名称未設定 1




話題のポストより

「葬送のフリーレンの物語がわからない」という人が結構いるらしい







フリーレン、最近周囲で聞いたのだが、物語が「わからない」という人が結構いるらしいことが判明。しかも年齢問わず。傾向としては、いわゆるキャラ萌えで作品を消費しているタイプの反応らしい。もしあのぐらいの物語が「わからない」となると、古今東西の世にある物語の大半がわからないのではないか

あと「わからない」人の傾向として、フリーレン、登場人物の言っていることと思っていることが逆だったり、別のところにあるといった描写がどうも拾えていないらしい。だとするともはや受験現代文以下ではないかと思ってしまう。

しかし「つまらない」ではなく、物語が「わからない」は結構深刻な問題ではなかろうか。






「ダンジョン飯は誰に感情移入したら良いかわからないから面白さがわからない」という意見









ダン飯の感想で「誰に感情移入したら良いかわからないから面白さがわからない」ってコメント見て

別に感情移入しなくても物語は楽しんで良いんだからね!?

ってなった。
強いて言うならマルシルに合わせてライオスの奇行にドン引きするコメディ。

「全てのキャラに感情移入してこそ物語を楽しめる」とか「主人公は読者/視聴者のアバターなんだから感情移入するべき」みたいな人はコンテンツ選び間違えると主人公たちと一緒に心が死ぬぞ。

デスノートは月に感情移入させるコンテンツじゃないから主人公が破滅して終わるんや。

動物系ドキュメンタリーとかも、別に動物に感情移入せずに見てるだけで楽しめるし。

感情のアトラクションに乗り込むだけが娯楽の楽しみ方でもないのよ。

特に最近は「読者/視聴者のアバターを勤めてた主人公に二重底があって、そこが明らかになることで物語全体の見方がガラッと変わる」なんてのも珍しくない。
進撃とか宝石の国とか。

そういう型の主人公は「遠くから眺めて推理する」のが多分正解の見方なんや。


だって昨今話題の「ちいかわ」とかも、主人公ちいかわの基本知能が低過ぎて人間がそれを察するにはハチワレの解説が必要になるやろ?

多分「キャラの感情に乗り込む」コンテンツと「キャラの言動を眺める」コンテンツは楽しみ方の根本が異なるんや。

多分一番わかりやすく「眺めて楽しむ」コンテンツってお笑いのコントだと思うよ。

ツッコミ方が常識寄りな事も多いけどボケで返すことは珍しくないし、アレって完全に「2人の軽妙なやりとり」を眺めて第三者として笑うものだから。

まぁダン飯の世界観は確かに「TRPGあるある」「ウィザードリィ」の基礎知識無いとピンとこない、ある種の説明不足はあるけどファンタジーものの楽しみ方ってその「知らない世界を想像する」ところにもあるので…







































この記事への反応



フリーレンわからない問題の心配どころはむしろドラクエやFFの後継が全くいないって点じゃないのかわたしも据え置きゲーム機部屋にないもんな

アニメで誰に感情移入したらいいかわからないって人は、
その世界の神様にでも感情移入したらいいよ

神様が下界を眺める様子でアニメを見たらいい


フリーレーンは敵の設定やら魔法の設定が細かいし、エルフは長生きって設定を知らないと初めから置いてけぼりされると思う。
RPGやってないとミミックの面白さも分からないし


ダン飯はなぜかそこにいる冒険者目線で見てる
魔物を調理すんのか…美味そうだな…くらいで


マジで年齢層問わず、国語力落ちてるってここ数年言い続けてるけど、
この話もそれに通じる気がするなぁ。


フリーレンはポスト鬼滅と言わんばかりに背広組が一般に向けて大プッシュしてますが。
一般の人は前提であるRPGのお約束がわからないというミスマッチが起こってる、と言う話はあって。
そう言う部分からの「わからなさ」はあるんじゃないかなあって気がします。


フリーレンのストーリーがわからない云々って、単にオタクコンテンツに慣れてない、ファンタジーものに関する事前知識があまり無いライト層が増えたからだと思うんよな。

Z世代の倍速視聴の流れで難易度をとにかく下げるという話があった。鬼滅でもとにかく下げている。面白さを削ってでもわかりやすさを優先するらしい昨今。

鬼滅の刃とかがヒットしたのはこれも大きいのかなと思う。鬼滅の刃のモノローグや説明セリフの多さは人によっては戦闘中のモノローグの多さが気になるんだけど、あのモノローグの多さや説明の多さが無いと伝わらない人も増えたのかもしれない。

フリーレンやダンジョン飯で、RPG的なファンタジーをそもそもわかんない人っていると思う
魔王とかスライムとかエルフっていう概念の理解度が低くて話が入ってこないという
初めてフランス文学を読んだ時の登場人物の名前で混乱する現象












ドラクエ、ウィザードリィみたいなRPGゲームのお約束を知らない人が増えたのか
物語を理解して登場人物の感情を読み取れる人が減ったのか
どっちもありそうだよな