• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




アサヒビールが酎ハイ度数抑制へ 新商品アルコール8%未満、健康リスク懸念

1706282003177


記事によると



アサヒビールは今後発売する缶酎ハイの新商品のアルコール度数を8%未満に抑える方針であることが分かった

「ストロング系」の高アルコール酎ハイが低価格で人気だが、健康障害のリスクが懸念されている

・アサヒは健全で持続可能な飲酒文化を目指し、高アルコール商品の展開を控えることにした

・アサヒの8%以上の高アルコール酎ハイは2020年末時点で79品目だったが、現在は「クリアクーラーSTRONGレモン&ライムサワー」のみ

以下、全文を読む

この記事への反応



アルコール飲料が不健康だってネガティブイメージが蔓延してきたから払拭したいわけか。

まぁ、医者が「あれだけは飲むな」と言い切るくらいだからなぁ。

当然だよね。ストロング系売り続けてる他のメーカーさん、どうする…?

まあ当然だよな~。アル中製造機だしな。若い人であれ飲んで酒カス仕草してる人みると、ヒヤヒヤするもの。

当然の流れ。7%でも高い。タバコも酒も徹底的に規制しろ。

よいニュース!!
ストロング系チューハイは依存症誘導液体。


売り手側が自重するってことは、体にだいぶよろしくないのか…

トー横方面やOD系の影響も強そう。

馬鹿じゃねーの
庶民からコスパいい酒を取り上げて健康派気取りかよ


傘下のオリオンではすでにストロング系を廃止してるし、春には本物ノンアルビールを発売するし、アサヒはちゃんと市場の未来予想ができてる気がする








やっとストロング系廃止の流れに
不味いしすぐ悪酔いするから苦手



B0CSCW65NV
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(その他), 四季童子(その他)(2024-01-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0CSCRRT9B
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2024-01-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0CRY3G548
鵜吉しょう(著), 内々けやき(著), 篠崎芳(著), KWKM(著)(2024-01-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7










コメント(114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:01▼返信
とうとう出たね
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:02▼返信
俺はデカレンジャー😡
この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:04▼返信
大手はこの流れに乗っていくだろうな
健康被害でイメージ悪くしたくないだろうし
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:06▼返信
他に度数の高いアルコールなんていくらでもあるが
わけわからんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:06▼返信
そもそも柑橘類+焼酎やウォッカってのが、度数高くても飲みやすい組合せだからな
女を酔わせるために飲ませるカクテルの代名詞だったスクリュードライバーがそれ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:07▼返信
やけにアルコール度数が大きい割にジュースのように飲みやすいので飲みすぎてしまう
危険だわな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:07▼返信
単にストロングゼロが強すぎて勝てないからやめますってだけじゃ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:07▼返信
ついにガンプラみたいな品薄商法始めたか…
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:08▼返信
俺はストロングを炭酸水で割って飲む
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:10▼返信
俺はワイン少量を低カロリーコーラで割って飲んでる
この飲み方なら飲みすぎないからな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:11▼返信
>>9
肝臓「優しくしてくれてありがと」
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:11▼返信
魔剤
頭痛がマッハ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:12▼返信
ワイは柑橘類のジュースを炭酸で割って飲んでいる
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:12▼返信
7%ばっかになったな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:13▼返信
他社が出す
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:13▼返信
さんざん売っておいて今更
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:14▼返信
アサヒのチューハイとか不人気すぎなのが一番の理由だろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:15▼返信
ようやく過ちに気付いたのかしかし日本社会は時すでに遅し手遅れなのが悲しいね
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:15▼返信
以前はストロング系ガバガバ飲んでたけど体壊して数年ほどやめて久しぶりに飲んだら絶対これ人体によくないものだと実感した
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:16▼返信
7でも高い
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:16▼返信
赤ワイン箱(蛇口付)で買ってそのまま飲んでる
缶チューハイよりアルコール度数は高いはずなのに、変な酔い方はした事ないな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:16▼返信
販売中止すりゃいいだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:17▼返信
※4
ウイスキーとかは割って飲むし
度数高いワインは調理用として腐りにくくして調理でアルコールが飛ぶ

高度数ちょくで飲むから危ないだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:18▼返信
>>18
20代は、酒飲まない人間が結構いるようだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:18▼返信
はちまバイトがクソ雑魚ナメクジなだけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:19▼返信
>>19
体からの警告を聞けるようになったのはえらい
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:23▼返信
※23
ウィスキー割るつっても40度以上あるやつを3倍に薄めてたりするからなんとも・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:23▼返信
安酒が売れても儲からないってだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:24▼返信
二本飲んだら関係ない話だねっていう
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:26▼返信
貧困化で安く酔える粗悪な酒流行るのは亡国の定番の流れよね
31.投稿日:2024年01月27日 01:27▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:28▼返信
>>19
昔一缶だけ飲んだけど具合い悪くなったから二度と買ってない
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:29▼返信
サントリー「逃げたw」
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:29▼返信
>>21
安いだけの酒は気持ち悪くなるよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:30▼返信
>>27
なんならショットやロックでも飲むからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:33▼返信
普通のチューハイじゃ酔う前に腹いっぱいになるからストロング飲んでるのに、なんで耐性低いアホ共のせいでこっちが迷惑かけられなきゃいけなねーんだよ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:35▼返信
ストロング系は鬼レモンだけたまに飲むわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:36▼返信
買いだめして転売
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:36▼返信
酒を飲むのに健康気にするとか本末転倒やん
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:37▼返信
※29
いや。短時間にそれなりの量のアルコールを飲みきっちゃうのが問題なんで、
同程度のアルコール量でも缶数が分かれるのは割と意味あるんよ。
今日は一本って日もできるだろうっての大きい。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:38▼返信
出遅れてシェア巻き返せそうにないから
聞えの良い言い訳言ってるだけだろこれw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:40▼返信
ストロング系は人工甘味料入ってないドライ飲めばいいよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:41▼返信
強い酒は数売れないからじゃね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:41▼返信
日本酒やワインなどもっと度数が高くて薄めないでそのまま飲む酒があるんだがなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:42▼返信
※42
檸檬堂は人工甘味料で無いから美味い
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:43▼返信
ていうか酒カス企業は酒売るの止めろ

芸能事務所やタレントの不祥事に対してきれいごと吐く癖に おめーらの売ってる酒がどんだけ社会悪が理解してねーのかよ 馬鹿やろうが
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:43▼返信
じゃあウォッカもジンも売るな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:44▼返信
サントリー 196℃ ストロングゼロしか勝たん
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:46▼返信
強い酒飲んでる気になってるだけで所詮一桁度数だろ意味ねーよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:50▼返信
悪名が知れ渡り始めたから名前を変えて同じようなのを出す布石じゃないですかね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:51▼返信
強い酒は飲む量が少ないから500ml缶を何本も飲むようなのがやばいんだよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:00▼返信
ストロングゼロが有るから何とかやっていけてる人間だっているんですよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:01▼返信
自爆アヘン戦争
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:07▼返信
ワインとかウイスキーの方が全然高いじゃんw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:10▼返信
一強であるストロングゼロが言うならニュースだけど
アサヒの類似品って名前が出てこないレベルやしなあ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:12▼返信
他社が強いストロング系だけを悪者にしたいんだろうけどそういうことやってると結局アルコール自体悪いって方に行くだけな気がする
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:19▼返信
健康のリスクとか言うならアルコール自体の販売やめれば?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:20▼返信
>>53
これが自滅でなければなんなのかという話よな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:26▼返信
アルコールと人工甘味料のコンボで度数以上に頭痛と胃もたれと下痢コースの毒酒
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:27▼返信
酒を日本で売るな外国で売れ
百害あるものを日本人に売るな反日か?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:28▼返信
酒飲めないけどどんなに好きな飲み物でも短時間で何リットルも飲めないは
ほんと中毒という言葉がぴったりくるな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:29▼返信
メンヘラ女がストローで飲むヤツか
これと薬のせいで20代から肝臓ボロボロよな
63.投稿日:2024年01月27日 02:32▼返信
このコメントは削除されました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:33▼返信
まあアサヒはスーパードライという最強のドル箱があるしな
アジア圏でもよく飲まれてる程強いし
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:36▼返信
いいからストロングゼロメロン出せよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:39▼返信
たいまより酒を規制しろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:42▼返信
飲まない・飲む機会が無い陰キャが酒飲み叩いてるだけなの滑稽だわw
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 03:12▼返信
アル中は賤民として扱わないとなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 03:24▼返信
>>1
そんなに違うのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 03:26▼返信
日本人の肝臓は白人に比べて弱いからな
日本酒が合うのよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:06▼返信
ストロングがコスパ良いがよく分からん
酒強くても弱くてもベロベロになるまで飲むなよ

下戸だから飲まない人と強すぎて酔えない人が世話だの介護だのさせられるの考えろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:16▼返信
美味しく飲める度数じゃ無いんだよなとにかく寝たいときやストレスマッハな時用。4〜5%のが美味しい
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:18▼返信
缶で5%より多いの出すなよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:18▼返信
タバコ絶対許さないの流れが酒にもきたかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:20▼返信
なんか、懐かしいかんじの缶デザインやな
50年ぐらい前にみたわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:22▼返信
和梨、キウイ、パイン、メロン
このストロングは残して
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:34▼返信
十分稼いだもんな
悪辣ですね
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:52▼返信
>>33
逆にサントリーはビール類がヘボいから消えてもええで
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:53▼返信
>>35
ショットやロックをストロングみたいにガバガバ飲む奴はおらんやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:57▼返信
人は勉強して明日につなげる前にストロングゼロに逃げて人生を無為にする生き物
その悪循環を断ち切らないと自宅も私用PCを持つ事も一生無いだろうからな
ストロングゼロにはこのまま死んで欲しい
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 05:39▼返信
タバコ 酒 生産業 アニメ漫画ゲーム、ネットを禁止にすれば日本の少子化は解決だ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:29▼返信
ストロング系は味あんまり求めてないし脂っこいつまみを爽快に流しこめて酔えればそれでいい
普通のやつだと酔うのに半数必要になるから度数下げられてもめんどくさくなるだけ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:31▼返信
>>74
その割に喫煙者全然減らないよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:40▼返信
ストロング系だけ飲み続ける自制の効かないバカで溢れてるから…
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:42▼返信
>>81
ぼくのかんがえたさいきょうのしょうしかたいさくwww

童貞かな?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:51▼返信
ラグビーの負けパターンCMやコロリンピックでの酒提供予定炎上からの一転取り止め等、過去の騒動を忘れて持ち上げる人の何と多いことよw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 07:54▼返信
日本酒や焼酎飲んどけよ
割らなきゃチューハイなんかよりよっぽど強いぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 07:55▼返信
マツコ・デラックスは一度ストロングにすると戻れないと言っていた。
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:07▼返信
>>83
もっとタバコ税上げないとダメだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:12▼返信
>>29
いつも350一缶だったのが500cc缶に出来るんだぜ
腹持ちが違う
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:14▼返信
他の酒が売れなくなるからやろね😅
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:16▼返信
>>81
タバコ 酒 生産業が少子化を進めてるの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:29▼返信
チ∃ントリー「じゃあウリがもっと出してやるニダ」
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:05▼返信
間違い無く日本を破壊してるからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:40▼返信
そりゃ販売する前に何度も試飲してると
アルコール依存になる社員は出てくるし
部長や社長も企画会議で試飲を続けてると
アレ?仕事中なのにまた飲みたくなって来た・・・・
こりゃヤバイ(依存)なとなる可能性はあるもんな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:40▼返信
このコメントは削除されました
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:41▼返信
>>47
コナン君なんでや
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 10:14▼返信
コレのせいで家族がアルコール依存になって毎日狂ったように飲んでるし販売中止にしてほしい
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 10:25▼返信
貧乏人の味方がwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 10:39▼返信
人によるが3%~5%がおいしく飲める限界だよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 10:54▼返信
ウィスキー濃いめに薄めた方が安上がりじゃね?
焼酎とかでもいい
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:13▼返信
酒税改正であんまうまみがなくなったからやめるだけだろ
健康がどうとか建前を真に受けてる情弱笑うわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:13▼返信
>>100
ワインも日本酒も全滅だな
モンゴロイド下戸基準に語るなよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:31▼返信
>>102
ビール系以外の発泡酒の税率が上がるのは2026年10月からだし、そもそも10パーセント以下は一律同じ税率だから9パーセントのストゼロを止める理由にはならないんだが?
どっちが情弱だよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 13:37▼返信
単にシェア取れなくてラインアップ整理してそれでも無理だから撤退ってだけじゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 13:43▼返信
健康に配慮するなら酒禁止にしろよw
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 14:57▼返信
バカしか飲まないから関係なかった
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 18:24▼返信
酒に強すぎて思ったほど酔えなかったわ
そして美味しくないからいつまでも残り続ける
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 20:22▼返信
※104
いつの時代の話だよ。ストゼロの後9%未満に改正されたんだぞ。だから7%とか増えただろ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 20:32▼返信
アルコール減らしたコストカットの言い訳してるだけだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 20:34▼返信
カルビー「健康を配慮して容量を減らしましたー^^」

他で例えるならこれだぞ、信じるバカいるの草
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 21:34▼返信
焼酎にレモン炭酸水入れればいいだけ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 22:21▼返信
酒は好きでウィスキーもストレートで飲むけど
それでもストロングチューハイは飲もうという気にならんわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 23:10▼返信
ワインや焼酎のほうがアルコール度数高い

直近のコメント数ランキング

traq