Xより
Kindleで購入済みのコンテンツが一部出て来ない。購入履歴にはあるのにライブラリにもなく再ダウンロード候補にもなく、それどころか「コンテンツと端末の管理」で検索しても表示されない。どうなってんだ
— 芹沢文書 (@DocSeri) January 15, 2024
この件、Amazonのサポートとやり取りした結果「購入から1年以上経過したコンテンツは端末から削除すると再ダウンロードが保証されない」とのこと。
— 芹沢文書 (@DocSeri) January 15, 2024
以前から「電子書籍は所有でなくレンタル」とは言われていたが、はっきりと「購入から1年で消える」と言われては、紙書籍とほぼ同額で購入する意義は…
「配信側都合でコンテンツが消され得る」ことは(納得はしないものの)覚悟していたつもりだったが、そういうレベルではなく「そもそも本は1年で読み捨てさせる」前提となると話が違う
— 芹沢文書 (@DocSeri) January 15, 2024
どこの電書サービスであれ「データの所有」ではなく長期的なレンタルのようなものではありサービスが潰れれば本も失われるという認識はあり、だからこそ潰れにくい規模でコンテンツの充実したサービスとしてKindleを選択したのだが、こうなるとその選択に疑問符を付けざるを得ない
— 芹沢文書 (@DocSeri) January 15, 2024
念の為:「1年経ったらコンテンツが消える」わけではない。再ダウンロードできるやつもたくさんある、けど「できなくなったら再度購入しろ」とのこと(たしかに、「お客様はこの商品を以前に購入しました」と表示されているのに「今すぐ読む」ではなく「購入を確定」ボタンが表示される)。
— 芹沢文書 (@DocSeri) January 15, 2024
最初に発覚した1冊は「書籍と同時に発売された電書」で、これは後に上下分冊の形で文庫化された際に再電書化しているようなので、もしかしたらその時点で「書籍版が絶版化し、データが消去された」のかも知れない。
— 芹沢文書 (@DocSeri) January 15, 2024
が、文庫化されても形態に変更ない電書は継続しているはずだ。
この記事への反応
・今しがた別件でKindleのサポートと会話したついでに当件確認したら、端末からの削除だけでライブラリから消える事はない、時間経過で保証されないということはない、ライブラリから削除した場合は復元可否のサポートを行うがその際に経過年数等諸々の条件で復元が出来ない場合もあるという回答だったわね。真偽は知らんけど
・端末から削除してる
この文書データを再ダウンロードする可能性を天秤にかけた結果が1年以上は保証しない
それだけの話なので文句があるなら紙媒体を買えって話なんすよ。
・「端末から削除」じゃなくて、「(ライブラリから)削除」またの名を「永久に削除」じゃないのかな。永久に削除してしまったアイテムが復活できる条件は、購入後1年以内だったと思った
・デバイスの入れ替えや1年以上前のKindle本を読むことなんてザラにあるので、「読めなくなったら再購入しろ」はかなり乱暴な感じがする
・これ担当で対応が変わるな。俺の時は出てこないやつを調べてくれたら復活させるって話から、大量にあるから購入履歴からそっちで調べてくれで復活してくれた。
・ココだけだと誤認識もありそうなのでリプも含めて読んで欲しいけどあくまで電子書籍は提供先の規約次第で読めなくなる可能性はあるという認識は持っておかないとダメだな。
・ダイレクトパブリッシング(自費出版)だと著者が公開中止すると端末から消えるので「金返せ!」となる
・必要な本はデータでなくて紙で持っておくべきということか。本の置き場増やすしかないなあ。それにしてもそういうお知らせってどこかに書いてあるんだろうか、初めて知ったけど。せめて5年くらいは保証してほしいよね。
要するに永久的に保存される、保証されるというわけじゃないから気をつけろってことね


自炊時間食うから電子も良かったんやがなぁ
アカウントも販売店も残ってるのに勝手に消すのは完全に違法だろ
そりゃ購入じゃなくて1年期限付きのレンタルだ
そもそも新しい端末に変わったらどうするんだよ
完全に詐欺やんけ
別の人は問い合わせてそんな事ないと言ってるし
まぁ紙の本も家事やら劣化やらで使えなくなるわな
元ポストから読み解いてもライブラリからはそもそも削除していないという前提があるけど
アカウントのところに端末から削除のほかにあるし。
【ワシントン共同】静岡県富士宮市で2021年5月に3人を死傷させたとして、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪で禁錮3年の判決を受け、昨年12月に日本から米国へ移送された米海軍兵リッジ・アルコニス受刑者について、CNNテレビは今月12日に仮釈放されたと報じた。家族の話としている。
金銭支払っている顧客に対し過度に不利な契約は如何なものか?
Amazonも電子書籍はファイル形式でダウンロードできるようにすべき
現状の仕様だとファイルサイズが大きい上に特定作品のキャッシュのみの削除もできず丸ごと全部データ鬱消すしかなくバックアップもできない
この仕様でこんな売り方まかり通る訳ねえだろ
>PSNも再ダウンロードの保証がないし顧客をバカにしすぎ
またデマ書いてる
それな
「購入したDLソフトが一年後に遊べなくなってる」なんて話聞かんわ
この人がライブラリから削除しただけでしょ
そもそもDLしてないのはどうなるんだっていう
なんにしても1年は短すぎる
さらっと言葉をでかくするのやめてもらえます
天下のAmazon様に楯突こうってのか?
やるかジジイ!
米仮釈放委員会が12日に仮釈放を命じたという。受刑者は日本で服役していたが、米議会の一部が不当な拘束だとして移送を求め、バイデン大統領も関係部局に対応を指示。日米両政府の協議を経て移送され、西部ロサンゼルスの刑務所に収監されていた。
情弱は紙の本買った方がいいよ
黒寄りのグレーだけどDRM解除でファイル化する方法はある
下手すりゃ割れと変わらんが
途中で違いに気づいたけど引くに引けなくなってゴネてるだけやん
サーバーパンクするわ
一年で勝手に消えるわけねーだろアホか
受刑者は横須賀基地に所属していた。一審判決によると21年5月、運転中に眠気を催して飲食店駐車場に突っ込み、男女2人を死亡させ、男性の妻にけがを負わせた。富士宮署に現行犯逮捕され、22年7月に刑が確定した。受刑者側は裁判で、事故前に富士山を訪れ高山病になったと主張していた。
確かに扱いとしては購入じゃなくてレンタルなんだよな。
だから本を買って所有者として扱う場合と違う面はある。
アカウントが存在してるうちはキャッシュとしてPCに残るだけで完全にDL出来てる訳じゃないぞ
割れ促進してて草
ほんまバカはどうしょうもないな
ほーら案の定湧いて出てきた
いつの間にか無くなってるってそんなんもう詐欺じゃん
ディスクで買ってもディスクの寿命がきたら同じだからなあ、、
全部データぶっこぬいてローカルに保存してるわ
いずれDLもできなくなるわな
規約に書いてあるぞ
詐欺ではないのよ
ユーザーは読む権利や遊ぶ権利、視聴する権利を買ってるだけに過ぎない
そもそも買った時点で自分の物だと勘違いしてるアホが多いだけ
漫画村再建お願いします
そういう事が起きやすいって事だろう。
まず規約を一切読まない馬鹿が多いんだよな…
ダウンロードしたままならその端末が動く限りは半永久的に利用できるぞ
よくDLガーってイキってる馬鹿共がいるけど急にプラットフォームに配信停止されたら終わり
金出した買ったのに客側は何にも文句が言えない仕組みになってるからなw
今だ昔購入したDLソフトはダウンロード出来るけどなあ
こいつがどうだったのかは知らないが、配信側の都合で再DL出来なくなる可能性は有る
確率は極めて低いけどな
っぱDMMよ
kindleが世に出て何年経ってると思う?
本当に一年で勝手に自分の本が消えてたら世界中のユーザーが大騒ぎになってると思わない?
例えばそのゲームの権利会社が無くなったら再DL出来なくなる可能性があるぞ
ただし定期的なネット認証が生じる場合もあるのでDLしたままなら利用出来るという考えはぶっちゃけ間違い
文句言えないも糞も、規約に書いて説明してるし、客だってそれに同意して購入したはずだが
わかってて買ったんだから
認証をするのはプラットフォーム側でコンテンツ側じゃないぞ
SteamこそSteam側との認証ありきだから諸事情で消されたら遊べなくなるよ
クラックでもしない限りはな
俺も間違って完全消去して、「これ買ったはずなのに再ダウンロードできない」ってなったことあるよ
PSPってそもそもネットが普及する前のハードやろ?
DL版も少なかった時代だしそれで文句を言われてもなぁ…
よってここまではバグ
4.その本が途中で削除された、かつ、再度販売登録された場合、再購入が必要
5.ユーザがライブラリ自体から消した(権利を放棄)場合、再購入が必要
こちらは権利自体いったん消えてるので仕様
カスタマーも4・5のケースで勘違いしてるんでは?というのが現在の流れ
購入したビデオコンテンツもこれと同様に消されて向こうじゃ炎上してたし
XPERIAに入っているよ
そのコマンドいる?
そもそも削除しなきゃいいのに
再ダウンロードできなくなってたことはあったなあ
そりゃないよと言いたくなるわな
WiiUと3DSも消されているけどな
購入した動画を🔞以外観れなくするから払い戻しに合意しろって
一方的に言われたから見れる権利が永遠じゃない事は知ってる
10万以上動画につぎ込んでたが払い戻しの上限はたった1万円だった
商品画面に「〇年〇月〇日に購入しました」って
出てたらそこから辿れるけど
そりゃ使えるわけねーだろw
1巻がめちゃくちゃ面白かったからまとめ買いしたら、2巻以降はクソつまんないって漫画あるだろ
そういう漫画はライブラリにあると目障りだから完全消去したい時もある
日本人全員もれなく払ってるぞ
PSPがネット普及する前のハードって、いつの時代を生きてきたんだよ
> チャットのログを読み返すと「削除されると、現在は復元できません」「本は永遠に残りますが、削除すると消えます。1年前の本しか回収できません」という表現がある
察するにAmazon サポートと意思疎通が正しくできていない模様
ただライブラリに表示されてるなのに特定の端末だと読めない事象は度々ある
多分DLの際に失敗かなんかして情報がおかしくなってるんだと思われる
あくまでレンタル形態の場合ーってことにはなるけどね。
自炊したらこういうデメリットないからな、、、
PSP自体はGoが出るまでUMD主体だったはずだが?
スマホなんてセキュリティの関係で2-3年で買い替えなきゃいけないのに。
完全に詐欺やんけ。その電子書籍自体を配布やめてんならある程度仕方ないけど、いまも配布しているのにもう一度金払えってか。
ま、基本的にハードが役目を終えたソフトは、大体がゴミになるじゃん?それは個々ユーザーの価値基準だし、オマエみたいな陰湿僻み屋にとやかく言われるのはお門違い。ps2や3をまとめ200本ヤフオクで10,000落札!得だと思う?俺は思わない。この差だ。
バカなん?
それはどこの会社でも同じだろw
こういうケースより実物を無くしたりで失う方が可能性は高いわな
じゃあPSPでPSストアにはどうやって繋がっていたの?
GOが出ようがVITAが出ようがPSP自体はUMD主体のままだろ
それ言ったらどこもそう
特にSONY
やっぱ紙っすわ
自分のものにしたけりゃ紙の本買え
全てのサイトは知らんけど、いくつかの電子書籍サイトは例えば購入した後
作者がやっぱやめるわ(初めの一歩等)ってなっても購入履歴ある物は読めるし当たり前だと思う
こいつが間違って削除じゃ無ければアプデを何回かしないままの間に提供停止(作者が逮捕や書籍に訂正差し替えで配信時とは別物になった)等の複合理由で出来ないのでは?
お前が知らないだけでネットなんてWin98の頃には普及してる
それは自分で着る服は自分で縫製すれば?って言ってるのと同じ
してないよ?当時の事すら知らないニワカじゃん
まぁ書籍用端末で見れば大分マシにはなるけど
かさばらなくて良いし
VAIO505ノートにネット繋げて仕事していたけど?
それ言っちゃうとゲームも映像作品もそうなるね
過去数回ほど購入したことあるけど、二度とAmazonでは買わないことにするわ
できればサービス全面停止で他のサービス移る時も
古いkindleだと漫画とか読めないよ そもそもダウンロードできない
当時あんたが使ってたからってのは普及してた証明にならないね
あまり儲かってそうには思えないけど
電子書籍に切り替えようかなと思ったタイミングで。
アメリカの最古参電子書籍会社が倒産して、全部見れなく成るて騒ぎのニュースをたまたま見たため。
今でも紙で本は買ってる。
この人物が何を買ってそうなったのかとか、問い合わせ内容が掲示されてないから鵜呑みにしない方が良いぞ
この人物が買った物がそうなのか、それ以外もそうなのかも無いし、videoやaudioの事を憶測で言ってたりしてるから
それにアマのサポートに問い合わせても簡易的な対応をする担当者に最初当たるから詳細に知ってる担当者に変わってもらったりしないと判明しない事多いし
この人がそうだったから他もそうだと決めつけるのは時期尚早
e-shopで3DSやWiiUタイトルの販売が終了した時、「再ダウンロードは可能だが、いずれできなくなる」って書いてあったのに...
DSやWiiは利用できるの?
そこはものすごく心配
結構Readerで購入してっから😂
どんな端末で見てたんだ?
その手のは10インチタブレットでは見づらいと思う
と言うが。販売自体なくなってたら?
円盤買って自分でデータ化した方が一番ええな
PSで購入したビデオコンテンツ消されたらしいね😂
アカウント紐付けだから、まともなサービスなら販売終了してもダウンロード自体はできると思うけど。
記事の検索クエリ教えて
サブスクのUnlimitedとは別に購入もできるけど…
自炊ってめっちゃ高そう
一例
ソニー、PlayStationストアで購入済みのディスカバリー番組をビデオライブラリからまもなく削除。ユーザーからは悲鳴
サンプルならできたような記憶はあるが
紐付けを解除した後にキャッシュが消えれば当然データなんて残ってる訳がない
PlayStationは2023年12月3日ごろから、「コンテンツライセンスの取り決めにより、一部の番組や映画が2023年12月31日以降視聴できなくなり、購入済みであってもライブラリから削除されます」とユーザーに通知しました。PlayStation公式の発表によると対象となる作品は1300本以上あり、ユーザーの中ではデジタルコンテンツの購入に関する問題点などが議論されています。
向こうのせいだと勘違いしているかゴネているだけ
ソーシャルニュースサイトのRedditには、PlayStationからのメールを受け取ったユーザーが「私はPS4を使用して、何シーズンもDiscoveryのコンテンツを購入しています。これらの番組を所有していた時から、絶対に失くすことはないだろうと思っていて、これから失うことが非常に残念です。このコンテンツを保存する方法はありますか?」と嘆く声が投稿されました。そのコメントに対し、「返金や説明を求めて、苦情や集団訴訟の準備も必要」と同調する声や、「デジタルコンテンツのコピーは海賊行為に当たる」と厳しく指摘する声も寄せられています。
PCソフトのダウンロード販売だって、再ダウンロードの保証期限はあるぞ。
紙の本は買ったあと捨てても本屋行ったらタダで貰えるってなら文句言ってもいいけど
アプリ内だけで何か情報もってる感じ?なら「端末から削除」ではなく端末買い替えも保証されないのかね…
端末から消すのは
部屋の本棚から倉庫に移したのと変わらんし
映画とゲームはもうダウンロード版に移行したけど
まだ紙で買った方がトラブルも起きないわ
紙の本も同じじゃね?
それはない
普通に使ってたらそんな事には100パーならん
レンタルやってるとこもあるけど正価の半額とかクソ高い
サブスクも作品や巻数が限られてて使い勝手が悪そうだし
おすすめ商品に買った本がずらずら出てくるんだが買うわけねーだろ馬鹿
14巻買った俺に1巻薦めて来るんだが買うわけねーだろ馬鹿
次の巻タップするだけで良かったのに
kindle以外のアプリにしてもコイン購入する一手間いるし戻して欲しい
所持数が4桁を超えてくるとそういうことも言ってられなくなる
一度読んだら捨てるのが前提とか手元に置いておく必要があるとかなら話は別だが
規約でなくて、商品画像のとこにお値段と一緒にレンタルと記載してほしい
靴を買ったときも箱なし開封された状態で届いたわ。なら新品でなく新古品と記載して
発売日直前入荷不可になったから強制キャンセル、
マケプレで買ってくれって対応されたからなあ
まずそんなになるまで買わないやろ
4桁どころかそろそろ5桁に届くぞ
本狂いなら4桁はそこまで難しい数字じゃない
まとめブログが切り取って拡散してるだけで、
この人は「やっぱ再DL出来たわ」って報告してるよ。
それはそれとして、出版停止とかで完全にストアから消えたら再DL出来なくなる可能性は有る
Apple に文句言え
Appleが禁止したんだから
はちまが訴えられる可能性はある
誤情報拡散していて訂正未だしていないし
著作者本人が作品を取り消したのなら消える可能性はあるとおもうけど
「1年で購入履歴が消える」「再購入はできる」って本当にAmazonがそう回答したのか?
配送も外人がやってたりするしな
運び順の検討しているのか道路直置きで荷物並べとったわ
現物一択
数年前に販売終了したゲームでさえ購入履歴があれば再ダウンロードできる神対応なのに
「一年で購入履歴が消える場合がある」ではなく
「ストアから消えても一年は保証される」
ってのが正確な表現だな。んでなんらかの事情で再出版、といった場合は再購入になる
ちなみにこのツイ主は「やっぱり再DL出来た」って報告してる
steamでも販売終了ではなくストアから完全に削除だと再ダウンロード出来なくなる
その場合は返金対応が有るはずだけど、それはsteam側の好意だからケースバイケースだろうな
5年前のダウンロードできたけどモノによるのか?
ほとんどの場合電子書籍のほうが安いし、ポイント還元とかセールで大幅値引き有ったりもするよ。
普通はkindleがサービスを続けてて、買った本がストアから消えない限りは問題ない
今回は「よくよく確認したら再ダウンロード出来た」って報告されてるので、
システム側で何らかの不備があったと思われる
ま.んこ二毛作「産ませてよッ」
人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
どうにか、購入したものに対して汎用的に所持出来て読める形とか
文書データとか画像データとして所持できるようにならないとあかん
何らかでamazonがつぶれたりキンドル辞めちゃったら全部読めなくなる
紙媒体を買っても、その本を「自分で捨てたら」手元からなくなるのは当たり前の話。
ダウンロードしたものを削除したら、データが無くなるのが当然の話。
再ダウンロードはあくまで厚意としてのサービスだろ。
自分で本を捨てといて、1年後買った本屋に突撃して
「ここで俺は1年前この本を買ったんだ!それは捨てたけどもう一回読みたいからタダでこの本をよこせ!」ってか。
最悪なクレーマーじゃん。バカじゃねーの?
今回のことで初めて知ったわ
古いのからみてったけど、数百冊に1冊くらいで
「購入」になってるのがあったけど
実際には再購入なしでDL出来る
いっぺん自分の電話番号を「電話番号解析サイト」で見た方がいい
過去に迷惑メールつい開いて端末から迷惑メール多数送られたのかもしれん
購入した音楽がダウソ出来ない。
こっちが具体的な話を続けると別の担当に変わると言って、日本人のもうちょい詳しい人が出てくるのでそこでちゃんと話さないと何の解決もしないし、本来受けれるサポートも受けれない
BANの理由は公表されないので憶測でしかない話を
さも事実であるかのように言うなんて理不尽で勝手すぎる
何より自分の手間賃が高い
特に紙は送り出し式なら小さい埃が線状になって出てくるし接着跡の引っ掛かりでうまく送れなかったりローラー巻き込みで読み込み前の原稿を痛めてしまったり
かといって予防的に深めに裁断するとギリギリの部分が損失してしまう
漫画の自炊は苦行以外に表す言葉がない
端末から削除も同じ
規約読んで同意したこと前提で契約成立してるのに何言ってるんだが
ちゃんと読んでない奴が文句言うよね
あとスキャン設定の微調整もある
モノクロ漫画なら白黒読み取りで一番薄い設定が基本だけど作家によって筆塗りやトーン重ねて技巧がうまく出ない
かと言ってグレー読み取りだと日焼け跡や裏ページも拾ってしまうのでやはり綺麗に読み取れない
仕方ないので2パターン残しておいている。
なるほど悲しいなそれ
絶対に認めないだろうけど
購入した書籍であれば基本いらないと思う
KindleUnlimitedで無料になってる本とかは(購入しない限り)ライブラリに追加できる本数が決まっているので、新たに読みたい場合は読み終わった古い方をライブラリから削除しないと追加できないから必要になる
それともライブラリから削除(?)したら1年で復活出来なくなるって話なのかいまいちよく分からんな
いずれにせよ、Kindle本ってそんなもんだよ
その代わりセールで激安になったりするわけだし
作者や版元が電子書籍に友好的か敵対的かで交渉の余地が国によって異なってくる
旧ジャニーズの様に電子データ利用を禁じてる場合はKindleにもどうにも出来ない
貸本の辛いとこだ
ひどすぎやろ
一年たったら確実に消えるとか言ってるんだろ
日本語が不自由な残念な子なのか?それとも意図的に悪質なデマを広げてるのかね
大して高い者じゃないし、買いなおしになっても電子書籍買うわ
消えた本のタイトル言わないし
Switch好きそうで色々察した
考えてる振りをしてるだけ
DL版は8割引きくらいが適正価格
なんていうのか聞きたい
なにを言っても負け確定だけど
だから購入書籍はすべてCalibreで返還してから保管してる
>「配信側都合でコンテンツが消され得る」ことは(納得はしないものの)覚悟していたつもりだったが、
まさにこれなんじゃないの?
Amazonと出版社の契約で「出版開始から(トラブルが無ければ)少なくとも1年は配信する。 その後は出版元の都合で別の版を出した場合などに旧版が削除されてもAmazonは口を挟まない」
みたいな感じで
電子書籍は権利者が契約切り上げたら簡単に消えるから諸々のリスクなんて今更すぎるし
これ常識
10年前にセール1円で買った本とかいまだにライブラリに残っててDLも出来たわ
絶対コイツ、自分に都合の悪い事は隠してるよな
ヘタしたら「期間限定無料公開」とか「雑誌形態で定期的に内容が変わる(コミックアース・スターがそうだった)」とかが読めなくなったの大げさに言ってたりしてな
ゲーム機でのオンライン販売形式が普及して無かっただけで、ネット自体は90年代には当たり前になってただろ…
当時子供でゲーム機くらいしか端末を持ってなかった自分を基準にするな
プライム利用してないのに…解約メンドイわ
当たり前ではないなあ
その辺りはまだテレホタイムにかじりつくというオタクよりのものだったよ
架空請求に騙される程度の、エ.ロに引き寄せられた情報弱者も多かったけど
ネットが一般層にも急激に広がったのはADSLからで、さらにいうとYahooBB辺りから
敢えて明確に定義するなら、いわゆるブロードバンド元年と呼ばれる2001年と言うべきかな
紙だから大丈夫みたいなことは無いわな
結局は好みだろうね
今のところは絶版になった書籍でも再ダウンロードは普通にできるからキンドルよりはマシだろ
では何故その証拠のスクショを出さないのか…
ゲームは資産だぞ
たぶんちゃんと書いてあると思うぞ、みんな読んで無いだけで
漫画もゲームも物理媒体で所有しようぜ
アプデのバックアップができるならいいけど
Kindleなんて昔からそうじゃん
コボーっ!ってバカにしてたけどこっちはずっとダウンロード出来る。
長期保有ならマジでコボの方が上
置くところがねえんだよな、、、週刊雑誌だけで12畳一部屋全部埋まったからな
Kindleぐらいやでこんなの
Kindleは昔からこうや、アホしかKindleで買わんわ
ユーザーに取ったらどっちも同じやろ
認証できなかったら読めない
ごく当然の案内でしかない
買うだけ無駄だな
ゲームもメディアで所有していても最終版を遊べるかどうかは同じ問題に直面しない?
Kindleは解像度低い
保証一年ってのも間違い
さすがにそれは無理がある
タダ乗りされる側のストアかすると、「は?そのコスト貰ってないんですけど?」となる
確かにそうかもな
一つ言わせてもらうと当時のユーザー層はオタクor意識高い系に二分してたイメージ
あと俺自身はほとんど使わなかったし、iPhoneが登場した途端になかったことのようにされたけど2000年過ぎ頃にはガラケーによるモバイルサイトが隆盛してたな
Amazonから訴えられる未来が見える
配信元の都合で購入したものなのに視聴できなくなる
そういうの購入とは言わんだろ
10年後には何も読めなくなるぜ
権利関係なのか配信元が違う同じ名前の番組でも何本もあったり
プライム用に作られた無料枠があったり
変な配信元から買うと何かあった時に消える可能性があるのかもしれない
デマ乙
本当に1年で再DL不可になるなら世界中でもっと大騒ぎになってるわw
保存用は紙で読む用は電子で使い分けた方が楽
自分で削除した本を復帰できる保証期間が1年であって
買った本はずっと保証されます
音楽配信のmoraだったか、10年位前は「DLできるのは購入して半年」とかの制限があったりした
デジタルDL販売のメリット自分で殺してどうすんだ? 本当はまだまだCDを売りたくてイヤイヤやってんだろ?(moraの運営はソニー系)
と思ったもんだったなぁ