芥川賞・九段理江さん 受賞作はチャットGPT駆使「5%くらい文章そのまま」「うまく利用しながら」
記事によると
・第170回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は九段理江さん(33)の「東京都同情塔」、直木賞は河崎秋子さん(44)の「ともぐい」と万城目学さん(47)の「八月の御所グラウンド」に決まった。
・芥川賞を受賞した九段さんは1990年生まれ。2021年、「悪い音楽」で第126回文文学界新人賞を受賞し、デビューした。21年発表の「Schoolgirl」が芥川賞候補、22年文芸春秋刊の同作単行本(「悪い音楽」併録)で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。また、23年発表の「しをかくうま」で野間文芸新人賞を受賞している。
・会見では「書き続けるということは、やはり一人ではどうしても難しいものですから。書き続ける力をくださる。応援してくださる出版社の方、家族、友人、楽しみに読んでくださる方々にありがとうございますとお伝えしたいです。とにかくうれしい、感謝を伝えたいという気持ちでおります」と緊張の表情で喜びをかみしめた。
・また、AI時代に小説を書く意義を問われ、「今回の小説に関してはAIとかチャットGPTとかを駆使して書いた小説でして。全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがある。うまくこれからも利用しながら、かつ、自分の創造性を発揮できるような。うまく付き合っていきたいと考えております」と述べた。
・自身の生活で「誰にも言えないようなことを人工知能に相談したりしたことはありますね」と振り返り、「AIが期待したことを言ってくれなかったりした場合に、主人公のセリフに反映させてみたりということはいくつもありました」と語った。
以下、全文を読む
この記事への反応
・小説など、1つの文章が衝撃的だと名作になる。
5%しかチャットGPTを使ってないと言っても
肝の部分をAIが作ってるかもしれない。
また、今後もそういう作品出てくる。
・あぁ。そうか。若い人ほど駆使する人もでてくるよね。書いていて面白いのかな。それが面白く書けるか書けないかは作者によるものだとは思うけれど、複雑だなぁ。
・受賞取り消しにするべき。
そして、審査基準は作り直すべき。
テクノロジーに審査基準が追いついてない結果。
残念すぎる。。。
・とりあえず年1回ずつにしましょう
AIはもうすべての媒体に入り込んでくるので仕方ないです
テンプレ短編などは既にAIで書けますから
・信じられない…生成した文章が他者の著作物からのコピペであった場合どう責任を取るのか。選考段階でも生成AI使ってたこと公表してたのかな…。倫理的にまずいでしょ。
・生成AI時代の芥川賞だ。今は5%だけど今後の受賞作は30%とかに増えていきそうである
・生成AIを活用して芥川賞はすごい! 元々作家さんだからこそ上手く協奏出来たのかな。
・この5%という数字が文章を書く際の基準として一人歩きしそう 俺はもっと使ってるぜ!とか 私はそんなに使ってません!とか
・まあ書いた人と読んだ人が納得しているんならいいんじゃない、という感じだけど。5%は他人の文章、と言われると変な気持ちにもなる。
これは反AIの方々がまた荒れそうな予感・・・


はちま起稿のゴミクズ共😡
お前ら全員1列に並べ😡
スワットモードでしばき回す😡
ま.んこ二毛作「産ませてよッ」
人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
このコメントもチャットGPTが書いてる
反AIのキチガイはこれでも発狂しそうだけどw
むしろ理想形だろ
AIアンチはそろそろ自分が老害だと認めたらどうだ?
完全にオリジナルの文学なんて存在せんでしょ、そんなもんあったら理解すらできないよ
時代についていけない老害が騒いでるだけだなw
AIは他人の文章から学んでるんだから
被害者は?
AIは単なる道具。言葉も絵も人間の成す全ての創作は先人の功績を消化吸収した上で作り出されている。同じ事をコンピューターがやると途端に著作権がーとか言い出すバカは思考回路どうなってんのよ。0から100まで全てオリジナルなんてものはこの世に存在しないし、もしあったとしたらそんな物は人類には理解できない。
5%がOKなら20%は、50%は99%はとか考えると複雑
真面目に全部自分のオリジナルで考えてる小説家全員
血の滲むような努力を重ねてこられた絵描きの方の技術を盗用するAIとは別問題だと思う
逆にアウトな要素どこ?
なあ、この雑魚ウザいからアク禁にしてくれよ
絵が売れるのはその人の人生と経験、見てきた物が絵に反映されて映るから価値があり、AIが代わりに筆を持って書こうが、そこには美しさや綺麗などそいうものがあるだけで人生はないからな
基本AIは反対しない派だが、小説をAIで書いてる奴はイメージ力が貧しければ、たかが文字すら書いて表現できないのだから、小説家と名乗るのは恥でしかない
小説でチャットGPTはペンにも脳にもならん。ただ書かれた文字を選んで張り付けている編集者で別物の存在だよ
よくこんなこと言えるよ
佐村河内とやってることは同じだ
努力を重ねてるのは小説家も同じでは?
ChatGPTで拾ってきた誰かの文章は血が滲んでないのか
この女のやってる事も十分盗作だと思うけどな
審査員は人間なんだからAIが人より優れた文学を書いたと判断されたなら受賞させない意味なくね?
>真面目に全部自分のオリジナルで考えてる
これ誰が判定するの?w
でも時間の問題かもしれん
毎週精度が増すくらい進化が速い
AI以下の文章しか書けない凡人やんwww
そもそも人間じゃない
AIは所詮誰かが創作したものをコピーしてブレンドしてるだけだぞ
文学賞は作家じゃなくて作品に与えられる賞だからゴーストライターでも関係ないね
100%をAIが書いた物だったとして問題有るのか?
つまり芥川賞も直木賞も要らないし、作家も要らないし、本を買う為の支払いも不要
個人個人が読みたいテーマをパラメータに指定して生成AIを実行すれば良いだけ
素晴らしい未来ですな
では実際にコピーした文章を出して証明してください
お前のそのコメントも昔の人が考えた言葉をブレンドした物だぞ?
職人気質の日本人には元々苦手な分野だろうし作品完成させる事の方が大事だよ
あ、そういう人が反AIやってんのかなw
進化ってなんだ?どこまで言っても取り込んだものを吐き出してるだけのものだぞ
AIがゼロから生み出せるようになってから言え
ビートルズはボーカル分離させるためにAI使ったぐらい
過去にそんな人いたの?
審査員もAIでいいな
叡智な動画サイトの広告でFF10のムービーをそのまま別人の見た目で叡智変換した広告とかある
無法地帯だぞ
むしろ生成AIのおかげで大量の小説が生まれるのなら、その中でどれが優れた作品なのかを教えてくれる賞にこそ意味が有るだろ
もっとも、その頃には賞を選ぶ審査員もAIがやってそうだけど
いや、審査しなくても生成される文章が全て芥川賞&直木賞レベルを超えてるので
全部の自動生成作品が受賞レベル超えになるから、そもそも賞自体が不要になるw
FF10のキャラクターを使ってないのなら問題ないぞ
むしろFF10のキャラクターを使った同人作品の方がよっぽど問題だ
チャットGPT 5%という記載は必要と思う
でないと小説界はいずれ崩壊する
その文字列と一言一句同じものは歴史上一度もないから話は終わり
その中でも特に優秀なのは、って事になると思うぞ
今の生成AIのアルゴリズムだと、0点の作品と100点の作品が生まれるから
大量の作品から100点の作品を選ぶという作業の意義は有るぞ
今後生成AIが100点の作品しか出さなくなるように進化すればまた変わってくるが
世界で最初に物語を文字に書き起こした人ならそうなんじゃね?
お前もな
所詮、文章は大昔の人が作った造語の組み合わせでしかないのだから
反AIとか言ってるやつこそ反ワクとか陰謀論者くさい胡散臭さしかねぇな。物事を論理的に考えられなそう
一昨日、AIが自分で考えて0から生み出すAIサービスのβ版が出たぞ
まだgithubからローカルでしか動かせないが、これまでのAI生成で使われてきたモデルやLoRAなんかを一切使用しないタイプのAI生成だぞ
フォトショやら何やら
AIアシストはすでに一般的だぞ
これからはAI(パクリ)の時代w
あるよ
翻訳AIを常用してるからね
その作家の始祖も結局は先人が作った言葉を利用してるやん
誰かから言葉を学ばずして万人に通じる文学は書けないぞ?
画像ならディープフェイク対策に生成AIを利用したかどうか分かる必要性は有ると思うけど
文章なら誰が書いた物でも良くね?
というかそもそも物理的に人間が書いた文章とAIが書いた文章を判断するのは無理だしな
面白けりゃなんでもいいやろ
小説なんて所詮虚構
物事を論理的に考えた結果
時代についていけないただの老害に成り果てて何か意味あるのその行為
コミケで小銭稼ぎしてる
キモ絵師しかいないだろ
ならAI生成もそうじゃんw
いや今のMEGUMIは昔よりも可愛いかな
当たり前のように混ざってくるなよとは思うわ
まるでポリコレにめちゃくちゃにされたスポーツ大会みたい
ネットの書き込みとかはマジでそろそろこうなりそうだな
当然ながら面白くはない
辞書も使うなとなる
デジタルで絵描いてる奴はペイントソフトの補正で成り立ってるけど崩壊したか?
老害という言葉をつかえば自分は時代についていけてる方の人間だと思い込んでそうなところに頭の悪さ出てるな
「馬鹿って言う奴が馬鹿だ!」みたいな小学生みたいな思考回路で論理的どうこうぬかすなよwww
崩壊して何か問題あるのか
供給側がAIに置き換わるだけで需要は存在するだろ
元コメは「100%オリジナルの作家っていままで他者の作品読んでない人」だからな。
読むためには文字にする必要があるわけ
世界で初めて話を文字に起こした人は作品を「読んだことはない」
傍からみたらAIも同人ゴロと同じようなことしてるやつが多いから似たようなもんなんだけど
世の中に流通していない、世界で1冊の自分だけの作品を手軽に読めるって普通に良い未来に思える
一%でもAIを使った小説なんて読む価値もない
草生やしてるようなレベルのやつに言われてもな
小説に限らんけどそれじゃ学習元がなくなるやん
創作界隈だけ平穏無事でいられると思ってるとか脳みそお花畑にも程がある
また日本だけ世界から取り残されるんだ
正直今の時代でAI受け入れられない思考の人間って老害以外の何ものでもないだろ
好きなように思えばいい
この先馬鹿にされるのは確実にお前
そんな人物は実は存在しなかったとかならSFっぽくて面白いのに
既に何千何万と言う作品が世の中に存在するのにこれ以上必要か?
新興の作品なんて全部過去の模倣でしかないぞ?
AI使用の作品のAI賞とAI一切ない芥川賞、直木賞。
それだけの事。混ぜるから賛否起こる。
老害が騒ぐんだろうな
ヤダヤダ
小馬鹿にされていることを受け入れられず反論もできず草がどうこう点だけ見てる時点で
思考の浅さが透けて見えるぞ
絵だけは気の毒で仕方ない
アメリカンジョーク寄りなら精度高いけど
今でも大衆向けと職人の手作りで区別化されてるじゃん
んで今回の話は手作り大会の最高峰で工業混ぜて参加しました~って事やろ
無限に読書が楽しめるぞ、やったね!
基準が必要になってくるのでは
AIを判定するAIが必要で
AI判定が正しいか判定するAIが必要
いや問題しかなくね
まさかムービー部分には著作権ないとでも思ってるんか?
芥川賞は世に出た小説の中から審査員が勝手に選んだ賞だからこの人が混ざってきた訳じゃないぞ
二次創作=違法
手作り大会の最高峰に混ぜて遜色ないレベルの工業製品が現れたのなら良いことだと思うけどな
創作とは模倣から始まる。
自分で創作した気になっている凡人が効率良いAIに仕事奪われているだけ
入試一発で通るぞ
嫌悪感が生まれる意味がわからない
そら文章なんて手書きで書いてるとかでも無ければほぼほぼ判別不可能だし
寧ろ今まで入り込もうとしてきた分野の中でトップレベルで危ういところだったろうにインテリ勝負の物書きさん達なのに想像もできなかったんか?
それって文化の発展が止まるって事になるけど
文化の発展てクソ長え歴史の積み重ねだからAIの進歩の速さに供給が絶対に追いつかねえよ
高品質だから芥川賞なんじゃねーの
既に世の中には大量の学習データが存在してるのだから学習元が無くなる事は無いぞ
別に一度学習した作品は二度と使えないみたいなルールは無いしな
それに現状だとクオリティ面で利用出来ないが、将来的にはAI作品を学習元に利用しても問題無くなるだろうしな
そうなったら後はもう永久機関よ
騒いでるの相変わらずAI受け入れられない反AI側じゃないか
だいたい小説に限らず文章系とかって現時点でイラストよりもAI酷使されてるのにどんだけ情弱なんだお前
トレースじゃなくてAIが作り出したオリジナルに負けるんなら作家もしょうがなくない?
何を持って確実だと言ってるんだ?そういうとこが馬鹿っぽいんだよ
そんなもんネット使えるスマートグラスの時点でアウトだっただろ
反AIじゃなくても、AIが適当に書いた文字を私が良いと思った文字を選んでます。なんて言ってる奴いたら、そりゃただの編集者であって物書きじゃないって話や
どれだけ素敵な物語を書こうが1%でも入ってたら、ただの紙に文字張り付けてるだけなんだよ
叩く以前に物書きとして呆れられる
創作活動してるヤツでAIに興味ないヤツはいない
この人に才能があるんだろ
AIの進歩とこのような実績
芥川賞が高品質って思い込みだろ
あえて区別されてるから手作りに価値が生まれてるんだよ
世の中のものを最効率だけで考えてたら競争や価値は生まれないよ
出力された文字列の価値に違いなんかあるんか
面白いかつまらないか自分の目で判断しろよ
AIが問題文を識別解析して最適解をレンズに表示するやばいやつだ
中国から日本向けに発売する
芸術やら文学ってそういうもんやろ
あいつらオタク向けのイラストしか興味ねえからな
で、いいの?
芥川賞自体に文句あるなら俺じゃなくて選考委員に言ってくれw
まず芥川賞は公募じゃない
勝手に選んだのは審査員なんだから、文句を言うならそっちに言え
全く違うだろ
頭の中で描いたものを文字にして表現するから意味があるんだろ
AIで作った文字を紙に張り付けただけの作品だと知った瞬間、そこに意味がないからな
絵とは違うんだよ
どうやって今まで騒いでた連中と同じって説明するんだ?
アルミ頭じゃなければ騒ぐのは自分に関係のある話題にしか熱は出ないぞ?
手作り大会の最高峰でも見分けが付かない、遜色ない、寧ろより高度なレベルの芸術を機械が表現出来るなら手作りである価値なくね?
それってラノベ好きの思い込みって言われちゃうぞ
それなら全く頼らないのが普通
入りの部分からAIに頼んで書いてもらっているなら、お前には才能すらないって話になる
それなら、なろうの方がマシって話だよ
そうじゃなくて、そもそもスマートグラスの時点で試験に使うのは禁止だ
老害は好きなんだよ
苦労ってやつが
選考委員の話なんてしてないな、あいつらは高品質とは言っていない、おまえが勝手に高品質だと言ったんだろ話をすり替えるなよ
AIが進歩するなら人間が担って来た学習元の役割をAIが満たすだけでは?
何故人間より高度な文章を生み出せるAIの作品が学習元にならないと思うんだ?
わからん
同じ文字列でも読み込んだ読み手側の思想や能力や気分によって脳内に解凍展開される結果なんて千差万別なのに
じゃあ女子の大会で女よりも美しくて見分けがつかないLGBTが大会に参加するのも問題ねえな
老害にケチつけられるから誰も言わなくなるよ
老害も判別できずに知らずに受け入れざるをえなくなる
頭の中で描いたものをAI使って文字にして表現しました
これの何が悪いんだ?意味がなくなるわけないだろ?創造の補助としてAIを使うだけでもあんたは受け入れられない?
使ってるかどうかで評価変わる
そこらの言葉のかき集めなら尚更その言葉が作品にふさわしいかどうかが問題だし
上手く溶かし込めればそれはそれで腕前ってことでいいじゃんね
料理人だって市販のソースとか使ってんじゃん
そもそもAIがーって言うならそれ見抜けなかった審査員が悪いだろこれ
根拠なさすぎてアノンみてえお前
使ったら罰金か実刑でいい
botだよ
あんたの言ってることさ
Excelとかで関数使わない人間の方が偉い、関数使ってるのは品がない、とか言ってるのと同じだぞ正直
AIの崇高過ぎる作品に人間がついてけなければそれもただの粗悪品。当たり前の事。
なら、AIを作った作品を読まされた気分を考えてみろ。マジでキリがないって話だぞ
例えば、ゲームでよく村人にAIを使って自由に話し出来るようにしたら面白いんじゃないのか?って発想があるが、ゲームでの村人の会話には作者が込めた意味のあるキーや次のフラグになるような世界背景とかが仕込まれてるんだよ
それをAIで自由に話すようになったら、お前は永遠にその村人と会話し続けるのか?
大抵の人間はその会話に意味がないと分かり、次からは全く会話もせず話を進めるんだよ
小説も同じで、AIに書かせたものなんて全く意味のない、ただの紙に文字を張りつけただけの存在なんだよ
だから、絵と小説ではAIに書かせる意味合いが全く変わってくるというわけだよ
反対するやつは老害!って言っておけば老害認定されるの嫌がってコメント減るだろうって思ってるだけだよそいつら
将来的にはそうなるぞ
現状で破綻するのはあくまでもAI作品のクオリティがまだまだ玉石混交だからだしな
将来的に良い作品しか出さなくなれば、AI作品から学習しても問題は無くなる
他より優れてたから選考した結果、受賞したんじゃないのか?
それを高品質と言って何か問題あんの?
お前機械同士が戦ってるの見ておもろいと思うの?スポーツでも、ゲームでもいいんだけどさ
町の外に出て歩き続けるとやがて夜になりましょう。
同人ゴロみてえに人の作ったもの勝手に学習して金儲けしてる奴らが湧いてるからだろ
例のごとく読んでないで批判する奴続出してるが
面白く無かったら自然に淘汰されてくだけだろ
何を焦ってんだ?
小説は読んでる途中で文章変わったりしないし例えがなー
ゲームで言ったらハードウェアチートみたいなもんだからな
淘汰されたら結局人だよねってなるじゃん
AI無駄じゃね?
>>大抵の人間はその会話に意味がないと分かり、次からは全く会話もせず話を進めるんだよ
これって別に人が書いてようが同じ風に感じる人間もいるんじゃないですか?
お前がAIアレルギーなのはわかった
選考委員の好みで決めただけであってそいつらの基準で選ばれたものの質は高いはずという思い込みが浅はか
高校の美術教師が上手さより一生懸命やってる人を評価しますとか言うキチガイに変わって10から1になったの思い出したわ
レビューまだふたつしかなかったけどアマ
そうなったら無駄だけど
芥川賞受賞した記事のコメント欄でよくそれ言えたな
人の作ったもの勝手に学習して金儲けしてるってそれ別に今までの人間というかクリエイターだって同じじゃん
ゲームとかで例えるならソウルライクとか
それ言い出したらこの世に賞なんてものいらなくなるから。
なんか凄くChatGPTで生成しやすそうな文章だね
反AIは作中のAIのセリフすら人間が考えろという思想なんだから
作品のどこにAIを使ったかどうかは関係無いのでは?
芥川賞とか知らんけど
俺には文才はないからそもそも分からん
というか無駄かもしれないけど推進する人ってことでいい?
反AIは低レベルなコメントばっかで話にならん
賞で選ばれたものを誰も高品質とは言ってないんだよな。論点が見えてないおまえの認知の歪みが問題
言ってないだけでw
単純にお前の性格が悪いだけだろ
AIを使った=こいつは敵だ!クリエイターとしての気概がない!創作を汚している!もっと苦労するべきだ!
って思考が反AIなんでどこでどう使っているかなんてどうでもいいんですよ
お前がどう思おうが勝手だが
世間一般では芥川賞受賞作品ってのは一定の基準以上の作品って周知されてんだわ
そうならない以上グルのプロモだと思って諦めるしかないだろう
突然出てきた芸人の受賞の時からずっと怪しまれてきた話題だしな
いきなり野にはなって知らん顔のマッドサイエンティストのくせに
反AIがただの偏屈じじいだって
まあそうなんだろうなあ
結局他の本や故事、昔話からの引用を小説に溶け込ませてるのと大差ないから文学的には全く問題ないはずなんだけど
少なくともはちまのコメント欄なんかにいる人間よりはるかに優秀な審査員の人がこれは優秀な作品だって評価したのならそれは高品質な作品だって誰もが思うだろうよ
明らかな忖度とかあったら話は別だけどさぁ
草
今のAIは吉本の松本やし
それをAI使って補助しているだけだ
これの何が悪いんだか
何が違うの?
>>231
AI使ってないのに全部同じなんだぞ
恐ろしいだろ
確定で言うのやめてくれる?まともなやつは選考委員の好みで選んでるだけだと分かってるぞ
一定の基準なんていう曖昧な言葉挟んでんじゃねぇ
なにがいいのか悪いのか説明できないとこ
説明できない限り嫌悪するのが普通
文字に起こせないやつはレースになんか出るなって話し。
足が無いのオリンピック陸上やるなんて無い。
パラリンピックを作りパラリンピックで勝負する。
パラリンピックの補助器具規定越えたハイパワー器具でオリンピック陸上出場などあり得ない。成績つけられない。当たり前の事。
これに対して反AI「人間が自分の手で使うならいいんだい!!」「それくらいならセーフ!」
意味不明すぎるwww
AI使って文章出力するのと何が違うんだよwww
文章量が膨大すぎて最新話までたどり着く前に読者が精魂尽きて飽きる物語と
どっちがいいんだろうか
芥川賞はAI利用作品を選ばないなんて言ったことは無いが
それを言い出したら文字から創作しなけりゃならないから話が違いすぎ、さすがに話にならんわ
小説はやはり魂を込めた肉筆原稿でなければ許せん
って連中もいたのかもしれないな
>>240はAIは作品のオリジナリティを引き出す補助として非常に優秀だっていう所謂「いい点」を述べてるじゃないか
その上で「何が悪いのか」問うてるのに嫌悪するのが普通とか
思考放棄だろもはや
そもそも受賞した何人が一般人の頭に残るだろうね
そんなレベルの話よこれ
履歴書は手書きじゃないとダメ!っていう企業も未だにあるから絶対いたな
お前は中身ないコメで低能であるのはよく分かる
現時点では全くその通り。創作と呼べるのはAIが完全にゼロから生み出せる段階に来てからだな。
ただそうなれば作者はAIってことになるがw
もっとバンバン使ってる
はちまもコメント伸ばすためにそこ載せないとか上手いことやるよな
お前がまともで俺がおかしくてもいいけどさ
受賞作品が宣伝文句になって
実際受賞作品がベストセラーになってんのw
他より需要あんだよ受賞作品ってのは
それを高品質だと思って何が気に食わないの?
阿川弘之なんかは死ぬまでワープロ否定派だったなw
AIを使って他作品の文章が出力して丸々コピーする←これは流用だとして
AI使って複数作品の文章を組み合わせた文章が出力されてまったく別の文章ができあがったのをさらに自分なりにアレンジする←これは流用になるの?
マジで一回読んでからものを言ってくれ
どうしようもないよな
>「ホモ・ミゼラビリス(同情されるべき人々)」と呼ぶようになった犯罪者らを包摂するための
>豪華な収容施設「シンパシータワートーキョー」が建設される物語だ。
>生成AI(人工知能)が普及した近未来を描きながら、
>誰も傷つけない配慮から、言葉の自己規制が過剰に進む現代社会に疑問を投げかけた。
割合なんか覚えてなくても100%AI出力ですって胸を張って言える
おまえが勝手に高品質だと思ってりゃいいんじゃないの、で終わりだが
それでお前の思う高品質ってどうやって決めてんの
だからって本当にAIの文章流用してどうする
考えるの放棄して一部を他人が書いてるのと変わらん
意味がこれとは全く違う。ワープロで批判なんて当時でもほぼない。寧ろ筆が宜しいと言う一部はあったけどワープロでクソはない。
これは効率とかの云々ではなく創作の根本に触れてる事でワープロとかの話しではない。
読んでないって一発で分かるコメントだなあ
この件に限らずよく知りもしないものを批判できるメンタリティって謎だわ
ワープロは無から有を作り出してるわけじゃないしな
殆どの作家は所詮そんなもんよ
騒ぎが大きくなれば考慮しないといけなくなる
そもそも世の中は人のやらないだろうっていう善意で維持できてる部分が多いから
お前みたいな法で守られてないからって奴ばかりになれば法治が破綻して結局自分が苦しむことになるぞ
こいつがここまでのレスで1番馬鹿だわ
大袈裟に言うなよ
このAIの話だって効率だろ
自分の頭に浮かんだアイデアを機械使って短時間で文章出力したうえで自己流にアレンジしたらそれはもう立派な創作物だっての
作品の5%とか言われるとモヤモヤするな
受賞に意味がない
他人の力利用してたのを隠してたからじゃね
乾いたタオルとぬめっとしたタオルどっち使いたい?
読者は完全パクりとか文章がおかしいとかでなければ普通に読むんじゃね?
そもそも言われなきゃ気付かないだろうし
今後AI活用が広まったら応募者増えて選考が大変かもね
受賞することってよくあるし、AIで受賞するのもそうだろうと思う。
それこそ日本文学の終わりやろw
今の作家どんだけ酷いのよ
AIをゴーストライターと同義だと思ってる時点で話にならんわ
コピペや流用では無いけど古い人間だからいい感じはしないなぁ
プロが手直しするなら絶対に判別出来ないから黙ってりゃバレないんだろうけど
同じに見える人には同じに見える
違って見える人には違って見える
ほぼ同じだけどより洗練されてるから読むって場合もあるかもしれないが
非難してる人の大多数が想像してるような使い方じゃないからね
5%とか言うからややこしくなる
なんらかの科学的な現象な描写するときに、実際にその実験をして結果を書いてるのに近い
全然違うぞ
なんで読まずによく分からないまま「いい感じしない」とか書けるのか
AI活用で敷居が下がるからね
物書きが増えていくのは間違いないよね
全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがある。
これどんな使い方してんの?
それが事実だとしたら他の受賞してない作家は5%に負けたってことになるんだけど
それもうAI最強だろ
流用にはなると思う。個人的には高校大学含む義務教育課程後に広辞苑使って調べた言葉も流用かどうかなら
ただそんだけ人力で加工するならそこまで明記して市場に出すのもいいかもと思う
AI使用者に対してAIさんの作品の盗用ってことで糾弾したらいいんじゃね
俺は応援してるよ
違うのか
質問して主人公のセリフに反映とか言ってるからそういう使い方なのかと思った
この件に詳しそうだから聞きたいけど、どんな活用なん?
AIとの会話部分のAIの返答を実際に出力させてるんやで
機械的な返答に対する主人公の反応が重要だからそもそも反AIが思ってるような使い方じゃない
元の文章がわからないレベルの加工しているならそれはもはや流用ではないんじゃ…
反AIの思考舐めるなよ
AI使った=悪だから
まず半角も打てないようなのが何を言ってもこういうやつがAI肯定してるのかとしか
「おいおい、これとこれ似てるな、AIだろ・・・そうに決まってる」
青葉と変わらん
つまり>>313こういうこと
読んだら分かるけどAIが無機質な反応してそれに対するツッコミや反感を描く場面でAIの出力をそのまま使ってる感じ
佐村河内は指示して音楽作らせてたんだけど
AIと何が違うの?
まあ一般の持つ「流用」という言葉のイメージも意識して考えたけど
そもそもAI推進派がそこまで色々想定するべきよ
「青葉と変わらん」を言いたいがために意味の分からないこじつけをする始末
現にツイッターで反AIがAI認定ミスってもプロの漫画家に粘着し続けてたろ
普及して周知されていけばまた意見も変わって来そう
文章で言う代筆とAIをお前はどう結び付けてるか説明したら?
作家デビュー時に現代国語の試験してライセンスA級とかいるな
A級なら面白いかはともかくライセンス表示義務づけ
本来はそこもAIならこう返すだろうなって想像して文章を考えるわけだろ?
本当のAIにAI部分は担当してもらいましたって
そんなのが全体の5%とか何だそりゃって思うけどな
やってること同じなのわからない頭の弱い子か
かわいそう
結局他人を罵倒したいだけなんだよなこいつ
リアリズムを描くわけだから実際の現象を参考にするのは当たり前で、そもそもAIの出力すら想像したら意味ないんだよ
犬の反応を描くとき自分の犬の反応を参考にするのと本質的には違いがない
黙ってたら完全創作だぞ
佐村河内が詳細な指示書で依頼してたことと
AI出力は違うとこ説明できないの草
頭弱いのに絡んでくるなよw
やっぱ作家って性格ねじキレてて頭おかしいわ
俺にはわからん価値観だけど
この作品はそういう背景を冒頭に注意書きでも書いてるのかな
実際想像したかは言われなきゃ分かんないよね
佐村河内ってそいつが受けた案件をゴーストライターにやらせてたんじゃねーの?
それとAI混じりの作品が認められた事と何が同じなんだ?
そういう背景を冒頭にってどういうことだ?
AIが一般的に使用されてる世界なのが読みながら明かされていくのが物語ってものだろ?
実際に想像したってのは語り手の反応部分のことを言ってる?
まあ何はともあれ当の作品を読んでから色々言ってくれ
単行本にして100頁あるかどうかの作品だし下手したら1時間かからず読めるから
それは人がやろうがAIがやろうが変わらん
佐村河内の指示書ググれよ
自称AI創作者さんよりしっかりプロンプト書いてるぞw
この作品はAIを使用していますって事
まーた説明しないのか
わたし心は女なの遺伝子特性による体格の違いなんて!
それを書かないといけない理由があるのか?犬との触れ合いが描かれてる小説で「この小説での犬が登場するシーンは私の飼い犬を使って描写してます」ってわざわざ書く?
もっと言うとAIの部分って全然メインじゃないからな
色んな部分で思考実験的な作品だから是非読んでみてほしいよ
使いこなせない奴は負け組みになるだけや
発展の邪魔になる権利なんて世界が守る訳ないやろ
何の得があんねん
金払って実験に付き合いたくないわ
ネタバレ書いて
図書館いけよ
税金払ってるんだから図書館使え
この時間にこんな所にいる底辺が
税金払ってると思ってるのか?
舐めるなよ
それは正直すまん
でも別に税金払ってなくても使えるもんは使えるだろ
そこは書かないとダメな気がするけどな
犬がどうとか言ってるけど、その様子を作者自身の言葉で文章にするのが小説だと思うんよ
だからAIを参考にしてこういう事を返すとか言うだろうなって考えるのではなく
出力された文章そのままコピペってのは違和感あるって事
どう活用されて構築されてるのか興味はあるから読んでみるけどね
無料で公開しろよってみんな思うよね
思わないけど?w
何の?
この底辺まとめサイト見てる奴にいないやろ
これでいいのか芥川賞
被害者を利用して富や名声を築いた悪者がいないと一般ピーポーは無関心のままだぞ
自分の創造性を発揮できるような。
うまく付き合っていきたいと考えております
🐎自分🐎…つまりウマウマ😋
わざわざ5%丸々使用と言ってるってことは、つまり残りの95%もなにかしらAI改変使ってるってことでしょこれ
選考委員はAI使ってるって承知の上で選んでんじゃないの
もしかして倫理的問題()か?
格差の比率が今よりさらに拡大するからほぼ全ての人間が負け組みになるだけだよ
結局そんな社会維持できねーから後はもうぶっ壊れるだけだよ
>わざわざ5%丸々使用と言ってるってことは、つまり残りの95%もなにかしらAI改変使ってるってことでしょこれ
まじで意味わからん
そのまま使ったのが5%4だろ
残り95%は参考にしたんだろw
ならんな
少なくとも権利的には問題ないから言葉遊びに意味はない
この人自分の作品はちゃんと2次商用利用OKにしてんの?w
話題性がなきゃ小説なんか売れねえからな
アサリの原産国と同じ
盗作とかも普通に受賞してるから単に気付いてないだけ
まぁ、5%は丸々他人の文章の可能性があるってことだけだね
いつまで経ってもこういう馬鹿が湧くんだな
散々話題になってるんだからちょっとは知識を仕入れたら?
であれば言う必要が無いだろ
又吉直樹の芸人受賞
んで今年はAI作家
昔から売るための話題性重視だろうに
どうやって判別すんの?
著作法違反やで
マネーロンダリングと一緒やな
洗浄された後だと誰も気付けない
この世の全作品知らんと判別不可能やろ物理的に
そもそも無料版は商用不可定期
盗作してもバレにくいから文章のが流行るわ
100%AIでも面白かったら受賞できんの?w
AI作品でもオリジナルといえるまで手を加えてるなら著作権法で保護される
AI部分がたったの5%じゃ保護対象になるだろうね
お前の頭に問題があるだけだね
これを自分の作品って胸を張れる神経がわからん。
創作系生成AI肯定派と否定派はもう人としての根本的な部分が違うわ
テレワークは温かみがないとか言いそう
セルフレジに人情が無いとか言いそう
人類総否定で草
全部AI関係なくて草
実際事実でも審査員がAI以下みたいに解釈するのはやめろよ
うまく使いこなして面白い話を作ってるだけだろ
(どうせ内訳なんかバレるわけないし5%とか言っておくか…)
何のパクリなん?
事務作業と創作活動を同一の次元で語ることが理解できねーわ
記事からして受賞後にAI時代に小説を書く意義を質問されての話でしょw
実際は誰も分からなかったわけで
5%とか部分的に使われたら気づくのは不可能だろw
そっくりそのままじゃなくAIが改変してるんだからw
で何が問題なん?
AIで問題ないよね?
新しい作品なんて出てくるわけないやろ
せめて絵だけにしとけ
Google 検索を支える AI 技術
ググれなくなっちゃうよw
日本製品にどれだけ囲まれてるか知らずに不買運動してた韓国人みたいになるぞ
間違いなくこれからAIを使ったコンテンツはどんどん増えてく
AI「参考にすらならんかったわゴミカス文章」
大概規約に著作侵害になるから商用で使うなって書いてあるぞ
賞金出ないならまだ大丈夫だったかもしれんが今回の件は普通にアウトの可能性がある
作者が吟味したり改変した上で生成AIの出力を採用するのはもう創作活動でええやろ
作者の思想がちゃんと反映されとるやん
増えてから言おうぜ
じゃあ内緒で使うわ
画像生成AI以外はオッケー
吟味も改変もAIにやってほしいわ
楽して評価されたい
万が一他作品と文章一致したら著作侵害になるからそのリスクを負えるかどうかって話になるな
文章はAIかAIじゃないかなんて見分けられないよな
こんな場末でくだらない言い争いしながら遊べる時間もあとわずかだな
相手がAIかも?って脳裏によぎったらそれでもう終わりや
いや分かるぞ
お前の文章はAIじゃない
ただ絵と違ってまんま同じになる可能性も出てくるけどな
むしろイラストより危険性が高い
短編小説ぐらいなら近い将来破綻なく出力できるようになる
Googleは了承の元に集めたデータしか使ってないからw
chatGBTとかは無断収集したデータだからw
どこかで見たことあるようなパクリ内容しかないし
もちろんこの作品も近未来系読んだら被りまくってるやろ
何が問題か分からん
正直に言っただけマシだろ
言ってないだけで生成AI使って書いた奴なんて大勢いると思うぞ
とはいえ藤井聡太君世代からの将棋は半分以上AIあっての賜物といえるだろうし問題視は一応されてない
ここのコメント欄にも相当数のAI推進派がいるわけだし
趣味で絵描いてるけど正直もう見分けつかんわw
これから自分で描き始めよう子は減ってくだろうけど、
それが悪いことなのかよくわからん
画像AIだってモデルの改良が進むに連れ学習元そのまま出力した事例が増えてきてる
最悪使った本人が気付かずに著作権侵害するかもしれんヤバい代物なのによー使うわ
作風は生み出せないんで永久に無理やで
人間の成長もシミュレートできるようになるなら別やけどな
読めばわかるけど文一致したら違法になるからあんま商用しない方がいいぞってどのツールにも書いてあるぞ
絵にしろ小説にしろ
新しいものを取り込めない人間は創作に向いてないわ
そこまでAI任せだとあと1000年はかかりそう
収集したデータのキメラ作ってるだけだから新しくも何ともないんだが
今まで見たことないもの作れるの?
見分けがつかなくなるんじゃないかな
受賞の前に言ってたらよかったんだけどな
コピー品に金払う気にはならんな
無料ならワンチャン
人間の脳シミュレートできるようになればできる
面白ければ何でもいいのだよ
それだとまとめ上げるの大変だろうからこの人の場合は言い回しとか間の取り方とかかなり細かい単位で利用したんじゃないかなって気がする
>利用規約及び免責事項
>第2条
>「AIのべりすと」(以下、TrinArtは「AIのべりすと」の一部として扱います)で生成した文章や画像は、私的利用・商用利用を問わず、利用者の自己責任の範囲内においてご自由にお使いいただけます。生成されたコンテンツ内にサービスの利用を明記する必要はありません。
既にAIで作ったマイクラあるよ
今売ってる創作物とか過去の焼き増しや設定変えた改変物しかないし
人間程度じゃダメやろ
にほんご文章・小説AI AIのべりすと by Bit192
>利用規約及び免責事項
>第2条
>「AIのべりすと」(以下、TrinArtは「AIのべりすと」の一部として扱います)で生成した文章や画像は、私的利用・商用利用を問わず、利用者の自己責任の範囲内においてご自由にお使いいただけます。生成されたコンテンツ内にサービスの利用を明記する必要はありません。
文章は普通に危険だけどプログラミングは普通に今の著作法でも使えるからいいよな
特殊な仕様や大規模な構造構築は厳しいけど
利用者の自己責任の範囲内においてご自由にお使いいただけます。(万が一文が一致した場合当方は責任を一切負いません)
反AIの完全敗北やね
感銘を受ける一文があった時、
それが何の意味も深みもないただの統計データだったら虚しくなっちゃうじゃん
にほんご文章・小説AI AIのべりすと by Bit192
>利用規約及び免責事項
>第2条
>「AIのべりすと」(以下、TrinArtは「AIのべりすと」の一部として扱います)で生成した文章や画像は、私的利用・商用利用を問わず、利用者の自己責任の範囲内においてご自由にお使いいただけます。生成されたコンテンツ内にサービスの利用を明記する必要はありません。
にほんご文章・小説AI AIのべりすと by Bit192
>利用規約及び免責事項
>第2条
>「AIのべりすと」(以下、TrinArtは「AIのべりすと」の一部として扱います)で生成した文章や画像は、私的利用・商用利用を問わず、利用者の自己責任の範囲内においてご自由にお使いいただけます。生成されたコンテンツ内にサービスの利用を明記する必要はありません。
不思議と人間って超えていいラインと超えちゃいけないラインが判別できるように出来てんだよねこれが
売れる作品とかってこうすれば喜ぶから狙って作ってる場合あるんだよ
スパイファミリーとか作者が売れる為に自我捨てて描いてるって言ってるからな
横だが旧ツイッターでも超えちゃいけないラインを踏み越えて
逮捕されたり訴えられたりしてる人がいる時点で説得力ゼロ
お前まんまこれで草
よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
作れないぞ!
芥川賞選考員の敗北じゃない?
新人のための賞なのにツール生成なんか使ったら新人もクソもないじゃん
AI関係の規約も声明も無い時点でまだ対応が追っついてないだけだと思うよ
それはね越えようと思って越えてるんだよ
越えちゃいけないラインが分かってないわけじゃない
こういう文に書かれてない文を読めない人間は2chとかレスバトルやる資格ないよ
せやな
今んとこそれが正しい使い方やな
著作侵害の可能性のある絵や小説に使う奴はアホ
規約と法律遵守してれば何でもいいよ
今回はAIの規約書いてない芥川賞が死ぬほど無能なだけ
プログラミングとか事務の分野は本来あるべきAIの使い方って感じがするわ
それで将来仕事が全部奪われたらまぁ諦めるしかねーけど
ネトフリ知らない奴が流行語の審査員やってたらしいねw
「自分で書く能力が足りないのでAI様に添削していただいています」
とでも表記しとけ
あとパラリンピックみたいにAI使ってる奴用に賞を分けろ
A、それは驚くべきことですね。AIが受賞作を作成することは、創造性や才能が必要な作業とされてきた文化や芸術界において、新たな可能性を示しています。AIの発展により、人間の限界を超えた制作が可能になりつつあるのかもしれません。ただし、AIが作品を生み出す場合、倫理的な問題や人間の貢献が尊重されるかどうかといった議論も浮上するかもしれません。
=======
こちらの回答はスマホアプリ"AIチャットくん"で作成されました。
駆使してんから引用5%なわけないわな
AIって結局単なるツールでしかなく、出来た作品自体が評価されるべき。
とか審査した人らは思ってそう
やはり世間の反応やに記事タイトル対する反響があって産経の上層部からマズイと判断したんだろ。
法律がなければ何したっていいことにはならんだろ
このスレ見てると過度な推進派その境界が理解できないみたいだから恐ろしいわ
5%は実際のところ95%くらいだろう
大衆文学(商品)の直木賞ならAIの実験過程ということでまだよかったかもしれない
仮にも純文学っていうことにしている芥川賞はどうなんだよっていうね
さすがにしてると思うけど
人間が一生のうちに読める作品には限度があるから判断無理でしょ
ええのかこれ
AIの文章を修正して使ってるということだろうから、
いったいどこまで自分で書いたのやら。
評価は、結果の品質がすべてで判断されるべき
AIを使うな、とか言うのは曲芸であって品質の競争では無い
言語応答式ビッグデータ合成機とかにしてくれ
一々うるせぇんだわ
まだChatGPTなかったから精度悪かったけど、今なら結構いい。
書きたいテーマさえあれば誰でも本や、アニメを作れる時代が来る事を祝福した方がいいよ。
いまだにAIの仕組みを理解してない人がこんなにいるのかという驚きのほうが大きいな
誰かの作品のコラージュじゃなく「生成」するからAIだって何度も説明を見てるはずなのに「そんな技術がこの世にあるわけない」って決めつけてる
AIうんぬん以前にそこの認識が違うと議論がちぐはぐになる
本を売るための新人賞だからそれでいいんだが
こんなもん読みたくないって人も多いだろうけど
いや結局細かいだけのコラージュよ
それってインタビューした他人の発言を作品に折り込むのとなにが違うのかね
読んで面白くなければそのときは徹底的に叩けばいい
日本は 著作権が~ で制限かけるようだけど国外AIなら無関係だし
AIに関しても日本はかなり遅れるだろうな
ネット上のAIに洗脳されて親中露になる連中も増えるんじゃね
AIの怖いところはそこ
少年漫画の悪役みたいな奴多すぎんだろ
自演ポチポチたのしい?
あなたが消えるべきかと
これからは中身AIのVTuberにお願いされて詐欺にあう連中も増えるんだろうな
お前みたいな国語力皆無には、AI
が作った文章の構成ができないから流石に無理だろ
あのようなまともに国語ができない人間は、AIが作った文章の的確な校正なんて出来ないからな
まあ買わないし読まないけど
俺は読んでないから知らん
そりゃ設問に対し対応した文や単語を選ぶ作業なんてAI向きの作業だからね
人間だって今まで収集したもの組み合わせて出力するし元材料に人の作品混ざるという点では同じになってしまう
って思ったけど引用元不明なAIはやっぱあかんわ
「AI使って書きました」 「一人で書くのは難しいから」
厳正な対処を頼む
これで問題視されるなら今後はみんな隠れて使うようになりそう
それでもこのまま芥川賞を与えるのはさすがにどうかと思うが
作中で生成AIと対話してるシーンでAI側の言葉はChatGPTの出力を使ったって話やぞ
ちょっと面白そう
誰でも使える道具って
結局みんな同じようなレベルに落ち着くから何1つ楽にならないのが悲しい
そのたびに発狂するのだろうか
そういうことか
倫理的にってこと? とりあえず著作権法では以下の通り。
学習元のデータからの著作権侵害とか問題にしているのかもしれないけど、
人が作成したかAIが作成したかは関係なく、作品に類似性を見出せなかったら
それは著作権侵害ではないというのが、今の日本の著作権法の判断。
■どうやって作られたかは関係ない■
例えばキャラの言葉なんかはどっかで使われた言い回ししか引っ張ってこれずオリジナルにはならない
学習の仕組み知ってたらそうはならんことが確定的に明らか
横だが、それがまだ理解されないから賛否両論で議論が起こるんだと思う
普及して理解が広まれば受け入れられない一部の人間以外には受け入れられるんじゃないかな
みんなそうでもないのな
これは無断学習された私の文章だと青葉的な人に名乗り出てこられた場合どうするのだろう?
考え方
自分の価値や努力量を、他人の評価によって支えてきたり、拠り所にしていた人は、技術革新によって評価が水物だと知る事や失う事な怖いんだ。
こういう話題に動じずに楽しくてやってる人は、自分の事を自分で認めてるから、他人やAIが何しようと気にならない。
↑それぞれの考え方だとは思う
AIを辞書とか電卓と同じツールと思ってる人は忌避感が無いんでしょう
AIを他人のデータを収集するものと思ってる人は忌避感が強いんだと思う
歴が長ければ偉いとか、苦労したほうが偉いとか、そうでない人を下げて自分を上げてるだけだからな
人や物の価値を難癖つけて下げても意味がない事に気づけるといいな
何でイライラしてんの?w
小説書きだけど、文章全部書くのだるいもん。山場だけ書きたいだけだし。
自分の力ってなんだろう
100%外部の影響を受けない人が存在しない時点で自分の力なんてあやふやなもんじゃないの
増えてるから反AIが発狂してんだろw
どうやら5%ってのが作中にある作成AIとの対話シーンを作成AIに作らせたって話だから
無断学習された私の文章だと証明するのは極めて難しいだろうね
まず著作権に保護された唯一無二のオリジナルの文章で他には絶対にない文章だと証明しないといけないしね
休んで自分を見直すとか、自分の自信につながる事をはじめてみたら
そういう外部の影響を人生の中で経験、学習した成果が自分の力じゃないか
小説を作るとき携わる人はたくさんいます。ですが彼女は小説家というより、編集と校正をしただけでしょう。
著作権がAIやその運営会社ではないことのほうが不思議。
AI使ったといっても設定さえ打ち込めば全自動で商用レベルの小説書いてくれるわけじゃないんだから騒ぐことじゃねーよ
数学者が電卓使ったら自己の否定につながるか?
そのレベルやぞ今のchatgptって
これからは全てを疑っていくのか?AI使用を法律で禁止して使えないようにでもしないとずっとこれ以上のことが続くんだぞ?
まぁ創作物に関しては過去の資源掘り返すだけで死ぬまでいけるわ
生活基盤のAIまで拒否する人は色々大変かもしれんけど
すごく感動した節でも、ひょっとしたらAI作かもと思ったら興醒めせんのやろうか。小説家とかもミュージシャンと似てて、ファンはカリスマ視して追うじゃん。
オリジナリティが必要な箇所に使われてないとしても、新庄の「優勝は目指しません」みたいにめちゃくちゃ失敗な発言な気がする。
人間を不安にさせたり不快にさせてどーすんの?これ
俺は普段から本読むしむしろチャットGPT使ってると知って読みたくなったけどね
逆に聞くけどお前はチャットGPTつかったことある?
使ったことあれば小説のオリジナリティが損なわれるようなツールじゃないことはわかると思うけど
新人のうちから他人の文章コピペしまくりで伸びしろあるんだろうか?しかも文学作品の賞だよね?この手のは全く売れないし、賞としての価値しかないのに。
生成AIといえど他人なんだから他人の考えた文章をまるっと貼り付けただけって話にしかならないのでは・・?それで作品が面白くて売れたのならまだ分かるけど。ただの新人賞だし。
でも小説を書く時によそから文章をコピペするなんてな
引用としてならいいけど生成AIだから引用元もわからない怪文書をな
生成AIが何かもよく分かってないポンコツか
取るに足らないポンコツの戯言ってことがよく分かったよ
あなた墓穴を掘りましたね
人格否定は「論理的反論ができないから悪口で誤魔化します」と同義なんですよ
だからねえキミはトーシロだというんだよ!帰れ!
全然違う展開になるように、AI使うとサスペンスならトリックの手段などアイデアをひねり出すキッカケのアイテムにはなるとは思う。
ただ物語の根幹の展開の流れをAIに作らせると自分が書きたいモノかそれ?ってなるから使い方次第だな。
なので、賞を与えるなら作家にではなく作品になら納得はいく
お前も悪口で返してるだけじゃん
何が引用元も分からない怪文章だよ、今までの小説に他人の文章を持ってきた作品が無いとでも?
それがAI由来か知人や有名人由来かの違いでしかないし
AIが生成できる文章で一から小説構成できるほどAIはまだ発達してない
つまり今回受賞した小説も正真正銘著者のオリジナル作品だよ
今のAI開発・活用が目指すところだと万人の生活を豊かにするどころか、
資本があってより強力なAIを何台もぶん回せる奴らがさらに力をつけるだけだからなぁ
法というか、人が食ってくための社会構造が根本的に変わらないと生き残れる気がしねーわ
みんな私の返信欄で争うのはヤメテ〜!
マーケティング的に失敗な発言ではないか?と感じただけだ。
逆に興味持って買いたくなる人もおるんやな。色んな意見をありがとう。
ほんとキングクリムゾンみたいな技術だな
太陽嵐か電磁パルスで通信とコンピュータが無力化されない限りはこのままAIの絶頂期か
単語や語句レベルを使うのと文や文章をを使うのが同じだと思ってるの草
文章丸ごとパクって出典も示さないならそうやね
全然話違くて草
その組み合わせをやってないって話やろが
その組み合わせをやってないって話やぞ
サポートならまだしも そのまま使ってる、は炎上案件かな
やらおんの記事によると規約に
本人が書いたもの
とあるそうだ
AI出力を作者が流れにそうように整えたりしてたとしてもちょっと微妙なことになるな
おそらく話のプロットを読み込ませてAIが出力する文章表現参考に校正したとかちゃうの
AIに養ってもらったら良くね?AIがお金稼いで人間はベーシックインカムでいいやん
中抜き文化だとすごい効率悪いぞ
その状況でどうして末端の人間に対価を払う必要があるんだよw
でも色んな仕事にAI導入されて人間いらなくね?ってなったら路頭に迷う人多くなるしそれしかないだろ
どこで線引きするのか気になる。
現状AIで作られた部分は著作権ないってことだけど、この場合どうなんだろう
参考程度なら別にいいってことだろうけど
うん、だからベーシックインカムでいいやん。働かなくていいなら働かないって人も多いでしょ
働かなくてもお金貰える人生とかいいと思わんか
全ての仕事をAIがやってくれるならまだしも、
肉体労働やら機械導入するまでもないような職は山ほどあるから
結局は減ったパイの奪い合いになるんじゃないか
てか今の奴隷制みたいな社会構造でベーシックインカムなんて本当に可能なのか。よう知らんのだけど
これで文句言ってる人が、漫画家がアシスタントを使ってるのを受け入れてる事が解せない
世の漫画のほとんどが、他人のオリジナリティ駆使させてできてるから5%補助どころじゃない
まあ、実際に読むことはないと思うけどさw
最終的にはこういう使い方になって、最後は全部AIに任せるようになるんだろうな
今のAIは倫理的部分で厳しいところがあるから、疑問が残ってしまうが
それをAIに稼いでもらうんだよ。AIが稼いだお金を人間に配ってその配られたお金をAIに使うのループ
AIは0から1は作れないから絶対に誰かの文章を取り込んで出力するから
大人数から取り込めば精度も高くなるけどそれは盗作した人数が多くなってるだけ
そうなればいいが、AI企業が独り勝ちにしかならない気がするわ
とはいえそれも現状は合法ではあるからなあ
問題になってるから今その議論はしてる最中ではあるが
もう大企業は国が買い取ってAI企業として全て管理すればよくね。そしたら入ってきたお金を国民に分けれる
買い取るなんてせずに法で制限してきそうだけどな
wikiでも何でも出典記載せずに作家が内容丸写ししたらそりゃあかんわ。しかも文学賞
まあそっちの方が現実的だな
その理屈だとゴーストライターもokだな
まぁz世代はコピー小説でも読んでるといいよ
AI肯定派がはちまに張り付いて、コメントしまくってる時点で、どういう連中かよくわかんだろ
AI利用に出遅れると後で困るからご利用はお早めに
文学界はとりあえずAI判定入れとけば?
何年後になるかわからんけど完全自律型の人型Aiロボットとか作られだしたら肉体労働も人いらなくなるんじゃね
みんな後回しにしてる間に世界は先行する
気付いた時にはもう届かない
Chat GPTがでてまだ1年くらいしか経ってないのにもうこうして「ズル」をして受賞してる人が出てくるってかなりの脅威じゃない?これで落選した人は可哀想だし。教えてもらながら書いてるから伸び代はゼロだし。
職場にもこういう人いるけど( AIじゃなくてなんでも人に教えてもらってる人)結局付いていけなくて辞めていくし。
AIが浸透した文化サブカルなんてもはや別次元のどうでもいいくだらない世界だから慣れもクソもないわ
別に生活必需品でもあるまいし単に興味を失うだけ
重要だろ?フェミニスト的にはオールオッケー。
そもそもAIを活用してる人間はAIを制御してるわけじゃなくてAIに教えてもらってるだけなので。そうすると「地力」が無いい人(こうしてAIの力で受賞した人とか)は落ちてくると思う。
頭に浮かんでるけどうまく表現できないときとか
ど忘れしたけど検索するワードもわからんみたいな時めちゃくちゃ便利だもん
ゲタを履いた状態で勝負してるってことだからなぁ。
そういうときって脳みそがものすごく回転してるので記憶力とかも大幅にアップするらしいよ。
それを取り上げられた人間は成長しないだろうね。
どうでもいいくだらないと軽視してやられちゃう役いるよね過去の作品で腐るほど
そういう話はしてなくないか?
庵野秀明の時代はコピー世代って言われてたけど、いま孫コピー世代くらいなんだよね。
しかもコピーどころかAIコピペ時代と来たもんだ。ろくな作品も産まれてないし。
ジェンダー問題にも通じるものがあります
カテゴリ分けを明確にして違反があとで発覚したら恩恵受けた分を超えるペナルティ
AIをいかに駆使できるかの技術とセンスを争う場って感じでしょうか
教師「こら!!AI使うな!!!盗作!!!!!!ダメでしょ!!!」
作者の九段理江さん「生成AI使いました」
芥川賞の選考委員「…うーん…問題ないよ」
俺はAIのおかげで毎週新作出せてますよw
これ新人賞なので将来有望かどうか?っていうのもあるからなぁ。他の落選者にAIを使わせたらこの人以上のもの書けましたってなるかもしれんし。
子供じゃないんだからそういう成長とか過程とかどうでもいいのよ
小説とかそういうのは完成したものが優れてればそれでいいんだよ
「なんかこんな感じの考えてるんだけど展開をいくつか挙げてみて?」って聞くだけで秒で30個以上提示してくる
もちろんそこから更にブラッシュアップするのは必須だが、自分の殻を破るにはAIの時短効率はエグすぎ。
イラストもそうだが、こと文章においては使わない理由がない
昔そうやってガラケー時代、任天堂の類似品ばかり作ってる会社とかあったけどなぁ。
こりゃイラストも映画もすぐだな・・・
昔も何も、今だってAndroidには存在しないはずのSuicaゲームが何十個もあるだろw
読者も審査員も分かってるぞそんな事
作中にchatAI登場するんだから、実際のchatgptの言動を参考引用するのは不思議ではない
職場でそういうこと言ってる人たくさんみてきたけど、みんな付いていけなくて辞めていったけど。
そうなんだよねぇ。
逆にみんながAIを使い始めたら、
いまAIに頼ってて地力に劣る人は息をしなくなると思うけどなぁ。
キャッシュレス、セルフレジ毛嫌いしてるうちに使えないイライラ抱えるジジババいるよね
もちろん使えるジジババもいるから生活の質に差は出る
うん、別に反AI派になって争いたいわけじゃない
趣味にするには人間の活動として余りにつまらないから白けて避けるだけ
芥川賞は公募審査じゃ無いからね
審査員が世に出た作品を自分の尺度で抽出してる、今までもコレガ?はあったが審査員がそう見ただけ
淘汰の過程を垣間見る時代なのです
スマホにもAIあるのに、スマホで起こった事小説にするときGoogleApple名必ず出せとか
それこそ無理じゃないのかい?
まあそりゃそうなるやろ
一番落ちぶれるのは頑なにAIを否定して自分の力だけで作品作る人間だろうけど
自力に勝るAI使いが頂に
加速するヒエラルキー社会の何処に居たいかって…
「誰でも楽に簡単に」って道具だから熟練度も底が知れてるんだよな
発展途上で使い方もどんどん変化するから今のやり方もどうせ廃れるし
AI部分だけに引用したわけじゃないのがなんともね
要は使いどころ試行錯誤いいとこ取り
chat-gptとかの生成AIと他のAIごっちゃにしてないか?
AI使い(元々才能あり)>>>AI使い(AI頼り)>>>才能あり(AI未使用)>>>>>>>>才能なし(AI未使用)
AI利用したほうがPDCAサイクル回しまくれるし経済的にも豊かになるから、才能あり(AI未使用)勢を越えるのは十分ありえると思う。
今後は今以上にAIの性能も上がっていくだろうしな
横
だからこそ変遷を無理しない範囲で追いかけておかないと
後回しにすると面倒臭くなるから今のことは今やる
今後そうなるかもだけど、今のAIは問題が山盛りだから少し触る程度で様子見安定やな
ただ今のまま学習なんでもOKでいくとそのうちAIが全部やりそうだが
この小説はAI生成も題材にしてる作品で、AIキャラに本物のAI構文を使用なんだけどな
同じ方向性同じ品質のものを安定して出せる人が作家として残るのか
作家なんていなくなって自分の読むものはその時の気分で自分でAIに吐き出させようってなるのか
近い未来クリエイターというモノそのものがなくなるだろうな
いくら作品出してもそれをAIが学習して終わりやからな
今クリエイター達が気にしてるのはそこだろうし
使わないやつはホントに時間無駄にしてると思うよ
いやまあ効率が全てとは思わんが、才能ある作家ほどAI使って時短して欲しいと俺は思う
この小説はチャットAIが出て来て、そのAIとのやりとりをchatgpt参考に持ってきたんだけど?
siriのようなスマホやり取りを小説に載せたら、Apple表記しろとか意味分からんでしょ
そうかなぁ
いうたら西尾維新のパクリみたいな小説出す馬鹿はいくらでもいるが、西尾維新の価値は落ちないだろ?
同じ理由で俺はイラストだって「本人が描いたものだから価値がある」って感覚は残ると思うぞ
まあ名声を得てない新しいクリエイターにとってはきつい時代になりそうだなとは思うが
そうなると新しいクリエイターがかなり出づらくなるから、新しいコンテンツができるかはたまたAIに学習されていった文化は終わっていくかのどっちかやな
だからなんか三流の人間とかにはいいのかもしれんし、こうして新人賞作家が使う分にはいいのかもしれんけど。
でも結局、三流のまんま成長しないんじゃ無いかな。
このままではチェス、将棋、囲碁など競技色の強いものはAIに枠外に追いやられてしまう!
今
AI利用者叩いてなんとか人間耐えてる
近い将来は?
そのうちもっと高性能なAIは出てくるよ
それが結果的にいいか悪いかは分からんが
いやそれは違うと思うよ。本当に才能があるならAIなんて使わないから。どう考えても
AIなし(才能あり) >> AIあり(才能なし) >> AIなし(才能なし)
って図式にしかならないよ。
いや、AIだとこの程度か・・・っていうか、間違いばっかりやな。。みたいな感じ。専門職には勝てないよ。
そもそもネットで学習できる程度の知識しないしl
AI使用前提の作品に金まで払う人ってどれだけいるんだ
実際、そこだけに利用しているかどうかはわからないよね
疑ったらきりがないし、AI是非判定の仕組みも精度の問題抱えてる
つまり現状はモラルの問題であって作品にはそのものの質で問うしかない
それもこれからだと思う
今のAI技術使って専門性に特化したAIがでてくるやろうし
だから要所要所でインスピレーション、イマジネーション、インフォメーション適宜利用
藤井くんは才能とAIのあわせ技なわけだが、要するに学習効率が爆上がりするんよ
イラストだってアイデア出しや軽い背景なんてAIに描かせて、あとは自分でしっかり描くほうが作品数が増える=経験が積める。
そういう視点を気づかない人がどうも多いが、実際に使ってみるとこれは本当に実感するぞ
他作家もAI使用や部分的ゴーストライター等あり得る、不使用証明や本人100%作証明って難しい
横
AIあり(才能あり)抜いてる…
つまり才能ある人は大丈夫、才能ない人は使わにゃ損損ってことだから使った方がいいよってことですよね?
やっぱこれからは使わないやつが落ちぶれてくんだろうなと
その使い方はありだと思うが、生成AI君が学習したものはなんなのかって問題あるんだよな
ここの倫理的問題が解決されればもっと受け入れられるんだがなあ
それに、今のイラスト系は最近のほぼ既存のイラストレータの物まね製造機みたいになってるから
ある意味で質が下がった気がするわ
まあベーシックインカムが当たり前になれば別かもだけどね
身近に才能あるのにバイトで時間浪費している人がいるからすごく残念に思うわ
我コメる故に我あり
そもそもイラストレーターなんて他人のマネから成長するもんだろうに
どうもプロイラストレーターの実態を知らない人が叩いてる印象があるわ
だから目の描き方だの髪の描き方だの、そういう動画が溢れてるわけで
戦術の美しさに名前付けて後世に残すのは他の人にお任せでOK
やっぱ生み出す量が違いすぎるわ
監視してるAI絵師いるけど、3ヶ月でフォロワー5000人増えて画集10冊出してんだぜ?
手書きで勝てるわけがない・・・・
それはそうなんだけど、AIがイラストレータの絵柄そのまま出してくるとなると色々と問題になっちまわないか
意図的にやらないとそうならんはずやし
訴えようにも生成AI自体は海外製だったりするとどうしようもないしな
新しいもの導入して質が落ちるのは世の常みたいなものではないでしょうか
波ありますよね
一方的に下降曲線描いてるわけでもないでしょうし
海外への外注然り、デジタル導入しかり
でもそのAI絵何も価値ないけどな
そもそもAIで画集だしたって事はそれで儲けでちゃうと問題にならないのか
俺の監視対象は半年でフォロワー2万だしFANZAで推定2000万儲けてる
無名からこの短期間でここまで出来るのは衝撃しかない
俺の努力はなんだったんだとイライラしてしょうがないが求められてるもんを供給してんのは事実なわけでなんかもう狂いそう
そのAI絵師が飽きられたとしても、新しい技術へのハードルの低さと煩悩の高さで変わり身の術使うから生き残るんだよねその手の人
AI使用も一部の人間に任せて倫理的にどーだとかぎゃーぎゃーいいつつも結果だけちゃっかり享受する社会になりそうな気がする
単純に今までのAIだとライトユーザーが使わないから、簡単にいい絵が出せるように人気イラストレーターのイラストだけを出すようにしただけな気がする
本当に質が落ちてんのかなあ?
個人的にはAI絵(もちろん修正あり)に慣れると手描き絵師の荒が目立ってしょうがないぞ
そこらの出力したままのゴミ絵と違って、AI絵を多少修正したものならそこらのプロ絵師より人を惹きつけると思うね
そもそもアカウントもいくつ持ってるやら・・・
AIイラストなら毎日投稿だって余裕だし、ジャンルごとに10個くらいあったっておかしくない
やっぱりAI使用者は圧倒的なアドバンテージがあると思う
問題にならないからKindleはAIグラビアだらけになってんだろ?
質の話だとイラストよりフェイク画像の方がやばいんだけどな
写真って言われても全く分からんのばっかや
無料の画集出しまくってコミュニティの連中で回し読みするだけで月収30万〜100万は余裕
まあこれが嘘だと思ったほうがイライラしないで済むんだが、残念ながら事実だ。
結構規制されて削除されたって聞いたことあるけど、まだ存在してるのか
自分みたいな人間は仮に同じことができる環境があっても、
生成AIで金取ることに人としてのブレーキが入るから絶対にできないわ
何が良いのか悪いのかわからんが、まぁ何だか虚しい時代だな
普通はそうなるけど、今の生成AIみてるとベンチャー企業がうじゃうじゃいて麻痺してくるわ
2018年盗用ばれた小説『美しい顔』の作家北条裕子
2019年盗用ばれた絵描きの勝海麻衣
2022年盗用ばれたトレパクの古塔つみ
腐りきっているとしか思えない
こちらは日本のマタギに焦点を当てた真っ当な文芸作品で硬派な北海道の道民らしい生き方を畫く
どう考えてもこっちの方が優秀である
今以上にどこがタガの外れた猛者が台頭していくんだろうか
このスレだけ見てても、作品への生成AI肯定派の考え方とはやっぱ根本的な部分で相容れないところがあるわ
オールドタイプにゃつらい世界だ
規制すべきは、できるのならそっちですよね
で、これからの機器やサービスの美味しいところを使えないのが出来上がり
やっぱAIには触れといたほうが良さそうだ
20ドル払うかぁ・・・
絵柄割れ厨 AI生成乞食 自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,
死ねよ
絵柄割れ厨 AI生成乞食 自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,
死ねよww
便利な道具を使ったり効率的な方法を険悪する
盗用とかあまり罪悪感無いんだろう
学問は先人の考えの盗用だし、0から生み出すなんて無理だし、AIの活用も良いのではと思うのです
設定や文章の良し悪しを判断するのはこの作者の力だからな
今はその先を行って卒論代行とかAIとかになってるんですが…
流石に多少は手直ししてると思うが
それに騙されるような教授が悪いやろ
つーかその程度の大学なんだろうしそれでいいよ
さっさと卒業させて労働者にした方がいい
90%の確立で作品の75%をほぼ同じ様に構成出来るからコレはウチの
AI製に違いない、著作権費用寄越せ!みたいな訴訟起こしそうw
日銭を稼ぐ仕事ならわかる。とにかく終わらせりゃ誰がどうやっても問題ないし。
でも芸術文学音楽といった表現の分野で効率化を追及したら
自分の個性を否定することになるからそもそも作品にする意味がないだろ。
人間だって盗用してるってのたまう輩が多いけど、人生を通して熟成したものを発散する行為と、
表面の上っ面だけ拾い上げて貼り付ける行為とじゃまるで意味が違うわ。
ただまぁ金儲けのための大量生産品みたいな"商品"なら抵抗ないのかもな。所詮仕事だし
ただ人の作ったものを技術の発展のためといってすべて素材にして扱って、
対価も払わないのが当たり前になるのは違うと思うけどな
もっと倫理的にちゃんとしたAIが早くできて欲しいな
まずお前から消えろ
あまりにサイコパス染みた強行推進派が多すぎるだろ。こいつら本当に人間なのか
ならまず精査もせずAIはダメだろ言ってる反AIの方がアホだな
小説にAI出て来ておりリアリティの為に本物AIを用いた
これが事実にも拘らず、AI単語で憶測推測で判断し燃やそうとしてる
読者も審査員もそこにAI構文あろうが、それは当然だろうと周知の沙汰なんだよな
君が反AIだからそう思うだけで、彼らは現行法に基づいた指摘をしてるだけだよ。
君の希望を実現すると例えばグーグル検索をするたびに利用料を払うことになるけど・・・
それでいいの?
今の生成AIだと学習する際に学習先に払うって形になるんじゃないのかな
著作物を無断で学習してる事が問題になってるわけだし
利用料で払う形になるのかもしれないけど、それはサービス次第な気がする
現状はいいけど、今後はどうなるか分からんけどな
今AIに対してどうするか決めてる最中だし
法律にひっかからなければ問題なしって思考がまずやべーよ
まぁこんな時代に倫理感もクソもないのかもしれんけど
薄めた盗作が賞獲ったカンジ
もっと真似してるべ
なんで叩かれないのが不思議