「これでスープを作って今病院」
— ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 (@gripen_ng) January 30, 2024
名湯の意味が違いに笑った。 pic.twitter.com/TzOcUPEsea
「これでスープを作って今病院」
名湯の意味が違いに笑った。
※中国で「湯」は「スープ」の意味です
「これは入浴剤です」とか注意書きが付いていて、どう見ても湯って書いてあるし分かるでしょ……と思ってましたが、
— ダレルタイター (@DaTa_jp) January 30, 2024
中国だと名湯の意味が違ったのですね… pic.twitter.com/8xORvgiFvK
この記事への反応
・中国の料理店でメニューに当たり前のように
「蛋」の字が出てくるんだよね。
字面を見ると昆虫っぽく思えて最初はびくびくしてた思い出。
実は蛋=鶏卵なのでだまご料理と書いてあるだけだという。
・"名湯=有名なスープ"
うっかり読めちゃいますもんね😂ww
これは罠すぎるwww
・それスープじゃない…
・よく一気に飲めたな
・私の中国語の先生が初来日した際、
銭湯の煙突にデカデカと「湯」と書いてあるのを見て
「これはさぞ有名なスープ屋さんなのだろう」と、
ご飯を食べに暖簾をくぐったそうです😅
ちょっと違うけど
白湯(パイタン)ラーメンを
日本人がさゆラーメンと勘違いするみたいな
同じ漢字でも意味が違うのややこしいなw
白湯(パイタン)ラーメンを
日本人がさゆラーメンと勘違いするみたいな
同じ漢字でも意味が違うのややこしいなw


共通点のある言語だけに違いが認識しづらいんよね
この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
ウンコをムシャムシャと食べる韓国人💩
犬や猫を笑いながら殺害する中国人🐶🐱
食うな/飲むなと書いてあるだろ
子供のころ風呂入った時ふざけてよく飲んでたわ
匂いでわかるし
そのまま死ねばよかったのに😁
ねえよハゲ
ジヨウブツ城
さゆラーメンなんて聞いた事無いが…
究極の闇
ン・ダグバ・ゼバ参上👼
見つけたぞデカレンジャー👼
グランザイラスより先に君を焼き殺すぞ👼
信じられない、輸入禁止するアル
お前今から殺害しにいくね
二文字の伏せ字は何だよ???
自演乙
名湯
w
韓国人のウンコは最終形
中国人の最終形は人肉
なぜにほんじんがかんじをつかってはいけないのかちょっとせつめいしてもらってもよろしいですかなっとくしたらかんじはつかいませんので
最初に湯の意味教えてもらった人がスープ出されて「あっつ!これは熱湯って意味だな!」とか思ったのかな
だから何だよ
日本に来んなゴミが
現代中国語の7割は日本由来
更に医療関係の言葉は9割が日本からの逆輸入
別に泥棒だとは思わないけど立場逆転してる自覚ある?
台湾に「下水湯」って食べ物がある
文字が同じでも意味が違う
さいしょにゆのいみおしえてもらったひとがすーぷだされて「あっつ!これはねっとうっていみだな!」とかおもったのかな
お前を殺して食べていい?
硫黄の匂いでしょ。ゆで卵の匂いと一緒。
ウンコを食べ過ぎて
嗅覚が麻痺してるんだよ
中国人はひらがな読めないから飲食の漢字があることで余計食べ物に見えるオチ
あるなら流石ににおいでわかるとおもうんだが
硫黄含んでなくても硫黄の匂いのする食べ物なんて腐るほどあると思うんですが。
ゆで卵とか、たくあんとか。
怖っ。まぁ日本人なら飲まないけど。
小さい子供がいると分からないから怖いな…
あなた日本の感じ使うね
わたしさ悪くない
ゴミにゴミと言われてもwww
ある程度勉強すると読みがわからなくても共通する言葉が多くて何となく読めるようになるから
理由は中国が近代化する際に先に近代化した日本から言葉を輸入したから
例えばeconomyに対応する言葉がないから福沢諭吉が経済と名付けたのは有名だと思うがそのまま中国語でも用いられるようになった
そういう言葉が現代語の7割あるのが今の中国語
目きっしょ(笑)
896倍さん
死ぬ手本をみせてみろ
劣化パクリ民族さん……
韓国人「俺中国人だけど◯◯」
犬の散歩します
うんこ入れる袋に予めかりん糖を入れときます
散歩中にそれを食いますwww
通行人はうんこ食べてると思うぞ(笑)
ちまきさーん
こいつ通報していいよ
匿名掲示板でもそれは許されないよ。
警察から連絡来るのビクビクして待っとけよ
脳がストライク
13:25更新
1位 デカレンジャー
鶏白湯ラーメンなら店はあるよ
敵前逃亡レ〇プ軍からの謝罪と賠償がまだないって言ってる国があるよ?
ゴミチャイナは武漢肺炎の賠償金払えよ
「祝」も向こうじゃ「祈」って意味だからな。
日本の災害の度に「中国人が日本の災害"祝"ってる」というけど、あれ"祈"ってるだけだからな。
殺人予告ですね、通報しました
プレゼントでもされたん?
クリリンか?
鉄鍋加油。 知らんけど?www
は?
食う前どころか、開けた瞬間に食べ物のにおいがしないから気が付くだろが。
仮に鍋に入れても強烈な発砲と異色、刺激臭がして食えないことは一目瞭然。
それを入院するまで飲んだという話を信じるやつがいることに驚く。
土産かなんかだったの?
漢文にレ点と送り仮名を添えるだけで日本語に読み下せる
日本の漢字の用法は唐の時代の漢字の用法とほぼ同じ
硫黄は無臭なんだけど、何の話してるのあんた?
硫黄は無臭なんだけど、何の話してるのあんた?
硫黄は無臭なんだけど、何の話してるのあんた?
硫黄は無臭なんだけど、何の話してるのあんた?
硫黄は無臭なんだけど、何の話してるのあんた?
愛人とかも全然違う意味だよな
硫化水素の匂いってかけって?入浴剤=温泉の話なんだから変わるだろうに、アスベかよ。
ふつうに慣用句として硫化水素を含む温泉の匂いの事を「硫黄の匂い」って言うだろうに。
あっ貧乏で温泉街すら言ったことないのか?w
まずいんだから病院行くほどまず飲まんだろバーカ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
自己紹介乙
グランザイラスとダグバは良いの?
お前の国は毒物を飲ませるのか!って外交ルートで抗議されちゃうわけか
気をつけて!
ていうか一口飲んだ時点で吐き出さないか?
羹に懲りるの羹も汁物だっけか
やっぱ中国人イかれてんな
中国では大盛り無料は大盛りは具無し
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
手紙だとトイレットペーパーだというのを知る。
どうも昔々の中国でも湯は熱水の意味だったのが、時代が下って薬を煎じた湯(薬湯)の意味になって、その後範囲が広がりスープ全般の意味になって熱水の意味が消えてしまったようだ。
紀元前300年後半頃の孟子ではまだ熱水の意味で使っていたのに、紀元前90年頃の史記では薬湯の意味に変わっているらしい。
そいつが激臭な硫化水素の話してるのは文脈から分かるのが正常な人間の反応なんだよ
お前は重度のアスペだ
名前が怖いw