• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「ハマる」ことに対して
親の熱量が子供を超えてはいけない話。
私の反省として長男と恐竜の話をします。長いよ。

長男が恐竜にハマったのは3歳年少の時。
ピンキッズの恐竜の歌が好きで何度もリピートしていたので
恐竜図鑑を買ったら、その付属のDVDも
セリフ丸暗記レベルで繰り返し観ていた。










この辺から私の熱量が息子を上回り始めた。
浮かれた私は知識も経験も与え続けた。
恐竜博にも博物館にも化石発掘体験にも連れて行き、
知識を横に広げようと大陸の移動の話もしたし、
隕石の話火山の話、羽毛恐竜の話から学説の移り変わりの話までした。
ただ長男はそれらに興味はなさそうだった。




博物館に連れて行っても
化石はあまり興味なく
お土産売場でフィギュアを選んでいる時間が
一番楽しそうなことに、勝手な寂しさまで感じていた。
長男はただ恐竜の形が好きで、強いことが好きで、
フィギュアで戦いごっこをするのが一番好きだった。
私は私の思う「恐竜博士像」を押し付けてしまっていた。




そして結果見事に飽きた。
年長になると「恐竜は嫌い」とまで言い出した。

代わりにハマったのはマインクラフト。
最初の頃は一緒に遊んでいたけれどついていけなくなり、
私の役目は長男が作ったものをただ見せてもらうだけ。
「コマンドをやってみたい」と言われてコマンドの本を買っただけ。




現時点での私なりの答えは、
子供が何か好きなものを見つけた時に親ができるのは、
少しの後押しと少しの環境作りで、
親発信で与えることはできるだけ厳選した方がいいのかも、

と長男次男を見て思う。






  


この記事への反応


   
熱量が問題ではない気が……
親がしてあげるべきだったのは
・経費を出してあげる
・移動手段を用意してあげる
・(知っていることでも)驚いてあげる
これだけでよかった
子供にとって折角親を感動させられる、誇れる分野だったのに、
こんなふうに先回りされて教えられたら興味もなくなる……


わかる
だから親が無知で無関心であることも時には必要になるんよ


泣きそう😂
私もついつい熱くなって色々与えすぎてしまいがちなので、
ただのカーズのミニカーで床で遊んでいる長男を静かに見守ろうと思います。
一瞬で飽きたとしても忘れてしまっても
一緒に楽しんだ時間って親にとってはほんと宝物ですよね☺️

  
これ子供側の気持ち分かるんだけど、
「親の知らないことを話してすごいと言われたい」
って願望が満たされるんだよな。
それも相まって知識欲に気がついてハマってく。
でも自分をコントロールしようとしてる事や親の方が知識が上とわかった途端
「自分が負けてる証明」になるから嫌いになるんよね。


悪魔的発想だけど、
これをゲームとか止めさせたい子供の趣味に適用したら
怖いぐらいにはまりそう




すごいゲーム大好きな子供に
親が「一日にこれだけ必ずやること」って義務化したら
次第に嫌がって興味を失くすようになった話を
思い出した……
「親にさせられてる、振り回されてる」感出ると
一気に冷めるよね






B0CQX568PT
オダトモヒト(著)(2024-01-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(108件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:22▼返信
普通にいい話だった
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:23▼返信
自民党最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:23▼返信
>>1バカ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:24▼返信
前も同じ話してなかった? 痴呆?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:24▼返信
俺の学識を越えてゆけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:25▼返信
嘘松
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:25▼返信
今日
ゴミ記事 24   ゲーム記事 0
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:25▼返信
長いよバカ
短くまとめろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:26▼返信
おまえらーも幼児の頃は天才だと思われてたんだぞ、親からwww
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:26▼返信
ゲームもやらされると途端に嫌いになるからな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:26▼返信
>>2
しねざこ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:26▼返信
ありがとう任天堂
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:27▼返信
親のペットじゃないし分身でもないのでね
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:27▼返信
ただの勉強になったんではやる気しない
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:27▼返信
この無駄に長々と語る感じが全然反省してないって分かる
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:28▼返信
関係無いよ
長男が車大好きだったから好きにさせてたが、
いつの間にか興味無くなってた
仮面ライダーは今でも好き
どちらも興味無い私は両方好きにさせてただけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:29▼返信
時と場合によるからなあ
これは絶対じゃない
親の熱量を受け継ぐ子だっている
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:29▼返信
誰かガンダムに例えて説明して
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:29▼返信
立花孝志【NHK党 党首】 元参議院議員
@tachibanat

吉本興業が松本人志を提訴【裁判】するようです。その理由と、私に届いた週刊文春からの質問状に回答します。
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:30▼返信
長文嘘松
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:30▼返信
最初に要約書いとけまとめブログ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:35▼返信
押し付けすぎた話なだけじゃん
好きになるか嫌いになるかも人による内容だし
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:36▼返信
こういう匿名のツイ垢が言うこと信じる奴って馬鹿が多そう
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:36▼返信
※このまとめブログはまとめません
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:36▼返信
マイクラが好きで恐竜も好きならARKいいんじゃない?
ちょっと操作難しいけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:36▼返信
子供は親の知らないこと教えたいんよな
それなのに知識上回れたら楽しくないんだわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:36▼返信
>>18
SNSで女子が水星の魔女からガンダムに興味を持ったらガノタがシュバってガンダムつったらファーストからだろうが!って切れる感じ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:36▼返信
>>18
アムロはテムの教育をほとんど受けずにガンダムを動かした
子供はそういうもの
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:37▼返信
マイクラにハマったら抜け出せない
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:39▼返信
マイクラが好きって奴はマイクラが好きな奴が多いだよなあ
統計的に
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:40▼返信
あ、そう
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:40▼返信
松本人志 96年の納税額は2億6340万円、推定年収は5億3800万円…いま、どれくらい稼いでいるのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:41▼返信
※18
シャアが女が好きだったので取り入ろうとして大人の女のあれこれ教えたら見事に大人の女が嫌になってママか純粋な幼女にしか興味なくなった
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:42▼返信
技術職なんかだと顕著だけど、基本的に人間って教えたがりな生き物だからね
他人に教えることで自己肯定感や満足感も得られるし、時には知ってても教えて貰うスタンスも大切よ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:43▼返信
なんでこれがオタクに刺さるの
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:43▼返信
人間は飽きるから先を見て生きていけるからな
飽きるという事は重要な事だわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:43▼返信
>>29
体調崩して10日くらい離れたらやらなくなったわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:44▼返信
>>32
年収10億
松本人志が勝った場合はその金額×復帰までの年数なんで、文春は和解しないと会社倒産まであり得るレベル
どこかで文春は訂正記事をあげて和解すると思うよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:46▼返信
>>35
ママが必死にいい大学いけと騒ぐと、やる気なくなると一緒だから
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:47▼返信
興味の対象が電車だったときは気をつけような!
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:47▼返信
嫁が娘を自分と同じディズニーファンにしようとディズニーアニメ漬けにしたら見事に嫌いになった
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:47▼返信
仮面ライダーとかプリキュアはあるある
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:50▼返信
子供いますアピール
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:51▼返信
>>40
逆に考えるんだ
この手で子供に飽きさせてしまえば不幸な人は減るだろう?
45.投稿日:2024年01月18日 12:51▼返信
このコメントは削除されました。
46.投稿日:2024年01月18日 12:52▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:52▼返信
普段は上の存在である親に知識マウントできて「すごいね」って褒めてもらえるから伸びるんや
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:55▼返信
邪魔や中断を強要したりするのは良くない
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:56▼返信
興味の集中力を途切らせてはいけない。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:58▼返信
内発的動機づけと外発的動機づけを混同するとやばいって話かな?
特に、子供は親が喜んでることを作為的にしようとするから、
途中から好きでもないのに義務感でて嫌いになりそう。
まあそもそも恐竜なんかより、娯楽として作られたものを面白がるのは自然なことだろうから、変にスピリチュアルなこと考えないほうが良いと思うね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:04▼返信
>>47
それな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:07▼返信
子供に知識マウントしたらうざがられたってだけの話をここまで膨らませて書けるのはある種の才能だな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:13▼返信
親が漫画やゲームばかりしてると子供はオタクにならないってことやな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:14▼返信
そうなんだすごいね!
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:14▼返信
ゲームでも「開発者にやらされてる感」があると途端にウザくなるわな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:14▼返信
>私は私の思う「恐竜博士像」を押し付けてしまっていた。

これやん原因は
別に親が子供以上に熱心なのが悪いんじゃない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:18▼返信
学校の授業みたいなことされたらそら嫌いになるわなw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:18▼返信
なんか最後いい話やん

子供の熱量を上回ったから興味なくしたわけじゃないと思うけどね
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:19▼返信
>>43
子供いないですこのエピソードはイライラしますアピールして何がしたいんや?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:20▼返信
いらない話が長すぎる
子供がハマった趣味に私がもっとこうしろと押し付けたせいで可能性潰してしまいましただけで済む話
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:22▼返信
>>35
オタクは興味を持ったらとことん突き詰めて周りの反応関係なくこんな事まで知ってる自分凄いと披露したがるからや
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:23▼返信
>>30
マイクラ好きなのにマイクラ嫌いな人って逆にどこにおるんや
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:27▼返信
>>15
普通は自分の子供の頃を振り返ったり、年上の育児話を聞いて気づく内容だしな。なんていうか根本的にアホなんだろう。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:31▼返信
子供が求めてないものを押し付けた盲目さが悪いのであって教育熱心なのが悪いわけじゃない
大陸の移動とか恐竜の話ですらないじゃん
そういう予備知識は本人が知識を深める為に必要になる時期が来るまでガラクタに等しい知識
要らないプレゼント貰ってもゴミになるのと同じ、そりゃ嫌になるわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:31▼返信
恐竜オタクは基本的に無害な存在だけど
ある日恐竜は絶滅してしまってるという事に気がついて憧憬が失望に変わるタイミングで
趣味としての恐竜に引導を渡すのが親の責務なだけで危ない趣味でもないよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:33▼返信
>>8
“まとめサイト”のくせに全然まとまってないよな。
コピペサイトに成り果ててる
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:37▼返信
これはわりとある話だな
特に男親がやらかすことが多いんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:38▼返信
あんなに一緒だったのに~
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:44▼返信
>>67

とある習い事の師匠みたいなのやってたことあるけど8割母親だったよ
その過程で親だけが熱狂して子供が冷めてやめてくパターンを何度も見た
 
見守ってあげてください、という助言の守れない親が多いことよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:44▼返信
聞かれたら答える 聞いてと言ったら聞く それ以上はいらん 
逆に、最低でもそれはしなきゃいかん
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:50▼返信
もう既に手をつけられてる分野にやる気湧かないもんな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:51▼返信
一年に一回くらいこの手のツイート見るけど知識マウントで絶対勝てなくなるから楽しくならないのよ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:54▼返信
そらそうよ。上司の昔自慢と妙なマウント並にウザいから。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:56▼返信
なげえ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:02▼返信
習い事とか、興味ない(もしくは多少好き程度)のに与えられると義務感みたいになって嫌になるんだよね。そうやって投げ出したりしても、大人になってから「小さい頃に習い事したけど本格的にやってみたい」と思ったりするんだけどね。習い事に限らず、勉強も学生の頃より社会人になって暇つぶしや「海外旅行したいから語学を」とかの方が楽しい。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:05▼返信
自分から興味もったり欲しいってなったり行きたいってなる前に
与えちゃダメってことだな参考になるわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:06▼返信
これ兄弟でも普通にあるんよな
兄が助けたつもりで末っ子が興味失うやつ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:10▼返信
いや親の熱量関係ないだろそれ本当に好きなら親の熱量なんて関係なく子共は好きを続けるよ
あとで嵌ったゲームが元で世界に認められるほどの事を成し得たわけでもなくただ数年ゲームやってるだけじゃんしかもマイクらなんて何の身にもならないしょうもないゲームだし
これで好きが高じてゲーム開発者になったとかVRの先を切り開いたとかならまだしも恐竜を別に超えられてないよ無駄に時間が長いだけだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:11▼返信
博士ってなんだよスマブラやり続けてる小学生は皆スマブラ博士か?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:18▼返信
わざとって感じがするわ。子供の芽を摘む悪魔がわざとやった感。マイクラまでは能力が足りなかった悪魔
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:24▼返信
これは親の熱量が行き過ぎなくても
マイクラに移った可能性あるからわからんな。 
ただ、禁止すると欲求溜まって大人になって
反動が来る事は多々あるから辞めさせるには
良いアプローチの可能性はあるのかな🤔
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:39▼返信
親の気持ちは分かるけど、子供の興味なんて次から次へと変わるんだよな
そもそも男の子が恐竜好きなんて誰もが通る道だ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:41▼返信
育児に正解になんてないよ
スパルタ教育放任教育どちらでも人生成功した奴失敗した奴いるんだし
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:44▼返信
親にマウント取られると冷めるやつだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:56▼返信
コメ欄で既に言われてるし本人も気づいたようだけど、、途中までは良いが、後半の化石に興味ないのに博物館に連れて行くとかはやりすぎ
親がするべきことは
・聞かれた事が知ってる事なら教える。難しくて知らない事なら、本を買ってあげたり、図書館に連れて行ったり、ネットで検索の仕方を教えたりして、知る手助けをする
・子供が行きたい場所、欲しがるものがあれば出来るだけ叶える(但し無制限だと予算的に無理なので、誕生日プレとか、勉強を達成したら等など、工夫が必要)
・出来るだけ褒めてやる
これで良いんだよ。求められてない事はしなくて良い。望んだ方向に行くかはわからないが、後は勝手に育っていく
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 15:00▼返信
一点特化で成功する奴も居れば一点特化したが故に結局他のもっと尖った奴には負ける下位互換劣等意識を持って腐る奴もいる、逆にあれこれ見聞き試し興味を幅広く持ち吸収した奴は特別尖ることは無いけどある程度安定した人生が送れる確率は上がる、また学問とは行き着くとどれもどこかで交わるため何かを掴んだ幅広吸収者は稀に覚醒することも無くはない、逆に怠けると器用貧乏で何にもなれないこともあるから注意だが
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 15:08▼返信
親が何かしても思うようにいかないよなー

ウチの親がアウトドア好きで登山とかキャンプとか釣りとか天体観測とか幼少期ずっと連れて行かれてたけど全然好きになれんかった
嫌いではないけど自分からやろうとか思わなかった
多分親はがっかりしてると思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 15:12▼返信
マイクラで置いてかれて
悲しかったってはなし?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 15:13▼返信
親子が仲が良ければ それだけでええねん
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 15:16▼返信
水をささないだけいいやん
俺なんか子供の頃から、何かに熱中すると親から水をさされて
そのたびに、熱中していたものが嫌いになってしまって
嫌いなものばかり増えたわ
当然、親が一番嫌い
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 16:03▼返信
親が買ってくれた数万のディズニーの英語教材を「なんか音でるスライドのおもちゃ」としか認識せず無駄にした経験があるから、ある程度の方向性は示してくれた方がいいとも思うよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 16:05▼返信
それで?長すぎて頭に入ってこないんだが?だから恐竜は嫌いって言う様になったんじゃね??
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 16:25▼返信
親子そろって本読むの好きだし、親は俺以上に本読むけどその熱量の差で読書を嫌になったことはない
熱量より強制ムーブが入ったことの方が嫌がられる原因じゃない?
読む本勝手に選ばれてこれ読めあれ読めされてたら多分俺も嫌になってただろう
まあそうでなくても興味の対象が移ることはよくある歳だしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 16:28▼返信
>小さい長男との蜜月の時間を思い出して

この表現最高に気持ち悪いね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 16:28▼返信
この酔いまくった語りを見るとまたやらかしそうだけどな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 16:56▼返信
幼児の頃にハマった趣味なんて飽きるのが普通なんだし関係無いと思うわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 17:03▼返信
根本的に支配したい性格なんだろうな
そういうのは一生変わらんよ
子供かわいそうやな
98.投稿日:2024年01月18日 18:03▼返信
このコメントは削除されました。
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 18:28▼返信
何が悪魔的発想だよw その発想してる時点で子にバレてるって…子にいやいや付き合って欲しいのか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 18:37▼返信
ブログで書けや。
お互いにいいね欲しいから、いいねしてるだけで需要無いと気付けよ…。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 19:42▼返信
これ子供と親じゃなくても、人付き合いのあるあるだと思うわ
オタクが自制が効かなくてやらかす部分
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 19:53▼返信
なげえよ
そういう所だぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 19:53▼返信
これネトゲ引きこもりにも当てはまる
親がネトゲにハマればいい
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 19:55▼返信
なんかちょっと感動するやんけ
105.無名投稿日:2024年01月18日 20:38▼返信
>>1先回りしない事、子供の発見に驚いてあげる事、「それでそれで?」「なんで?」を繰り返して子供の説明を促す。他人に自分の好きな物事を整理してわかりやすく説明するのはすごく脳を使う、けどとても楽しい行為だ。大人が子供役になって、子供が先生役になって教えて貰う関係は将来に必ず生きてくる。
子供が自分で歩き、自分の目で新しい世界を発見する事が一番素晴らしい学習法だと思う。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 00:34▼返信
超えるっていうか相手の関心を無視して俺の好きを押し付けるコミュ障オタクが振られたってだけでは?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:00▼返信
これって逆に言えば子どもゲームをやめさせたいときとかに使えるんじゃね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 13:08▼返信
何で自分を正当化するような言い回ししてんだこの馬鹿親は。
自分が馬鹿ってことが全然分かってないんじゃないのこいつ。

直近のコメント数ランキング

traq