違うやろ?ってなるだろ。
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:27▼返信
>>300
だから描けるんだって。そのための道具なんだから
手法がAIか手書きかに拘ってるのは一部の頭おかしい連中だけだって早く気付こうな
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:27▼返信
宣伝に使われてる絵や写真のが本当にそれで作ったのか?問題は昔から有るんだから
実際どんな風かは誰か実際に使ってみてるの見る必要はあるかと思うよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:27▼返信
※306
盗まれたなら訴えれば良いだけなのに
この1年で訴訟は0件
盗まれていないのでは?
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:27▼返信
絵描きの道具作っておいてAI使用とかケンカ売ってるんか
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:27▼返信
>>309
結果的に冷凍されるなら同じ事だし馬鹿だから例えもずっと下手クソでどうしようもないなお前w
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:28▼返信
>>308
いや、意味がわからない。

お前がカンニングして不正に合格して「いや不正したけど、実際に問題解けたかもしれん」って言ってるのと変わらん。

カンニングした時点でもうダメなんだよ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:28▼返信
>>300
同じものがかけるかどうかは描く人間の力量次第やろw
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:28▼返信
※278
元のコメントは ※80 とか ※142 だろうけど、どこにも「検索して"そのまま"使うこと」なんて書いてなくて、
※156 の意味の通らないコメントを「こういうことが言いたいんだろうな」と補正して読むのと同じくらいの補正をかけると、
実は ※80 のコメントの「検索して使う」自体はそれほど間違っていない。
入力画像の特徴量から類似している画像を推論(検索とも言えなくはない)し、類似している画像が何であるかを認識して、その画像の特徴量をヒントにノイズ除去するのが生成AI
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:29▼返信
>>297
例えば近場の飲食店が廃業したとしてさ、自分は自炊はもちろん冷食やら惣菜みたいな便利なもので食ってけるとしても、一つの店というか業種のものが潰れることは寂しく思うのがまともな人間の感性じゃん

その時代の変化にぶつくさ言うのが気持ち悪いって意見はわかるんだけど、異常に喜んだりそれを悲しむ人とかを中傷してるのはキモい以外の何ものでもないでしょ

すぐさま論点逸らして論破した気になりがちの馬鹿にはわかんないだろうけどさ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:29▼返信
>>315
カンニング?
なんの話?
大丈夫かこいつ?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:29▼返信
散々ぼったくりの殿様商売やって来てこれはねーわw独走状態の昔と違って中華タブも追い付いて来てんの理解してる?
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:29▼返信
>>308
だから、

じゃぁ最初から手書きで描けばいいだろ?描けるんならって誰でも思うよ。描けないからAI使ったんでしょ?って話。

少なくともこれ作ったスタッフにはこんな綺麗な絵を描ける人間はいないんやろ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:29▼返信
AI使うならそもそもwacomすら使う必要なくなると言う皮肉が、、
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:29▼返信
>>315
広告って何かのテストなの?w
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:29▼返信
早く底辺絵描き共はAIに駆逐されりゃ良いのに
そうすりゃ文句言う奴いなくなるだろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:29▼返信
男は黙ってアップルペンシル
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:30▼返信
随分前から殿様商売してて印象最悪だったからあんまり驚かない。
とっとと中国資本のペンタブ会社に飲み込まれてどうぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:30▼返信
>>319
バカでもわかるような例え話しても理解できないって大丈夫か?
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:30▼返信
>>321
描いたら時間も金もかかるからでしょw
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:30▼返信
※317
反AIに「検索」って単語を使わせようとしてるこいつが一番悪魔だろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:31▼返信
>>327
例え話がバカすぎるって言われてんだよw
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:31▼返信
>>321
お前が頑張れば頑張るほど反AI=バカってイメージが定着するからもっと頑張ってくれ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:31▼返信
>>323
ふつう、広告って、こういうことが出来ますよってアピールするもんじゃない?
だからテストと同じやろ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:31▼返信
>>274
出力物が既存の特定の著作物と顕著に類似している場合のみ、著作権法違反とみなされるのが現状

どういうことかというと、手書きの絵と同じように扱われるということ
しかし生成AIは手書き絵の著作権法違反で問題になるようなトレースを指示しない限り行わない為、企業にとっては著作権違反のリスクは低いんだよね
これは出力物が天文学的数の学習物からなる混合物だからだ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:31▼返信
※324
大物AI絵師様はさぞ有名なんだろうなw
誰か紹介してもらえる?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:31▼返信
>>327
マジで自覚ないのか…w
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:32▼返信
個人が学習させて楽しむ事は止められないけど
出力されたコピペ生成物の商用利用は止めることが出来る

ってだけの話なのに
何で意味不明な例え話の応酬になるのか
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:32▼返信
>>325
筆圧感知がやや微妙だが視差全くないのはでかいな3に期待
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:32▼返信
>>331
???

はぁ反論できないで逃げ出したよ。言っとくけどこっちは「AI擁護するの人ってバカなんだねぇ」って誰にでもわかるようにお前の恥を晒すために書いてるんやが・・?
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:32▼返信
反AI「広告はテストと同じ!これはカンニング!!!!!」


真剣に書いてるなら診察が必要なレベルだろ煽りとか抜きにして
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:33▼返信
中華使えば?中華みたいな著作権気にしない国は尚更AI使うと思うけどw
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:33▼返信
そらAI絵でも細かい修正とか液タブ使うけど
状況鑑みるとわざわざAI絵使う必要はないよな
どんな判断なんだろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:33▼返信
>>336
意味不明な例えしてるのは反AIだけだけどなー
AIは検索だの広告はテストだの、はっきり言って本当に理解出来ないしw
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:33▼返信
※317
やっぱりAIって他人の絵を検索して出してるだけなんだな
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:34▼返信
>>325
ボタンも圧力センサーもないただの指の延長の導電ペンシルこそ漢of漢
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:34▼返信
実際全部スクリプトより使えそうなレベルまで追い込んで後はペンタブ修正のが効率いいだろ。現状だと
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:34▼返信
>>317
概ね合ってる。

ただ、そもそもその「推論」っていうけど結局中に入ったデータを「検索」してるのを「推論」って言ってるだけなんだけどな。言い方違うだけ。
検索してることにはなんら変わりないよ。
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:34▼返信
>>332
だからこの絵は描けるでしょ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:34▼返信
手書きの絵描きが居る限り
未来永劫AI絵は揉める。

手書きの絵描きが居なくなったら
AI絵は生み出せない

どうあっても権利部分が担保できないのがAI絵の現状
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:34▼返信
>>338
できてないの草
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:35▼返信
>>333
天文学的な学習などさせてないのが実情だから摘発は可能だよ
「○○風のXXが欲しい」で出力させてるからね
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:35▼返信
>>306
君がバカだから理解できないだけでは?w
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:35▼返信
>>338
「AI擁護するの人」ってナニ?

興奮しないで落ち着いてくださいね
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:35▼返信
顧客に対しての裏切り行為だもんな
さすがにこれは叩かれる
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:36▼返信
>>336
レスバしたいだけの暇人が集ってるから
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:36▼返信
※317
推論のために検索してるのは学習データであって他人の絵ではないだろ
「ただ他人の絵を検索して出してる」って意見を「確かに検索してる」って擁護してるけどお前大丈夫か
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:37▼返信
依拠性云々を言う前に、出力物がネタ元と完全一致するくらいじゃないと
問題にならないことを反AIは知らないのか知りたくないのか
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:37▼返信
バカは例え話が下手
これだけは間違いない
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:38▼返信
>>346
全く理解できてないの草
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:38▼返信
これで描いたかわからない適当なイラスト掲載してる場合も同じだと思うのだが
それは無視ですか?😩
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:40▼返信
>>357
違う、バカだから例え話が下手なんだ
因果関係が逆
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:40▼返信
※346
317だけど、概ね合ってるとか偉そうに言ってるけど、検索はしていないし肯定もしていない。
※156 と同じくらい意味が通らないと言っている。U-NETを検索というなんて、もうめちゃくちゃ。
「High-Resolution Image Synthesis with Latent Diffusion Models」を全部理解してから出直してきた方がいい。
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:41▼返信
企業は感情だけで動くものではないので一部のクリエイターのお気持ち悲鳴や批難や不買運動よりも、時間効率と品質の向上・コスト削減・あるいは話題性が自社にとってメリットだと判断を下したからAIを使用しているわけで高潔な方々がAI利用企業へAIの不使用を要求しても、結局はAI肯定的なクリエイターを企業は採用していくだけなんだよな ちょっと前には総クリエイター時代とか叫ばれててクリエイターは腐り余るほど居るのでっていうか外部のフリーランスクリエイターはいつお気持ち爆発させたり問題起こしたりするか未知数で炎上コントロールできないので、結局少人数で自社内で完結させられるAI利用って形になって外部のアマに仕事や情報が回らなくなるだけな気がする
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:41▼返信
>>359
別の方法で人が描いた絵を使いましたでも充分裏切り行為ですよ?
だけども今までにそんな怪しんで騒ぎなんて起こしてましたかね?
AIだけこうなのは怪しいですよね
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:42▼返信
ペンタブなんか使わずに絵の具で描いてろよ。
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:43▼返信
>>357
そうだね、わいも同意見よ😢
一生懸命頭のいいフリして話してるけど、何言ってるのかまるで理解できないし中身が全くない
頭の悪さが相当コンプレックスなんだろうなと思うと悲しいね…
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:43▼返信
>>350
それはパラメータの問題であって、学習モデルそのものが膨大なデータを学習しているという事実には影響しない
そもそも、"◯◯風"というのは著作権で保護されていない絵柄やタッチの範疇なので、その例では著作権法違反にすらならない
AI出力物は手描き絵と同じ扱い扱いで違反かどうかを判断されるので、トーレスの有無や構図、色調、利用用途などが総合的に特定のイラストにビタで一致していないと違反にはならない
"作風を真似しつつ、全く違う構図、全く違う色調で”というのはまさに生成AIの得意とする分野なので、意図的にトレースを指示されていない出力物の違反リスクは極めて低いのが現状
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:44▼返信
※355
>※156 の意味の通らないコメントを「こういうことが言いたいんだろうな」と補正して読むのと同じくらいの補正をかけると
反AIも反反AIもギャーギャー騒いでるやつらって文章読めないなぁという印象
文章の意味が変わる重大な形容がごっそり抜けるよね…おまえらって
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:44▼返信
反AIって知能的にやばいから企業としてはAI活用するのはコスパの面だけでなく、一時の損失を受け入れて優良顧客だけを残すのにいい手段かもしれんな
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:44▼返信
あのさあ
学習データの絵がそのまま出せるなら日本語なんか簡単に出せるはずだよね
でもそうじゃない
すんげーグニャグニャになる
アルファベットがやっと出せるようになったレベル
つまり数兆枚学習した他人の画像を綺麗に出すのは不可能なんだよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:45▼返信
どんだけAI嫌いなんだよwww
しかも絵に対してだけwww
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:46▼返信
中華ゲーとかAI使わなくてもなくても普通にモーションからキャラデザまでパクりまくってるやん
だからAIも最先端行くと思うわ
真面目に描いてる中華レーターさんは可哀想やけど
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:47▼返信
>>359
違う道具でも人が描いた絵だったらいいのか?
素材サイトの絵を使うのはいいのか?

何でそっちは燃えないんでしょうね
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:47▼返信
>>370
見えないところで使われまくってるとかは理解できないバカだからしゃあない
彼らには目に見えるものだけが全てなんだ
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:47▼返信
反AIっていうより反AI「絵」なんだろ
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:47▼返信
俺バカだからわかんねぇけどよ
反反AIとか言い出す奴は俺よりバカだと思うぜ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:48▼返信
広告なのにペンタブいらない絵使ってるのがアホだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:48▼返信
なんでもええやん
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:49▼返信
>>369
本当にコレな
反AIが言うようにトレパクしか能がないのであれば、手指を綺麗に描けてるハズだからね
AIは膨大な学習を経て、なんとなく人の体ってこう?みたいなある種の知能を獲得して出力してる
著作権違反になるようなトレース、まんまのパクリを実行するほうが難しい
人間の絵描きに発注する方がトレパクのリスクは間違いなく高いので、企業のAI利用は止められないだろう
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:49▼返信
>>376
だが品目を広げればそんなの良くある事じゃないかと
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:49▼返信
※367
※80を引用してるのに文章が抜け落ちてるとか言われても
お前が読めてないだけでは
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:49▼返信
どう考えても工面ボードさんの方があたおかだし反AIに賛同は出来ないよおまけにAIなんてどうでもいいレベルのhtr絵だろ?変な活動してないで絵の練習しなよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:49▼返信
>>379
よくあることなら具体例一緒に添えて安価飛ばせ
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:50▼返信
AI使ってプログラミング→すげ~!!
AI使って画像認識音声認識→すげ~!
AI使って音楽生成→すげ~!!
AI使ってボイスで喋らせる→すげ~!
AI使って絵を描く→ダメ!禁止!嫌い!!絵を描かなくなる!著作権が~!!うがぁああああああ!!

なぜなのか
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:50▼返信
ここぞとばかり中国人は攻撃してくるなw
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:51▼返信
反AI発狂してて草wwwwwwwwwwwwwwwwww
めっちゃおもろい
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:51▼返信
反AIは馬鹿だからしょうがないネ
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:53▼返信
1枚絵のカラーイラストなら、出来る限り背景も含めて全部手描きで描いてくれって思うけど
連載漫画の背景なんかは多くの場合アシスタントが描いてるし
アシスタントが担当する部分に関してはAIでも大差ない気はするな

まぁ、その場合アシスタントの仕事は減ってしまうが
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:53▼返信
学生時代ひとり寂しく絵の練習ばかりしていたオタク連中が騒いでいるようにしか見えんのよ反AIって
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:54▼返信
これが答えじゃん
どう足掻いても時代が変わる
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:54▼返信
>>382
横槍だが、有名なのは食品サンプルかなー
発泡酒も泡の見栄えを良くするために広告では実物は一切使わないことが多い
誰も広告について、本物か?なんて考えないからね
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:54▼返信
AIってソースが全くないんだが、どうしてAI確定した事になってんの?
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:55▼返信
絵が描ける程度でチヤホヤされてた小学生の延長線上にいるXの絵師達が発狂してて草なんだ
本来そこまでのものじゃなかっただけだろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:55▼返信
>>391
そんなの見ればわかるだろAI信者は明き盲か?
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:56▼返信
メーカーはいちいち声の大きい馬鹿の言うことなんて聞かなくていいぞ
ゲームをあーしろこーしろゴネる勢と言いきいた結果迷走しかしねぇから、マジで
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:56▼返信
※380
ん?なんか言ってもいないことを誰かが言ったことになってるのが数例続くんだけどどういう事?
※287 の 「検索してそのまま使うこと」 と ※355 の 「確かに検索してる」 なんだけど、
もしこのコメントが同一人物だとしたら、文章読解がかなりやばい。全然別の意味になってる。
反AIを何とかして叩きたい気持ちは分かるんだが(俺もスタンスとしてはそちら側)叩くときにストローマン論法を使っちゃだめだw
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:56▼返信
コメント欄のAI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:56▼返信
>>366
それなのに、それらの生成物はAIだとアッサリ見破られて叩かれるわけだ
違反リスクは低い、と居直った所でコピーキャットが受け入れられてない事に変わりはないな
今回のように軽蔑されて叩かれる度に同じ言い訳を繰り返すのかね
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:57▼返信
Ai批判してる奴等って自分の特徴の無い他人のモノマネみたいな絵を描いてる奴ばっかだよな
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:57▼返信
>>348
だからおまえ馬鹿過ぎだろ
イラストレーターの99%が不要なだけって意味わかんねー低能なの?
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:57▼返信
検索だなんだとクソ頭の悪い論争を延々繰り返してるバカは純粋に邪魔だから場外でやれよ
当人たち以外は誰も気にしてない低次元の争いをいつまで続けてんだ
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:58▼返信
※395 訂正
安価間違えた。正しくは
「※278 の 「検索してそのまま使うこと」 と ※355 の 「確かに検索してる」 なんだけど、」
な、この二つが完璧なストローマン
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:59▼返信
このカボチャはまだまともに仕事しててフォロワー数多い方だけどほとんどの反AIがhtrか同人ゴロなのがね
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:59▼返信
まぁ底辺絵師には同情するぜ
1時間かけて頑張って描いた絵が5分程度で生成された絵に負けてるって事実は正直悲しすぎるしな
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:00▼返信
しかし過剰に拒絶反応起こす変な奴を炙り出すにAIネタ最適すぎだろ……
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:00▼返信
自分の客に喧嘩売るのは馬鹿すぎるだろ
AI絵師にはペンタブいらないのにAI使ってどうするの?
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:00▼返信
コメント欄のAI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,w
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:01▼返信
>>382
シャンプーの広告なんて全部そうだよ
美容院でトリートメントしまくったモデルの髪を写してこのシャンプー使えばツヤツヤの髪になりますよって宣伝してるじゃん
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:01▼返信
まともなデザイナーとか絵描きなら作業が楽になるって喜ぶ技術なのに
同人やらで小銭稼ぎ目的で絵を描いてる絵師()連中が騒いでいるだけなの本当草
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:01▼返信
もうペンタブいらなくね?w
410.投稿日:2024年01月07日 18:01▼返信
このコメントは削除されました。
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:03▼返信
あのさぁ・・生成AIってもっと綺麗な絵も出力できるのに、どうしてこんな醜いドラゴンで妥協しちゃうの?
もっとガチャを回せやゴラァ!!
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:03▼返信
>>397
見破られるのは当然”トレパクではないから”になる訳で、別に主張と食い違わないなぁ
違反にならなくても、キャンセルカルチャーの餌食になるぞ!と息巻いたところでAI利用に対して執着してる負け犬ってとにかく数が少ないんだよね…
職を失う泡沫絵描きしか気にしてないから当然だけど、このままなんとなぁくAI利用企業は増えていって、関心のないマス層は自然と受け入れて終わりなんじゃねぇかな…
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:03▼返信
最近のAI絵マジで綺麗になってるよな
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:03▼返信
ワコムってもともと統一教会系でしょ?
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:03▼返信
無産30独身クソオバという産業廃棄物

ティンポナイトとフェミニストは弱者ウジ虫


自殺しろマジwwwww
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:03▼返信
>>393
具体的によろしく
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:04▼返信
iPadありゃ要らんし廃れていくだろ
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:04▼返信
※400
ほんこれ
にわか丸だしでキショ過ぎる
反AIよりよっぽど恥ずかしい
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:05▼返信
>>397
AI絵の価値なんか上がるどころか下がってるしなw
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:05▼返信
最近のAI学習は「ゴミ入れればゴミ出る」の言葉通りに、糞なデータを学習させないことが重要なのに、
雑魚が怒ってるのをみるとどんだけ自己評価高いのと思うわ
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:05▼返信
どうせだったらもっとカッコいいドラゴンの絵にせぇや
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:06▼返信
別にAI嫌いとかじゃないが
AI生成使うならペンタブいらんやんとはなるなw
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:07▼返信
自分で自分の製品を時代遅れだってアピールしてて草
まあ事実だしな
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:07▼返信
>>3
AI二次創作=違法
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:07▼返信
コメント欄のAI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,
死ねよ
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:08▼返信
>>421
まぁこれだと中華マザボ辺り思っちゃうよな
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:08▼返信
AI使うと炎上するなんていう簡単なことにワコムが気付かなかったことが信じられない
自分が何売ってるか分かってないのか?
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:08▼返信
>>94
死ぬのは底辺絵師であってこの会社じゃないだろ
叩かれて仕方ないなんて事は全くないわ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:08▼返信
※420
ちゃんと役にたってる
Negative:worst quality,bad artist,bad anatomy,low quality
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:09▼返信
>>419
AI絵を売ろう、なんて奴よりも絵描きに発注するコストなくしたい人の利用が主流になるんじゃねぇかな
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:09▼返信
>>10
煽られたって被害妄想膨らませて発狂するいつもの反AI
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:10▼返信
「ペンタブ」って手で絵を描くための道具だろw
自分らが何売ってんのかもう一度認識しろw
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:10▼返信
>>427
憶測で申し訳ないんだけど、気付いてて"無視”したのでは…!?
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:10▼返信
>>390
すまんが俺は考えてる
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:10▼返信
>>28
使っちゃいけないメーカーなんてものは存在しません
あるとしたら反AIの脳内だけです
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:11▼返信
ほなペンタブいらんかってなるやろwww
どういう考えで採用したんや
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:11▼返信
※433
それって1回あたり10万円程度節約できるという大企業にとって無視できる軽微なメリット以外に何かメリットあるの?
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:12▼返信
>>429
去年はそんなだったが、今はせいぜい学習段階の反面教師にするだけで覚えない方がいいらしいという風潮
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:12▼返信
>>422
絵を描くのが楽しい人が絵を描いたらいいんじゃねぇの?
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:12▼返信
何が駄目なのサッパリわからない😅
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:12▼返信
※435
反AIが多い業界相手に商売してるのにAI使ったらどうなるか分かるよね
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:13▼返信
コメント欄のAI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,w
死ねよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:13▼返信
>>441
反AIやってる連中なんてやっすい中華板タブくらいしか持ってないだろう
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:13▼返信
AIイラスト広告に賛否あれど、よりによってここがやるかって感じ
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:14▼返信
心を込めて1枚1枚手描きしろよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:15▼返信
ペンタブ使ってAI絵を作ろうwww
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:15▼返信
>>437
反AIバカが宣伝してくれるw
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:15▼返信
ポン出しのゴミ絵ならともかく漫画だって作者の想定した絵をアシスタントが再現するわけでね全部自分で描く意味はないだろう
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:15▼返信
自力で学習素材を更新できないAI絵の商業展開など続くわけが無い、ってすぐ分かりそうなもんだけど
風〇の看板と一緒で同様のケースが積みあがれば普通に摘発されるようになるだろう
素人が見て分かるレベルの作風の近似値ならイチコロだと思うよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:16▼返信
※438
じゃあ三流絵師の絵はAIから見ても完全にゴミ……ってこと!?
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:16▼返信
>>437
1回あたり10万円節約できる、というメリットで十分覆る程度の火しか反AIが起こせないってことなんじゃねぇかな…
直接仕事を奪われる泡沫絵描き以外は無関心だしな
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:16▼返信
なんで分かるの?
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:16▼返信
※447
たしかにーーーーーーーー!!!!!
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:17▼返信
※416
例えば手前の絵と奥の絵の牙の生え方とか尻尾の分離、鱗の歪み、毛の生えてる位置
一目見てこの辺は違和感強いけど煽りじゃなくまじでわからない感じです?

こういう明らかにおかしいところをペンタブとかで修正しよう!みたいな方向の広告の可能性すらある(ない)けど
まじでわからんのです??
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:17▼返信
>>447
ウケるw
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:18▼返信
>>449
人間が学習させてやれば良いだけですね
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:18▼返信
※449
またモニョモニョ言ってるw
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:19▼返信
ワコム本体はAI対策もやってるから
単純に広告代理店にお願いしたらクリエイターがAIイラストで上げてきたんじゃねーの?

ワコムがわざわざAIイラスト使わんて
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:19▼返信
絵師が必要とする道具にの宣伝にAI絵を使うと客が減る理屈がわからんのだが・・・
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:20▼返信
コメント欄のAI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,ww
死ねよ
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:20▼返信
尾田先生がAIの歌で炎上した件ってその後どうなったっけ
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:20▼返信
おまえはやったららダメだろw
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:20▼返信
人がデジタル絵描いものと何が違うの?
ただの絵でしょ?
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:20▼返信
お前ら反AIを馬鹿にしてるけどな、考えてもみろよ
自分が何年も掛けて培って来た技術の市場価値が一瞬にして暴落してるんだぞ
少しは同情心を持ってやれよ、可哀想だろ?
俺は全く興味ないけど
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:21▼返信
>>456
んで、またコピペがバレると
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:21▼返信
>>463
それがわからないならコメントするなって
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:22▼返信
※464
ワイSEだからAIに書かれる気持ちわかるで



めっっっっっっちゃ楽だよな!どんどん奪ってくれ!
絵師もそんな気持ちだろう、わかる
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:22▼返信
>>466
見ても判断できないくせに
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:23▼返信
これなにをもってAIとみなしてるの?
もしかして主観?
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:23▼返信
>>461
別に炎上してないぞ
批判してたのは捨て垢だけ
そもそも漫画とは関係ないし
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:23▼返信
もう時代はAIなんだよ
著作権うんぬん言ってないで早く馴染め
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:23▼返信
>>461
バイトの印象操作に騙されるなよ
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:23▼返信
>>463
人間には機械が持たない魂があるからな
え、人間に発注するとウン十万以上掛かる?じゃあAIでいいです
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:23▼返信
デジタルイラストはアナログイラストと比べて偽物って批判されてきた過去が有るからな
ワコムとしてもAIイラスト批判に対して思う所が有ったんだろう
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:24▼返信
人間はデジ絵をやめて現実のキャンバスに現実の絵の具を塗ればいいだろう
なぜそうしない?
Twitterの絵師は異常者の集まりだからだ
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:24▼返信
>>468
いやわかるから今回のように荒れてるのだが
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:28▼返信
>>464
尊敬する絵描きなら同情もするが聞いた事もない素人のhtrばっかじゃんキレてんの
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:29▼返信
>>476
どうやって識別してんの?
お前にはできんの?
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:29▼返信
コメント欄のAI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,w
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:29▼返信
>>475
今はアナログ絵はまだAIには描けないけど
そのうちロボットアームと連動してアナログ絵もAIが描きそうw
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:29▼返信
エ〇同人ゲームだとAI生成のゲームしか出さない所はサークル名で弾かれるようになるんで、頻繁にサークル名変えたり登録し直したりしてる
あまりに嫌われるんでAI生成とAI一部利用でマーク分けたりしてて
絵も同じ事じゃ無いかな。趣味嗜好の分野で盗作しか出来ない所は続かないよ
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:30▼返信
ワコムに物申す人に対するAI擁護派の意見
→「にくじなんかも知れんけどそれによってオメェみたいな『お客さま()』を選別できてんだ。
天才は皮肉のつもりだろうがガチの意味での『天才』
(任天堂とNintendo switch online これで検索かけてみろ)」

マジで意味がわからないんだけど誰かわかる?
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:31▼返信
※480
まあ30年は安泰だろ
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:31▼返信
アナログや3DCGの絵をペンタブメーカーが自社ツール利用作品みたいな広告してたらシンプルにアホなわけで、それがAIだからって擁護する意味無いと思うんよね。反AIとかAI推進無関係にアホはアホ。
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:32▼返信
下半身事情について考えてるときに、でもこれはAI使ってあるからな…とか考えてんの!?
滅茶苦茶萎えそうで笑う
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:32▼返信
※482

なんか女の腐ったようなレスやね
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:34▼返信
>>484
AI絵だろうとペンタブやクリスタ使うぞ?
ワコムが宣伝にアナログ絵を使うよりは自然だが
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:34▼返信
反AI「盗作ぅ盗作ぅ」
俺「で、去年は何件有罪になったの?」
反AI「0件……」
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:35▼返信
ペンタブ業界は性能で先を行ってたワコムに中華企業が追いついちゃって価格崩壊が起きてるんだよな。
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:35▼返信
AI使うならペンタブいらないとか言ってるやつ間違ってるぞ
今はAIをベースに手を入れていくなんて珍しくないんだから
491.投稿日:2024年01月07日 18:35▼返信
このコメントは削除されました。
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:36▼返信
>>488
AI派「ギャハハハ!これで絵師どもは無職ダァ!」
俺「で、実際に職を失ったのは誰?」
AI派「....」
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:36▼返信
結局人間義理や人情捨てたり、手間や面倒くささから浅慮に走ったりすると巨大なマイナスになるし、今の時代長期間残る。自業自得の振れ幅がでかい時代。
ノリだけの若いのに勉強だって任せて、上がチェックしなかったってのかな。
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:37▼返信
AIも絵師にだけはパクりとか言われたくないわな。他人が考えたキャラをそのまま描いて承認欲求みたしてきた奴等が非難する資格なんて無いよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:37▼返信
>>492
お前マジでそれは泡沫絵描きに効くからやめろ…
仕事の単価下がりまくってんだぞ
フレンドリーファイアもいいところだろ
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:37▼返信
>>490
むしろAIイラストのおかげでデジタルイラスト描く奴自体が増えたからワコムにとっては良い事だしな
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:38▼返信
※476
この手の冤罪ふっかけ(の可能性)でいつも思うんだけど、
おまえらの「公然と他者を批判できる確度」ってどの位なの?
俺もこの絵にはAI特有の違和感を感じるけど、俺が基準になっちゃうから批判はできないなぁ
やっぱりガッツchとか好きなタイプ?
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:39▼返信
>>94
(頼む!AI使う企業はAIに潰されてくれ!)

お前は株主なのか?
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:39▼返信
AIで絵生成するってことは、ペンタブまったくいらないんだよな…
なにがしたいんだワコム
ほぼペンタブ市場独占だからあたまくるったか
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:39▼返信
AI絵はまだ指の数が12本になったり3本になったり不安定だから結構な割合で人間が修正していくしかないんだ
つまりまだまだペンタブは活躍の余地がある
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:40▼返信
>>494
しかもコミケとかいう明らかな商業イベントで販売しまくってるような連中だからな
それどころか委託通販やDL販売やってる同人作品もゴロゴロある現状にはダンマリ
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:42▼返信
コメント欄のAI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,ww
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:43▼返信
>>500
いやAI進歩させろよ
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:43▼返信
AI毛嫌いもよく分からんけどペンタブの宣伝ならペンタブ使って描かれたものでやれよとは思う
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:45▼返信
>>52
趣味で使えば?って感じでしょ
本当に絵描きが好きな人は最後まで使うよ
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:45▼返信
>>499
AIイラスト使ったってペンタブで修正する奴は居るぞ
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:49▼返信
Gaomon  「 Wacomちゃん なんでやっ なんでそんなことしたんやっ 」
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:50▼返信
今回の広告で使用されたAI(であろう)イラストのこなれてなさはAdobe Fireflyだと思うけど
(Stable DiffusionやMidjourneyのクオリティに遥か及んでいない)
著作権に問題がないAIの使用でもこの有り様なのか
もはや弱者を扇動する宗教だな、悪い意味で
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:52▼返信
大荒れ(ちょっとバズった可愛いワンコ画像以下)
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:54▼返信
>>508
ペンタブをメインに使わない作品でペンタブの宣伝するのが愚かっていうのが話の本質だと思うんだけど、そのズレっぷりは何かに扇動されてらっしゃる?
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:56▼返信
※492
AI派「じゃあ問題ないですね」

やさしいせかい
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:57▼返信
本当にAIの絵なら、なんでワコムはAIに描かせたのかわからん。自分達の商品だろう?この龍描きたかったら、ペンタブじゃなくAIが必要じゃん…ペンタブの必要無いじゃん…
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:59▼返信
>>510
そしたらタッチするだけで集中線やらエフェクトを描く機能もペン使わないから使うなってことになるけど
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:59▼返信
>>510
広告業界を10秒くらい覗かせてあげたら卒倒しそうな頭の悪さだね
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:01▼返信
そもそも「絵師」って単語は令和辺りまでは「プロのイラストレーターに成れなかった絞りカス」って僭称に近い意味があるからどーともかなぁ
インターネットラクガキマンの別名
インターネットカラオケマンを歌い手とか言うのと同じやで
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:03▼返信
>>65
モロにAIそのままじゃねーかw
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:05▼返信
昔ならともかくもうワコムに拘る必要ないやろ
518.いまだに手で描くアホおる?www投稿日:2024年01月07日 19:06▼返信




ま.んこ二毛作「産ませてよッ」

人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:08▼返信
反AIとか関係なく手描きツールの会社がAIを宣伝に使うの草
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:10▼返信
嫌AIの味方なんて誰もいないってことにようやく気付いてくれたかな?
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:11▼返信
>>515
それって個人的考えでしょ
デジタル絵師展覧会や7年前に放送されていた
フジテレビのデジ絵の文法など
絵師って言葉自体は普通に使われているよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:14▼返信
※515
僭称じゃないぞ、寧ろ逆。
元々は職業なんだし
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:15▼返信
>>519
手書きツールやないで、描いた線をデータ化して自動加工してくれる手抜きツール
だからAI使っても問題ない
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:15▼返信
>>517
昔はWacomかゴミかの二択だったもんないい時代になったもんだよ
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:15▼返信
AIイラストは所詮キメラ合成、寄せ集めコラージュだからね
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:17▼返信
エアコン老害みたいな奴が暴れてて草
そもそもPCとペンタブを使ってる時点で負けてるから
本物の絵師ならアナログで勝負しろよ
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:18▼返信
プロのデジタル絵師とか20年前以上前に存在しているのに
今だプロのイラストレーターになれなかった
成れの果てとか思い込んでいるアホがいるのが驚き
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:18▼返信
>>525
その合成の精度が高いverを"人間"って言うんすよね…
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:19▼返信
お前がやるんかい
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:21▼返信
>>515
令和辺りもなにも、絞りカスだのインターネットカラオケマンだの言ってるのはお前らみたいな一部の捻くれ者だけだろ
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:23▼返信
>>528
某ガンダムデザイナーが昔言っていた
「明快なデザインは明解なコンセプトがある」
なんだよね
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:23▼返信
>>528
いや全然
人間はトレースでもしないと同じ絵は描けないからね
コピペ合成のAI絵とは根本的に違う
横だけど
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:26▼返信
AIイラストを擁護する奴らは
イラスト自体描くことすら出来ない人間の詭弁
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:29▼返信
絵師()なんて人間のクズばっかりだから、そいつらと仕事した人は全員絵師()なんて消えてAIでできないかなって思ってるよ
あいつら締め切りは守らない、打ち合わせは遅刻すっぽかし当たり前、こっちの言ったことは聞いてない、リテイク出すと拗ねるとかゴミばっかりだ
さっさと消えろクソ絵師ども
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:32▼返信
歯の並びがAI臭い
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:33▼返信
コメント欄のAI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,wwww
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:39▼返信
以前の記事で出てた親告罪&学習素材の開示まで法整備が進めば話は簡単
こんな風に荒れるのも多分今だけだよ
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:39▼返信
これだけだとようわからんなあ
AI使うのがなぜそこまで嫌悪されるのかわからん
市販の画集から構図をまねて自分の作品に落とし込むのと何が違うんだろう
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:40▼返信
>>538
学習素材のコピペだから
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:43▼返信
反AIの中にはトレパクで飯を食ってたオシャレ界隈もいるんで実力主義の世の中になるとコネが使えなくなるって
逆ギレもしてるんだがフリーランスの大半はコネクションを培って仕事を貰ってたから・・
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:50▼返信
>>1
Wacomって統一○会じゃなかった?
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:54▼返信
しょーもねーなコイツらホントに笑
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:54▼返信
>>538
AIを利用することが問題なんじゃない
ペンタブメーカーが宣伝にAIを利用することが問題なのよ
普通に、「お前の所の製品使う必要ねーじゃんww」って話
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:58▼返信
買ったばかりなのにやめろよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:58▼返信
まぁ100パー外注だろうな 仮にAI絵を必ず使わないとダメだとしても分野に精通してる人間ならここまで雑なクオリティにはならん
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 19:59▼返信
なんか貧弱だなとおもったらバストじゃなかった
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:03▼返信
ワコムなんてiPad +ApplePencilの足元にも及んでないしな
分厚いし重いし取り回し悪い
書き味良くないしディスプレイの画質も悪い
いつまで経ってもドライバーはトラブルばかり
マジで高いだけ
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:04▼返信
顔が龍じゃなくてドラゴン
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:05▼返信
プロイラストレーターやら漫画家もiPad派増えてるしもうぅええやろWACOMは
今まで殿様商売御苦労さんw
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:09▼返信
元(笑)統一教会系企業ワコム
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:09▼返信
※521
絵師という言葉が蔑称だったのはもっと昔だよ
Twitterも無いくらいの時代だから10~20年前のネット
あの頃は絵で食ってるわけでもない素人のお絵描きマンがイラストレーターを名乗ると馬鹿にされるんでプロのイラストレーター&漫画家と素人の絵描き=絵師と区別されていた
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:20▼返信
低能が無意味なラッダイト運動してるだけ
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:25▼返信
でも大体のイメージをペンタブで描いてクリーンナップをAIでやってくれる、って構図自体は夢のある事だよ
ツールとしては正確なトレースを求められているから批判されてるんだろうけれど
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:31▼返信
photoshopにも生成AI機能搭載されてる時代になにいってんだろうなこのバカたちは
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:34▼返信
ぶっちゃけタブレットは中華メーカーの方がクリエイターの気持ちを大事にしてる気がするわ
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:37▼返信
生成AIの勢いを止める方法教えてあげよっか?
それはね、"生成AIより低コストで同じ成果を出す"だけで済むよ
出来るかな?泡沫絵描きさんに
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:38▼返信
クリエーターが客であるペンタブメーカーが生成AI使ってCM打つのは煽りが過ぎて炎上するわなw
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:44▼返信
ワコムが生成AIイラスト使うのは確かに違うなとは思うけど、かといって反生成AI界隈自体はゴミだからどっちもどっちよ
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:47▼返信

中国「ワコムなんてゴミは捨てて、コスパも性能も優れたXPPenを使おうね!!^^」
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:48▼返信
いや実際AIイラスト始めたのがきっかけでワコムのペンタブ買ったぞ

修正するならマウスじゃやっぱきついし
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 20:58▼返信
>>1
社員Aでも十秒で終わるどうでも良い仕事を
何日も無駄なやり取りしてイラストレーター使う方が非効率
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:00▼返信
反発を招くのは予測できたろうに何故わざわざ地雷を踏みに行ったんだろう
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:01▼返信
>>539
仮にその学習素材が絵師自身の素材使ってても文句言う癖に
単純に頭おかしい連中だわ
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:02▼返信
>>551
そういや当時は絵師と呼ばれるのを嫌がるイラストレーターさんも居たね
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:05▼返信
>>506
少なくともその程度の用途なら安い中華メーカーで十分すぎるしワコムとかいうブランド込みの割高製品買う意味がなさすぎるんだよなぁ
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:10▼返信
>>508
Adobefireflyは学習元のstockがそもそもクリーンじゃないよ
AI画像もあるしなぜか版権画像も混ざってる
まぁSDとかよりは健全なのは間違いないけど
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:11▼返信
※565
たかが数万なんだし別にいいと思うけどなあ

ああ、貧乏・・・?
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:13▼返信
※565
ワコムにしとくとリセールバリューが他よりあるのがデカい
ペンタブ界のアップル製品みたいなもんなんよ
中華液タブじゃこうはいかない
569.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:16▼返信
>>523
じゃあ描いた線を黒鉛化して紙が絵にしてくれるアナログも手抜きツールやな
で、画像AIにはその「描いた線」は存在するん?
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:20▼返信
>>526
ペンタブは描いてるけどAIは検索かけてるだけだからそもそもデジアナの枠組みですらないんだ
グーグル検索で好みの画像を探す行為はアートにならないのになぜ同じことをやってるAI生成検索はアートになるんだい?
571.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:28▼返信
>>534
でも絵師への依頼は尽きてないし画像AIの訓練も人間絵師ばかり対象にしてAI画像は「共食い」になるとかいって除外されてるよね
お前の個人的な怨嗟から生まれたお前にしか見えない幻を一般化しないでくれるか?
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:29▼返信
※570
生成の仕組みもわからんならコメントするなってw
573.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:31▼返信
接続の不安定さや余計なボタンで元々wacomはそれほど好きではないんだけど
遅延や視差の小ささでCintiqのProと同等の性能の製品はipadくらいしかないはずだから、どんなに炎上してもWindows環境でXP-PENやHUIONに変えるのは難しい気がする
574.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:31▼返信
※571
どうかなぁ・・・
少なくとも名前だけで客がついてくるような絵師以外はマジで仕事減ってそうだがね
そこらの小規模会社のネット広告なんてホントにAI絵ばっかだぞ今
575.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:32▼返信
>>563
自分の素材だけだと拡散モデルは使い物にならねぇよ
数億枚学習させてようやく実用性が出てくるもんなのにどうやって個人でそこまで用意するんだよ
大方Loraのこといってんだろうけどあれは数億枚の画像の上から特定の作家に絞って重み付けを行ってるだけだから人からパクってる事実は変わらん
576.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:32▼返信
ASMR系の同人もAI絵ばっかだしな
まあ胸と尻と顔が良いだけで男は買うからしゃあない
577.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:32▼返信
最近の進化すごいからな
もうAIかどうか見ただけじゃ全く分からん
578.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:33▼返信
AI絵は抜けないとか言ってた時代はもう終わった感があるわ
トップ勢のAI絵はシコリティが高すぎる
579.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:34▼返信
AI使って何が悪いのかまったくわからない…
580.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:37▼返信
>>563
自炊に文句付ける奴ってAI擁護の自演以外いないだろ
問題はコピペ盗用って最初からハッキリしてる。それも法整備が進むまでの話だってことも
581.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:39▼返信
>>556
市場規模で言えば既にパクリAIの方が泡沫だから心配すんな
ただただAIがゴミを撒き散らすことにみんな怒ってるんだ
582.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:41▼返信
※581
FANZAはどんどんAIに侵食されてるような・・・
583.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:45▼返信
今は数秒なら動画生成もできるようになったしな
5年後の世界がマジで大変なことになってそう
584.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:45▼返信
盗作イキり作家気取りAI絵師様たちのコメントはよ
585.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 21:54▼返信
Fireflyとかなら問題ないだろ
使った感じイマイチだったが、アレしばらくは需要増えそうだな
586.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:00▼返信
>>557
クリエイターっていうけど名のあるクリエイターで反AIのやつって何人いるんだよって話で
むしろプロほど生成AIをどう活用するかって考えて導入にも積極的だろう
学習被害が微粒子レベルの無名の有象無象がAIに絵を盗まれたとかいってるの本当滑稽
587.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:01▼返信
ワコムがやったらあかんやろ
588.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:01▼返信
>>580
法整備もくそもコピペしてるなら現行法で訴えられるじゃん?なんでしないの?
589.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:02▼返信
FireflyがOKなら生成AIってだけで脊髄反射してるやつ頭おかしいわ
590.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:03▼返信
AIに過剰反応してる奴らって何?
591.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:07▼返信
AIの学習アルゴリズムでやってることって人間が他人の絵から学習するのと変わらんからな
絵師の絵柄や塗りに古い新しいがあるのは誰かが新しい表現に成功したらみんなそれをマネて同じように描き始めるからで
592.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:12▼返信
ネットの絵描きなんて人気の表現の模倣追従ばかりで新しい表現なんて生み出してないじゃんアートと正反対にいるような連中でしょ?そんなんでAIによく文句言えるねw
593.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:12▼返信
あー、また某ナムみたいに内部盗獣のシナコリアンが炎上させたんか。

やたらとAmazonなんかでシナコリアン製タブレットが出て来る様になってるのも、連動してるだろコレ
594.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:13▼返信
>>590
落書きしかできない底辺無名のお絵かきマンだよ

AIイラストを非難しながら自分のトレパクをあぶり出されて逃亡したカスも何人もいるし
あらいずみるいのイラストに勝手にAI使用レッテル貼ってみんなで叩くように煽りまくって
あらいずみるいが下書きとかレイヤー構成とか出して描いた証拠見せたら一斉に逃亡したクズが反AIの正体だよ
595.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:15▼返信
手描き絵師が顧客の会社なんだからAI絵はだめだろ
メインターゲットに一番嫌いなもんぶつけてやるな
596.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:25▼返信
そのうち反AIが使える商品無くなってそう
597.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:26▼返信
>>595
ペンタブつかったデジタル作画を手書きっていうんかね
もはや紙にアナログでは描けないぐらい本来の手書き絵と隔絶してしまってる人多いのに
598.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:30▼返信
他人の著作物を勝手に転載したり無断で二次創作やったりしてる連中が反AIやってるの頭悪すぎるよね
599.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:30▼返信
>>595
AI絵師だって修正にはペンタブ使うんだからAI絵師も顧客だぞ
むしろAIイラストが流行ったおかげでAI絵師の数が爆発的に増えたからな
ワコムがAIイラストを嫌う理由が無い
600.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:37▼返信
アップルMSグーグルも使えないねぇ反AI
どこから書き込んでるんだろ
601.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:39▼返信
AIイラストレタッチするにしてもそこらへんの層が
わざわざ高級路線のワコムなんて使うと思えん
マジでどこ見て商売してんのここ
602.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:40▼返信
じゃあペンダブ不買運動すればいいじゃない
603.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:42▼返信
>>601
数十万円する高性能PCをイラストの為に買ってるのがAI絵師だぞ?
むしろ購買力はそこらの絵師より高いだろ
604.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:48▼返信
15万円のデスクトップに
12万円超のグラボのせてスタートラインだから
ワコムのペンタブなんか誤差だよ
605.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 22:51▼返信
AIを使いこなせない老害絵描きはほっておけ
606.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 23:09▼返信
さいきんは中華製のペンタブや液タブくっそ安いからな
液タブお試しのつもりで買ったけどそのまま仕事でも使い続けてる
わいは貧乏人としてWacomはもういい
607.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 23:50▼返信
反AIはくだらんとしか思わない
でもペンタブの広告にAI絵はさすがにないだろ、絵師に喧嘩売り過ぎで草
608.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 23:56▼返信
※606
4万ありゃ20インチくらいの液タブ買えちゃうしね
描き心地も悪くないし
609.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 00:18▼返信
AIより絵が下手くそなやつの方が多いんだから、AIから絵を学べってことだろ。

言わせんなよ下手くそ
610.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 00:39▼返信
ワコムの液タブなんて
もう石油王しか買えんよ
611.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 00:59▼返信
埃被ってた液タブをAI絵のために使い始めた俺みたいなのも居るしな
速攻で金になるのがAI絵のいいところだよね
自分で画集1冊分の絵なんて描いてたら何年かかるやら
612.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 01:00▼返信
むしろ削れる広告費削ってその分還元した方がいいだろ
AIってだけで無条件に叩くの本当に魔女狩り並に愚かで笑える
613.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 01:07▼返信
ワコム製品よりAI使った方がいいよってコト?
614.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 01:07▼返信
でもどうあがいてもその内AIは一般的になっちゃうんだよ??
615.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 01:35▼返信
反AIとかホンマ病気やな
616.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 01:36▼返信
反対活動しても絵はうまくなりませんよ~?
617.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 01:38▼返信
素人丸出しの無名しか騒いでないっていうね
618.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 01:44▼返信
こういうAIアンチって
AIに全力のMSやAppleやAdobeのサービスはもちろん使わないんだよな?
619.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 01:46▼返信
WindowsやiPhone、iPadを使いながら
イヤアアアアアアWacomが生成AI使ってるううぅうぅぅううとか叫んでるのまさに境界やろ
620.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 02:04▼返信
逆じゃない?ワコムほどの企業ですらこれ以上ペンタブ一本でやっていけないと思ったから
手始めに生成AIを取り入れる姿勢を見せたんだろ
いつまでもAI拒否反応してると音楽配信でAppleに大敗した時と二の舞になるぞ
とりあえず取り入れて問題が発生したら法整備を進めていけばいい
621.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 02:17▼返信
>>613
AIイラストのレタッチにはワコムのペンタブ使ってねって事でしょ
AI絵師の中にはペンタブ使ってレタッチしてる人も多いし、ワコムからしてみたらそういう人たちも大事なお客様
622.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 02:39▼返信
AI自体がどうこうというよりも
描いてもないのに「絵師」を名乗り
人の絵を意図的にパクって学習させ
無駄に大量生産してSNSを埋め尽くすクソの方が問題であってな
623.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 02:40▼返信
ワコムのペンタブ使ってるけどこのくらいどうでもいい
624.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 02:55▼返信
まあ全部がネガティブキャンペーンだとは思ってないけど
AI利用の潮流に乗るのに周囲の船底に穴開けまくる輩はいるだろうしね
625.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 03:24▼返信
・WACOM(日本, ワコム)
Intuos, Cintiq, MobileStudio Pro, One
626.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 03:24▼返信
・XPPen(中国, Ugee)
Artist Pro, Innovator, Deco, Star

・HUION(中国, Huion)
Inspiroy, Kamvas, Note
627.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 03:25▼返信
・Xencelabs(米国, Ugee傘下)
ペンディスプレイ, ペンタブレット

・ARTISUL(中国, HUION傘下台湾UC-Logic)
ARTISUL D, A, M, SP
628.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 03:25▼返信
・プリンストン(日本, プリンストン)
WoodPad
629.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 03:52▼返信
>>603
自分の労力を使いたくない、使えないから金出してる人間が高級ペンタブなんて買わないでしょ
630.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 04:04▼返信
ペンタブいらねーじゃんw
631.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 04:04▼返信
まあペンタブの広告ならペンタブで描いた絵を載せろよw
とは思うわな
632.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 04:49▼返信
Wacom「手描き信者の反AIうっせーんだよ
手描きもAIも楽しくやるのが自由な創作だろ?」
633.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 05:15▼返信
>>620
だったら堂々とそういえばいいのに結局批判を受けてサイレント削除する姿勢を見せてるのははどう受け止めたらいいんですかね
634.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 05:16▼返信
底辺手描き絵師必死すぎだろw w w w w
誰もお前の絵なんか学習に使ってやらねーっての w w w
635.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 05:18▼返信
>>205
全然違う
著作権の問題じゃないでしょ
636.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 05:24▼返信
>>9
そういう問題じゃない
ペンタブのメーカーがAI使ったらペンタブ要らないじゃんって話
637.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 05:27▼返信
絵師さんAIイラスト関連でしょっちゅうお気持ちする癖に一生愚痴るだけで自分が動く気は全くないからな
AI界隈側からは口だけの奴らって舐められてるし、もう信者も初期の頃ならいざしらず今じゃ「まーた癇癪起こしてるよ」って適当によしよしするくらい

「今まで何してたんだ?」「誰も行動を起こしていないのである!!」状態
638.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 05:53▼返信
そうか、そうか
639.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 06:12▼返信
>>629
ツールに金を払うのがAI絵師だぞ
640.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 06:24▼返信
>>637
絵師なんて大抵が二次創作で他人様の権利物好き勝手に弄繰り回して金稼ぎまでしてるからな
そんな奴が自分の権利でも主張しようものなら頭にブーメランぶっささるからしゃーない
お気持ちしかしないんじゃなくてお気持ちしか出来ない
641.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 07:41▼返信
これでヒステリー起こすような層からの「信用」ってそこまで重視すべきなのかね
ワコムは何も法的に問題のある事はしてないのに、法的措置に出たら終わるような一線超えた内容の投稿をしてる奴らを丁重に扱う必要がどこにあるのか
642.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 07:44▼返信
>>622
法的に問題ない事が周知されたおかげで、そういう論点ずらししか出来なくなったの可哀想だね
それ法的な問題点はどこにもないんだから、悔しいなら一生黙ってたほうがいいよ
喚けば喚くほど無様になるよ
643.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 08:54▼返信
現行法上で問題ないのは個人が趣味で利用する範囲だし、
学習素材の開示まで法整備が進めばSNSを埋め尽くすAI画像?も駆逐される
過渡期の問題だから騒ぐような事じゃ無いよ
644.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 09:03▼返信
AI作画が主流になると自分で書かなくていいからペンタブ不要になると思うんだが
WACOMはそこをどう思ってんだろうなw
作画用ツールじゃなくてマウスの代わりに買ってもらうのか?w
645.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:43▼返信
>>644
背景だけ任せたり修正するのにはペンタブツール使えるし
646.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:56▼返信
信用なくしても、他に行き場がないだろ?
泣きながら買うしかねえんだよwww
647.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:22▼返信
wacomは旧型ペンをいきなり販売中止にして
まだ居るユーザーガン無視でその周辺パーツも取り扱わなくなったり
ソフトアップデートがwindowsOSと干渉しても
エラー吐いたのが少人数だからエラー情報公開しなかったり
殿様商売であぐらかきまくってる元々ゴミみたいな企業だよ
AI使うなんて当然、何も驚かないね
648.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:47▼返信
何の宣伝してんのか分からんな
649.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:31▼返信
恐ろしい事にこれがAIであるというソースが今まで一つも無いという
650.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 22:42▼返信
>>649 ソースも何もどっからどう見ても生成AI。絵描かない人からすると違いが分からないもんなんだな…
651.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 09:32▼返信
AIじゃなかった場合、レイヤーも画像形式も知らない素人が尻尾の概念すら分からないという驚くべき知能で龍を描いて、それがプロの仕事として最終チェック通り抜けるという別口ホラーになるんだよな。

結局チェック能力も無い宣伝担当が下に低価格丸投げでやらかすというAIと無関係のビジネスあるある大失敗に変わりはないんだが。むしろAIだった場合のみAI賛成派に擁護してもらえるのでAIじゃなきゃまずい。
652.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:25▼返信
>>297
レスバ雑魚
653.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 01:09▼返信
>>297
DD論とか言いながら、お決まりのパターンで笑えるとか上手いこと返したつもりになってそうなの馬鹿すぎて可哀想
654.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:52▼返信
>>297
都合が悪くなった?
絵描きコンプのお前らに悪くなる都合なんかないだろ
そういう論理的に破綻しまくってるくせにレスバ参加してボコられるお前みたいなゴミが発言してんなよ
655.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 00:57▼返信
AIがどうこうよりもう今のワコム終わってんだよ
プロペンもいつまで芯が回る欠陥製品出し続けてんだよ
ペン先の消耗激しくして替え芯売ろうとしてんだろうけどそのおかげで非公式の芯じゃないとまともに機能しないからお前んとこの製品で絵描けねぇんだよ
絵描きの製品テスターリストラした企業はやっぱ違うわ、流石だわ

直近のコメント数ランキング

traq