最近じわじわ増えてるっぽい
Type-Cで充電できる乾電池形状の電池
— 葬送の電波やくざ (@denpa893) January 27, 2024
種類増えたし価格も下がったな
スマホ世代にはこっちのほうが便利そう pic.twitter.com/QwTSDREdOL
Type-Cで充電できる乾電池形状の電池
種類増えたし価格も下がったな
スマホ世代にはこっちのほうが便利そう
この形式は今となってはもう古いのか...
— まとぺん(ニュースまとめペンギン) (@matopensan) January 27, 2024
確かに電池の方にケーブル刺せれば、色んな種類に対応できるもんな... pic.twitter.com/PNbJzIDjOO
1本で1つなのはデメリットだけど
元々家にあるものなのがいいのかも
この記事への反応
・9Vのやつ初めて見た
欲しい
・直で行けるのすごい便利\(^o^)/
今こんなのがあるんですね\(^o^)/
・だいぶ種類が増えたんですね。
ガスコンロが単一で滅多に買い替えないので丁度いいかもしれないですね
・充電池昔は重宝したが今では
このタイプわるくないかもな~


お前はニュータイプ
USB直刺しは大概リチウムイオンだからガチで爆発炎上する。やっぱりニッケル水素こそ至高ってはっきりわかんだね
複数本まとめてだと従来のが好きかな
直挿しなんてメリット皆無だろ
あと機械によっては充電池NGなのもあるのに、知らずに充電池使ってる人もいるから、合わさってトラブルに繋がりそう
フラッシュライト用とかはこんなんだった
値段下がってきてるって話だろ
どうせ家庭用の電源から取るんだから、直刺しで行ける方が効率いい。
こわいわ
いっきに充電できるようにするといいかも!(天才)
体重計の電池交換するのに4本とか直挿し充電するのかえって面倒くさそう
まだ価格は高めで(安いのはあやしい中華)
これから他メーカーも追従して高性能&低価格して行くものなんだろうけど
寧ろこういうのに安全面を確立する前にいち早く参入するのが中華企業だぞ
充電完了のインジケーター付いてるってさ
リチウムは爆発の恐れがあるから
今まで通りニッケル水素(エネループ等)のほうがいいと思うよ
接点2つで済むのにUSBのプラグは無駄になる残量が分かるようになったり新たな機能があるならこれでもいいが
充電池なのに充電限界を迎えるのも早いし
現状は容量詐欺がデフォの情弱アイテムなんよな
ぶっちゃけ電池取り出すのめんどくさいし
出るんだったらマンガン電池に入れ替えとけよ
使い続けるやつだとだいぶ減りが早い
>充電池なのに充電限界を迎えるのも早い
なにか勘違いしてそう
ここは怪しいガジェット多いからなぁ
ただ容量詐欺が酷い上にそもそも構造的にコネクタ部分が圧迫して容量削られるからあんまり優秀じゃない
充電器も器にジャラっと入れるだけで充電できるように
は?
エネループ ハイエンドモデルはたったの150回充電で寿命来るんだが?
単3単4だち面倒くさくないか
何本も個別に充電すんのは面倒くさい
アホ丸出しで草
ナニがやねん
値段が倍以上になるけど?
貧乏人のお前は買えないやろwww
だってケーブルいらないんだぜ?
容量では負けてるから使い所が限られる
もう何年も前からこういうのある
それで電池代まで別売りでケチるつもりなんだw
残り50%あるじゃんと思って残り50%は減った50%と同じ時間使えるのかと言えば
そうじゃないし、最後の10%はぶつ切りだったり
一本一本電池内に充電のための回路組み込まにゃならん時点でわかるでしょ
その程度の技術力しかないって話だ
まじかよ任天堂完全に終わってるじゃん
バッテリー部分は当然小さくなり、充電容量も小さくなる
昔ながらのタイプに比べて構造は複雑だし、高い技術力が求められる
安物の中華製はマジやめといたほうがいい、使うんならちゃんとしたのを買いましょう
火や水を使うガスコンロの電池にリチウム電池とか使うなよ…
マンガンでも数年持つだろ
面倒がらずに百均で買え
アホ丸出しで草
充電池がリチウムイオンしか無いと思ってる情弱で草
見てみると1.5時間充電にかかるのか割と長いな
TYPE-Aに挿すヤツとか持ってるぞ
制御チップなんか中華製でも国産でも違いねーぞwww
構造が複雑は草
中華製がヤヴァいのはコストカットで保護回路が無いかモジュールごとに無いだけで
技術力がないわけじゃないんだよなぁ
1年以上交換する必要が無い物に充電式使う方が情弱だぞ
9Vは充電式の需要があるかもしれんが・・・
表示内容の70%くらいしか出力しないのなんなん
一部のLED懐中電灯が1.2Vでは点灯しないから
同時に何本も充電しようとするとPCのUSBポートとか駆使しなきゃならんけどね
充電器は1本だけ充電とか出来なかったり
夏場使うのが怖くなるくらい熱くなるし
USB直刺しの乾電池タイプでリチウムイオン以外あるなら教えてくれ
モバイルバッテリーでいいわ
そうだなSamsungもAppleも終わってるな
普通にリチウムポリマー製あったけど?
それはリチウムイオンの種類だろバーカ
サンガツ
2000mA以上は欲しい
大抵場合2本使うから現状は旧充電器の方が使い勝手がいい
1.リチウム電池は、フラッシュユニットなどの大電流が必要な製品には使用できません。 使用すると電池が熱くなり、外皮が剥がれ、電池が正常に動作しなくなります。
今までの充電池は1.2Vだから満充電で機器に入れてもすぐに電池残量がありません状態になる事が多い
はいライン越え
どこが便利なのか伝わってこないな
少なくともパナのやつは一本でも充電できるし不安になるほど熱くなったりもしないしな
普通に危ないから注意しろよ
なめてんのかよwww
ほんそれ
一応擁護しておくと任天堂の充電バッテリーはかなり質がいい容量が多いのを使ってる
こんなのが便利なわけないやろ
ちなみにソニーは電池作ってたぞ
任天堂のバッテリーは質いいのを知らんのか
クソどうでもいい指摘をすると、リチウムイオンは乾電池ではない
あとType Aという規格は存在しない。ネタだとしたらすまん
下手に捨てられるとめっちゃ危険なんだが
電圧の違い。スマホは5Vで動くけど、バッテリーは3.7Vが多いので、電流値が大きくても電力は低い
バッテリーが凄いんじゃなくて、電源を切った後に無駄に放電しない本体が優秀なだけ
PSPは電源切ってもバッテリーが減り続けるから、電池を物理的に抜くしか無い
ほとんどはエネループで足りて、モーターで動かす商品ぐらいしか使い道がないけど
そのスペースあるなら容量ちょっとでも増やした方が得
こんな糞規格買うな
一度に2本程度しか使わない器具向けかな
ニッケル水素は1.2Vしかでなくて
リチウムタイプは本来は3.7Vでるけど乾電池用に1.5Vに下げてる
だからモーターを回す商品とかだとパワーがあっていいんよ
電動歯ブラシ、簡易掃除機、シェーバーとかな
出回ってる現在の時点で中華の質悪い奴しか無いよ
世界で初めてソニーが実用化に成功してから四半世紀。リチウムイオン電池は軽くて高電圧・高容量
らしいな?w
今は撤退したらしいが
お前らが使ってるリチウムイオン電池はSONYのものでした🤪w
ちゃんと電池の方に回路を組み込んでるんか?
それ昭和からあるやつ
早よ働け
モバイルバッテリーで乾電池使うもの動かせるんか?仮に動かせたとしてもなあ?かさばる
電圧かけすぎると壊れるからしゃあないやん
中国のアイデア商品は見ていて楽しい
まだ使い捨てでいいや
こんなもん意味がなくなる
あとエネループプロは最初魅力的に見えるが微小なメリットの為に充電回数鬼減ってるんで最強はノーマル
初めて見たときはへぇっと感心した
原子力電池なんて50年前からあるのに何言ってんの?お爺ちゃんかな?
根本的な仕組みが違うから仕方がないんだろうけど乾電池を
シミュレーションする機能とかあるわけ無いから出力波形は
別物だし使ってる部品も安全回路?何それ?だから大切な機器には
使うなと言ってたし
チップが載ってて満充電になったら充電止めるよ
モータを単純に動かすだけならいいけど
時計ならパナソニックので充分だし、乾電池スタイルのリチウムである必要何?だよな
通常の乾電池よりパワーがあり過ぎて
従来の乾電池機器の使用不可ばかりで
結局消えていっていってしまったなあ
もちろん充分中はずっと見張っておけよ
水素ニッケルでもニカドでも充分電器アダプタ異常ないかチェックするよ
エボルタとかの充電式乾電池は1.2Vだからなあ
毎日仕事で一日一本電池消費するとかならわかるけど。
リモコンぐらいだわ
選択肢が増えることはいいことだよ?
ハンディライトとかならともかく、ラジオとかノイズだらけになる
この手のはライトも相性悪い
普通の3.7Vの14500なら問題ないのに2.4Vのやつだと爆熱になって強烈なフリッカーが出たりする
そうだよアホだよ〜
パソコンなりUSB充電器なり噛ませてから充電するのは二度手間というか効率悪くて不経済っぽそう
アルカリでも1.2〜1.3Vくらいだよ
充電式は過充電すると1.4vとか出るけど
中国製だろうし
こんなんに充電するのは怖いよ
むしろリチウムイオン電池の方が乾電池より電圧は最後まで踏ん張ってくれるよ
ただしリチウムイオン電池はフル充電時の電圧がちょい高めだから機器によっては注意が必要だけど
誰がそのネタ分かるんだよ!
すぐコネクタの端子のハンダが駄目になって割れて使えなくなる
乾電池は2個や4個単位で使う事が多いので
充電する時は1個だけというのがほとんど無い
すぐ止めろ、無駄だ
数ミクロンの膜が破れると一瞬で800度の熱を出して
燃えると同時に酸素を出すので爆発的に燃えて消火器では消せない
水を満タンにしたお風呂に沈めるとかしか対処法が無い
エネルーは1.2Vだから
内部で電圧を1.5Vくらいに下げてるんだろうな
知らんけど
まあアルカリとかマンガンは1.5V表記だけど出荷直後から放電して確実に下がるからね
任天堂のサポートの回答
据え置き機(TVモード)として使っていてもバッテリーは劣化する(バッテリーを迂回して電源供給する機能はないし、80%充電など保護機能もない)
常に据え置き機として使っていれば、本体の異常に気が付けない(バッテリー異常を示す警告表示はない。電源異常で周辺を巻き込んで壊れたり、熱暴走よるシャットダウンの可能性はあるが、僕のように何も症状がでないこともある)
すなわち、危険に気が付けない。バッテリーを交換しても、また知らないうちに危険な状態となる可能性は十分にある。設計上の欠陥という認識はない。
リコールは考えていない。
差し間違い起こるのも日本だけやな
1.5vだよ
四股ケーブルとかで複数充電できるけどな
充電池NGの電機機器で使える利点がある
認証出すとも思えんし
店が利益率高い商品売りたいだけ
あまり増やさないようにしてる
しかも、各電池規格の電池サイズに収めなきゃ使えないから、充電ポートと電圧や電流管理するチップや基盤も入れるとバッテリー容量少なくせざるを得ないしな・・・
どこ需要だよ
俺の身の回りに、頻繁に電池を交換しなきゃいけないものなんてないぞ
これだと無駄な回路とかで電気の容量が少なくなるだけじゃん
800円しか変わらん
仕事で乾電池使う人もまとめて充電したいだろうし
どの層に求められて作ったのか謎のゴミ商品
リチウム電池だから爆発の可能性あり特に知名度ゼロの製品はヤバい、とりあえず大手が参入してからやな
あと複数同時充電も必要、現行は1本づつでクソ面倒
何でハイエンド限定なんだライトだと1,000回越えだろ
ハイエンド限定だからだろ
単三型が出たらそっちが一気に広まり始めた
電圧高いほうがいろいろ利点もあるけど、すでに普及している規格は強いね
火事になってからでは遅い
安全なら高くても売ってるし、こういうタイプは特に
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
中国のおもしろ動画で家で充電中発火してるのはリチウムイオン系なのかな?
エネループはニッケル水素
家を燃やしてでも安くて便利な中国製充電池は買いたくないな
今はまともなとこ作ってんの?
>アルカリでも1.2〜1.3Vくらいだよ
いやアルカリ電池は100均でもエボルタでも初期電圧で1.6Vくらいだよ
新品の電池をテスターで測ってみ
少し使うと定圧の1.5Vに落ち着いてしばらくその状態が続いて、その後寿命に近づくにつれて徐々に下がっていく
電池を気にせず無限にPCEGTやゲームギアが遊べるようになるだろ
まあ需要ないけど
それはカスタムキット買えよらUSB充電できるぞ
それは無負荷時な
いや負荷時もそうだよ
テスターで負荷かけてみ
つ[四股ケーブル]
別にUSBで充電しないといけないなんてことはない
横からマジレスすると繋ぐ機器による
大抵ちゃんと定格通り出るよ
何の意味があるんだそれ