• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより














この記事への反応

そもそもこれが「醤油チュルチュル」という、ドクター中松の発明品ということも忘れ去られてるしな

この光景が懐かしい
理屈を理解したら簡単なのに、何度説明しても母親は最後までニギニギし続けてたな


やった事ないしタンクも見た事なくてポンプをスーパーで見かけたくらいだから全然知らなかった
知れてよかった!


ほんとにコレなんよね。この冬、灯油は入れられない&灯油ストーブ点火出来ないと若者に呼ばれてジェネレーションギャップだった

これはガチ。若い人は知らない。というより、灯油を補給するという概念がない。

知り合いのお嬢も使い方分からないって言うから教えて頼んだら、灯油を溢れさせて、何で❓となったことある。兎に角、親が家事の手伝いをさせずに生活させるし、目で見て覚える事が出来無い。些細な事も手取り足取り教えるか、マニュアルがいる。

小学生の頃、当番でポリ容器の灯油を運び、教室のストーブに給油して点火するまでやらされていたな…

常識だと思ってた

車の給油口にホース突っ込めた時代にヤンチャしてた爺様辺りは絶対知ってるやつだろうなぁ






今だと電気ヒーターやエアコンが主流だからなのかな
流石に知らんやつおらんやろと思っていたわ…



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5

B0CP3M23R3
芥見下々(著)(2024-01-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7








コメント(191件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:42▼返信
俺はデカレンジャー😡
この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:43▼返信
無知の不知は大罪だ
能無しZ戦士はぶち殺してやる🔪
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:44▼返信
懐かしいな
ガキのころジュッポジュッポやらされてたわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:44▼返信
俺世代でも本やネットでは見たことあるけど実物見たことないし
もっと若い世代は存在すら知らんだろこんなの
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:45▼返信
俺に干渉してくる
ゆとりのZ戦士は
俺が殺害してやるぜ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:45▼返信
>>1
漏斗使おうとしてるヤツは何キロのタンクを持ち上げるつもりなんだよ…
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:46▼返信



   橋本環奈の尻穴に挿してヒイヒイ言わせたい

8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:46▼返信
ねえよアホ
ごく一部のボーダーガイジをさも若者全体かのようにして印象操作してんじゃねえぞウジムシ野郎
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:46▼返信
サイフォンの原理っていうんだぜ
豆知識な
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:47▼返信
今、灯油高いし
電気と比べたら凄い暖かくなるんだけどなw
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:48▼返信
最大18lのポリタンクだって知らなそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:49▼返信
普通にスーパーやコンビニで売ってるし
知らないって言ってるのは引きこもりニートなのがバレるぞ
いい機会だからさっさとハロワに行け🐙
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:49▼返信
電動ポンプ使ったらめっちゃ便利でそれ以降手動のは使わなくなったな
今は賃貸で石油ストーブ禁止だからもう10年以上使ってないわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:49▼返信
理科、化学あたりの実験で理屈は学ぶから使えるには使えるやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:49▼返信
アクアリウムやってるとお世話になるかもしれない
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:49▼返信
💩知る必要無い知識だから知らない
それが判らないのは老害

醤油チュルチュル
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:49▼返信
ポンプが普及するまでは漏斗で入れてたんだぞ
道具の使い方が分からず退化するとか猿かよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:50▼返信
こんなもんでマウントとかしょーもねえBBAだなぜってえ田舎の専業主婦だわw
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:50▼返信
>>7
ググったらババアじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:50▼返信



    松本人志「幼女を強.姦してぇなぁ」


21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:50▼返信
わかんなきゃネットで調べりゃすぐでしょ
22.橋本環奈投稿日:2024年01月22日 13:51▼返信
>>19
怒ったカンナ💢
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:51▼返信
>>12
お前が死ね
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:51▼返信
化学系なら薬品入れるのに使うしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:52▼返信
電池稼働の自動停止するのはちょっと感動したな、それでも溢れないか気にしてた
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:52▼返信
出来ないなら自動ポンプ機使えば良いだろ?モノを知らんから恥をかく。雪国じゃ珍しくない便利アイテムや。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:52▼返信
別に知らなくてもサイフォンの原理だと説明すれば理解できるやろ
よっぽどのバカじゃなけりゃ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:52▼返信
使わなきゃわからんしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:52▼返信
>>2
イキり団塊ジジイ
反対にぶち殺してやるよ🔪
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:52▼返信
漏斗で入れてもいいけど18Lのポリタンクを持ち続けることになるぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:52▼返信
これ使うの下手でちょくちょく溢れさせてた
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:53▼返信


       岸田早く死なねぇかな😁


33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:54▼返信
流石にサイフォンの原理はわかると思うのだが
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:54▼返信
しょうもな
若者なんて知らん事があって当たり前

その若者が、出世して結婚して
中年になっても低所得だったり童貞だったりするお前らを抜かしていくんやで
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:55▼返信
灯油を売り来ると寒くなったなぁと思う。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:56▼返信
今は電動、溢す心配も溢れる心配もなく楽
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:56▼返信
田舎や雪国、北海道民とかでない限り、石油ストーブなんてもうほとんど使われてないだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:56▼返信
漏斗はやめた方がいい
漏れた時どうなるか想像しろ
最低でもずっと灯油臭いぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:56▼返信
>>34
オーバーキルすな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:56▼返信
義務教育ってやってないガキと若者を同列にすんな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:57▼返信
本日の主語デカすぎ記事
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:57▼返信
水槽の排水するときはホースでやっちゃうから醤油チュルチュルは使ったことないな
あの形状から使い方が想像できん
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:58▼返信
>>34
ほんとそれ
どうでもいい無駄な知識しかない かわいそうな老人ばかりが増えている日本
完全に滅びの道を辿ってる
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:58▼返信
おっさんだけど暖房はガスと電気だったから1回も触ったこと無い
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:58▼返信
エアコンでいいよね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:59▼返信
懐かしい。実家に帰ったら使うかな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:59▼返信
>>43
そのまんまその若者の未来で草
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:00▼返信
流石にこれを知らないのは親の教育を疑う
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:00▼返信
逆にスマホで調べない若者が困るわ
何がわからないのか言葉で説明出来ないから検索も出来ないんだろうね

アホ「お風呂使えないんですけど」
浴槽が壊れてるのか、水が出ないのか、温水機が故障してるのかすら調べられない
全部ママに頼ってたニシ君だからしょうがないけど...
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:02▼返信
床暖にしてからこれとはご縁がないな
被災したら練炭で暖取るかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:02▼返信
>>醤油チュルチュル
いまだにこのデマ信じてるやついるんだ
似てはいるけど構造が違うから特許関係ない
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:03▼返信
ドクター中松の発明品だという嘘情報を信じてる人いるんだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:04▼返信
>>50
練炭暖かくて最高よね
ちょっと点火するのが面倒だからアルコールをかけると良く燃えるよね〜
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:04▼返信
>>50
れ 練炭って…
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:05▼返信
>>49
はいはい 極極々一部の人間を指して
若者全員が無能にしたいんですね

大谷翔平が灯油ポンプ使えなかったらバカにするのか?
例え簡単なことが出来ない若者だけど
あなたよりも、世間の誰よりも特別な能力を持っているのかもしれない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:05▼返信
俺は最近ゆたんぽこたつに投入してるよ
電気代がヤバいし灯油も高いし
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:07▼返信
能登震災では灯油ヒーターも大活躍しとるんだがイマドキの若者らしく他人の不幸には関心がないと
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:07▼返信
灯油高いから寒い地域じゃない限り使わんよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:07▼返信
電動使ってるわ
手動はもう面倒臭い
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:08▼返信
灯油燃やして給湯してる時の特有のあの匂い好きだわ
最近嗅いでない
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:08▼返信
非常時にこのポンプを自作できるレベルなら凄いと思うけど
何度もニギニギしなくて済むぞ!程度の知識ならクソどうでもいい
マウント取ってないで素直に電池式ポンプ使えばみんな幸せ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:09▼返信
>>59
電動は自動で止まるし楽だよなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:09▼返信
タンクはガソリンスタンドで普通に買えるよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:10▼返信
>>52
さすが昭和のエジソン発明パクリ王
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:12▼返信
今は電動フルオートの時代だぜ、手動なんて流行らんのだよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:14▼返信
そりゃまぁ…ここまで頭が退化してたら股開くか人襲う位しか仕事なくなるわな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:14▼返信
わいの生命線やで
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:16▼返信
常識ないZ世代のバカアピール乙www
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:16▼返信
道民の99%は知ってる 知らないとしぬ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:18▼返信
エアコンと違った温かみがあっていいけど
石油買うのも外に出て入れるのもめんどくさいから使わなくなったな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:19▼返信
失われていたら現物売ってないだろアホかこいつ
72.投稿日:2024年01月22日 14:19▼返信
このコメントは削除されました。
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:19▼返信
物理で習っただろう

義務教育だぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:20▼返信
理屈は分かってても実践できない奴はいるだろうな
いきなり灯油を扱わせるのは危ない
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:20▼返信
手動って言っている奴はアホだろ
物理的にどう液体が移動するか理解していない奴だ
学校で習っただろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:22▼返信
店に行けば売っとる
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:25▼返信
>>65
時代?もう30年前からあるで。
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:25▼返信
親にシュコシュコすると教えられて自動機能知ったの大人になってからだわ
多分ここに書き込んでる人の半分が手動シュコシュコだけだと勘違いしてる
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:26▼返信
漏斗でもいいよ。
でも危ないし、重いでしょ。少し考えればわかること。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:27▼返信
普通に原理わかるし使えるけど、水位が変わっていく方の入れ方すると、目を離した隙に溢れるのだけめんどくせぇって思ってた
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:28▼返信
こうして劣化ゴミ人間がどんどん増えていく
昔の人より知識もない劣化したゴミばかりが増えて将来は不安だね笑
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:28▼返信
※78
教えられなくても初動で分かるし、お前だけだと思うぞ・・・。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:28▼返信
ちなみに今はこれの電動式のがあるからセミオートで終わる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:29▼返信
豪雪地帯なら仕方ないけどそうでない地域は脱灯油を考えてもいいと思うぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:29▼返信
都会なら使わないな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:31▼返信
漏斗の方が面倒くさいだろ
なんなんこの馬鹿アピールは
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:32▼返信
寒冷地の民は逆に使わんぞ
屋外の灯油タンクから直で行く
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:32▼返信
若者って基本バカじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:32▼返信
今の新しい賃貸物件って
平成15年に建築基準法で24時間換気システムが義務付けられて
灯油ストーブ禁止だからなー
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:32▼返信
手が灯油臭くなるしタンクの底に少し残るし出しきらないと垂れるしで面倒なんよな
寒い地域以外は見なくなって当然だわな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:35▼返信
漏斗でよくね?って奴さ、灯油入れ終わるまでポリタンク持ち続ける気?ばかじゃね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:38▼返信
灯油用電動ポンプ使うよね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:39▼返信
漏斗で入れようとすると高確率で溢れてこぼれる
ポリタンクの底にちょびっと溜まったやつを他の容器に移す時くらいにしておけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:41▼返信
漏斗は草
正しい使い方知らないとこうなるのか
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:43▼返信
エアコンとコタツしか無いから使った事無いな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:46▼返信
軽自動車に軽油を本気で入れる馬鹿が存在するんだからこれ知ってたらスゴイっしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:49▼返信
漏斗、手動があって電池式の択がないのかよ。
電池式が最効率だろ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:50▼返信
ずっと手でシュポシュポして灯油移動させてるのかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:50▼返信
無知過ぎるとは思うが、聞くは一時の恥で、無邪気に質問できるだけマシやし、1つ賢くなったな。
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:51▼返信
コレ給油の止め方がわからないと灯油巻き散らかすよね

上の白い所緩めると給油停止出来るのよね
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:52▼返信
中学校くらいでサイフォンの原理習わなかったのかな?
頭悪いんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:53▼返信
>>87
灯油タンクには誰が入れるん?業者がやってくれたりするん?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:56▼返信
注ぎ過ぎて溢れないようポリタンクを一定に傾けるのがどれだけ難しいか&力仕事になるか理解してねぇんだなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:57▼返信
今はシュポシュポで通じないの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 14:59▼返信
物理知らんアホが灯油缶を高い位置に置くヤツでしょ知ってる
うちのオカンはアホだからやりやすいと理由で高く設置してたな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:05▼返信
外で半透明な5リットルのポリタンクに入れて、それに給油ノズルを付けて屋内でファンヒーターのタンクに注いでるわ
これが一番楽
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:09▼返信
サイフォンの原理でやれば早いんだけど
ふっとしたすきに溢れる時があるからシュコシュコ派です
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:10▼返信
>>102
業者やで
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:11▼返信
調べりゃわかることをえらそうに
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:13▼返信
>>105
オカンあってるんじゃね?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:15▼返信
>>103
電動式だと自動で止まるから楽だぞ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:15▼返信
>>108
ほな使わんな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:16▼返信
ギリケン世代や
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:19▼返信
>>75
電動があるからその対比だろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:21▼返信
道民だけどこんなの使ってる奴いない
100円ショップでも売ってる18リッターポリタンクにつけられるノズルでダイレクトに注ぐよ

軟弱で筋肉ゼロの都会民は重くて無理かもしれんが
寒さの為に毎回やれば誰でも出来る
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:25▼返信
>>105
サイフォンの原理使いたいなら灯油入ってる缶は高いところに置いて、燃料缶を低くするのが正解では
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:25▼返信
>>105
物理知らなさそうな書き込みやな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:28▼返信
あっても家の事は全部ママがやるから知らないんだよ
無料家政婦にしつけなんて出来ないからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:34▼返信
知らなくても見れば使い方一発で分かるデザインしてると思うが
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:36▼返信
サイフォンの原理習ったよね?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:39▼返信
醤油ちゅるちゅるくらい使えるようになっといたほうがいいぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:40▼返信
田舎もんしか使わねえだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:40▼返信
ドクター中松は偉大だ!
長生きしてほしい。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:44▼返信
>>105
アホは見つかったな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:47▼返信
ビニールプールの水出すときに、ホースで吸って満たされたらポイってして放っておく
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:48▼返信
もう珈琲はサイフォン使わずインスタント
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 15:53▼返信
生まれたときからスマホばっかりやってる世代の弊害
自分でなにか調べてみようやってみようって好奇心がないんだよなだから何をやらせてもダメなんだわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:03▼返信
自動でジャーっと流れる様にするやり方いまだに分からない。
使うけれど小さい容器に少量の潤滑油移す時にしか使わないから
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:04▼返信
ウォーターサーバーの栓みたいなの下に付いてたら少し高いとこに置けば給油楽なんじゃね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:14▼返信
>>128
白いツマミを締めてごらん
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:16▼返信
灯油の販売車、最近見なく(聞こえなく)なったな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:17▼返信
こぼさず手軽にうつせるならなんでもいいけど結局これよりいい道具無いから
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:20▼返信
ただのホースでやるなら、高さを調節した後にホースの中を減圧(空気を抜く)でいい
灯油でやるのはお勧めしないけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:22▼返信
灯油は危険物持ってるワイは50万リットルいつも保管してるわ、許可もとっとる
離島に別荘あるからな、ないと積むわ船も動かせない
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:24▼返信
ドクターストーン読んでる奴なら若いやつでも知ってるやろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:24▼返信
知っててもニギニギしたほうがこぼす心配もないし
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:28▼返信
灯油のストーブないと知らないだろうな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:29▼返信
これ慣れてるか原理を理解してないと普通に溢れちゃう
初見だと勉強をリアルに活かせるやつじゃないと上手く入れらんないだろうな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:30▼返信
今や電動だし手動で使う事あんまない
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:41▼返信
40代でも使い方を知らなかった。知ってるのは地方生まれ、もしくは50代以降だけでは?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:45▼返信
漏斗で入れる場合ずっと持っている必要もありこぼれて体にかかるなど問題がある
便利な道具の使い方を知らない結果より危険で面倒な手段をとろうとするようになるんだな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 16:59▼返信
アクアリウムでこれとほぼ同じのが掃除排水に使われてる
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:01▼返信
36のジジイだけど使ったことねえわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:02▼返信
今はどうか知らんけど安アパートなんかは灯油ストーブ不可の物件も多かったはずだし知らんのも無理はない
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:20▼返信
独身じゃ灯油買わんやろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:26▼返信
>>1
今だと電気ヒーターやエアコンが主流だからなのかな

そうじゃなくて、電動の灯油入れがスタンダードだからだろう
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:30▼返信
溢れるから嫌い
電池式ポンプでええ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:40▼返信
※105
それで会ってるんですが・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:40▼返信
>>88
お前は若者が使ってるアプリ使いこなせるのか?
使う必要がないから使えないのであって、必要もないのに使いこなせれたら凄いと思うよ
給油ポンプも使う被通用がないから使えないの
わかった? 自己紹介はやめてね
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:42▼返信
>>143
使う必要のない環境で育ったのなら使えなくて当然
それなのに使えないからバカにする奴らは人間性の問題あり
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:46▼返信
>>129
天才現る
「ホームタンク」って名称で販売したろwwwwwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 17:49▼返信
缶詰の缶切りと同じ運命をたどりそう
どっちも初めて渡されたら戸惑うわな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:00▼返信
>>105
バカが炙り出されてて草
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:01▼返信
>>111
アスペルガーwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:02▼返信
>>149
バカ発狂w
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:02▼返信
地震とかでライフラインアウトになったら石油ストーブは頼りになるわな、使い方くらい覚えといて損はないと思うけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:07▼返信
屋外に室外機ならぬ灯油タンクが昭和にはあったんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:22▼返信
ピコピコと押して入れるんじゃなくて
少し高い場所に給油元、低い場所に給油先を置いてから
数回ポンプを押せばひとりでに「スー」と給油されるの知らなそう
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:24▼返信
>>133
こち亀の両さんあたりは口で吸ってやってそう
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:34▼返信
>>146
40のおっさんだけど、20代の新人の時にお局様に教えてもらうまで知らなかったわ

電動の灯油入れなんぞ見たことないし、灯油なんかある程度の都会に居たら使わんやろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:41▼返信
大気圧って偉大
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:46▼返信
醤油であって灯油に使うんじゃねーからこれ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 18:57▼返信
エイリアンの側頭部にコレそのままついてるよな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 19:08▼返信
ポリタンク持ち上げて漏斗に入れるのか?
腕パンパンなるで
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 19:25▼返信
まだガキで自分ちにこれなくても爺婆の家にはあるだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 19:31▼返信
刺しそうな部分2つと握りそうな部分1つしかないんだから
使い方知らんでもなんとかなるやろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 19:35▼返信
普通に腰がぶっ壊れるだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 20:03▼返信
灯油を使う地域とか日本海側と北海道くらいだろ。普通はエアコンでいい場所に住む
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 20:19▼返信
一生懸命ニギニギしてるやつ見るとアッってなる
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 20:25▼返信
40過ぎた俺でもやったことないな
学校では教員が入れるし、自宅は電気だったし
灯油使ってるのって田舎とか一軒家とかかな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 20:43▼返信
調べなきゃわかんにゃい
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 20:51▼返信
ドクター中松が考えてくれたのに。。。。
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 20:52▼返信
原理は学校の授業で一度くらいやるんじゃないかね
だからぱっとみれば理解できるのでは?
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 20:54▼返信
ポンプの使い方とか、そういう物なんだってのは聞いたことあるので知ってるが、原理までは理解してないんだよね
動画見てもホント未だにわからんわ
科学ってすげぇよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 21:09▼返信
漏斗だとね15kgちょいあるタンク持ち上げてチョロチョロ保持セントアカンのよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 21:50▼返信
原理は応用が利くから知っておいて損はないよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 22:05▼返信
日本発祥。映画エイリアン頭部に使われたことで世界的に有名。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 22:06▼返信
雪国ならFF式だしそうでも無ければエアコンとセラミックファンヒーターで十分でしょ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 22:44▼返信
使い方自体は知ってるけど、使ったあとどうするのか知らんわ
ホースは水で洗うのか放置でいいのか
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 23:05▼返信
>>179
毎回水でちゃんと洗ってください
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 23:08▼返信
赤い所をニギニギするだけじゃなくて上のほうくるくる回る所を調整するとずっと
液体が移動するだよね
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 23:41▼返信
サイフォンの原理ってやつだよな。
小学校の理科で習うはずだぞ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 01:10▼返信
ゆとり教育の敗北
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:11▼返信
>>172
フロッピーの記事と勘違いしてんのかと思ったらこれも主張してんのかよ草
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 04:04▼返信
>>183
詰め込み教育の弊害
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 17:53▼返信
灯油のプラタンクの重さ知らんのか
タプン!?って音とともに灯油ぶちまけんぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 19:31▼返信
家持ちの田舎民なら今も使ってるんじゃないの
片手でポリタンク持ち上げてこのポンプで灯油タンクに入れるから
割ときつい
漏斗なんか使ってたら更にきついしこぼすリスク大
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 20:27▼返信
ポンピングしなくても流れるって仕組みをしったのは中学生くらいだった気がする
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月24日 15:23▼返信
漏斗の方が良いと思う人がいるほど、アホが増えてんだな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月24日 15:27▼返信
文系の母親から使い方を教わり、必死にシュコシュコしてたが、
後でそれを見ていた理系の父親が高低差をつけることと、サイフォンの原理を教えてくれた。
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月24日 15:30▼返信
>>182
小学生で習いはしない。教えてくれた人には感謝だな。

直近のコメント数ランキング

traq