• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




最近じわじわ増えてるっぽい





Type-Cで充電できる乾電池形状の電池

種類増えたし価格も下がったな

スマホ世代にはこっちのほうが便利そう








1本で1つなのはデメリットだけど

元々家にあるものなのがいいのかも







この記事への反応



9Vのやつ初めて見た
欲しい


直で行けるのすごい便利\(^o^)/
今こんなのがあるんですね\(^o^)/


だいぶ種類が増えたんですね。
ガスコンロが単一で滅多に買い替えないので丁度いいかもしれないですね


充電池昔は重宝したが今では





このタイプわるくないかもな~


B0CTC9LRMM
遠藤達哉(著)(2024-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CTC79LQY
ONE(著), 村田雄介(著)(2024-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(295件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:01▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:01▼返信
ふーん
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:01▼返信
普通に火が出そう
4.けいこ投稿日:2024年01月28日 13:02▼返信
私はCタイプかしら?かしこ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:02▼返信
一本だけは効率悪いやん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:02▼返信
これは流行らん
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:02▼返信
効率悪くない?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:03▼返信
ケツに挿して充電できますか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:03▼返信
>>4
お前はニュータイプ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:04▼返信
便利そう!な気はするけど根本的に乾電池最近触ったことない
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:04▼返信
いつか人間も直挿しで済む時代が来ればいいな~
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:05▼返信
電池のいらない機器を使いましょう。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:05▼返信
USBからType-C四股は草
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:07▼返信
纏めて充電できんやん
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:07▼返信
数珠つなぎできるようにすればいいんじゃね
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:07▼返信
※3
USB直刺しは大概リチウムイオンだからガチで爆発炎上する。やっぱりニッケル水素こそ至高ってはっきりわかんだね
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:08▼返信
配線ワラワラ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:08▼返信
リチウム怖い
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:09▼返信
充電池なんて昔からあるんだから纏めて充電できる規格買えよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:09▼返信
前々からあっただろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:09▼返信
USB直結系は昔からからアリエクで腐るほど売ってるのに、なにを今さら。
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:10▼返信
そんなに恐いか?新時代が!!!
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:10▼返信
一本だけ充電するなら確かにいい感じ
複数本まとめてだと従来のが好きかな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:10▼返信
中国製だから電圧も安定しないし危ないからやめた方が良いよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:11▼返信
Amazonで売ってる奴は全部容量詐欺で技適マークもニセモノなので注意な
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:13▼返信
たっけーな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:13▼返信
時代は原子力電池では
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:14▼返信
置くだけとかじゃなくて?
直挿しなんてメリット皆無だろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:15▼返信
何年も前からあるだろが
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:15▼返信
これでもそのうち中華の質の悪いの参入したら燃えたりしそうだな
あと機械によっては充電池NGなのもあるのに、知らずに充電池使ってる人もいるから、合わさってトラブルに繋がりそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:16▼返信
リチウム系は何年か前からあったよね
フラッシュライト用とかはこんなんだった
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:16▼返信
充電器使用なら電池の満充電分かるけど、直差し充電なら満充電分からんから逆にめんどいね
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:16▼返信
>>29
値段下がってきてるって話だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:16▼返信
USBメモリをUSBと言うアホは成敗してくれ!
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:17▼返信
本数分のケーブル用意するだけ手間やろ。
どうせ家庭用の電源から取るんだから、直刺しで行ける方が効率いい。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:17▼返信
一本ずつ充電するのはダルい
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:18▼返信
これは普通に燃えないごみに出しても良いの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:18▼返信
怪しいメーカーばっかりだな
こわいわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:19▼返信
1本ずつはめんどいからたとえば箱型っぽいやつに4〜5本入れて
いっきに充電できるようにするといいかも!(天才)
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:20▼返信
そんな毎日充電するようなもんに充電池つかわんし

体重計の電池交換するのに4本とか直挿し充電するのかえって面倒くさそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:20▼返信
俺のターン!手札からドローした乾電池をダイレクト充電!
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:21▼返信
ジェントスとかちゃんとしたメーカーでもこれ採用してきてるんだよね
まだ価格は高めで(安いのはあやしい中華)
これから他メーカーも追従して高性能&低価格して行くものなんだろうけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:21▼返信
ちゃんとしたメーカーの買わないと容量詐欺とか下手したら爆発するかもな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:21▼返信
ぼくちんに彼女という心の充電池よこせ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:21▼返信
>>30
寧ろこういうのに安全面を確立する前にいち早く参入するのが中華企業だぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:22▼返信
高いし普通の充電池買うわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:22▼返信
>>32
充電完了のインジケーター付いてるってさ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:22▼返信
全部中華製で怖い
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:22▼返信
普通に充電器使うやつの方がいいよ
50.投稿日:2024年01月28日 13:23▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:24▼返信
見た目乾電池だけどリチウムイオンじゃねーか。
リチウムは爆発の恐れがあるから
今まで通りニッケル水素(エネループ等)のほうがいいと思うよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:24▼返信
充電器もめんどくさいけど電池に直接は非効率すぎるな
接点2つで済むのにUSBのプラグは無駄になる残量が分かるようになったり新たな機能があるならこれでもいいが
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:25▼返信
エネループは使いにくいって評判がね
充電池なのに充電限界を迎えるのも早いし
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:25▼返信
これ、きちんとしたメーカーで出たら購入考えるけど
現状は容量詐欺がデフォの情弱アイテムなんよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:25▼返信
questのコントローラーの電池これ使ってるわ
ぶっちゃけ電池取り出すのめんどくさいし
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:25▼返信
お前らこれ搭載されたミニ四駆は違法改造に当たるから大会出るなよ
出るんだったらマンガン電池に入れ替えとけよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:25▼返信
乾電池って一年以上放置したりしても使えるのが魅力の1つでもあるんだけど、これは持つのか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:26▼返信
リチウム電池は膨らんで爆発するやつか
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:26▼返信
持ち運ぶ分にはいいだろうけど、電池持ち運ぶ必要性が薄い。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:26▼返信
当たり前だけど、容量が2分の3くらいになるから
使い続けるやつだとだいぶ減りが早い
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:26▼返信
>>53

>充電池なのに充電限界を迎えるのも早い

なにか勘違いしてそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:27▼返信
アホな使い方でリアルな爆破属性の武器になるから嫌よ嫌よ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:27▼返信
棚見る限りあきばおーかな
ここは怪しいガジェット多いからなぁ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:28▼返信
高いやん
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:28▼返信
安定のエネループプロ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:28▼返信
中華ならかなり前からあるだろ
ただ容量詐欺が酷い上にそもそも構造的にコネクタ部分が圧迫して容量削られるからあんまり優秀じゃない
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:28▼返信
昔からあっただろ直刺し電池
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:28▼返信
そんなよりボタンの大きさで単3くらいの容量にして
充電器も器にジャラっと入れるだけで充電できるように
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:29▼返信
>>61
は?
エネループ ハイエンドモデルはたったの150回充電で寿命来るんだが?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:29▼返信
電池に直接ぶっ刺すんじゃなくて充電池用のUSB充電器使えばいいだけなんよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:30▼返信
角型ならいいけど
単3単4だち面倒くさくないか
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:30▼返信
>>1
何本も個別に充電すんのは面倒くさい
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:30▼返信
乾電池型のモバイルバッテーのサイズにちゃんと電力制御やヒューズみたいな遮断装置ついてるのかな?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:30▼返信
※69
アホ丸出しで草
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:31▼返信
>>74
ナニがやねん
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:32▼返信
面倒くさすぎて草
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:32▼返信
>>68
値段が倍以上になるけど?
貧乏人のお前は買えないやろwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:32▼返信
面白そうだけど普通の充電池でいいや
だってケーブルいらないんだぜ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:33▼返信
いくつか買ったけど、値段と容量と耐久性がイマイチ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:33▼返信
電圧を維持するって意味ではニッケル式より優秀だけど
容量では負けてるから使い所が限られる
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:33▼返信
一本ずつはちょっと……
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:34▼返信
リチウムイオン電池だからゴミで捨てるなよ! 回収ボックスのある店とかに一々持って行けよなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:34▼返信
使ってるわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:34▼返信
>>1
もう何年も前からこういうのある
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:34▼返信
箱コン乾電池式でくっそめんどいからこれ便利そう
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:35▼返信
これがSwitch2に付けるわけだな
それで電池代まで別売りでケチるつもりなんだw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:36▼返信
今の時代に電池なんてリモコンやコンロや懐中電灯くらいだろ、放電で直ぐ充電するはめになりそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:37▼返信
充電はどれもこれも面倒くささと、使用時間が割りに合わんのよな
残り50%あるじゃんと思って残り50%は減った50%と同じ時間使えるのかと言えば
そうじゃないし、最後の10%はぶつ切りだったり
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:37▼返信
普通の充電器でも可能ですなら良いけど一本一ケーブルは面倒すぎる
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:37▼返信
容量小さいから結局不便だよコレ
一本一本電池内に充電のための回路組み込まにゃならん時点でわかるでしょ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:38▼返信
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:39▼返信
DongGuan LianGuang Electronics Technology Co.,Ltd
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:39▼返信
大手の国内メーカーからこのタイプのが出てない時点で察し
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:39▼返信
ソニーは電池作れないよね
その程度の技術力しかないって話だ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:40▼返信
ダイソーの乾電池がコスパ良すぎて興味が湧かん
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:40▼返信
>>94
まじかよ任天堂完全に終わってるじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:40▼返信
中国だから爆発しそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:40▼返信
充電コントロール基板などもあの小さいサイズに収めているので
バッテリー部分は当然小さくなり、充電容量も小さくなる
昔ながらのタイプに比べて構造は複雑だし、高い技術力が求められる
安物の中華製はマジやめといたほうがいい、使うんならちゃんとしたのを買いましょう
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:40▼返信
>ガスコンロが単一で滅多に買い替えないので丁度いいかもしれないですね
火や水を使うガスコンロの電池にリチウム電池とか使うなよ…
マンガンでも数年持つだろ
面倒がらずに百均で買え
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:41▼返信
※99
アホ丸出しで草
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:42▼返信
>>99
充電池がリチウムイオンしか無いと思ってる情弱で草
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:43▼返信
>>72
見てみると1.5時間充電にかかるのか割と長いな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:43▼返信
前からリチウムイオン乾電池でこういうの売ってるやん
TYPE-Aに挿すヤツとか持ってるぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:43▼返信
>>98
制御チップなんか中華製でも国産でも違いねーぞwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:43▼返信
日本製ないのかよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:44▼返信
新時代っていうか、数年前からうちの職場で使ってるぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:44▼返信
100均の電池は大抵中国製で品質悪いね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:46▼返信
>>98
構造が複雑は草

中華製がヤヴァいのはコストカットで保護回路が無いかモジュールごとに無いだけで
技術力がないわけじゃないんだよなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:46▼返信
>>101
1年以上交換する必要が無い物に充電式使う方が情弱だぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:46▼返信
結局ダイソーで買った方がコスパ良くない?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:47▼返信
単3・4ならエネループつかえよ
9Vは充電式の需要があるかもしれんが・・・
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:48▼返信
質の悪い中国製を買って爆発する所まで見えた
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:48▼返信
容量詐欺商品が多いんよなぁ
表示内容の70%くらいしか出力しないのなんなん
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:48▼返信
電圧降下とノイズがあるから一部機器はうまく動かなかったり壊れる可能性あるから注意な
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:49▼返信
>>111
一部のLED懐中電灯が1.2Vでは点灯しないから
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:49▼返信
使ってるけど凄い便利
同時に何本も充電しようとするとPCのUSBポートとか駆使しなきゃならんけどね
充電器は1本だけ充電とか出来なかったり
夏場使うのが怖くなるくらい熱くなるし
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:49▼返信
※101
USB直刺しの乾電池タイプでリチウムイオン以外あるなら教えてくれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:50▼返信
発火しそう防塵耐性低いから懐中電灯や防災ラジオでは使えないだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:51▼返信
ニッケルとリチウムの違いだけど無知は怖い
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:51▼返信
こわ。乾電池型のリチウムイオンってだけで大概なのにむろん何の責任感もない中華で代理店も個人に毛が生えたようなところでしょ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:51▼返信
モバイルバッテリーでええやん
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:53▼返信
1本1000円とかコスパ悪すぎるだろ
モバイルバッテリーでいいわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:53▼返信
>>94
そうだなSamsungもAppleも終わってるな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:54▼返信
>>117
普通にリチウムポリマー製あったけど?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:55▼返信
>>124
それはリチウムイオンの種類だろバーカ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:56▼返信
パナじゃないとなんか怖いな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:57▼返信
>>47
サンガツ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:58▼返信
容量が少なすぎるわ
2000mA以上は欲しい
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:58▼返信
↑単3電池ね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:59▼返信
どうしても1.5vじゃなきゃいけないとき用
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:59▼返信
このタイプの欠点は1本ずつしか充電できないこと
大抵場合2本使うから現状は旧充電器の方が使い勝手がいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:59▼返信
接触部がむき出しなので正直怖いです
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:59▼返信
使用上の注意:
1.リチウム電池は、フラッシュユニットなどの大電流が必要な製品には使用できません。 使用すると電池が熱くなり、外皮が剥がれ、電池が正常に動作しなくなります。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:00▼返信
これの良い所は1.5Vなところ
今までの充電池は1.2Vだから満充電で機器に入れてもすぐに電池残量がありません状態になる事が多い
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:00▼返信
>>1
はいライン越え
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:01▼返信
>>116
どこが便利なのか伝わってこないな
少なくともパナのやつは一本でも充電できるし不安になるほど熱くなったりもしないしな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:02▼返信
>>21
普通に危ないから注意しろよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:02▼返信
1本で1つwwww
なめてんのかよwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:02▼返信
で、充電しながら使えるようになったの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:02▼返信
>>109
ほんそれ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:04▼返信
>>86
一応擁護しておくと任天堂の充電バッテリーはかなり質がいい容量が多いのを使ってる
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:04▼返信
電池用の充電器なんて普通持ってないからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:04▼返信
馬鹿々々しい
こんなのが便利なわけないやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:05▼返信
>>94
ちなみにソニーは電池作ってたぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:05▼返信
バッテリー切れまで電圧が一定だから電池残量表示が機能しないんだよな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:05▼返信
>>96
任天堂のバッテリーは質いいのを知らんのか
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:05▼返信
1本ずつしか充電できないの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:06▼返信
>>103
クソどうでもいい指摘をすると、リチウムイオンは乾電池ではない
あとType Aという規格は存在しない。ネタだとしたらすまん
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:08▼返信
これリチウム充電池だろ
下手に捨てられるとめっちゃ危険なんだが
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:08▼返信
>>113
電圧の違い。スマホは5Vで動くけど、バッテリーは3.7Vが多いので、電流値が大きくても電力は低い
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:08▼返信
100均のでいいよな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:08▼返信
>>146
バッテリーが凄いんじゃなくて、電源を切った後に無駄に放電しない本体が優秀なだけ
PSPは電源切ってもバッテリーが減り続けるから、電池を物理的に抜くしか無い
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:09▼返信
こういうリチウムタイプでも充電器あるほうが良いよ

ほとんどはエネループで足りて、モーターで動かす商品ぐらいしか使い道がないけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:09▼返信
容量詐欺してる商品が多いんだよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:10▼返信
C端子コスト全部に付けるの無駄すぎる
そのスペースあるなら容量ちょっとでも増やした方が得
こんな糞規格買うな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:12▼返信
ケーブルを準備する本数と刺す手間を考えると
一度に2本程度しか使わない器具向けかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:13▼返信
便利か?めんどくさくね?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:14▼返信
安全面でも価格でもニッケル水素充電池(エネループ)なんだけど
ニッケル水素は1.2Vしかでなくて
リチウムタイプは本来は3.7Vでるけど乾電池用に1.5Vに下げてる
だからモーターを回す商品とかだとパワーがあっていいんよ
電動歯ブラシ、簡易掃除機、シェーバーとかな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:15▼返信
>>30
出回ってる現在の時点で中華の質悪い奴しか無いよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:15▼返信
エフェクター用に9Vのやつ買ったけどノイズあかんかった…
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:18▼返信
>>94
世界で初めてソニーが実用化に成功してから四半世紀。リチウムイオン電池は軽くて高電圧・高容量
らしいな?w
今は撤退したらしいが
お前らが使ってるリチウムイオン電池はSONYのものでした🤪w
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:19▼返信
過充電で発火しそう
ちゃんと電池の方に回路を組み込んでるんか?
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:20▼返信
>>39
それ昭和からあるやつ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:20▼返信
容量詐欺の製品が多そうなのと安全性で不安が残るんで使いたいと思わんなあ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:21▼返信
充電器も買えない情弱向け商品か
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:22▼返信
AlibabaやAmazonで充電器付きもあるから充電器があるタイプのほうがいいよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:22▼返信
お前らの充電期間長すぎ
早よ働け
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:22▼返信
謎の中華製じゃなければ考えるわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:22▼返信
>>122
モバイルバッテリーで乾電池使うもの動かせるんか?仮に動かせたとしてもなあ?かさばる
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:23▼返信
※167
電圧かけすぎると壊れるからしゃあないやん
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:23▼返信
Amazonでこういうリチウムイオン乾電池と従来のニッケル水素を判別して充電してくれるのも売ってた
中国のアイデア商品は見ていて楽しい
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:27▼返信
ちょっとたけえな
まだ使い捨てでいいや
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:29▼返信
エネループプロ買う情弱が草
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:29▼返信
これやっぱ抜き刺し繰り返すから従来型より使えないくなるの早そう
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:30▼返信
情弱X民と情弱はちまバイト
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:31▼返信
低評価が安定のシナクオリティじゃねえか回しもんかよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:31▼返信
普通の充電池でいいかな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:32▼返信
直差しだと過充電の場合どうなるの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:33▼返信
そもそも火災が怖くて内蔵電池避けてニッケル水素使ってるからなぁ
こんなもん意味がなくなる
あとエネループプロは最初魅力的に見えるが微小なメリットの為に充電回数鬼減ってるんで最強はノーマル
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:33▼返信
これ単三の奴は以外と昔からあったよ
初めて見たときはへぇっと感心した
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:34▼返信
>>27
原子力電池なんて50年前からあるのに何言ってんの?お爺ちゃんかな?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:34▼返信
多数のUSB充電池をYouTubeで測定器や分解して検証してたけど
根本的な仕組みが違うから仕方がないんだろうけど乾電池を
シミュレーションする機能とかあるわけ無いから出力波形は
別物だし使ってる部品も安全回路?何それ?だから大切な機器には
使うなと言ってたし
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:35▼返信
>>178
チップが載ってて満充電になったら充電止めるよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:38▼返信
使う機器には書いてあるけど充電池使うなって書いてあるよね。
モータを単純に動かすだけならいいけど
時計ならパナソニックので充分だし、乾電池スタイルのリチウムである必要何?だよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:38▼返信
まあ昔次世代電池としてパナからオキシライド電池が発売されたが
通常の乾電池よりパワーがあり過ぎて
従来の乾電池機器の使用不可ばかりで
結局消えていっていってしまったなあ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:42▼返信
ミニ四駆で使う分にはいいじゃね
もちろん充分中はずっと見張っておけよ
水素ニッケルでもニカドでも充分電器アダプタ異常ないかチェックするよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:42▼返信
普通のアルカリ、マンガン乾電池は1.5V
エボルタとかの充電式乾電池は1.2Vだからなあ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:50▼返信
電池ってそんな高くないし、これわざわざ使う局面が思いつかないや。
毎日仕事で一日一本電池消費するとかならわかるけど。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:51▼返信
もう乾電池使うことなんてほぼないが
リモコンぐらいだわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:54▼返信
俺は使わないが

選択肢が増えることはいいことだよ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:54▼返信
ケーブル1本で電池1本しか充電できないとかタイパ悪すぎ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:58▼返信
この話になると、どうしても法廷で勝つか負けるかみたいな、この番組もどうしてもそういう感じになりがちなんだけど、僕がずっと感じているのは、文春で証言している女性たちは別に松本さんを犯罪者だって告発しているわけではなく、こういうことがあって、過去にこういうふうに何か言われたと、それが自分の中で傷として残っている。それは松本さんは意識してないかもしれないけども、「私はあれは傷ついたんですよ」っていうことを、今まで言える状態じゃなかった、だけどあれは傷だよねって思ってくれる社会になってもらえたら、自分もやっぱり傷だったんだって言える。そのことが彼女たちにとってはもしかしたら一番大事なことで。彼女たちは松本さんをコテンパンにやっつけて、なんていうのかな、立ち直れないほどの打撃を与えようとしていわけじゃないような気がないと思うんですよ。とにかく自分の問題として、あれは傷だったんだから、傷だって言っていいですよね、この社会で?ということだと思うのよね
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:58▼返信
これ容量少ないし抜き差し面倒な上に高い
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:59▼返信
結局充電していざ使おうとした時には放電してたりするし、今物価高に逆行して乾電池は安くなってるから普通に乾電池買うわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:59▼返信
フラッシュライト界ではだいぶ昔からあるな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:59▼返信
クッソ遅報な上に検証の結果結局エネループ最強という結論が出てる
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:00▼返信
電池の側面に端子穴があるんでいいのか?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:03▼返信
これ電圧を下げるための回路からノイズが発生するので下手に使えないんだよな

ハンディライトとかならともかく、ラジオとかノイズだらけになる
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:06▼返信
これが良いとか言ってるやつアホだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:07▼返信
>>198
この手のはライトも相性悪い
普通の3.7Vの14500なら問題ないのに2.4Vのやつだと爆熱になって強烈なフリッカーが出たりする
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:09▼返信
>>199
そうだよアホだよ〜
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:10▼返信
これ放電し切るまで1.5V固定だから電池残量わかないんだよなあ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:11▼返信
コンセントから直接充電できるType-Cケーブルがあればともかく
パソコンなりUSB充電器なり噛ませてから充電するのは二度手間というか効率悪くて不経済っぽそう
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:12▼返信
>>187
アルカリでも1.2〜1.3Vくらいだよ
充電式は過充電すると1.4vとか出るけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:14▼返信
分配タコ足で4本充電できるけどそれも不便なんだよな、USBで充電できるエネループ充電器が便利よ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:16▼返信
発火しそうで怖いな
中国製だろうし
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:16▼返信
エフェクターの9V電池って寿命前に段々音質悪くなるから出力維持したまま急に寿命迎えるデュラセル一択なんだが4に方がデュラセル寄りの充電池ってあるんかね…
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:25▼返信
爆破しない?家電が壊れないならほしいけど
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:26▼返信
充電回路が容積圧迫するからねーわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:26▼返信
サイズから言って中身がしっかりしてるか不安しかない
こんなんに充電するのは怖いよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:28▼返信
そもそも単3、単4の1.5vにリチウムイオン電池なかった。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:32▼返信
※207
むしろリチウムイオン電池の方が乾電池より電圧は最後まで踏ん張ってくれるよ
ただしリチウムイオン電池はフル充電時の電圧がちょい高めだから機器によっては注意が必要だけど
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:34▼返信
>>201
誰がそのネタ分かるんだよ!
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:39▼返信
信用できるメーカーじゃないと結構怖い
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:40▼返信
バッテリー系は変なメーカーだと火災になったり爆発率が高そうだから怖くて手が出ない
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:43▼返信
最近ちゃんと1.5Vなんだへー
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:48▼返信
乾電池タイプなんてオワコン
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:49▼返信
まず中華の無名メーカーばかりで国内メーカーや電池も出してるアンカーが手を出してない時点でね
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:50▼返信
止めろ、このタイプはコネクタの奥が弱いんだ
すぐコネクタの端子のハンダが駄目になって割れて使えなくなる
乾電池は2個や4個単位で使う事が多いので
充電する時は1個だけというのがほとんど無い
すぐ止めろ、無駄だ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:51▼返信
1本1本充電してるのガイ.ジやん
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:52▼返信
テスラも今年からこのコネクタで充電すればガソリン車に勝てる
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:53▼返信
電圧は?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:54▼返信
なんでエネループっていう最高の電池があるのにこんなわけわからんもんを使おうとするのか
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:54▼返信
クソ怪しい
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:55▼返信
中身がリチウムイオン電池と言うのが怖い
数ミクロンの膜が破れると一瞬で800度の熱を出して
燃えると同時に酸素を出すので爆発的に燃えて消火器では消せない
水を満タンにしたお風呂に沈めるとかしか対処法が無い
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:56▼返信
※223
エネルーは1.2Vだから
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:57▼返信
内部的にはリチウムイオンの3.6Vで
内部で電圧を1.5Vくらいに下げてるんだろうな
知らんけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:58▼返信
電池一本一本USB-C接続は不効率だと作る前に気づけよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:00▼返信
おれは単3単4を一度に4本充電できるエネループでいいです
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:00▼返信
頻繁に使う電池要るものって大抵2の倍数だからどうなんかね

231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:04▼返信
>>204
まあアルカリとかマンガンは1.5V表記だけど出荷直後から放電して確実に下がるからね
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:04▼返信
充電したまま寝たら起きた時には発火してそう、ニッケル水素電池で十分だわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:04▼返信
【Nintendo Switch据え置き機として使っていると爆発の恐れあり】
任天堂のサポートの回答
据え置き機(TVモード)として使っていてもバッテリーは劣化する(バッテリーを迂回して電源供給する機能はないし、80%充電など保護機能もない)
常に据え置き機として使っていれば、本体の異常に気が付けない(バッテリー異常を示す警告表示はない。電源異常で周辺を巻き込んで壊れたり、熱暴走よるシャットダウンの可能性はあるが、僕のように何も症状がでないこともある)
すなわち、危険に気が付けない。バッテリーを交換しても、また知らないうちに危険な状態となる可能性は十分にある。設計上の欠陥という認識はない。
リコールは考えていない。
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:12▼返信
充電池自体がUSBと同じなら
差し間違い起こるのも日本だけやな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:18▼返信
単三~単四形以外なら良いけど、コスト面でどうなんだろ・・・
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:26▼返信
>>222
1.5vだよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:27▼返信
>>228
四股ケーブルとかで複数充電できるけどな
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:32▼返信
普通のエネループが1.5V出ればいいのにな
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:40▼返信
エネループ系のやつ放置してると十回も充電しないうちに充電不良になっちゃうんだよな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:45▼返信
1本ずつ充電するのめんどくさいわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:45▼返信
ニッケル水素の1.2ボルトでも動くっちゃ動く
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:46▼返信
>>241
充電池NGの電機機器で使える利点がある
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:48▼返信
絶対USBの認証受けてないだろって感じる
認証出すとも思えんし
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:50▼返信
値段高すぎだろ普通の充電池のほうが全然安い
店が利益率高い商品売りたいだけ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:50▼返信
普通の電池なら捨てられるけどリチウムイオン電池は捨てるのが面倒臭すぎるので
あまり増やさないようにしてる
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:55▼返信
1本だけならいいけど、2本以上あったらただめんどくさいだけだろ
しかも、各電池規格の電池サイズに収めなきゃ使えないから、充電ポートと電圧や電流管理するチップや基盤も入れるとバッテリー容量少なくせざるを得ないしな・・・
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:58▼返信
パナソニックのエボルタの充電できるやつ劣化早くないか?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:08▼返信
リチウムイオン電池なら数年たったらパンパンで使い物ならんやろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:17▼返信
いやいらんだろ
どこ需要だよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:19▼返信
結構前から有るけどね
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:23▼返信
ケーブル1本に電池ひとつは不便だし、充電総容量が減るし、値段は上がるから必要ないです
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:40▼返信
そもそも、一体何に使ってんだ? (想像だけどキャンプ用品とか?)
俺の身の回りに、頻繁に電池を交換しなきゃいけないものなんてないぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:40▼返信
中に一回り小さい電池が入ってるだけだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:42▼返信
いやとっくにあるだろうけど充電器をUSBに刺すようにするだけでいいんじゃねの?
これだと無駄な回路とかで電気の容量が少なくなるだけじゃん
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:44▼返信
ケーブル指すタイプより充電器使うやつの方がいいと思うよ
800円しか変わらん
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:48▼返信
乾電池って出先じゃ全く使わないし自宅ならまとめてできるやつ使うしなあ
仕事で乾電池使う人もまとめて充電したいだろうし
どの層に求められて作ったのか謎のゴミ商品
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 17:50▼返信
半年や1年もつものにまで充電池使う奴いるけど逆にコスパ悪いんだよな
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 18:14▼返信
無線充電を進化させてくれ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 18:19▼返信
これでガラパゴススマホ国産しろはやく
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 18:21▼返信
エゴ的に中国の原子力電池が便利で欲しい
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 18:32▼返信
リチウムイオン電池は油断するとパンパンになっていたり、そうなるといざ処分する時に回収店でも断られたりと面倒だったので、もう無駄に増やしたくねぇな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 18:33▼返信
>>1
リチウム電池だから爆発の可能性あり特に知名度ゼロの製品はヤバい、とりあえず大手が参入してからやな
あと複数同時充電も必要、現行は1本づつでクソ面倒
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 18:35▼返信
>>69
何でハイエンド限定なんだライトだと1,000回越えだろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 18:37▼返信
>>75
ハイエンド限定だからだろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 18:54▼返信
なぜまともなメーカーから発売されてないのかよく考えた方がいい
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 19:06▼返信
リチウムイオン充電池、3.7vセルが普及するかと思っていたけど
単三型が出たらそっちが一気に広まり始めた
電圧高いほうがいろいろ利点もあるけど、すでに普及している規格は強いね
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 19:46▼返信
昔からあったろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 19:51▼返信
YouTubeで検証している人がいるけどまじでやめた方がいい
火事になってからでは遅い
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 20:09▼返信
これ系の場合何で日本の企業が売らないのか考えた方がいいよ
安全なら高くても売ってるし、こういうタイプは特に
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 20:19▼返信
ネタが古い
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 20:51▼返信
機能同じでも新しいの買わせたいからな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 20:54▼返信
乾電池で充電式を使うような機器って今どきほとんどなくないか?
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 20:56▼返信
全固体化したら膨らみにくくなるんかな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 21:07▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 21:23▼返信
今だったら乾電池をUSB化したほうが便利だと思うがモバイルバッテリーにも繋げられるし
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 22:11▼返信
爆発が怖い
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 22:13▼返信
値段が高い
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 22:49▼返信
リチウムイオンとニッケル水素の充電池がある。ニカド電池などもある
中国のおもしろ動画で家で充電中発火してるのはリチウムイオン系なのかな?

エネループはニッケル水素
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 22:52▼返信
>>269
家を燃やしてでも安くて便利な中国製充電池は買いたくないな
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月28日 22:59▼返信
発想としては面白いんだけど中華製の怪しいのしかないイメージ
今はまともなとこ作ってんの?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 00:36▼返信
※204
>アルカリでも1.2〜1.3Vくらいだよ

いやアルカリ電池は100均でもエボルタでも初期電圧で1.6Vくらいだよ
新品の電池をテスターで測ってみ
少し使うと定圧の1.5Vに落ち着いてしばらくその状態が続いて、その後寿命に近づくにつれて徐々に下がっていく
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 01:48▼返信
アリエクで昔からうられてるけど1ケーブルで充電できるのが電池1個ってのがどうなのよって思ってる
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 01:53▼返信
USBから乾電池型のアダプタにケーブル差して、それを本体にセットする電圧変換器のほうが欲しい
電池を気にせず無限にPCEGTやゲームギアが遊べるようになるだろ
まあ需要ないけど
284.投稿日:2024年01月29日 03:09▼返信
このコメントは削除されました。
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 03:10▼返信
メイドインチャイナ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 04:40▼返信
4本同時充電させてくれ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 07:35▼返信
>>283
それはカスタムキット買えよらUSB充電できるぞ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 07:37▼返信
>>281
それは無負荷時な
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:06▼返信
2個同時に使うから1個ずつ充電は今の使い方だと効率悪いし時間倍になって使いづらいのよね…
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:24▼返信
>>288
いや負荷時もそうだよ
テスターで負荷かけてみ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:54▼返信
>>286
つ[四股ケーブル]
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 13:16▼返信
XTARの充電器でもいいよ
別にUSBで充電しないといけないなんてことはない
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 14:55▼返信
>>288
横からマジレスすると繋ぐ機器による
大抵ちゃんと定格通り出るよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 22:51▼返信
1本しか充電できねぇーじゃん
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:38▼返信
え、1本1本直挿しすんの?
何の意味があるんだそれ

直近のコメント数ランキング

traq