『アンナチュラル』『逃げ恥』脚本家の芦原妃名子さん急死で日テレへの“苦言”が「ド正論」「至極真っ当」と賛同続々(女性自身) - Yahoo!ニュース
記事によると
連続ドラマ『セクシー田中さん』(日本テレビ系)の原作者・芦原妃名子さん(享年50)が急逝したことをうけ、『逃げるは恥だが役に立つ』『アンナチュラル』(ともにTBS系)などの人気ドラマを手掛けた脚本家の野木亜紀子氏が私見を示した。
日テレドラマ『セクシー田中さん』の件。この数日、方々に訊いてはみているものの、まだ判然としない点も多く、付随する問題の論点が多岐に渡るため、どこから触れていいのかわからない。こんな悲しい結末になってしまうまでに幾つかのポイントがあり、そのどれもがよくない方に働いてしまったであろう…
— 野木亜紀子 (@nog_ak) January 31, 2024
「日テレドラマ『セクシー田中さん』の件。この数日、方々に訊いてはみているものの、まだ判然としない点も多く、付随する問題の論点が多岐に渡るため、どこから触れていいのかわからない。こんな悲しい結末になってしまうまでに幾つかのポイントがあり、そのどれもがよくない方に働いてしまったであろうことが残念でならない。これまで実写化に関わった/いま関わっているすべての人にとって他人事ではない。
いずれにしても日テレのコメントは、第二弾が出てもなお、あまりにも足りていない。本来、日テレと小学館の間で話し合い納めるべきだったところがなぜここまでのことになってしまったのか。いま調査中であるならば調査中である旨を公表し、今後明らかにしていくという意思を見せた方がいいのではないか。小学館と見解が異なるというのであれば第三者委員会のような立場の調査を入れる必要もあるかもしれない。
誠実であろうとしたために亡くなられた芦原先生のためにも、原作読者・ドラマ視聴者に対しても、これで終われるはずがないし、大きなショックを受けているであろうドラマ出演者や関わった人たちに対しても、日テレには誠実であってほしいです。起きてしまったことに対しての姿勢が問われています。」
芦原氏は、1月26日にX上で、『セクシー田中さん』の9話、10話の脚本を自分が手がけた経緯を説明していた。ドラマ化にあたって、芦原氏は漫画の原作が完結していないことなどから《ドラマ化するなら「必ず漫画に忠実に」。漫画に忠実でない場合はしっかりと加筆修正をさせていただく》、ドラマオリジナルの展開となる終盤については、原作者があらすじからセリフまでを用意するが、《原作者が用意したものは原則変更しないでいただきたい》などの条件を提示していたという。
しかし結果としてこれらの条件はまもられず、毎回、漫画を大きく改編したプロットや脚本が提出されたため9話、10話については芦原氏が脚本を担当したと明かした。
野木氏の投稿に対しては、続々と共感の声が寄せられている。
《野木先生流石だ…この方の作品は原作ものもオリジナルもすごく誠実でとても好きなので、その方がこう言ってくれるとすごく救われる気持ちになる》
《ド正論です。今後のドラマ化の大きな課題ともなります。》
《脚本家という肩書きが安易に敵視されかねない今ずっと原作がある作品を尊重ししっかりと話し合いや説得を試みてこられた野木先生の言葉。至極真っ当だと思う》
《同業の方々がポストしているが野木さんの意見が一番納得できる。このまま終わらせるのではなく調査し真実を明らかにして2度と悲劇が起きないよう業界も変わるべき》
以下、全文を読む
野木亜紀子 - Wikipedia
主な担当ドラマ
さよならロビンソンクルーソー(2010年12月29日、フジテレビ)
幸せになろうよ(2011年4月期、フジテレビ) - プロット協力
ラッキーセブン(2012年1月期、フジテレビ)
主に泣いてます(2012年7月期、フジテレビ)
空飛ぶ広報室(2013年4月期、TBS)
図書館戦争 BOOK OF MEMORIES(2015年10月5日、TBS)
掟上今日子の備忘録(2015年10月期、日本テレビ)
重版出来!(2016年4月期、TBS)
逃げるは恥だが役に立つ(2016年10月期、TBS)
アンナチュラル(2018年1月期、TBS)
獣になれない私たち(2018年10月期、日本テレビ)
フェイクニュース あるいはどこか遠くの戦争の話(2018年10月20日・27日、NHK総合)
コタキ兄弟と四苦八苦(2020年1月期、テレビ東京)
MIU404(2020年7月期、TBS)[30]
連続ドラマW フェンス(2023年3月19日 - 4月16日、WOWOW)
映画
図書館戦争シリーズ
俺物語!!(2015年10月31日公開)
アイアムアヒーロー(2016年4月23日公開)
罪の声(2020年10月30日公開)[31]
犬王(2022年5月28日公開、アニメ映画)
カラオケ行こ!(2024年1月12日公開)
ラストマイル(2024年夏公開予定)[32]
この記事への反応
・『逃げ恥』もそう言えば漫画原作ドラマだったね、なおTBS
この方が脚本で参加する漫画原作は
原作を尊重した意図を汲んだ演出でどれも幸せな実写化を遂げている
・ 野木亜紀子は凄い。
本当に全ての関わった作品が面白いし唸らされる
「依頼されて作る人」であっても、誰とどう進めるかとかのレールを敷くのは
実は結構スキルと才能がいる。ラストマイルも楽しみ。
・>日テレのコメントは、第二弾が出てもなお、あまりにも足りていない。>本来、日テレと小学館の間で話し合い納めるべきだったところが
>なぜここまでのことになってしまったのか。
ここに尽きると思う。
・こういうときに原作あり作品をたくさん書いてる方から
聞きたい話は、実際脚本担当はどれぐらい権限や
工夫の余地があるのかとかの話だな、と思う。
言えないことも多いだろうが。
・ 漫画原作のテレビドラマ『重版出来!』の
見事な脚本で唸らされた方の見解。
野木亜紀子さんほどの人が言うなら
重みがあるし信頼できるもんな
『MIU404』も『犬王』もすごく良かったです
重みがあるし信頼できるもんな
『MIU404』も『犬王』もすごく良かったです


逃げまくっている脚本家は原作クラッシャー
デフォでクズだと認識しないとダメ
相沢友子がどうにかなるまでネットの怒りは収まらん
今はさも関係ない風に装ってるX垢から騒動まで知らなかった人は一切触るなとポストしてる
人が一人亡くなってるしな
もう廃業しかないやろ
社長が出てきて謝罪と対応策を表明すべき問題。
それをしないなら、悲劇は繰り返されるので、政治家が動いて放送免許を取り上げるべき。
確かに変な恋愛要素もなく面白く見れたな
恋愛要素を無理矢理足す脚本家は糞だね
※1 誰が死のうがどうでもWiiU
政治家が動くわけないじゃないですかぁー。
献金でニッコリダンマリ裏金放題ですよ?
そういうヤツほどしぶとく生き残るんだぜ?
私が俺がみたいな輩には向いてない仕事だよ
作品が如何に良くなるか、原作付きなら原作の良いところをちゃんと伝わるにはどうしたら最善か考える仕事だ
タレントと写真撮ってインスタに上げるような奴は脚本家向いてないよ
やだぁ まだ政治家に期待してんの?
真っ当な政治家なら例えば公金吸い上げる
NPOは何故未だに存在するのかな?
どうでもWiiDSだろ
ネットミームくらいきちんと履修しろ
他局の評判を落とす工作員がいて今回も日テレ悪くないよーを印象操作必死にしてる
こんな連中と関わったばっかりに命を落として本当に可哀想です
それにしたって日テレの対応が雑すぎるんだわ
アホなんじゃないか、マジで
日テレはまるで他人事のような言い分でネト民に責任転嫁
小学館もいったい何をしていたのかって感じ
原作者が尊重されて日テレがまともならこんなことになってないし
脚本家が暴走して叩かれることもなかったわけだけど
なぜか使ってやってるとか自分たちの方が上という認識なのがおかしい
局側の人間がおかしいのはジャニや松本や恋愛リアリティショー事件をみてもわかる
視聴者がNOを突きつけてるわけだから、表舞台ではもう仕事がこないだろ
胡散臭い映画とかの脚本やりだすんじゃない?
役者にも恵まれたかな
日テレもそれ待ち
この人は西尾維新の掟上今日子も脚本やってたな
丁寧な脚本だと思ったよ
美術館の額縁取り替えを館長が専門外からの出向だったからということにしたり
その後の額縁職人殺害も小さい子供をトリックから外したり
オリジナル要素は多かったが決してリスペクトのなさは感じなかった
敵対国のカルトと手を組んでたぐらいだしね…
日テレと脚本家が原作者を殺したようなもんだよ
人殺しって言われても仕方ない
原作者にしろ、脚本家にしろ作家業に従事している人間たちは組合等コミュニティを作って自分たちを守るしか無いよ
これ以上何もするなって言ってる某漫画家やらは今後同じような犠牲者でたときどうするつもりなんだよ
謝罪文掲載すればそれなりに収まるで?
まあ、出来るとは思わんが
ここに現れてた自称業界通の人なんかよりよっぽどしっくりくる
大規模人事がない限り腐った体質のままですよ
原作者のことなんてどうでもよくて保身で頭いっぱいなんだろうな
クズだよ、こいつ
喰霊原作(失笑)
死んだ後の日テレの対応見てたら大体分かる
五輪のロゴん時にはみたいに身内の能力無いゴミに仕事振ってたりとかなら原作者はキレ散らかして日テレは出禁でいいよ
こういうのが原作にとっては1番不愉快だろうな
ああ、そう言えば俳優崩れらしいね
誰とは言わないけど
作者の意向ガン無視でヤッたんだから、それなりの代価を払うべきだよ
そういう方向にシフトし出したか
契約守れないなら漫画原作使うな
かなり神経質な印象だし
脚本家とやり合ってドラマの脚本と原作を同時に世話をする無茶した挙句
メンタルやられたってところじゃない?
日テレ様曰くお前らが悪いらしいぞ
テレビ局も同罪でしょ
何言ってんの
小学館だけに押し付けようとしてないかい?
問題点なんて一つだろ
未だに個人がSNSやってる
これだけ
企業垢以外が発言しても碌なことにならないのいつになったら学ぶの?
テレビも大して売れてない作品を売り出してやってるくらいの傲慢さがあったんだろうな
あいつら何かあればネットのせいだからな
まぁ、きっかけも誰かさんのSNSだからなw
日テレがクソなのはわかる
日テレ許せねぇ死んでやるはわからん
そのくせ使う原作は既に売れてるもの
という滑稽さw
自○の原因は小学館側にあるんじゃねーの?
担当者がコナンやフレーリンにも影響するから我慢しろみたいな
テレビ局って人事評価どうなってんだよ
欲しいのは看板だけ
そうだよなー
どっかの人が内情と責任回避をSNSでしなければこんな事にはならなかったよな
テレビ局のコンプラとか無かったんかね
どっちがとは言い難いけど中間で伝言ゲームしてた小学館側の対応のせいでこじれた可能性は高いよな
何が原因だったのか分からない今の状態だと脚本家のせいにする人達は必ず残ってしまうからな
脚本家も言い分があるなら、何らかの形で正当性を訴えないとマジで表舞台に出られなくなる
一報二報共に出した声明が自己保身はどうかと思う
憶測でそんなこと書くなよ
原作者を批判投稿に女優と仲良く映っている写真も載せるとか
女優をダシに使ってまで自分の正当性を訴えている
テレビ局なんか特にだろうけど注意すべき側がそもそもSNSが何かすらわかってないからね
仕事の愚痴やなんかでもSNSで語っちゃう人はマジで考えた方が良いよね
どうせ版権とかも大体出版社に抑えられてるんだろうし
脚本家が改変するわけじゃなく指示された通りにまとめるだけだから
この人に責任は無いだろうてことは書いておくか
撮影現場で変わったりアドリブ入れることもあるんじゃないか?
第二第三の被害が出る前に対応しないと
政府は何やってんのマジで
全員が悪みたいに言うのは違う
ただ原作を見下して自分の色を出して手柄を欲しがるやつが多いのも事実
そのムーブだけが気持ち悪いぐらい目立ってるからな
他のメディアも追随して脚本家のインスタコメントなんて完全スルーして報道してるし
そろそろ諦めて野木さんが言うようなムーブに移行するかもね
ただ宝塚のような報告する可能性はまだまだあるわけだがw
あれで増長したんだろ
こうやって大きな事態になるたびに見事に問題を浮き彫りにしてるよね
ちっうるせーな原作者、強引に推し進めれば黙るだろくらいなノリでやってたけど原作者が折れなくてグダったんだろ
全員が悪みたいな風潮だっけ?
あえて個人名出さずにいただけだと思ってたわ
自分達が説明責任から逃げ続ける限り、不祥事起こした政治家や芸能人への追求なんてどの口が言うの?ってなるよね
そんなことないだろ…… 原作者の意向無視の原作クラッシャーに価値観歪まされてるわ
尾田栄一郎が実写ドラマ化を許したのはどこだったか考えろってこと(Netflix、ヒットして続編も決定)
『僕のヒーローアカデミア』の堀越耕平はどこに実写化を許諾したか ハリウッドだよ
日本は相手にされなかった 原作者の権利を軽視し今回の件と同じような問題抱えてるので
日本は原作者の権利重視もしないし利益配分もおかしいんだよ
そろそろガラパゴス業界辞めて世界基準でやらないと原作逃げるぞ
少なくともインスタの投稿内容は軽率過ぎるからな
まさかしぬなんて思ってなかった、なんて良くある文句だけど
この問題放置するなら今後ドラマ化するたびに凸するやつもいるだろうに
ははーん、なーんか見えて来ちゃったんだなw
好きな作品だろうと二度と見ることはない
ああいう契約条件を提示してきた時点で
ドラマ側は原作者の人となりを理解してなきゃ駄目だったんだよ
?
この人は確かに責任無いな?別のドラマの脚本家さんだし
件の脚本家はお気持ち表明を自身のSNSで発信して問題表出のきっかけ作りしてるからむしろ戦犯だぞ?
最低の民放だわ
過去散々原作破壊しても反省せず、今回己の陰湿な発言がきっかけでここまでの事態になったのに謝りもせず雲隠れしたままの脚本家なんてもう要らないよ
いや、どっちも同罪だろ
小学館にだけ責任を押し付けるなよw
ドラマ業界なんて終わっていいよ
アニメ業界が頑張ってくれたらそれで
自害が恥とかお前はいつの時代の人間なんだw
自害に至る経緯はどうでもいいタイプ?
原作者スレイヤーにランクアップしちまったよ
めでたくは無いが
自害は良くないのは大前提だけど、みんなに迷惑って何?みんな故人の辛さを想っての悲しみと、ここまで追い詰めた存在への怒りしかない
日テレぐらいじゃないの、迷惑だなんて不謹慎な感情持ってるの
火消しバイトはいい加減に火消しどころか燃料注いでること自覚した方がいいよ
>なぜここまでのことになってしまったのか。
小学館は日テレに頭上がらず、日テレは納めるどころか組織だって原作者イジメをやってたから
明白だろ
脚本家が悪い
この件は世界に知られて騒ぎになったほうがいいよ
言っておくが改変は海外の方がヒデーからなw
あれ成功だったの?
あれも余計な改変あったらしいけど
特に最後の2話以外のね
北米版ドラゴボ、、、うっ頭が
お前は芸能界をネットに毒されて敵視してるだけだろ
海外は契約で縛れるんだよ
広辞苑並みの厚さの契約書とかになるぐらい条件つけられる
漫画原作も日本ドラマ化じゃなく韓国にとられはじめてるからな
数字は取れてるし映画化してるから脚本家様のお手柄だよ
原作の地力と役者の人気って思わない人間だから勘違いして改変とかやらかすし
邪魔な恋愛要素ねじ込まなきゃもっと受けてたなんて発想は当然無い
揉めてる全容判明してないのに一方的に脚本家だけが悪いと決めつけて叩くのみ
本来なら揉め事起きてるなら話し合いの場を作るべきなのに何にも対処しななった原作者代理人の小学館と作成側責任者のプロデューサーがオカシイって言ってる通りの事を述べてるだけじゃん
おまえら原作原理主義者がキチガイ
逃げ恥SPのド説教展開は原作者の意図やったんか、衝撃。
SNSは核と並ぶ悪魔の発明やな。
相手が豆腐メンタルだったとはいえイザコザで人死にが出ちゃったしね
家族でも知人でもないのに叩く意味が分からん。不謹慎か不適切か知らんけど関係ないやんけ。
この2つはマジで面白かったわ
日テレう社員乙!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
正義はこちらにあるというのに!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
この人はオリジナルも面白いから偉そうにしても問題からね
しかも偉そうではないという
ペンによる暴力は生身の攻撃より重い
物書きなのにそんなことも心得てないのかね、、
アンナチュラルは未だにことある事にトレンド入りするしな
オリジナルも原作ありも作品を大事にする方の人なんだよな
ヒロアカを実写化するのも微妙にしかならんだろう作品なのに、
日本でなんてまず無理でしょ
ミステリー〜は元が面白いから多少改変したぐらいでは影響なかっただけ
その改編部分の刑事は当時から叩かれてたよ
日テレ企業垢が最終回批判だけいいね押してて どういうつもりだったの?って言われとるw
これに関してはキャスティングもおかしいから
脚本家だけのせいでもない
面白いのもあるけどちゃんと情を感じる作品が多い
あれは演者に問題があったんだけど
この人のはオリジナルも面白いし、自分で面白いオリジナルを書けるからこそ、原作ものやるときもきちんと原作を生かした脚本なんだよね。
キャラクターや設定を全く改変しないってわけじゃないけど、それでも原作の言いたいことややりたかったことは変えない。
変に自己満足とか目立ちたがりなだけの改変はしないから、ハズレがほとんどない。
だけど、大事なところや細かいシーンのテーマは変えてないから、ドラマも逃げ恥も同じ作品の延長なんだって素直に受け入れられる。違和感を覚えない。
きちんと原作を大事にしてるのが伝わる脚本家の人だわ。野木亜希子って
だってそれは個人の考えなんだから。
その考えをちゃんと尊重するかだろ。
漫画の続きを楽しみにしてた読者やファンなら怒る権利はあると思うけどね
だからこそ企業側がそこについて先に言及したのではないかと思っている
脚本家の問題はSNSだから
ドラマ制作現場においての発言力とかは無関係だぞ
火消しとしてもなんて酷い
脚本家はきっかけを作り
日テレの対応がおかしいって意見が今は主流だと思うが?
しかも差別用語の連発とか真面目に止める気ないだろw
あぁ、脚本家を切り捨ててどうにかして全てネットが悪いで片付ける気かな?
脚本家っていうかプロデューサーが変に自己表現するやつもいれば、
原作を尊重する人もいる、どっちが正しいなんで正直断定できないか
作品として完成し、面白くなればどっちでもいいと思うよ
ただし、それらは全部原作者との話し合いをちゃんとした後にすべき
原作者と揉めるほど作品を作るなんで、面白い以前に失礼だと思うよな
結果的に大ヒットしたからな
原作者への尊敬と作品への愛があれば改変はむしろ誰からも受け入れられる
今回のイベント改変はその逆で脚本家の相沢友子がクソすぎた
こいつが殺したようなもんだ
きっかけを作ったのは脚本家のインスタ
事態が起こってからろくな対策・対応をテレビ局がしない
これが今の騒ぎの実態よ
それはただの推測やろ
他人には分からんよ
それ褒めてないだろw
改変しないでほしいってところが通ってないから、面白くてもダメやろ
原作クラッシャーの脚本家
前者は逃げ恥はもちろんアンナチュラルなどドラマ自体のクオリティが高くて今でも好きな作品が多かった
後者はビブリア古書堂の事件手帖をめちゃくちゃにした人だと知って納得した
もう漫画の実写化アニメ化、全部やめちゃっていいよ
なんなら、完全オリジナルの同人誌だけ読んどけ
>脚本家っていうかプロデューサーが変に自己表現するやつもいれば、
>原作を尊重する人もいる、どっちが正しいなんで正直断定できないか
これは断定できる。
「人の作品で自己表現すんな」この一言で終わる。
この時点で、自己表現のための改変は悪確定なんだわ。自己表現したいなら、オリジナルの自分の作品でやれでしかない。
本当はオリジナルでやりたいのにオリジナルでは売り上げを気にする上層部の許可がおりない事情とかもあるんじゃないの
知らんけど
内部事情もよく知らないのに犯人探しをしたり戦犯を決めつけたりするのは良くないと思う
野木亜希子も常に原作に忠実であるかっていうと??だけど。
ただ、原作のテーマや言いたい事、原作の面白さには忠実であろうとしてるとは感じる。
下手に自分の我儘での改変はしてない。原作のテーマや言いたいことをわかりやすくすることはあっても、まるごと変えたりはしない。だから面白い原作が実写になっても野木亜希子の時は面白い。
自分の言いたいこととかやりたいテーマはオリジナルでやってるから、0から作品生み出す難しさも愛着もしってるんだろうな。
野木亜希子の場合はオリジナルを書いてる原作者へのリスペクトを感じる。
今回は明らかに日テレ側が全て悪い
原作者からは悪質な改変を防止するための条件を提示されたからそれを受け入れてドラマ化の契約したのに全部反故にしてる
しかも原作者に毎話脚本を修正させる嫌がらせまでしてる
脚本家だけで無くドラマ制作スタッフ全員が屑揃い
許可が下りない=そいつのオリジナルがつまらない
なんだからあきらめろでしかないわ。他人の褌で相撲とって、他人の作品めちゃくちゃにすんな。
自分が面白いもの書けるようになってから自分の作品で自己表現しろ。
他人の作品で他人の自己表現をつぶして、自分の自己表現すんな。
原作は原作で原作者の自己表現なんだから。
実際ネットが悪いんだからしゃーない
弁護士は裁判での有利不利の視点からでしか意見しないかも知れないけれど
人の心が無いのではと見えてしまう
TVゲームは基本原作踏襲するかifオリ外伝の展開でやるから殆ど燃えたことないけど
でないと意見なんて到底できないだろうし
まともなコメントしようとした時点で、日テレの責任がこれ以上に追及されるようにしかならないから。
だから説明を避けた足りない不誠実コメントしかしない
ドラマセクシー田中さんのプロデューサーは全部日テレの人間だし。
プロデューサーが脚本家に改変不可を伝えてない場合=日テレの責任
改変不可を伝えていたけど脚本家がいう事を聞かなかった場合=脚本家を制御できない、変更しない日テレの責任
でしかないからな。
小学館完全にダンマリだからな
被害者側ってだけで叩かれてないけど、許さん!と言ってる訳でもないからね
それ位憎悪が向いてる
ストレス発散で書き込んでる人も居ると思うが、メディア化の創作改変にイラついてる蓄積もあると思うからなぁ
色々な作品のファンがキレてるし、漫画家も発言制限ある中で声があがる位だし闇が深そう
アニメのオリジナルってそもそも、キャラの尊厳破壊とか大筋の設定を変えるではないからな
恋愛要素なかった人がいきなり恋愛脳になってたり、
髪型変わったりとか、性別まで変えてるのもある。アニメやゲームではそういう事しないからね
でも、そこまでやっちゃうのが現状のドラマ脚本家に居る
小学館の場合は「許さん」とも「責任がある」とも書いてないが、
「責任逃れの文章も書いてない」
ここが大きいと個人的にはおもう。
日テレは明らかに経緯を隠して捏造した責任逃れの文章だからな。
好き勝手やりたいなら全部オリジナルで勝負しろ!って話だし。
実際は原作に寄生しておきながら偉そうにしてるダメな脚本家が大半
もう件のダメなほうの脚本家が関わる作品は絶対に見ない
風化するまで秒読みになった
…ようだけど、次これが再燃するのは24時間テレビの時だな
日テレへの「人ひとりも救えない」というレッテル貼りはもう終わってる
YouTubeで脚本家が投稿してる動画で
オリジナルをつくる苦労はしたくないけれどオリジナルやりたいから原作を変える
って言ってる脚本家の話が恐らく炎上待った無しなので、脚本家は原作有名にしてやってるって思考の奴が一定数いるみたいだから
その当たり前が通用してないのよな
同じ事例が再発したら自分の敬愛する作家が突然いなくなる可能性があるって想像すら出来ないのはアホ
下手なことは言うまいという姿勢が
逆にあかんようになってるよな
出てきた時再熱するだろうから
スポンサーに凸られて炎上するだろ
PN変えてくるだろうけど
ハガレンやくめみこが盛大にやらかしてた気がする
脚本家の発言もネットだもんな
そりゃ悪いわ
「人一人も救えない」じゃないだろ「日テレ自身が人殺し」が正解だろうに
それはそれでいいんじゃない?
きちんと契約交わせば良いのよ?
嫌なら拒否るか完全別物と割り切れば良いんだもの
ハガレンは覚えてるわー
でもアルが女性になるとかまでいってない改変だからなぁ
でもホムンクルスとかは色々盛ってたよね
でも内部事情を吐き出しながら
「私は悪くない、誤解しないでね」
ってSNSで書いた関係者がいるのよね?
それが無かったらここまで問題化はしなかったんじゃ無いかしら?
そうなると日テレの同時間帯のドラマが同一視されていくのよね
しかも大体同じスポンサーなのよね
そういや銀英伝のルビンスカヤは何故か許されてるなw
少なくとも内部事情暴露する様なアホがいる界隈はネット禁止にしないと駄目だよな
てかこの時代大抵の企業はその辺り厳しいと思うんだが
でもそのアホのお陰で芦原さんはひっそり逝かなくて良かったのかも
原作者が全部加筆修正したお陰だな
でも死ぬことはないと思う
こんなテレビ局が、8月には「愛は地球を救う」とかしれっとするんだろうな。おぞましくおもう。
原作漫画にも格がある。コナンやフリーレン、薬屋といった主力コンテンツの抱き合わせだかなんだか知らんけど日テレとの関係に配慮してセクシー田中さん原作者への配慮が足らんかったんちゃうか
復帰したらしたで死ぬまで叩かれるだろうし
まさか逃げ恥の脚本家とガッキーの再タッグだったとは!
人生で観た映画の中で1、2を争うほど破綻したストーリーだった
原作が存在するという事実が信じられない
あれは原作ファンの菅田将暉が現場でも全力で戦ったから
色んな作品の原作者やファンの「積年の大怨」噴出のきっかけになった
小学館は彼女を日テレとのトラブルの矢面に立たせただけではなく、
最終的には日テレ側に立って彼女に意見したのではないか
ところで、募金着服バレたけど今年の夏もあの気持ち悪い番組するの?
自分もSNSやってなかった原作者さんがアカウント作ってまで説明しなきゃならなかったことに違和感ある。
日テレは今後の小学館のメディアミックスにも影響あると原作者に謝罪を求め、小学館も原作者に折れろと迫ったんじゃないかと
本能寺ホテルでパクって問題になったときもしばらく名前変えてあとシラネした脚本家だし今回もそうだろうな
日テレは原作ありきのドラマ、アニメ作る資格ない
よっバス江
それガセでしょ
これが原作者の作品でともに一丸となって良い作品を作り出す正しい
脚本家やスタッフの思考だと思う。作品の提供者である原作者を
誹謗中傷したり対立したり精神的に追い詰めるような事じゃないんだよ。