息子が食事に1時間以上かけて遅すぎる件、行動経済学を学ぶ夫から「大きい皿に替えよう」と提案され、いつもの2倍くらいの大きさの皿に盛ったところ、👦「少ない!もっと食べたい」と言い始め(食事の量はいつもと同じ🤭)、結果20分で食べ終えた!
— ふじっこ4y (@fujiko66342273) January 10, 2024
息子が食事に1時間以上かけて遅すぎる件、
行動経済学を学ぶ夫から「大きい皿に替えよう」と提案され、
いつもの2倍くらいの大きさの皿に盛ったところ、
👦「少ない!もっと食べたい」と言い始め(食事の量はいつもと同じ🤭)、
結果20分で食べ終えた!
子どもの食器って小さいから同じ量でも多くみえるんだって。
— ふじっこ4y (@fujiko66342273) January 10, 2024
そうなると「こんなに食べれないかも…」って見た瞬間思っちゃって、そうすると完食したいと思う気持ちも始めからなくなって、結果食事が遅くなる。
反対に大きいお皿だと「こんだけしかないの⁇すぐペロリだよ」と思うので
子どもの食器って小さいから同じ量でも
多くみえるんだって。
そうなると「こんなに食べれないかも…」って
見た瞬間思っちゃって、
そうすると完食したいと思う気持ちも始めからなくなって、結果食事が遅くなる。
反対に大きいお皿だと「こんだけしかないの⁇すぐペロリだよ」と思うので
これなら完食できるって気持ちになり、食事のスピードが速くなる。
子ども用の食器を使うのは控えてみる。
食事のスピードが遅いお子さんいる方は
ぜひ試してみてください💪💪💪
これなら完食できるって気持ちになり、食事のスピードが速くなる。
— ふじっこ4y (@fujiko66342273) January 10, 2024
子ども用の食器を使うのは控えてみる。
食事のスピードが遅いお子さんいる方はぜひ試してみてください💪💪💪
これ〜!!長女1〜2歳のときコンビの食器使ってたけどどんどん食べなくなって、保育園ではおかわりしてるのになぜ?と思ってた。半年ほど前に友人からTACのワンプレートもらって使い始めたら完食が増えた。こういう原理〜!!なるほどね!!!!!ちなみにコンビの食器も使いやすくて私は好きだった〜 https://t.co/ZmjwiZlvqd pic.twitter.com/R4dCmBW84V
— 砂 (@water_coffee_9) January 10, 2024
この反対で小さい子が食べても食べても足りないと
— ☆クロワッサン☆🥐 {Croissant} (@Spicakit3) January 10, 2024
悩んだ親がTV探偵ナイトスクープに頼んだらコース料理のように少しづつ出したら満腹になったという結果を思い出しました。
この記事への反応
・デルブーフ錯視
行動経済学の本で紹介されることもある(アリエリー氏の本)みたいだけど、
まさに経済学帝国主義。
・旦那さんナイス提案すぎます!!!
うちの娘もちょっと食べただけですぐに「お腹いっぱい」となるので
(実際は満腹ではない)、試してみます!🥺
・これめっちゃいい!
こういう情報がほしいのよ子育て世代は!!!
・とても面白い!
我が子は割と食べるマンですが、
お困りの親御さんがいらっしゃれば試してみてもよいかもです。
・これは絶対やる!!!
長男(最近まだましになったけど)も次男もおっっっそいから!!!
・めちゃめちゃありがたいライフハックが流れてきた!!!!
・なるほどと目から鱗🙄
うちの息子も1時間かかる
たしかにお皿見た瞬間こんなに食べれない〜減らして〜って言う!
やってみよう!
反応見てると、
みんな子供の食事の遅さで悩んでるんやね
これは目から鱗の知恵やったわ
みんな子供の食事の遅さで悩んでるんやね
これは目から鱗の知恵やったわ


子供の内は顎も小さくて筋力も弱いから食うのは体力いるもんなんだよ
豊かな人は人の時間を買う側になるからゆったり育つし
そやで
コース料理で少量ずつ皿替えて提供するのは満足度を上げる為でもある
普通の小学校には適応でき無さそう
おじいさんすぎ
コース料理でも同じ物おかわり頼んでも良いんだぞ
なんか大切なところを間違えてるだろこれ
食い放題で元取ろうとしてそう
流石に1時間も食べてる子供は別の方向で心配
人間の最低限の愉しみを効率で制限されてるのかわいそう
フランスとかイタリア、スペインの人はみんな心配なんやなw
それはそうと忍たま乱太郎でしんべえの茶碗だけでかいって話を思い出した
煽りみたいに聞こえるかもしれないけど真面目な話
PS5で同じもの遊べたところで「PS5ソフトにしてはショボい」だけど
スイッチだと「スイッチでPS5と同じもの(錯覚)が遊べる」になる
怒ることはないにせよ、集団生活するようになると食事のペース遅いのは地味に困るから訓練はして良いかな
とはいえそんな外的要因で解決できるのは場面が限られるから意味ないけど
そりゃそうだろう毎食1時間食ってりゃガキだぞ
すぐにツイネタに食いつく
そして飛ばす記事Fly High!
もっとよく噛んだ方がよくないか?
食べるのは早いがよく噛むようになる行動学はないか?
保育園他の施設で応用するにはコストがかかる
そもそも嘘松の可能性もある
親のわがままやん
学校の給食を時間以内に食べきれないと片付けとか影響出てくるしね
将来食欲お化けの肥満体型になるぞ
何でもケチつける奴だな
毎食1時間も掛けて、就学後に問題ないとでも?
毎回1時間も食事に掛けてたら、本人が保育所や学校に通い出したら困るよ。
それを放置してる方が親の怠慢でしかないぞ。
ここでも独身弱男がキレ散らかしてるやん
陽キャは休憩時間減るの困るから早い
大抵の子はこんな感じやで
食べさせて欲しい、かまって欲しいってのもあって
ダラダラ食う、注意したらイヤイヤ
流石に1時間は遅すぎる
満腹中枢刺激されて食べる気なくなる
でもすぐお腹空くから間食が増える
お前の記事重複は何時改善されるんだクソバイト🥴
食事のペース急かすのは軍隊と刑務所だけでいいよ
むしろ早食いのやつが肥満児になる心配してやれ
困るのは本人でしょ?
困らせればいいだけでは?
料理が少ない(少なく見える)ってことだけが
頭にインプットされるので
どこかで家の食事の事を子供が話すと
おかずがお皿にちょっとしか入ってないと言うので
食事を余り与えてないと他人に誤解される恐れもあるので
気を付けてね
そもそも美味しそうに見えるか、実際に美味しいかという問題はさておいて
糞みたいな事で感動しなきゃ正気を保てない悲しい現実
太るし
後から知ったけど
食うの遅かった身からすると現代生きる上では早く食えないと不便だよ
学校行き出して班行動になれば遅いと周りを待たせるし
大人もサッと食事を済ませなきゃいけない場面は多々ある
行動経済学って全然違うんだがアホかな?
ただ「バカでもわかる行動経済学」みたいな素人向けの本を読んで勉強した気になってるだけのアホやな
こんなのにいまだ騙される人はマジで情弱
有名な論文の数々も再現性がないと批判されてるだろ
そうかなあ
アリエリーの本のおかげでサブスクすげぇ儲かってるけど
俺は小1の頃食べるのが遅くて通知表に書かれたぞ
集団生活を考えたら遅すぎるのはさすがにダメだわ
逆にデブは小さい器にすればダイエットに効くかもしれないってことか
温かみのある食って全ての原点なわけよ
皿数そのままに皿だけサイズ大きくしたんだね
旨そうで実際旨かったら秒でなくなるに決まってる
子供なんて単なる猿だぞ