Xより
ちょっと我慢してましたが知っておいて欲しい事。ゲームセンターを開業する場合、現在の日本の法令だと開業出来る地域と場所が限られており、近くに学校、病院等があっても❌地図開いて調べて見ても開業出来る地域なんてほとんど無い。それが現状。昔は開業出来た場所も、今は出来ないなんて殆どです
— TINK ARCADE 横浜@GAMERS-ROOM 【11月19日OPENしました】 (@hongo_yoshinori) January 25, 2024
住宅街?いやいや住宅街が後に出来た商業地域ですよ。が現状の日本。
— TINK ARCADE 横浜@GAMERS-ROOM 【11月19日OPENしました】 (@hongo_yoshinori) January 25, 2024
そんな感じです
— TINK ARCADE 横浜@GAMERS-ROOM 【11月19日OPENしました】 (@hongo_yoshinori) January 25, 2024
その内、ゲーセンを開く場所は無いですね。商業施設内のみですかね。
— TINK ARCADE 横浜@GAMERS-ROOM 【11月19日OPENしました】 (@hongo_yoshinori) January 25, 2024
ちなみに風営法の適応対象となる
— ノリ (@qzQbIUxzzl2T44o) January 25, 2024
ゲームセンターは床面積が施設の
10パーセント以上です。
学校近くのラウンドワンのゲーセンや
病院近くの商業施設のゲーセンは
それ以下の床面積にしています。
「これはゲーセンではない。施設内のクソでかゲームコーナーだから営業してヨシ👈」
まあ抜け穴です。
✕病院があると駄目
— 【公式】コミ丸(アミューズメントスペースコミ丸総合) (@amuse_komimaru) January 25, 2024
◯宿泊病床のある病院があると駄目
更に詳しく書くと、学校や病院が100m以内だと駄目、商業地域だと50m以内だと駄目って決まりなので、作るのは普通に作れるけど、作って集客出来るかどうかという問題の方がデカいかなぁ。 https://t.co/mNzREYc8k2
風営法に強い行政書士だと
— ✘カルチャーアーツ✘@今年から翌日に振り替え休日します (@fukuoka_game) January 25, 2024
そのへんの調査とかも依頼出来るけど、風営法に強い って
なかなかやで
ちなみに商業地域とかでは緩い
天神(舞鶴)は特別営業地域なので、25時まで無申請で営業出来る
(普通は24時まで)
でPCゲーセン()は審査がない https://t.co/b5IN8sMk0E
この記事への反応
・これ本当に大事なことなので引用するんだけど、うちの店も2年前までは風営取れる地域だったけど今は斜め向かいに病院が出来たので(病床がある)うちが最後の砦になっちゃった。
ゲーセンが開店出来る条件が現代に合って無さ過ぎて新規開業はどの地域でも本当に大変よ。
・地元で大昔ゲーセンがあった場所(駅前一等地)に、今度医療施設の入るビルが建つ予定になっちゃったので、周囲にゲーセンが開店できる希望が失われました。地元駅前は数年前に最後のゲーセンが閉店してからは飲食と飲み屋、カラオケばかりになっちゃったんですけどね……
・知られてないんだよねぇ。
この風営の法律って昭和59年ぐらいからあるんですよ。病院があるところにゲーセン作るは無理だけど、ゲーセン作った後で病院が来たはオッケーです(職種的に適応される法律も違うと言う話であって貴賤の話じゃないで)
・逆パターンの場合はOKで遊技場の近くに病院を作ったりはできる。これを逆手にとって、近くにライバル店が進出しないように隣接する敷地に病院を作ったりしたパチンコ屋があった。
・うちも、閉店すれば二度と復活できないのですわよ。。。
・ほんまにゲーセンとラブホはだいじにせなあかん、、!!!
・ゲームセンターも風適法に規制される業界だからなぁ....引用元様の話からは逸れるけど、同じく風適法に規制されるパチンコ業で、ライバル店の出店を妨害するためにあるお店が近隣に歯医者を建てたケースがあり、裁判で出店側が敗訴したな。
・(京都のラブホが老舗1強になっている現象と同じだな……)(新しいのが作れないけど、常に一定の需要はあるから一人勝ち)
なるほど…
となると、ゲーセン側は利益を高めるため好条件の物件で開業しようと思っても法律のせいで出来ない場合があるってことか…
となると、ゲーセン側は利益を高めるため好条件の物件で開業しようと思っても法律のせいで出来ない場合があるってことか…
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(その他), 四季童子(その他)(2024-01-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7


アミューズメントパーク
儲からないって散々言われてるのに
日本は人治国家だよな
喫茶店にでも入れれば?
どうせ狂言だろ
アホくさ
けどでかいところ、時代に合わせてるところはむしろ売り上げ伸びてる
淘汰が進んだだけやね
パクリだったことについて早く記事書いてね
袖の下なんて何処にでもある
嫌なら他国に住んでどうぞ
ゲーセンもそうなんだ
ユリゲラーパクったことについて一言
ゲーセンなんて民度低くなるからいらないだろ
作れる場所は色々な絞られてる結果は人がまともに来ない郊外にしか立てれないんよね大抵
法律は守ってくださいね!
事情がわかっても特に興味のないゲームばかりだろうしいかないよ
後からゲーセン建てようとしてるにに、後から論を展開するのは知能の低さを物語るwww
パチ.ンコはもっといらんが
風営法で新しいソープラントは作れない
開業できないと母数は増えないんですがそれは
ボッタクリポケモンセンターは?
対価が支払われるゲームが一因なんじゃないかと思うわ。
取った景品を店から持ち出せない方式だったならここまで
厳しくはなってなかったと思うがそれだと客つかないだろうし。
オンラインUFOキャッチャーとか許してるのに?
閉店=需要が経営続けるほどではないって職種を開業したいやつのほうが極稀って話だろ
今やオタクしかおらん
大きな商業施設の中だと集まりにくいけど
普通のゲーセンだと間違いなく溜まり場になる
それでも根本的に開業しないと増えないって話や
閉店が増え続けるのは事実だが、母数が増やす方法ないと0に近づくだけ
体感型しか置けないのが現状。そして体感型の価格と維持費はデカい
だから次々とデカいゲーセンが潰れまくった
チー牛しかおらんやろ
そんな場所に最新機種なんて置いておける訳もなく置けても昔懐かしのレトロゲーのみだもの
電気代もかかるし子供向けにしないとだから1プレイ料金も安いしで置いとく意味がない
大型商業施設のゲーセンしか残ってない
寂しすぎる
チー牛が家の外に出てくる訳ないやろ
かろうじてゲーセン残ってる地域に住んでるけどヤンキーも外人も居ないよ
格ゲーに命かけてるチー牛とガンダムやってるチンパンがほとんどだわ
それ以前に今のそれなり新しい筐体ってオンラインに繋いでメーカー側の認証取らないと動かないんすよ…
議員の数だけは飛び抜けて多いのに仕事まったくしないからな
政府も増税にばかり熱心で法律や制度の見直しなんて全くやらん
議員多いから時間かかるし公平性が保たれるんだよ
独裁政治ならサクサク決まっていくが、嫌だろ?
需要ないからどうでもいい部分の話
アーケードゲーム自体がゲームの進化の過渡期の産物なんだって
ちょっと出向いてワクワク出来る場所でもなくなったんよね、結果。アーケード版完全移植!ってのがコンシューマ版の売り文句であった時代は双方良い思いができてたはず。追い越しちゃあいかんかったんよ、本当は。
戦場の絆みたいな体験型?みたいなのも今後はVRになっていくだろうし
風営法の許可いる店舗は全部そうだぞ
そう言うのは端からゲーセン行かない者の思い込みな
今はガチャガチャがその位置だよ
アスランがカガリ相手にスケベな妄想で吹っ切れたらズゴックで無双する話やった
そうなると今の任天堂は退化しているともいえる
そう思う人が大半だから要らなくなったんだろ
正直なところ、どーでもいい話。
SEEDマジで面白い
いや、大半と思ってるのも妄想だよ
洋画が勝手に落ちてる
ディズニーしかりマーベルしかり
現実見ようよ、ゲーセン潰れてるだろ
横だけど実際ゲーセン行って金落としてるやつなんか100人に何人いるのって話やん
要らん思われてるのは確かだろ
プライズ専門ならまだやっていけるかなあ。
もしくはレトロゲーとかのコンセプト店にしないと無理。
それでもかなり厳しいと思うけど。
体感系だと星翼はよかったけどサ終したのがずいぶん前出し
今稼働しててゲーセンならではなんてwlwくらいでそれももう余命宣告待ちだし
妄想ってんなら具体的な数字出したら?
20年前と今のゲーセン数でいいよw
ゲーセンでやるとラグの無さに感動する
だからゲーセンより後に病院とかできるのは問題ない。(病院側が騒音対策しろって事になる)
そっちも減ってきてるよ
少子高齢化のせいである程度残っちゃうのはウチらのせいだから仕方ない
これに限るなゲーム筐体作ってるメーカーには悪いけどスマホでどこでもゲームできる時代にゲームセンターはついて行けてないだろ
昔見たいなシューティングとか格ゲー、パズルゲーみたいなの中心の運営は厳しいと思うよ。
麻雀とかの対戦もネットでできちゃうから、そういうのだとトレカが組み合わさったりしてるな。
大型筐体の必要な体感ゲーとかあとはプリクラ、クレーンみたいなプライズ系がもう収益の中心じゃないか?
あとはメダルゲーム。
都市部以外はテナント型くらいしか生き残る道がねえ
いまのスマホ高性能だから自撮りで充分な子たちも多い
一つ言うとライジングフリーダムもイモータルジャスティスもマジで噛ませ犬MSだったわ予想通り。
盛大な同窓会でSEEDらしいイカ臭い終わりかたで面白かったわ
ラウンドワンもゲーセンというよりUFOキャッチャーとガチャばっかりになってたからな
前はメダルゲームとかスロパチメインだったのに
実際利益だそうと思えば客を呼ぶ必要がある訳で
今の時代だと音ゲー、プライズ系中心にしてなんとかやって行けるかもなレベルだけど潰れた場所ならそもそも客入り悪いんだから相当条件厳しいぞ
ツッパリが多いから行くなって言われた
すげえ謝られた記憶がよみがえるわ
マーベルマジで酷いからな
演技も酷いしCGも酷いし最近ポリコレひでえし
シナリオも酷いしアクションも酷いし
都市部でもかなり厳しい。
都内だと新宿プレイランドカーニバルやGAME SPOT21、シルクハット池袋と老舗店が閉店してるしね。
コロナの影響もあるけど10年くらい前から筐体が買い取りでなくレンタル形式が導入されて、
利幅が減ったことの方がダメージがでかい。
昔は国産だからできてたもう存在理由がない
今じゃ家で出来るから筐体自体がその価値出るゲームじゃないと無理よな
バンダイが失敗した戦場の絆2とか思い出したが
いまだとR-360ぐらい尖った筐体の体感ゲーじゃないとゲーセンの意味ないよな。
だが、そこまでいくとやる奴もそれほどいないので商売にならないwww
だからこその終焉や
eスポーツの名前が出だした頃eスポーツバーとか居抜きでたけのこみたいに出来てたけど今全く見かけない
飛び地でいきなり用途地域が突然変わって無理やり高層マンションとか商業施設が建ったりしてるのは大体コレ
100mってボルトなら走って10秒かからないような近い距離だけど。
俺の知ってる100mとは違うのかな?
正直だからなんだよとしか
今は新規でソープランドやるのは不可能だから高く売れる
日本ではオワコン
時代遅れにも程がある規則が山ほどあるんだよな
この国の腰の重さは本当にヤバい
まぁラブホでデリバリーで良いとは思うけれど吉原の高級店の
確実に生でヤれて病気とか衛生管理も比較的ちゃんとしてる可能性が低くなるのはツラい
タイトル馬鹿が書いたの?
尻軽過ぎて銃乱射されても困るから
その辺はバランスよな
ほんと龍が如く凄いな
吉原立地悪すぎてツライ
送迎ある店もあるけど最寄り駅からも徒歩20分くらいってのがなぁ
伊達に陸の孤島と呼ばれてないね
軽すぎるのも問題だが、さすがに日本は重すぎるよ
重いって言うか完璧を求めすぎなんだよ
どの基準値でも欧米に比べてすげー厳しいのばっかだからね
USJのモンハンはすごかったね。場所取るけどあれの発展版があれば面白いかも
アニメとかがパンピーも見るようになって
ちいかわみたいな爆売れ商材も増えてるから
ちゃんと設定入れてる店は客足右肩上がり
昔の感覚で鬼畜設定の店はプライズだろうが無理
松本「昔は出来たとしても今は出来ないのが現状の日本」
大抵のソープやヘルスと言った店舗型は既得権営業なので、
建物の建て替えは出来ないし新規の営業届出も無理。
お前のような下らない人間はそもそも生まれてこなくていいよ。
田舎だと新規に出店するのって大抵郊外にあること多いし
要らんな。オンラインあるんだからリアルゲーセンは今時絶滅して良いだろ。需要ない
PS2で性能は家庭用に抜かれたし
絶対許可されないだろうな
家ゲーが進化しすぎたからな
次はパチ屋を駆逐して無駄な電気使うのやめさせろ
この風営の法律って昭和59年ぐらいからあるんですよ。病院があるところにゲーセン作るは無理だけど、ゲーセン作った後で病院が来たはオッケーです
当たり前だろ
知ったか以下
当たり前すぎてバカみたい