• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ヴィレヴァンが知らぬ間にマズいことになってた 「遊べる本屋」はなぜ魅力を失ってしまったのか | 街・住まい | 東洋経済オンライン

ujyiuww


記事によると



 

ヴィレヴァンの大きな特徴は、本やCD、DVDといった雑貨がジャンルレスにそこかしこに並べられ、まるで洞窟のようになっている店内空間だ。エンターテインメント性を押し出した店舗の空間こそ、ヴィレヴァンの強みの一つだった。だから、オンライン事業への注力は、その強みが生かせなくなるジレンマを引き起こすのだ……と、有識者は言う。

私は、このヴィレヴァンの世界観を演出する空間戦略にこそ、その不調の原因があると思っている。それを以下の2点から説明しよう。

①ヴィレヴァンを支える「サブカル」という言葉が曖昧になり、その空間も曖昧になった。

②「世界観」を強く訴求することと、消費者のニーズに齟齬がある。


やや率直な表現になってしまい恐縮だが、ヴィレヴァンの店舗には「こういうカルチャーを知っておくべきだ!」というような、「押し付けがましさ」が感じられてしまう。なんだろう、この感じ……と思いながら、創業者の回想を読んでいると、腑に落ちる記述があった。彼が初期の社員たちに語った言葉である。

「本というのは特別な消費財なんだ。まず、本を売ることに矜持を持とう。コンビニで本を買うようなセンスの悪い奴は相手にするな」(菊地敬一『ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を』、p.50)

言い方がやや厳しいかもしれないが、ヴィレヴァンにはどことなく「選民意識」みたいなものが流れているのだ。それは「センスの悪い奴を相手にするな」という言葉によく現れている。

で、こういうある種の「押し付けがましさ」は店から出される「圧」といえるとも思うが、それはヴィレヴァンの店舗空間にもよく現れている。そこには「余白」がないのだ。

以下、全文を読む

この記事への反応

   
ヴィレヴァン若い頃はあのカオス感が好きだったんだけどね
歳とるとあの圧迫感はちょっと疲れちゃう


客はたくさん入っているけど
レジに商品持って行っている人は見た事ない


正直なところ、ヴィレヴァンに行ってセンスの良さをあまり感じなくなった。
前はもっと尖って深く潜った店員さんがチョイスしていたように思う(気のせいかも)。
えーそんな本が、みたいな出会いがないというか


まあ個人的にはヴィレヴァンが面白かったのって90年代で、
イオンモールに入ったあたりには輝きの大部分が既に失われていたので、
長く保った方だと思うよ


ガロ系のマニアックなサブカル本が鳴りをひそめて
普通の漫画書店で売ってるもんばっかりになっちゃったな


押し付けがましいとまでは思ったことはないが、
商品の見せ方や値札に書かれてるコメントが
ちょっと受け付けなくなってきたのはある。


ヴィレヴァンってサブカルなのに
5年前や10年前と同じもの売ってるよねえ、という会話を
15年くらい前にしたなあ。
さすがにもう死んだんだと思う。



「サブカル」という概念自体が
お高くとまった意識高いものとして
受け付けられてない感が
昔より強まった感じはある







B0CQX568PT
オダトモヒト(著)(2024-01-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(286件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:30▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:31▼返信
ただのオタクの店じゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:31▼返信
サブカルが既に古い
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:32▼返信
ミニドンキ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:33▼返信
観るには楽しいけど本やCDはデジタルに移行しちゃったからね
座席でも置いて面白い内装の店として
コーヒーでも売ったほうが良いんじゃないかな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:33▼返信
>>1
や・ら・な・い・か?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:33▼返信
ネットがある世界だからって、本じゃなければ、おまえらバカだよ。
きも、うざ、っていうだけの思考停止したお前らはマジで退化してる証拠だよ。進化してねぇんだしな。
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:33▼返信
まったく同じ失敗をFF16がやってしまっているな
PS5特化の選民意識が滲み出ててヤバい
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:34▼返信
アメコミも電子で手に入るようになったし覗くことなくなったな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:34▼返信
日本製の辛い菓子以外買ったことねえわここ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:35▼返信
ヴィレッジヴァンガードは雑貨買いに行くとこだし
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:35▼返信
30年ぶりにヴィレヴァンに行ったら、当時ガロがおいてた棚に今でもガロがおいてあって懐かしくなったな。
倉庫特有の板張りの床のコツコツという足音も変わらずあってよかった。
天井から釣ってあった大きな自転車はなくなってた。
結局何も買わずに帰ったけど。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:35▼返信
ここって本屋だったんだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:35▼返信
ヴァン!(大破)
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:35▼返信
サブカルは所詮サブカルというのをみんな学んじゃったというか
実質あんまり面白くなかったり、すぐ飽きちゃったり
あとそれなりに高いしね
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:35▼返信
よく考えたらメッチャ要らない物ばかり売ってるから
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:35▼返信
いいかげん「世界観」の誤用をやめよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:36▼返信
>>14
おもんな60年ROMってろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:36▼返信
最近はサブカルのファッション化は感じる
ろふとぷら
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:36▼返信
キュリオスティコーラ飲みたくなったら買いに行くところ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:37▼返信
久々に入るとアニメや漫画のグッズばかりで興味のある物が無くなっていた。
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:38▼返信
Z世代従業員が入ってくると衰退していくいつもの
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:38▼返信
一部の人に受けるようなディープ感なくなって
広く受けるようなライト層向けに走ったからだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:38▼返信
サブカルもサブスクに駆逐されていくのだな
もともとニッチだったからよく持った方だと思うよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:39▼返信
終わったな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:39▼返信
今の今までカードゲームだと思ってたわ まさか雑貨屋だったとは
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:39▼返信
かつての客は年を取って来なくなり若い人は興味がない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:39▼返信
>>6
Amazonで全部買えます。安く。
リアル店舗は実物見たい時だけつかうのよ。で、気に入ったらスマホからポチる。
これが正しいAmazonの使い方。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:39▼返信
オタクはヴィレバン行かないでしょ
「オタク趣味グッズでもボクにかかればこんなにおしゃれに見せられるです」って奴が行くねん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:39▼返信
ガロはとっくの昔に廃刊になってるしサブカルの旗手という意気込みはWebマガジンが媒体を移して久しい
時代を映す鏡でありたいのなら雑貨屋ワナビーのスタイルを捨てろや
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:40▼返信
世代に古くなったサブカルなんてそりゃ廃れる一方だろうよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:40▼返信
地元のヴィレヴァンは死滅したな‥‥
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:41▼返信
サブカル的なアイテムを売ってる店じゃなくて
ヴィレバン的なアイテムを売ってる店になってて何かいつ行っても目新しいものが無くて画一的なんよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:41▼返信
ヴァンガローゼ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:41▼返信
昔はわざわざ本屋が届けなきゃいけないほど大量に本買う人がたくさんいたらしいな
ヴィレバンの話じゃなくてそれこそ司馬遼太郎が生きてたあたりの話
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:41▼返信
ドンキの方がよっぽどヴィレヴァンしてるな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:41▼返信
ヤックデカルチャー!
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:42▼返信
眺める分には楽しいのがたくさんあるけど自分がそれを買うかどうかとは別の話。
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:43▼返信
ヴィレヴァンで見てネットで買うんだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:44▼返信
スタンダップヴァンガード
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:44▼返信
オォ!プロトカルチャー!!
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:45▼返信
入ったことあるけど店がドンキ以上にゴチャゴチャしてて見づらい
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:45▼返信
いつどこの店舗行っても何も変わらんから飽きる
ごちゃごちゃしすぎて見てるだけで疲れるし
雑貨は好きだけどヴィレヴァンは行かない
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:45▼返信
外国人には受けそうな気もするけど。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:45▼返信
前も見たなこの記事
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:45▼返信
本屋だったんだ…
雑貨屋だと思ってた。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:46▼返信
本が好きな人はジュンク堂や紀伊國屋に行くからな
若い子は漫画に金払わず無料でアニメ観るし
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:46▼返信
全国的に流行りだした頃にはヴィレヴァンは終わってた
もう10年以上行ってない
20年くらい前がピーク
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:47▼返信
正直ヴィレバンなんて行かないよな
陽キャが部屋に置いてたらオシャレに"見えそう"な、ほんとにニワカサブカル商品みたいなのしかない
あれならドンキや100均で売ってる用途不明なもん買ったほうがまだマシまである
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:47▼返信
>>11
自分も本屋だと思ったことはないな
この記事見てそういや本も売ってたなと思い出したくらい
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:47▼返信
あの韓国とかスウェーデンとかあっち系のお菓子やたらスペース取ってるけどアレ売れてるんかな
あと狭いだけでイオンに入ってる似たようなファンシーショップと大差ない
漫画も最近はヤンジャン系ばっか
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:47▼返信
VIVANT ヴィヴァン 
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:47▼返信
ヴィレヴァンって元々が本屋なのか
個性的な雑貨屋だと思ってた
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:48▼返信
死刑囚の執行直後の死体を見れたのはヴィレヴァンの本だけだった
20年前の話だ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:48▼返信
元々趣味店みたいなもんだろ
粋がって全国に構える店じゃねーよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:49▼返信
ヴィレヴァンはおしゃれな店だったのがドンキになってしまった
置いてるもののセンスがない
店員もかっこいいサブカルオタクばかりだったけど今はただのオタクしかいない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:49▼返信
今のヴィレバンって海外の謎お菓子、ネットでちょっと話題になっただけの需要不明の本、多少のアメコミで構成されてる感じ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:50▼返信
元々は店員や仕入れ人のセンスだけで持ってた店だからな
店の雰囲気も会社じゃなくて店員が作ってたものだし店ごとに色もあった
今じゃフランチャイズ展開してるタダの雑貨屋
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:51▼返信
初めて聞いたけどググる気すらおきん、デジタル時代だから当然じゃね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:51▼返信
ヴィレヴァンもう本自体ほとんど売ってないじゃん
行ってもつまんねえよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:51▼返信
狭くてゴチャゴチャしてるから万引きも多そう
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:53▼返信
ヴィレヴァンとドンキは楽しそうな雰囲気あるから入るけど結局なにも買うものがない
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:53▼返信
POPをハングルで描いてるから何書いてんのかさっぱりわからない
書いてる方も読めてんのか意味わかって書いてんのかも不明
あれをオシャレだと思ってるなら相当気持ち悪い
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:54▼返信


 若いカップルだらけのところは避けるのよ

 もっとチー牛向けにやんないと
🐄
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:54▼返信
寒いオタクの店
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:55▼返信
あの店っておのぼりご用達ショップじゃないんか
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:55▼返信
ドンキとヴィレヴァンの棚卸しだけはやりたくね〜w
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:56▼返信
ドンキも臭いしな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:56▼返信
昔はヴィレヴァンでしか買えない本や知り得ない情報があったんだよ。だからサブカル勢の聖地だった。ただ今やネットでマニアックな本や知識を簡単に手にできちゃう。時代が合わなくなっただけだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:56▼返信
あれ本屋だったの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:57▼返信
ヴィレバンって本屋だったのか。雑貨屋かと思ってた
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:57▼返信
今のアニオタはサブカルなんですって言わなくても市民権を得られるからなあ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:57▼返信
ごちゃ混ぜで疲れるから行かない
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:57▼返信
テーマパークなんよそれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:57▼返信
サブカルクソ女はちゃんと買ってやれよw
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:58▼返信
>>66
地方にも普通にある
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:58▼返信
伊藤潤二とカネコアツシの本はビレバンにしか売ってないから買いに行ってたけどね。
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:58▼返信
もう大衆化して普通のカルチャーになっちゃったのよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:58▼返信
よく知らないのでドン・キホーテ的な店だと思ってた。あれオシャレだったの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 09:59▼返信
YouTuberグッズを無理矢理出している感がある会社
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:00▼返信
100均でもドラッグストアでも何でも良いけどSNSで人気って至る所にポップ書きしてる店が増えすぎてな
ヴィレヴァンはネット文化に寄り過ぎて目新しさとカオスさが失われたわ
強みはコラボ商品があるぐらいじゃないか
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:01▼返信
>>79
ファッションショー、人間を担いだり、意味不明な格好やお乳見えてたりするけど
あれが「おしゃれ」だよ
君には判らないんだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:01▼返信
営業がめちゃくちゃやりすぎて信用なくしただけやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:01▼返信
イオンとかによくあるのでとりあえず入ってはみるが一度も買ったことは無いな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:01▼返信
新時代の支配的なカルチャーも最初はサブカルとして生まれるんだろうけど
前のカルチャーを押しのけてメインカルチャーになれなかったら消えていくんだろうな
前時代はオタク、アニメ、アイドルカルチャーの勝ちだったって事だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:03▼返信
本のセレクトは面白かったけど、CDとか雑貨が韓国一色になってからは行ってない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:03▼返信
※66
そもそも本店(発祥の店)が名古屋の僻地にある
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:03▼返信
へー、遊べる本屋って認識だったんだ
狭い、品揃えが無能、ポップがキモいのゴミみたいな印象しかないけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:04▼返信
あれ?そういう名前のカードゲームを結構CMで聞いたような気がするが
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:04▼返信
田舎の店舗限定かもしれないがだんだんサブカルというよりヤンキー趣味っぽくなっていって劣化版ドンキみたいな位置になったイメージ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:04▼返信
> それは「センスの悪い奴を相手にするな」という言葉によく現れている。

の割りにはマーベルとかジブリとか鬼滅の刃とかそんなんばっかりだろ今の店舗は
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:04▼返信
品揃えが悪いドンキぐらいのイメージだった
ドンキあるならドンキ行くし
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:04▼返信
※79
いちおうカウンターカルチャーの聖地
グリニチ・ビレッジの精神を模してるらしい
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:05▼返信
路面店の時は面白かった
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:05▼返信
サブカルの上澄み店だからコアなサブカル好きには刺さらない
ライトな層が買うものはない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:06▼返信
ゴキブリパズルとか作ってればそうなるわな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:06▼返信
ヴィレバンと言えばゾーンやしなそら廃れる自分ではセンス良いと思ってんのかもやが
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:06▼返信
小売業は必ず薄利多売しないとやっていけない
これを少数の客向きに少量の商品売れればいいと思ってると大体失敗する
だいたい維持できない
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:06▼返信
ヴィレヴァンは「遊べる本屋」って冠で出店してたのを知らない奴多過ぎだわな
そらただの雑貨屋と思われようものよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:07▼返信
なんか店内のニオイがキツいしドンキより狭いしで長居できないんだよなあ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:07▼返信
近所に無いからよく分からん
お酒とか売ってる店かと思ってたわw
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:08▼返信
タイパとか言われてる時代に本を買う目的であそこに行くことはないだろ
あれはただで見られるアミューズメント施設
ぐるっとまわって終わり興味がなければ入らないだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:08▼返信
ヴィレヴァンやってる事が悪質だししゃーない
コラボ持ち掛けて相手に色々準備させてから面倒になったら断りもなく音信不通になるヤバイ会社ってのがクリエイターに広がって終わった
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:09▼返信
よく知らんがドンキみたいなもんやろw
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:09▼返信
意識高めのドンキ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:10▼返信
30~40年前は確かにサブカル特化型の展開だったけど
今はうっす~~~~~~いサブカルふいんきな店だもんな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:11▼返信
緑色のレトルトカレー売ってるの見て、この店で買い物をしてはいけないと心底思ったわ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:11▼返信
アダルトをなくしたからだぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:11▼返信
>>2
韓国だぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:12▼返信
ヴィレヴァンいくならドンキで良いってなるんだよな
ドンキみたいな大型店舗に比べれば小型の店は店員が厳選して商品置くしかないんだが
あれこれ置きすぎて店員の一押しがどれなのかって分かりにくい
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:13▼返信
ゴミを押し売りしてる様な店には行かんからな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:14▼返信
あの変な意識の高さが売りの店だったからなぁ
似たような雰囲気を醸し出してるドンキが台頭したのが大きかったかも
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:14▼返信
いつの間にやら何でも屋になったamazonも本屋だったんだよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:14▼返信
雑貨が多いわりに必要なものが殆どないのがね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:14▼返信
年取っちまったからな…
大学の時はよく行ったけど
今の若いやつに刺さらなくなったなら時流が変わったんだろう
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:16▼返信
>>4
ただアニメコラボは最新や流行りのはドンキ、ちょっと遅れたのはヴィレヴァンってイメージ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:16▼返信
行ったことないけど
グッズとかヘンなマイナーコラボばっかしてるというイメージがある
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:17▼返信
>>28
通路狭くて気軽に入れないよな
入っても商品見ておもしろーってなって帰るだけで買わないしな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:17▼返信
買うもんが無い
他の量販店でも通算でも買えるもんしか売ってない
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:17▼返信
サブカルの押し付けの方向性はいいんだけど
それをイオンとかで展開するのはどうかと思う
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:17▼返信
00年〜10年代初頭までの本気のサブカル感がなくなってしまった
今はファッションオタクの為の店になってる
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:17▼返信
以前ならサブカルにはまってそうな層でも今は普通に呪術にはまってる印象
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:17▼返信
・イオンモールに入るなど、メジャー路線に行くためにアダルトや下ネタを封印したせいでとがってる部分がなくなった
・SNSの普及で簡単にネタバレするようになってしまった
・「遊べる本屋」の本屋自体が下火

あたりかな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:18▼返信
サブカル聖地の下北沢の店さえ大衆向けのただのグッズ屋と化してるからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:18▼返信
ヴィレヴァンの福袋がひどかったから
こういう運命か
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:18▼返信
近所のはマリオとかポケモンとか店先に出してるけど全然売れてないな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:19▼返信
友達の誕生日プレゼントにくだらないものを買うのに使ってるぐらいかな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:19▼返信
そもそも本買わんやろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:19▼返信
>>38
100回は行ったと思うけど買った覚えないわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:19▼返信
ヴィレバンなんて昔からこんな感じだろ。おかしなセンスの無駄なモンをその場の乗りで買う店。
家に帰ったら何でこんなもん買ったんだ俺って後悔するところまでがセット。
言わば根本的に無駄遣い前提の店。
日本人がみんな貧乏になってそんなネタで買い物する余裕が無くなっただけだよ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:20▼返信
メインカルチャーが画一的で強かったからこそ、だろうな
ゆとり世代以降の好きな娯楽を楽しんだらいいみたいな空気が無かった時代の話
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:21▼返信
>>130
昔から若い奴は金ありませんよって
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:21▼返信
普通の本屋じゃお目にかからない本やマンガを教えてくれる場所だったねぇ
今じゃネットでいろいろ情報手に入るから廃れてくるのも無理はない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:21▼返信
最初から
行ってみたらこんなもんかレベルの店だった
過大評価され過ぎてた
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:22▼返信
オタクの一般化によってサブカルに人が傾れ込んだらそれはもうポップカルチャーであってサブカルじゃねぇし
あくまで人選ぶ少数派だからサブカルなのに大多数相手に人選ぶ事してたらそりゃこうなる
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:23▼返信
>>120
確かにイオンに出店する時点で方向性完全に見失ったな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:23▼返信
サブカルサブカル言ってたけど
全然サブカルじゃなかったじゃん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:23▼返信
昔から大したことなかったよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:23▼返信
>>4
わかるwドンキでいいかな?とかアニメイトか?ってグッズばっかりになってる。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:24▼返信
人が増えるとコンテンツは死ぬってこういう事
もうサブカルは蝗害で死んだジャンル
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:24▼返信
若者が買うには高いし、今までのお客はもう飽きてる
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:25▼返信
若い人には高いからね、ドンキ行こってなるんだよね。
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:26▼返信
今のヴィレヴァンはイオンモール出店でマニアックなのも置かなくなったしほんとつまらん
本は隅に追いやられててワンコーナーしかない
最近じゃYouTuberとのコラボ企画打診しておいてすっぽかしとかやらかしてるしな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:27▼返信
あそこは福袋でイメージ悪くなっただろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:29▼返信
雑多な雰囲気とかが特徴だから
むしろレコード店っぽくするのはアリだと思う
CDや本を売るのはもうメインにしないほうが良い
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:29▼返信
>>66
今はイオンモールに入ってるから全国どこにでもあるよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:29▼返信
※144
ガチで売れ残りのゴミしか入れてないよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:30▼返信
日本にビレバンが必要なくなったってこと
金がなくなったのもあるし、ビレバンのノリ自体がもう時代遅れ
もしくはビレバン行ってた層が結婚して子供できてもうこんな店来なくなったとも見れるな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:32▼返信
わー変なもん売ってるなーって眺めて何も買わずに出ていく場所
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:34▼返信
同じゴチャゴチャ系だとカルディはいつもお客でいっぱいだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:35▼返信
アホみたいにアニメ系YouTubeチャンネルとコラボしまくってたから
怪しいと思ってたわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:36▼返信
利益率の悪魔じゃないの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:36▼返信
>>126
マリオなんかはゲーム関連商品置いてる雑貨屋ならどこでも買えるからな、何なら家電屋ですら
わざわざヴィレヴァンで買わないってなるというか
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:37▼返信
給与少なすぎて余計なものは買えない買わない
必要なものも見つけ出し難いヴィレヴァンは田舎のイオンの中にあろうとわざわざ寄らない
小中学生が買えない商品もちゃもちゃ触ってる店ってイメージ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:38▼返信
あとチチカカ買収ってセンスなさすぎだろ
あんな服誰が着るんだよw てか着てる人見たことないわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:39▼返信
統一性も無ければゴミみたいな商品しかないし高いししょうがないだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:39▼返信
>>109
あぁ…なるほどね
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:39▼返信
>>150
カルディは食いもんの店だからちょっと冒険して変な物買っても具体的な使い道があるじゃん
ヴィレヴァンは真逆だからな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:39▼返信
学生の頃はアングラ感あって好きだったけどSNSが発達した今ではネットでの流行り物を雑然と置いてるだけの店って印象に変わっちゃったな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:40▼返信
意識高い系の臭いがプンプンして避けられてるって事か
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:40▼返信
今はサブカル感みたいなものが皆無で
店舗が汚いアニメグッズショップだもんな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:41▼返信
最近は人気アニメの特設コーナー作ったりしてるな
鬼滅の時とか若いコがめっちゃ群がってて、そういう生き残りしかないんじゃないか
もうサブカルは終わりよ終わり
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:42▼返信
今のヴィレヴァンはライト層アニメグッズ屋だよね
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:42▼返信
クソガキ多すぎて行かなくなったな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:42▼返信
事業拡大し過ぎ
尖った運営で数少なく、それこそ選民思想全面に出して
利益より趣味みたいな展開すれば幸せになれただろうに
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:43▼返信
なんか今はグッズのほうが多くなったけど、そのグッズもごちゃごちゃしてるからね
そしてスマホ関連の商品はマジでいらんわ、何屋さんだよ
ゴミが溢れてる店って感じ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:43▼返信
遊べる本屋って店名だと思って何も知らずに行ったことあるけど
ヴィレヴァンだったんだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:44▼返信
今はただオタクむけの雑貨店、しかも品揃えが悪い雑貨店
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:44▼返信
ヴィレヴァンが過大評価されてたりオタクが選民意識持ってたりしたことあった?
ちょっと考えられん
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:46▼返信
ヴィレヴァンで本を買う人いるの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:47▼返信
見るのは好きだけど買うものがないよな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:47▼返信
行ったことも見たことも無い店
名前だけかろうじて知っていた
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:50▼返信
カードゲームと違うんか
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:52▼返信
やってることはドンキと同じなのに
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:53▼返信
店頭にめっちゃカードが置いてあったから勝手にトレカショップだと思ってた
入店するのに結構勇気いりそうな雰囲気はあった
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:55▼返信
面白いものはすぐバズって消費されちゃうからね
今のスピード感でネタモノだけ集めて商売するのは難しいと思う
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:56▼返信
変わった雑貨を探すならネットやSNS・雑然と雑貨が大量に置かれた店を回りたいだけならドンキでいい
ヴィレヴァンのウリ全てが「ヴィレヴァンじゃなくていい」になってしまったんだよな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 10:57▼返信
よくわからん尖った雑貨は、今は個人が自作してネット経由で売ってるからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:07▼返信
100ワニレベルの最前線
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:07▼返信
消費者から無駄な物を買う余裕が失われたというのもあるのでは?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:07▼返信
>ヴィレヴァンの店舗には「こういうカルチャーを知っておくべきだ!」というような、「押し付けがましさ」が感じられてしまう。

これが問題って記事には書いてるけど、むしろ押し付け感はどんどん失われてるよな
どこ行ったって見かけるような雑貨やキャラクターばっかになったじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:09▼返信
>>180
日本オワタおじさんになったらいけませんよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:12▼返信



いやドンキでええやん


 
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:15▼返信
ナウシカ全巻セットを買う店でしょ?
それ以外はトイカメラくらい。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:15▼返信
もはやどのショッピングモールに行ってもヴィレヴァンが有るので、
手を広げすぎて特別感が失われた&個性が消えたのが大きな要因でしょ。
よくある単なる雑貨屋というポジションになってしまってる。
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:19▼返信
アングラ感が良かったのにサブカルをオシャレとして嗜む層に合ったニーズの商品だらけになってから行かなくなった
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:24▼返信
アーリーアダプタを刺激するような商品をバイヤーが集められなくなったからなのでは
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:25▼返信
SNSでなんでも瞬時に拡散してしまうようになったから
マニアだけが知っているサブカル領域が無くなってしまったからだと思う
ちょっと面白いものがあったらすぐバズって皆の共通認識になってしまうからな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:27▼返信
確かに入って商品見たことはいくらでもあるけど買ったこと無いな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:27▼返信
欲しいと思ってもどれも高いんだよな
とりあえずドンキやネットショップにもないか見てみようって電気屋でやるのと同じ事してる
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:33▼返信
あの独特の店内でアダルト系を貪るのが通だったのに
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:37▼返信
韓国推しで落ちぶれたのか
落ちぶれて韓国推しになったのか
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:40▼返信
そもそもヴィレバンで本買いに行こうとはならないわ
雑貨屋さんのイメージ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:42▼返信
地元の店がいつの間にか閉店してたな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:44▼返信
ぽんぽこが1万円で35万円分の福袋買って開封動画やってたけど、ゴミばっかりで困惑してたぞw
確かに1万円以上の価値はあるけど、それ以上にいらない物が多すぎるってww
用はゴミの集まりがヴィレバンなんだろ?
もう少し市場調査したらいいのにね。
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:45▼返信
サブカルといえばサブカルクソ女というワードが浮かぶ
つまりこういうクソ女向けに経営舵をきるとろくなことにならないという見本
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:48▼返信
Nゾーン
穢れた血ゴミッチ ガレキン
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:48▼返信
衝動買いってのが少なくなったからな
ネットで知ってネットでポチッって終わり
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:49▼返信
何?
ミネラルウォーター?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:49▼返信
ごちゃごちゃした安っぽい雑貨屋
ゴミしか売ってないもんしょうがないよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:55▼返信
変な物がたくさんある店って見て楽しむものだからな
変な物買おうとは思わんわな
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:56▼返信
暇つぶしには最高。
20回に1回くらいしか買わんけど。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:56▼返信
店内に入ると独特のお香?みたいな匂いがキツかったな
ぶっちゃけ臭かった
俺の行ってた店舗だけかも知れんが
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 11:58▼返信
ヴィレバンに入っても買い物する事はなかったし
歳取ったら入る事すらなくなったね
初見は楽しいというだけの店
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:00▼返信
5分くらい店ぐるっと回って何も買わずに毎回出てるな
色々あるけど欲しいものが見事にないんだよな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:05▼返信
ガラクタしかないもん
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:05▼返信
>>195
欲しい人には欲しい物 が売ってる店なんだよ
だから福袋として詰め合わせると買った人にとって嬉しい物より要らないものの方が多いという状況になる
そういう際どい雑貨ばかりを実店舗で扱うことがもう限界なのかもね
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:05▼返信
昔は大人のオモチャとか買いやすいいパッケージでカップルで良く買ってたな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:05▼返信
通販がまだ乏しい時はニッチな商品とかあって良かったんだけどな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:13▼返信
真逆だろ。
売ってる本が一般層狙いすぎて、ただの取り扱い数の少ない本屋になったから行かなくなったんだよ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:17▼返信
ネットの発達と同時にどんどん衰退していった
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:20▼返信
イオンに入ったのが間違い
独立店舗でそれぞれの店舗で個性を追求するべき
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:22▼返信
本というより雑貨しか買った事ないな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:28▼返信
イオンモール行くと暇つぶしに入るけど結局何も買わずに立ち去るだけの店
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:29▼返信
サブカルが浸透しすぎて普遍的なものになっただけでは
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:30▼返信
用もなく店に入って、何も買わずに出る
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:30▼返信
誰も本屋だと思ってない定期
このライターがもうズレてるというね
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:32▼返信
店員が好きなものをチョイスしてるんじゃなくて
気を衒ってるだけだからな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:44▼返信
>>188
そういうバズりの仕掛け役みたいな立ち位置だったのに、バズったものを周回遅れで置くだけになってしまったらおしまいよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:45▼返信
商品を選んで仕入れてるのが誰か知らんがセンスねえんだよ
ちいかわとか女向けアニメグッズばっかだし、漫画も浅野いにおとか伊藤潤二とか古屋兎丸っていかにもなのばっかだし
驚きがねえんだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:47▼返信
「遊べる本屋」というわりに「ここでしか買えない本」がないから、本好きにしたら普通の本屋に行く。チェーン店の大型店舗の方が品揃えもいいし、話題の新刊から「誰が買うんだ?」みたいな本まである。ヴィレバンもたまに行くと面白いけど、見て面白いけど欲しいとは思わない物が多い。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:50▼返信
ヴィレッジヴァンガードって雑貨屋だと思ってた
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:55▼返信
単純に旬じゃないだけ
サブカルかっこいいもないし、一回笑わせるのにお金払うくらいなら面白い動画教え合う世代や
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 12:56▼返信
デカくなりすぎて独自性無くなった気がするわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:01▼返信
>>105
こないだ家族にヴィレヴァンってどんなとこ?聞かれて咄嗟にそう答えたw

みんな似たイメージ抱いてるんよなあ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:07▼返信
何方かと言えばアングラ寄りの印象で、それこそ「合法ドラッグを平然と売ってる」ような類のお店だった記憶だけど。悪い意味でそういう印象が亡くなったのも、廃れた原因の一つなのかもしれない。
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:10▼返信
何故かドクペやらインカコーラやら置いてた変な本屋兼雑貨屋のイメージ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:11▼返信
しょーもないもんが安くもない店
店頭に並べてあるG-SHOCKなんか時計屋のほうが安い
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:12▼返信
なんかイラストレーターとのトラブルが目立つとこだよねここ
「ヴィレッジヴァンガード コラボ放置問題」で検索してみてくれ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:12▼返信
おもしろアイテムを買う余裕がなくなったか
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:14▼返信
古塔つみ使ってたよな
昔はサブカルだったけど今は流行に乗っかるしか脳がない雑貨店だよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:17▼返信
ドンキはもう随分と普通な店になってしまっている
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:20▼返信
無難なキャラものばっかに変わってつまらなくなった
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:47▼返信
スプラとか小学生も飽きているものをいつまでも店頭に置くのを止めた方がいいね
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 13:56▼返信
100ワニだの古塔つみおじとかの作品大量に並べてるような場所だし落ちぶれて結構だろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:05▼返信
所詮はイロモノやからな、仕方ない
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:06▼返信
瓶コーラを普通の値段で飲む為だけに有るところ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:20▼返信
>>230
そういうのってようつべでレビュー見る方がはやいって感じに
なってきたんじゃねえかな
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:46▼返信
ネタ的なプレゼント探すのには便利
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:52▼返信
ガラクタと紙の漫画じゃそうなるわ
もう電子でしか本買わんし
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:55▼返信
悪意のある記事だな
そもそも今の御時世で上手く行ってる本屋なんてねぇよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:16▼返信
ぶっちゃけゴミ屋敷、埃とか溜まりまくってる
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:25▼返信
こないだ久しぶりに行ったら上の人たちも言ってるようにドンキって思ったわ
個性が最大のウリやったのにどうしてああなった
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:26▼返信
ネタ商品やグッズをぼったくり価格で買えます
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:27▼返信
オタク文化の浸透、というか深夜アニメが市民権を得たことによって、かつてサブカルだったものはもはやメインカルチャーになってしまったのよ。
だから、漫画に限って言えばそのへんの本屋で売ってるものと基本的に遜色がない。ていうかそもそもヴィレヴァンの対象としている「選民」達はもう電子書籍のでかすぎるメリットを知ってしまっているので紙の本を買わない。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:37▼返信
気がついたら「理想を抱いて溺死しろ」って雑種に成り下がった業種がここ十年で増えたよな
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:46▼返信
福袋がクソ過ぎる

もはやネタのレベルを超えてる(´・ω・`)
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:49▼返信
クローズドコミュニティの先っちょが味わえる場所だったのが今の流行追うだけの店なら他にちゃんとしたのが有るからな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:06▼返信
ネットが普及し過ぎたせいで最早サブカルこそ本流のような状況になってしまっているから
端的に言って役目を終えてしまっている
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:07▼返信
サブカル糞野郎御用達だもん
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:34▼返信
初見であそこを本屋としてみて行くやつなんて居ないだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:35▼返信
>>118
本は電子書籍で良くなったからなぁ
雑貨もどこにでもあるようなもんばっかで、肝心のマニアックでレアなものは売ってないんだよな
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:35▼返信
メインカルチャーの潮流に乗り切れない人達がサブカルチャーを持て囃してたわけだけど、多様性の時代になってメインカルチャーからの圧力が無くなって、サブカルチャーへの熱量も消えた気がする。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:52▼返信
韓国の安物の化粧品や雑貨、ちょっとマイナーなキャラグッズばかり並んでて、昔みたいに珍しくて良いものは置かれなくなった
特に音楽が好きだったけど今は見る影もない
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:18▼返信
どこ行っても従業員の感じが悪いよね
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:48▼返信
興味を引くものはいくつも有るけど実際に買いたくなる物が置いてない
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:53▼返信
サブカル風の雑貨屋をやりたいなら本当にセンスの良い店員が自分で管理できる規模にしよう
東名阪に一店舗ずつとかそんくらいが限度よ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:07▼返信
店員のセンスが落ちてメジャーな物を店に溢れさせてたから面白くなくなった
こだわりの無いセレクトショップは客離れるわな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:34▼返信
多分15年位前からだと思うがどこのヴィレバンいってもみんな一緒になった時点でもう終わってた
もう下北のとこだけにしたいい
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:49▼返信
名古屋に1号店しかなかった時代から知ってるけど、長久手の2号店ができたときは好きでよく通っていたよ。サブカルのかっこよさをよくも悪くも追求してたが、あくまでも本主体。海外のマイナーな本なんかも取り揃えていた。イオンテナントに入るようになってただのグッズショップと化したね。全国チェーンになるには仕方ない変化だったろうが強みもなくなった。
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:01▼返信
店舗増やしすぎやね。もっとレアで良かったのに
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:03▼返信
在庫余りが酷そう、ネタとしては一瞬面白がられても実際に買う人いなくて捌けないっていう
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:22▼返信
知らんな
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:39▼返信
まあね例で言えばドンキがネットになっても誰も買わないからね
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:39▼返信
テムやシーインがトドメやろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:00▼返信
今の時代にあの形の単独店舗は無理よ
ショッピングモールとかに入ってついでで来てもらわんと
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:29▼返信
ドンキ以下の雑貨に
専門店の方がマシな書籍
売れないCDとDVD
何を買うのか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:36▼返信
ただのチェーン店になったからもういいや
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:42▼返信
中古でも駿河屋のマイナーな所と提携すればワンチャンあるかも
けど駿河屋も色褪せてきてるでなー
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:08▼返信
定価売りだから高いしなぁ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:09▼返信
>>269
駿河屋は通販が使いにくいわ
今だにコンビニ払いできんし
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:10▼返信
ヴィレバンより100均のが見てて面白いわ
ダイソーでうる星や手塚治虫のコラボグッズ売っててつい買ってしまったわ
それでいて一個100円や200円とかだし
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:50▼返信
的外れな記事だなあ
昔のそのほかにない感じが魅力だったんだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:02▼返信
ヴィレバン、カオス具合は好きだけど、実際に買うものがあるかというと、センスが良くて欲しい物が少ない印象
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:32▼返信
昔はイオンの初売りセールでヴィレヴァンの福袋よく買いに行ってたなぁ
姉と何が入ってるかワクワクして開封したっけな
まあ9割ゴミだったけど笑
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:49▼返信
ほとんど生活に必要ないゴミやしな
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 01:36▼返信
ヴィレバンは学生の行くところってイメージがある
そして今の学生の好みとニーズには合ってないと思う
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 01:45▼返信
※120
ほんそれだよな
別に問題あるわけじゃないんだけどイメージ戦略としては大いに間違ってるというね
アングラ感が売りなのにメジャー路線攻めてどうすると
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 02:33▼返信
>>13
TIFFANYが図書券で変えたんだぞ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 03:46▼返信
中学までだろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 13:25▼返信
カードファイトかと思って記事開いたら違った
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 13:49▼返信
狭いんだよ
これに尽きる
カルディもヴィレヴァンも狭すぎる
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 18:13▼返信
いや単にネット通販が浸透したせいだろ
2000年頃、下北本店に初めて入ったときはこんなマニアックな漫画存在したんだ~、って驚いたもんだわ
当時は本屋で見つけるしかなかったからな、店側で見繕ってくれてるからいわゆるセレクトショップなんだわ
今はネットですぐ調べられて注文できちゃうからお役御免になっただけだぞ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 04:42▼返信
地方のイオンとかに入れてたら値打ちなくなるの当たり前
都内限定にすべきだった
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 04:44▼返信
>>284
さわやかとかラッキーピ工口を見習うべき
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 01:49▼返信
多分普通の本屋に戻した方がお客さん戻ると思うよ
今はもう本屋自体がサブカルだから。
良い本をめっちゃ選んでおいて欲しい

直近のコメント数ランキング

traq