• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「英語の時間が足りない」受験生悲鳴 24年の共通テストは筆記の分量がセンター時代の1.8倍

1705230879112


記事によると



・2024年1月13日に全国668試験場で2024年度大学入学共通テストが実施された

・英語(リーディング)のセクションでは、難易度が高く時間が足りなかったという受験生の声が多数

第5問の3ページに及ぶ物語文が特に難しく、出来事を時系列に並べる問題が理解しにくかったようだ

SNS上でも、試験の分量の多さに関するコメントが見られた

・試験の難易度については、ベネッセコーポレーション・駿台予備学校は「昨年並み」とし、河合塾と東進は「やや難化」と割れている

2021年にセンター試験から共通テストに変更後、英語の素材文語数は年々増加し、2024年は約4900語に達し、最後のセンター試験から1.8倍に増加した

・年々問題量が増え、時間内に効率よく解く力が求められている

以下、全文を読む




共通テスト解答速報2024|予備校の東進

https://www.toshin.com/kyotsutest/

1705231493451



































この記事への反応



尋常じゃない、予想以上のボリューム。リーディングのせいでリスニング引きずった子いるはず。読み飛ばし術を測るテストか?
良問かつ、きれいな得点分布になる問題作れ。


戦略ミスって時間に追われたら焦って全然解けなさそう
特に英語で点数取らなきゃって思ってる人は緊張しちゃうし可哀想


平均点の分布が見た事もない歪な形になりそう。

英語分量増えすぎだろ、ふざけてんのか?

少子化で受験生減ってるのにいたずらに難化させる必要があるのかが疑問。
それよりも推薦や内部進学で高校受験の基礎的な問題さえ解けない人がたくさん大学生になってるのが問題。
一口に大学生と言っても大学や入学方法により差があり過ぎる。


問題量を多くして実力と点数を比例させるTOEIC方式に近付いてるわけだけど配点は従来のままだから英語のコスパが悪くなってる。受験生の英語勉強へのモチベーションが低くなるのが心配。いっそ英語を200点満点から300点満点にしたら良さそう。

こうなるともう外国語は英語以外で受験した方が良いのではという感じがしますね。リスニング対策もいらないですし。

これが私大ならともかく
パブリックな試験としてはひどい。
努力が報われやすいセンター試験に戻すべき。


テストの難易度は上げすぎると成績下位が団子になり下げ過ぎると上位が団子になる
1つ1つの難易度は揃えつつ問題量を増大させれば差が出るのである程度実力分布を測ることが出来る


英語が1番苦手だったけどセンター試験は傾向を対策すりゃなんとかなるやつだったので今の時代に大学受験しなくて本当に良かったw


毎年問題を解くのですが、年を重ねる度に混迷を深めている試験だと思います。「思考力」と言っておきながら、思考してたら負けみたいなダブルスタンダード…

toeic慣れしてないとキツそうな感じになってるのか…。思考力より処理能力求めてどうするんだ文科省さん

そろそろ終わりかな?って思ったところから長文が3つあった







分量の暴力
80分で解く量じゃない



B0CQY63QYN
原泰久(著)(2024-02-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません














コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:32▼返信
🍮💥🚙
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:32▼返信
ウンコ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:32▼返信
皆条件同じなら結果も大して変わらんやろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:33▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:34▼返信
この世代は小学生から習っているんじゃないの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:35▼返信
やってみたら時間余ったけど何か?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:36▼返信
英語くらい読めるのが普通だろ
英作文の方が大事
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:36▼返信
そう難化
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:37▼返信
>>7
英作文とかいつ使うの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:37▼返信
共通テスト、しかも選択科目ではないんだから
難しい時は平均点が下がるだけのハナシだわな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:37▼返信
英語力あげてけ国民
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:38▼返信
別にみんな同じ問題になるんだからいいじゃん
過去のセンター試験と点数比べたりしないでしょ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:38▼返信
>>3
せやで
中高一貫校が圧勝する流れが加速するだけ
センター時代みたいにコツコツ努力した中間層がそれなりの点数を取れる時代は終わった
試験慣れしてる要領の良い子が演習を積み重ねて高得点をとっていく
東大も国立医学部も出身高校の集中がすごい
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:38▼返信
数学は2022年よりマシになったのかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:39▼返信
文量増えたって言っても読むだけだし簡単よ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:39▼返信
別に条件皆一緒なんだからいいんじゃない?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:39▼返信
センター英語とかTOEIC500点レベルですら余裕で9割取れる難易度だったし差つかんかったから今の方が全然適正でしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:40▼返信
TOEICが75分で6000語だから結構きついな
わいでも50分ちょいかかりそう
現役なら長考した瞬間死ぬ奴や
読み返ししたら終わる
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:40▼返信
>>12
受験者が数万人単位で減ってる
中高一貫校や地元の一流公立が圧勝する
まあ一般家庭の子は借金して私学に行けばいいだけ
上級の子はお安く国立医学部に行けるからコスパがいい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:40▼返信
>>9
プレゼンとかメールとかいっぱいある
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:41▼返信
プログラミング日本語にした方が良いだろ
できないの?AIとかで訳すとかさ
遅れる原因は誰でもできないからだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:42▼返信
>>16
そうでもない

もう共テは無理だって最初から私学狙いの子が増えてる
公立一般高校にね

まあ親ガチャも人生だからこの流れも悪くないだろう
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:42▼返信
※11
Fラン英文科卒、今でも趣味で勉強しとるで

嫁さんは商業高校卒でサッパリだし
子供もイマイチ苦手っぽいがw
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:42▼返信
もはやただの嫌がらせだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:42▼返信
受験のためだけに莫大な時間費やすのアホらしくない?
勉強した知識なんてほとんど大人になっても使わないんだからさ
もっと人生に役立つものを試験にしろよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:43▼返信
これ問題作った奴が天才すぎるのか馬鹿すぎるのかどっちなんだ?
2倍にしてどうするんだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:43▼返信
これ解けるような奴がはちまなんて見てるとは思いたくないな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:43▼返信
日本人て英語しゃべれんのに日本での英語試験問題だけはばりむずいらしいからな英語圏で普段活動してるVチューバーが皆口を揃えてそれ言うから間違いないと思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:44▼返信
リーディングが難化すると帰国子女が有利になり英語が苦手なやつがふるいに落としやすくなる
つまり英語ができなきゃ大学行く資格無しってこと
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:44▼返信
>>16
大学生の数はこの30年微増なんだけど、共通テストは受験者が加速度的に減少してる

私立一貫校に勝てないから公立高校の普通の子が最初から捨てまくってる

これなら上級の子がお得に一流国立大に集まっていくからもうこのシステムは崩れないだろうね
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:45▼返信
正直、高得点取っても全く英語が話せない旧テストの方が問題ある
受験生にはかわいそうだけど更に難化してもいい
試しに解いたけど普段から英語に触れてれば余裕だった
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:45▼返信
どうせ英語なんて誰も喋れないのにテストばっか難易度上げて何がしたいんだか
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:45▼返信
上位は基本100点でどんだけミスがあったかの差になってたセンターよりはマシだと思う
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:45▼返信
英語の教育ってそもそも間違ってるよな
文法を叩き込むというより必要なのは物事の考え方とコアイメージだと思うわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:45▼返信
子供が帰国子女な連中が出題に関わったんやろなあ
普通の問題だと優秀な子に負けるから物量で勝負するしかないっていう
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:46▼返信
難化というか、勉強や頭の良い人の格差が広がってる感じじゃない?自分の時代もほぼセンターは満点取らないと志望校受からん感じだったから、センター点数半分しか取れない人とかいるんだなーと思ってたから。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:46▼返信
これからは外国人留学生の大学進学率を上げていくということだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:47▼返信
>>32
東大京大国立医学部の出身高校と世帯年収見たらわかるよ

上級国民が有利な仕組みになったの
試験慣れしてる中高一貫校生が経験で圧勝する試験形式だから
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:47▼返信
英語一生懸命勉強しても社会に出て英語を使う場面なんて無いじゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:47▼返信
>>33
そうそう、数学は100点、国語でせいぜい90点で抑えたい感じだった。社会は倫理に変更してほぼ100点の戦略。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:48▼返信
因数分解一生懸命勉強しても社会に出て因数分解を使う場面なんて無いじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:49▼返信
大問5というボーナスステージに期待してた受験生も多かったはず
それがフタを開けてみれば
時間配分が5か6あたりが狂わせてきたよね
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:49▼返信
>>38
もう今は小学校受験から投資してるよ。うちの子供もまだ幼稚園だけど、2人合わせて10万円教育費で消えてる。昔とは変わったよね。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:49▼返信
こんだけ難しくしても誰も英語喋れるようにならない日本教育
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:50▼返信
>>39
いいんだよ別に

共テで勝てるのは基本上級の子
子供の頃から試験に慣れて演習してないと高得点が取れない仕組み
普通の家庭の子は奨学金借りて二流以下の私学に行けってことよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:50▼返信
日本人に実用的な英語を教え込もうとしてるのはわかるんだが
日本人は基本的に日本語以外わからんから英語とかで思考しないぶんどうしても返答は遅くなる
なので無茶振り
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:51▼返信
バカは切り捨てまっせ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:52▼返信
みんな難しかったら合格に影響ないだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:52▼返信
>>43
そうだよなあ
どんどん前倒しになるわな
医学部かグローバルかだもん

普通の高校生は心折られて勉強しないよこんなテスト
共通試験受験者が少子化以上の速度で減ってるのもよーわかる
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:52▼返信
>>36
センター満点取らないと受からないような大学なんてあんの?
8割も取れば足切りは基本回避できるし、なんならセンターだけで合格できるとこも多い気がする
足切りに使ってるようなところは結局2次の配点がデカくて結局さほど影響が無かった思い出
まあ割と昔の記憶だから最近は違うのか
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:52▼返信
>>44
本気で学びたいなら留学するしかないね
外国人も母国で勉強するのと、日本に来て学ぶのは雲泥の差だと言っていた
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:53▼返信
結局センターとかは30分で解いて、残り時間はマークミス無いかの見直しだから、見直し時間が無くなったと考えれば普通なのかな?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:53▼返信
>>3
英語だけの試験ならそうだけど英語が得意で他の教科の点数を補おうとしてる子には災難かもね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:53▼返信
塾で訓練してない奴と差をつけなきゃならんもんなー
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:53▼返信
例えば外人にペラペラと英語で長く話しかけられたとき返答すぐ返せないだろ
日本人はまず英語を日本語に訳してからそれを英語に変換する
英語が日常会話の外人の3倍かかかると見ていい
なのにこれだけ英語長文やらせようとしてるあたり時間が足りなくなるのは当然
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:53▼返信
>>48
共テで勝てるのは基本上級の子
子供の頃から試験に慣れて演習してないと高得点が取れない仕組み
普通の家庭の子は奨学金借りて二流以下の私学に行けってことよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:53▼返信
英語のテストってほんま無駄だわ
日本人は義務教育で一生英語話せるようにならんよ
学校でスピーキング練習でもしたら周りから笑われるもんなw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:54▼返信
>>38
それに気づける人が少ない
下村博文時代の改革だか萩生田時代の改革だかわからないが(2人ともパー券疑惑だったかな)
環境に左右されやすいリスニングは事実簡単
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:54▼返信
国語の試験も間違ってる。

日本ローカルの言語を極めても世界では使えない。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:54▼返信
>>50
センターで稼いで2次試験普通の点でクリアできるようにしときたかった印象。後期の面接だけのやつとかは本当に点数9割欲しかった。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:55▼返信
>>55
それは受験テクばかり勉強してるからよ
英語のまま理解するのはそういう訓練を積めば多少はできるようになるよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:55▼返信
純粋に公立高校の授業だけこれらを問えるとは思えないわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:55▼返信
>>41
あるよ。まあその時に勉強したら間に合うかもしれんが
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:55▼返信
ぶっちゃけ自分にはもう関係ないし
単純に社会実験として英語力がどうなっていくのか見てみたいわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:57▼返信
※55
それ英語圏の人が日本語で話すときと同じなのでは?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:57▼返信
>>49
でもその優秀な中高一貫校に一学年300人がいると思うとみんな頑張ってるなと思う。ただ、それ以外の人の割合が多いわけだけどね。
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:59▼返信
>>55
話を聞き洩らさずに日本語に変換して理解するなんて、同時通訳の才能がある一握りの人間にしかできんぞ
凡人は英語のまま理解して英語で返すようになる
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:00▼返信
ん? 普通に読んだらいいだけじゃん。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:00▼返信
問を見てから長文読んでも8分は厳しいw
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:01▼返信
共通テストって方式がもう意味ない
たった900点で日本全国の受験生を正しく分布させるなんて不可能

現役時代も9割確保で数学は満点採らないとって思考で問題解いてたが、
普通のテストで9割目標って今から思えば異常だわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:02▼返信
ネイティブもちょっとの見落としで点数落とすとかありそうよな毎回
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:04▼返信
テストすら上級寄りとか終わりやん
共通テストとかもういらないだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:05▼返信
センター試験時代は恵まれていたと改めて思う
数IA100点取れた時代、英語が200点満点で50点発音アクセント文法語法があった時代
理科がIまでで良かった時代
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:05▼返信
大学からしたら実力の差がついていいやん。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:05▼返信
普通の高校の授業だけで一体何点取らせる気なんだろうな
大学の入試問題ならともかくさぁ..."共通テスト"で訓練必須レベルとか大手予備校に飼われてるの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:06▼返信
慣れてないと面倒な量だな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:06▼返信
ゆとりかよ?!
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:06▼返信
※71

全国でネイティブも一緒に受験してるんだからそれぐらいじゃないと
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:07▼返信
優秀な人材(上級国民の中から)を育てるために必要なんでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:08▼返信
英語なんて人生で一度も使ったことないな

間違いなく学校で一番必要のない教科だわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:08▼返信
>>1
馬鹿なだけやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:09▼返信
>>31
文章の難易度自体は英検2級あったら余裕なレベルだと思う
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:10▼返信
外国人が受験しても

試験として成立するような難易度にするべきですからねえ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:10▼返信
>>68
やってみろカス
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:11▼返信
単語の数は多くなっけど全部長文で発音とか文法ないしセンターよりは簡単
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:11▼返信
全教科通してトラップ問題が多かった印象
出題者のニヤニヤが伝わってくる
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:12▼返信
>>85
多少は文法や発音が間違ってても余裕で海外で伝わるもんなぁ
良い傾向と思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:13▼返信
>>85
満点目指す人からするとそうかもしれないと言われているよね
英文の分量は多いけど使われている語彙のレベルから英文の内容自体は難しくない
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:13▼返信
>>83
それな
帰国子女が満点クラスで、それ以外は良くて8割くらいがあるべき姿よな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:15▼返信
それはそうと、共通テストの科目に韓国語は明らかにいらないよ。

ネイティブが喜んでるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:16▼返信
>>81
そもそもセンター英語が簡単すぎたんだよ
大体毎年出るやつ解くけど時間半分ちょっとで終わって正答率95%くらい
分量1.8倍にでもしないと上位は差がつかないだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:21▼返信
偏見かもしれんが帰国子女は上智とかの私文行くイメージ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:22▼返信
>>20
プレゼンで作文してたら速攻首切られるわ
作文出来るに越したことはないけど英語のプレゼン資料は作文と方向性が全く違うから作文出来なくてもなんの問題もない
そういう奴は多分日本語でプレゼンしても同じ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:22▼返信
日本の企業でちびちびやっていくだけなら不要かも知れないな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:24▼返信
>>91
上位層はもともとセンター(共通一次)の比重小さいから二次試験勝負だろうが!
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:25▼返信
確かに多くね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:26▼返信
最近は難関系の私大もセンター必須の流れになって来てるからそれに合わせて難化してる傾向がある
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:30▼返信
※90
英語だけでいい
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:32▼返信
そもそも大学に外国語専科なんて要らねーってwあんなもん学問じゃねーだろ!

頼むから文系をこれ異常増やすな減らせ徹底的に減らせ

塾でやれ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:32▼返信
問題見たけど長いだけで難しくはないな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:34▼返信
い つ も の

はい解散
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:36▼返信
>>100
CEFRの制限があるなかでどうやって点数取らせないか考えた結果、分量を増やすという決断になったようです
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:36▼返信
足切りどんどんしていけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:38▼返信
新試験導入前の想定例題だったか第1回試験だったか忘れちゃったけど
問題見たときバリバリTOEIC意識してるなと思ったな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:38▼返信
英検一級は共通テスト満点換算とかにしたら多少はマシになるんじゃね?
スピーキングが入ってる教育を強制させる仕組みを作れよマジで
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:39▼返信
バカが炙り出される良いテストやん
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:41▼返信
高得点者が団子にならないようにめちゃくちゃ問題量多くするのはいい案だと思うけど
英語が得意じゃない生徒にとっては萎えるよね

共通テストのせいで英語嫌いが増えなきゃいいけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:43▼返信
>>95
試験がどんどん難しくなって中間層は難しい勉強をしなくていい推薦や内部進学に逃げて大学はただの就職予備校になってて学力いらないから社会人になる時には他人が築き上げたブランドしか持たないバカが量産されるようになってる
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:45▼返信
簡単にクリアされたら塾代ケチられるじゃないか
高難度試験にして塾はうはうはだ
崩壊スターレイルの高難度ダンジョンと一緒だな
とにかく金使わせる
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:46▼返信
>>105
スピーキングは日本人の面接官は厳しめにつける印象がある
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:48▼返信
>>92
上智とかICU、青学、津田塾、関学、同志社とかかな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:52▼返信
競争激化とかいうリソースの空費すき
なんの生産性にもつながらない能力の『可視化』に尽力おめ
せいぜい全世界で無駄な徒労を積み重ねてくれや
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:52▼返信
共通テストの出来次第で、将来弱男になるか否かがだいぶ変わってくるので
若い人にはぜひとも頑張ってほしいねぇ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:53▼返信
競い合う相手は同レベルなんだから難しくなるわけねぇだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:57▼返信
>>112
しかも自然に発生している競争ではなく、作られた競争っていう…
私大の定員も以前に絞られたし
この競争のための労力に、努力が報われなかった全国の受験生が毎年涙を呑んでいるっていう
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:58▼返信
>>114
ど、どういう理論で?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:59▼返信
これが日本語でも制限時間内に解ける自信がない
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:03▼返信
昔のセンター9割取れてもTOEIC700点すら取れんし難化すべきやな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:05▼返信
>>1
いつも思うんだけど、全員同じ問題解くんだから平等だろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:06▼返信
全員同じ条件なのに何に文句言ってるのこいつら
121.ゆとりが気づいてない真実 世の中コネ投稿日:2024年01月15日 00:15▼返信




ま.んこ二毛作「産ませてよッ」

人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:17▼返信
これからの共通テストの英語は、分量が多いから時間内に最後の問題までたどり着くのは至難の業
という認識を持ったほうがいいね
TOEICみたいにさ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:30▼返信
英語でゲームしてたら楽勝
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:39▼返信
英語を学び直ししているけどリーディングとかリスニングって英語の中ではそれほど難しいものじゃないと思う
それよりも自分の言いたいことを正しいニュアンスで相手に伝えることが遥かに難しい
日本語で話すときに感情を乗せるように英語でもそれが求められる
125.投稿日:2024年01月15日 00:41▼返信
このコメントは削除されました。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:52▼返信
※25

学力がそのままその人のステータス、収入につながります・・
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:03▼返信
公立高出身で公立中に勤めてるけど地方の田舎でこれをできるだけの実力をつけるとなると中学からの学習でしかも学校のペースで学習してたらほぼ無理だな...
と言っても教えられるような塾なんかは壊滅的だし、もう親が教えるしかないんだわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:06▼返信
英語とかもう翻訳ソフトが優秀になってきてるから勉強する必要ないでしょ
基本的な単語の学習だけにしてそれよりプログラミングに注力した方がよいのでは?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:16▼返信
こういうのするから私立に人が流れるのかもな
共通テスト無くて3科目で入れてコスパ高いし
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:21▼返信
>>128
プログラミングもAIに任せればいいから勉強無駄
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:38▼返信
※128
関連の仕事してるが、ある程度英語わかんないと翻訳ソフトの間違えに気づけないんだよな
現状翻訳に全任せとか危なっかしいわ

まあ旅行とかする程度の使い方ならその通りだが
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:40▼返信
自動翻訳とかは物事の伝達には使えるけど会話には使えないんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:42▼返信
文科省の共通テスト改革を断固遂行しろ!の掛け声とともに作成された問題だから
例年より難問なのは予想されてたけど試験直前に能登震災が起きて受験生が家族皆殺しにされるなど
例年以上の地獄絵図になる事まで予想しなかった文科省の手落ちという気がするわね
共通テスト改革をしました!!という実績は作れたと文科省は胸を張るだろうけど
そもそも受験生が経済的余裕をなくして進学を諦めるという事までは考えていまい
アホウが
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:47▼返信
センターの頃から長文で点数落とす奴なんかほぼいなかったからな
全部長文にしたら一部の人間は間に合わないような量にしないとそりゃ差がつかんわ
まあ上位勢は当然満点とって終わるだけなんだが
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:51▼返信
>>131
おれ底辺職で外人に接客しなきゃいけなくて
タブレットで翻訳ソフト使ったんだけど「ダンナさんには電話で要件を伝えましたよ」って翻訳したら
(あなたの)ダンナさんにはって言わないもんだから翻訳ソフトが勝手にmy husbandって訳しだして
おいおい俺には旦那派いねぇぞってアセった
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 02:00▼返信
共通テストは発達障害弾くためのテストだからな
ちなみに就職するときにも発達弾くテストがある
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 03:52▼返信
前はできる人は満点で当たり前みたいな状態だったから
差をつける形に変えてきたんかね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 03:53▼返信
小学生からやってるのに情けない。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 03:54▼返信
つまり罠ってことか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 04:07▼返信
そもそも国語ができてないやつ多すぎて英語とか無理やろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 04:19▼返信
問題作った奴がバカっていう
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 05:40▼返信
自民党は英語を公用語に使用て移民の国にしようとしてるからな
こうなるのはあたりまえ
次の総理に茂木あたりがあるとますます拍車がかかるぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 06:31▼返信
問題作るやつの自己満だよなこれ
さっさとAIにかわってどうぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 06:33▼返信
英語簡単すぎてシステム上の不備になってたからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 06:36▼返信
難しくしないと、上位層の点数差がつかないってことかな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 07:12▼返信
そりゃネットの発達の影響で、いつでもどこでも安く勉強できる環境が揃えばそれぐらい当たり前になるわな

147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 07:14▼返信
定期的に出てくる甘やかされた世代
バブル世代とかアベノミクス世代とか
その時期に生み出されたバカが一生お荷物になる
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 08:00▼返信
そもそもアメリカ従属国の日本としてはこれが標準レベルなのでは?公用語に英語が追加されない時点でそもそも間違いだった
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 09:14▼返信
ゆっくりじっくり考える、みたいなタイプはキツイと思うわ
これが自分の時代にやられてたら落ちこぼれてたわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 10:33▼返信
対策が出回ってるせいでボーナスタイムになってたんだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 10:46▼返信
ADHDを排除しますテストだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 11:00▼返信
>>99
利権でポケットマネー増やせなくなるから、ドンドン増えるぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 11:14▼返信
>>119
そりゃそうだけど、それは分かってみんな愚痴ってるんやで。恒例行事や。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 11:16▼返信
>>25
それはお前が学校で学んだことを社会で活かしてないからです。だってお前は勉強してないんだから活かすもなにもないよね^^;
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 11:33▼返信
数学は英語の比じゃないほど難しくなってるぞ。分かりやすく分量だけで比較すると
第一回の1979年を1とすると、1993年には2.1倍の問題数。
2012年は93年のさらに2.1倍。2022年は12年の3.5倍になってる。
この30年で問題数が6倍以上になってる。当然、問題自体の難易度も上がってる。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:30▼返信
こんなに難しい勉強が出来るのに、
なぜ仕事では無能が多いんだろうな

直近のコメント数ランキング

traq