最近アニメの実写化は割といいものが増えてきたが
関連記事
【【速報】『推しの子』、実写化が正式発表!2024年冬に映画公開! アクア:櫻井海音、アイ:齋藤飛鳥、ルビー:齊藤なぎさ、有馬かな:原菜乃華、MEMちょ:あのちゃん : はちま起稿】
だいぶ不安なのも多いのが現状。
なぜこうなってしまうのか
実写化に必要なのは「再現」ではなく「翻訳」だと実感させてくれた
— なばかり長介 (@nanaya5931) January 27, 2024
スタンドという概念を一切使わず(ヘブンズ・ドアーはまぁしゃあない)にチープ・トリック戦を描ききったのには痺れた#原作ファンも納得の実写化作品教えて pic.twitter.com/QsZftedD2M
実写化に必要なのは「再現」ではなく
「翻訳」だと実感させてくれた
スタンドという概念を一切使わず(ヘブンズ・ドアーはまぁしゃあない)
にチープ・トリック戦を描ききったのには痺れた
#原作ファンも納得の実写化作品教えて
この記事への反応
・再現ではなく翻訳って意見 100%同意
キャラデザも凄くよかった
しかもマナーの話なんてまんま原作じゃなくてさらにプラス要素付けてくるのが本当にすごい
まさしく奇跡の実写化
ただキャストが捕まって配信されないのだけが残念
・再現ではなく翻訳って意見
100%同意
ここでいう「翻訳」と、原作を「今のトレンド」に作り変えるのは違いますからね…
— MITTI (@MITTI12101) January 27, 2024
妻が原作もドラマも好きだったやつ(自分はドラマだけなので原作ファンも納得かと言われたらごめんなさいわかりません)https://t.co/LxlWn6Jbzy
・興味深いキャラクター
これはほんとうにそうなんだよな


なんで2回言うねん
文系的なあやふやな言い回しで納得する文系馬鹿w
もう頭痛くなってくる!
それだけは覆らないよ。
詐欺師の古典的テクニックだよ
翻訳っていうのは孤独のグルメみたいなやつよ
誰が何をやってるのか分からんくなる
大事なのはリアリティじゃなくて説得力な
ニチアサとか変身と必殺技でリアリティ無視のド派手なエフェクトが出てきてもそう言う世界観だって説得力が有るから納得せざるおえないもん
任天堂的小ささを感じる
今まさに設定無視したセクシーなんとかで燃えてる最中だし
あっちは契約違反が主だけど
ますます嫌われ無視されまくり頭狂った人に🤣ざまあみろ
自我だしたいならオリジナルでやれ
エグザイルのやつぼーよみで草
いちいちオタクが偉そうにしてんのがうざいんだよな
翻訳しますね。
日本のコンテンツ産業はアメリカと韓国に支配されてるだろ、とおっしゃっています。
そんなの腐るほどあるわ
アニメマンガの実写より小説とオリジナルのが圧倒的に多いぞ
(悪い意味で)話題になりやすいのがアニメマンガってだけで
漫画とかアニメのリアルではあり得ない服装をそのまま再現しちゃうからコスプレになるわけで
そこをキャラクター性を損なわずにリアルとすり合わせるのが翻訳って事じゃないかな
オリジナルの実写作品で草
まあそうなんやけど、何も考えず原作再現が至上とか言うタイプあるからね
アニメもドラマも見せ方変わるから、上手く料理してくれればいいよ
だって口だけで見に行かねえ奴ばっかなんだから
一生しなくていい
そんな低レベルの話はしてない
映画としては平凡かそれ以下
オリジナルの実写ってナニ・・・?
成功やろ……
何度も書くことによって大多数の意見が一致しているという風潮を作れる
人はそれで騙されやすくなる
youtubeでも同じ内容を主張する場合は3つに分けて同じ主張の動画を作るというテクニックがある
映画は明らかにショボかったな
「ドラマにちょっと毛が生えたくらいの予算と時間なら映画やらせてあげられるけどできる?」「できらぁ!」って言っちゃったんだろうな
成功したら翻訳、失敗したら脚本家のエゴというだけの結果論ってことだな
【実写とは】
漫画・アニメーションなどの作品を、映画やテレビドラマにすること。
アニメやマンガの原作は「その手法ならではの特徴を活かしきった傑作」なんだから、そのまま実写化しようとした時点でグレードダウン確定
でもピンポン実写おもしろけど作中で一番よかったのは一番コスプレから程遠かった夏木マリのオババなんだ
原作通りやったら説明含めて枠に収まらないし、尺の中での起承転結の盛り上がりも作らないとならないから
それをどうするかが脚本家の腕の見せ所だし、翻訳っていう作業とはだいぶ違うけどね
その意味ではゴールデンカムイは忠実なせいで進みが遅く、映画何作ヤル気なのよ、って思うけど
だが作者の見解や主張を無視するような改変は著作人格権に触れるからNG。タイトルだけ借りて好き勝手やるならグレーゾーンの同人と変わらん
監督なり脚本家が自分の色を残そうとしちゃ駄目だ
単にアニメじゃない普通の映画のことを区別するために実写っていうこともあるぞ
改変によりアニメで完全版になるケースもあるし
ゼスティリアみたいに
デスノートは、初期の頃は傑作だったけど……リメイク版は駄作らしい。
※昔弟から聞いた話では、作中のキャラはほぼ全員馬鹿ばっかとの事💧
(リメイク版でウケる作品は、ゲーム以外はハズレしかないと思うから)
孤独のグルメなんかは原作に敬意を払いつつオリジナルな味も出せてる
ああいうのが理想だなおれは
「翻訳」だからどうしても人によっては解釈が異なってしまう
長年ジョジョシリーズに携わってるという背景もあるからな
そもそも原作者バリバリ出てるからな
そりゃ失礼なことできんよ
実写というだけで100%の原作再現はできないのだからな
とはいえ変えてはいけない部分というものを理解できていなかったのであれはそれは非難を受けて然るべき
言い訳をしてはいけない
大半の失敗作はそのまま再現するとお遊戯会みたいな衣装とかありえない髪の色とかチープなCGでやらかす
現代劇はその辺のハードル低いからどうにかなる傾向にあるだけで
こういう作業を「翻訳」って言うんだろう
その分アニメはクセが強すぎたな
実写は本当うまいことやったけど、
何故先輩が荒川良々って感じ、まあほぼモブだけど
世にも奇妙な物語みたいなのが感じが面白いのに
1つの物語を2時間もダラダラとされたら退屈しちゃうんだよね
脚本の話でキャスティングの話してない
ジャニ以前に他にも新キャラばかりだろ
正に反町版=翻訳で成功、AKIRA版=再現で失敗した好い例やな
エスパーで本来は会話せずテレパシーで伝えるキャラだけど、
まあ喋らせてもいいか、山﨑賢人なら大丈夫やろ
つまりオリジナルの実写ってナニ・・・?
別に服や髪は同じ形じゃなくてもいいのになあ
今はおまかせらしいけどドラマの企画段階では原作者もドップリ参加してたしな
最初にあったフジテレビで長嶋一茂主演で恋愛要素もふんだんに入れるみたいな案を断ったのは原作者だし
実写美味しんぼシリーズなんだよなぁ
さも万人共通の正解みたいに言うな
ワイは原田芳雄の雄山が一番好きだが
ファンの人からはコスプレした江守徹が人気という印象
昨日なに食べた
おれは三國連太郎と佐藤浩市に親子役をやらせるというウケ狙いとしか思えないキャスティングが妙にハマってたのが面白くて好き
結局好きか嫌いかでそう言ってるだけに過ぎない
ドラマとしては面白いけどどちらかというと翻訳というより再現に軸足を置いてる部類だな
アニメ映画でない映画のことを区別して実写映画というので
本などからの原作がない、カメラで俳優を撮る、映画スタッフが考えたオリジナル企画の映画
「演者が演じやすいように」翻訳してるからだと思う
そこに違和感を覚えてた人が多かったからその気持ちを代弁したツイートがバズったんだぞ
結論としては原作厨が一番害悪なのよ
大体実写化に成功してると言われてる原作って、殆どが現実的なモノで
大がかりな特殊効果などを使わないモノが大半だしな
漫画に適したものもあれば実写で表現するのが優れた作品もあって
そのなかでこれを実写で見てみたいってならわかるけど
それだけさえやらなきゃ何の問題も無いんだよ
原作のここまでやらなきゃとか映画だから何分にしなきゃとかみたいな
ダラダラやったり駆け足になったりでなんにもいいことないし
日本やとゲームマンガに対して明らかに実写アニメは格下なので文明レベル的にも人材的な意味でもだからいつも実写やアニメ側が勝手にいじるとだいたいの場合程度が下がってしまってダメになる
何の誰とは言わんけど某漫画の実写映画化の主演俳優「原作読んだことありません。知りませんでした。ドラマで演じさせていただきますがあえてこれからも読まずに臨もうと思います」
事前にきっちりリサーチした上で出演交渉しろよ、こいつ自身は悪くないんだわ「いえ作品読んでないんで断ります」なんて他の俳優に仕事取られるだけなんだから言うわけない
オファーした制作陣が悪い
アスペ君はそう考えるんだね
誰を使えばオタクが見るか
どんな特典付ければ何回も見るか
俺はスタンド使えないから見えてないだけだと思って観てる
奴らは原作の重要な部分もカットする
でも映画だと人を動かさなければならないから凝りだすとアニメーターよりお金かかりそうだし
そうなると反対に費用と内容を総合したうえで結果的にアニメが適した表現だったのではないかということに
翻訳してぶったたかれたセクシー田中どうなる?
みたいな感じなんだよな。
「翻訳」とはどういうことか説明して、って言ったらミリも説明できなさそう。
クソみたいな演技力しかない俳優で実写化する必要がない
いかに現実に溶け込めるセットと衣装を用意できるかだ
再現が理想だけどそれが出来ないから翻訳とか言って誤魔化しているだけ
翻訳=劣化
オール・ユー・ニード・イズ・キル的な
ケチつけるしか能のないウザい思春期w
原作ファンだがあれを絶賛しているヤツはニワカ
タダのコスプレゴッコ
いるよなあ、こういう「話の腰を折るしか能のない奴」
原作の雰囲気が良く出てたよなぁ
でも3次元はブs……なんでもない
キャー、「他の奴らと違ってわかってる俺」カッコイー♪
もはや別物過ぎて何がなんだか分からなかったわ
普通のファンは絶賛してないっつってんのになんで俺だけになってんだよアホ
誰も絶賛してない「という事にしたいだけ」だろ
お前さんからはシン・ゴジラをボロクソに叩く奴と同じものを感じるわ
いや、あれひどすぎだろ
倒れたゴジラの口にホース突っ込んでんの完全にギャグだったわ
シンゴジラ絶賛しているのって政府を無能に描いたことを喜んでいるパヨさんだけだぞ
いや、私はそんなもん要らないけどね
物語が良くなれば自然と滑舌も良くなる
「岸辺露伴は動かない」は露伴以外スタンド使い出て来ないんだから視聴者置いてけぼりやん
ハガレンとか進撃とか日本人が再現してもコスプレ大会にしかならんのや
実写化に必要なのは実写化しないことだろ
そもそも実写にする必要がないってことに早く気づいてくれよ
実写化するなら、ハリウッドで目が肥えたユーザにも納得できるクオリティじゃないと
漢字読めない
くしゃがらの謎ワード連呼を面白いと思ってお出ししてくる感じは
ものすごくテレビらしいと思ったもの
実写化は総じて糞であることに何の変化はない
あれドラマオリジナルじゃなくて小説版のエピソード使っただけや
あれは再現愛が強すぎる
面白いけど翻訳ではないな
再現であれ翻訳であれほとんどの実写やってる連中に原作に見合う才能がないだけ
つまらなかった翻訳は原作借りといて勝手な解釈入れるなって叩かれる
それをしないとコスプレ集団と揶揄されるタイプのチープな実写版と化す
そうなると浮いた世界観にマッチしない演技とかに文句を付けたくなってくるが、おそらくその時は演者もキャラを掴みきれずふわふわしてる
使ってるけどお前がスタンド使いじゃないってだけだぞ
一般人の俺等には見えないって解釈はズルいが安っぽいCGで出されるよりはマシか
つまり原作レ◯プしてでも原作を超えなければならない
そして叩かれている作品はすべて、その挑戦に敗れた者の末路
亜人「黒い幽霊が本物」
再現、なんだよ肝心なのは
自分ら製作陣が起源である作品、それの実写版ってことでしょ。
漫画・アニメーションなど … とあるから付け足すが。自らの企画書を、脚本に起こして、映画やテレビドラマにすると言えば解ると思う。
アイデアだけが存在している状況で、まだ誰も実写版を作っていなければ、初めての映画かドラマがそれのオリジナルだ。起源だ。
解らん。日本語って難しいな。納得してる奴が多いのが不思議。翻訳ってのは、例えば日本人に読める岸辺露伴の物語を、日本語では解らない人々に解るように作り変える…の意味だろう?
「あの主人公の頭の飾りはなんだ?」…と、初めて観る人を置いてけぼりにしないように、バンダナに見えるようにしてみました。翻訳、一丁上がり! だと? 解らんね。
日テレ版HUNTERXHUNTERの、はじめのカイトとゴンが出会う暴力シーンはなかったらしいぜ。カイトが殴った少年・ゴンの中にジンの面影を見付けて、それから話が広がって、ゴンは記憶の無い父親・ジンへの憧憬を募らせていくのに。
翻訳の何たるかが理解できてる貴方から説明して欲しい。ふわっとした日本語の綾で上手いこと言った気分になってるだけの意見に思える。
製作陣が原作へのリスペクトを第一に動くのは賛成だが。役者や声優が原作を知ってる必要は無い。
例えば真犯人は女A … という事を作中人物の誰もが気付いていない段階で、容疑者っぽい男Bをみんなで問い詰める時には、役者たちの誰も、真犯人を知らんでも構わんと思う。つまり脚本すら先の事を読み込む必要は無い。まして原作なんて読まんでいい。未知が理由で演技の解釈が異なる場合は、演出家や監督がその場で指導すればいい。テイクを重ねればいい。
頭良さそう。説明して欲しい。ふわっとしたワードを場に出してなんかいい気分になってるヤツは嫌いなんだよね。建設的じゃないじゃん?
「つまりどういうこと? 別のワードで説明してみて?」って言ってるだけだよ。具体的ならなお良し。
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)
漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
これだけ
横だけど、原作をそのまま再現出来ないからドラマで作れるようにローカライズするって意味じゃないの
だから翻訳って耳障りのいい言葉を使っているけど、結局は原作からの劣化だと思うんだよね
改悪には同意だけど、安っぽいCGでスタンド出されるよりはマシじゃね
結局は「作るな」の一言で片付くんだけど
ペルソナは1996年
つまりペルソナがパクリ
実写側のやりたい放題が、まかり通っちゃうじゃん
やっぱり実写側に余計な介入を許さない再現って言い方が適切だよ
漫画やアニメでしか通用しない髪型等はリアリティのあるものに変えて、カルピンも普通の猫
実写化は不自然な髪型、髪色、どぎつい色合いの私服や制服を完全再現することは望まれてないと知ってほしい
そこは上手いって印象がある
実写に向いてるかどうかも重要
翻訳できてないんじゃね?
読解力が低すぎた
のだめカンタービレも成功しただろ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
JINとかも成功の部類だけど、もともと漫画原作と思われてない節がある
あと金田一少年は堂本剛版ではなく、あえての松潤版を。と言っても松潤が良かったのではなく、各話のゲストキャラがほぼ原作通りだったので。
マスコミが海外インタビューで言ってもいないことを字幕やテロップ出すの同じ
たしかに、素晴らしい翻訳での3次元化とはまた違った方向の成功例。
原作へのあふれるほどの愛があの映画にはあったな。
ということで、オタクの上を行く愛がある作品は成功するという結論にいたる。
何言ってるかわかんないけどアニメの方が楽しい
それができないからチープなお遊戯になる
スタンドという概念を知らずに岸辺露伴のドラマ観る奴がどんだけいるんだよ
予算の都合で登場人物が原作にない恋愛脳にならなきゃええだけで
格好いいアララギブレードを僕もやりたいんですよ!と劇場版がアレンジするのは構わないんだ
口コミで小林さん脚本の評価受けてたの明白なのに、続編で脚本変更したら大失敗した例がある
それができないから翻訳で妥協してるだけ
ヘブンズドアーの「相手を本にする」能力をアレで再現したのは痺れた
どうせ事務所ゴリ押しの糞になる
アイディアの上澄みだけパクって素材を台無しにするか
素材を最大限に引き立てるか