Xより
10年前の記事を貼って下さってる方がおられました🙏 @s2YQ8IIuT033830
— ヒガアロハ@polarbearcafe (@alohahiga) February 5, 2024
無期限休載するというツイートをしたら、翌日小学館へ呼び出され、編集長とメディア事業部の人たちに囲まれて「ツイートは削除しろ」と言われました。
(削除しませんでした) pic.twitter.com/Ly29HvvDVE
『しろくまカフェ』アニメ化について、
当時、原作者が意見を言う場が設けられていなかったという
キャラデザインのチェックや脚本の事前確認などが十分に行われていなかったことも明かした
他にもアニメ関連で軽ヤウk書が作成されていないことから、
原作者に1円の収入も無いにも関わらwズ、
アニメ関連グッズのデザイン修正依頼が〆切前で多忙な
ヒガアロハ氏のところに届き、対応せざるを得ないことなどを
明らかにしていた
今でもうっかり思い出すととても悔しいのが、読者の方からのお手紙やプレゼントを全部捨てられていたこと。
— ヒガアロハ@polarbearcafe (@alohahiga) February 5, 2024
「ペンギンカードを作って編集部へ送りました!」とSNS経由で教えてもらって、楽しみにしていたのに、私の手元に届くことはなかった…手紙も1通も届かなかった。
あれからもう10年も経つし出版社も変わったし
— ヒガアロハ@polarbearcafe (@alohahiga) February 5, 2024
「当時のツイートは消していこうか」と考えていた矢先の、今回の出来事でした。私も当時はものすごく叩かれました。
芦原先生がブログ記事を書かれたのが他人事ではなかったです https://t.co/vKGgRKwc1r
コメントありがとうございます!
— ヒガアロハ@polarbearcafe (@alohahiga) February 5, 2024
うわ~~それはナイスタイミング!!気になります😂
雷句先生の時に、社内で「漫画家に屈してはならない!」っていうFAX回ってましたと、元社員さんから聞いてます。
えっ?漫画家に…?屈しては…?、ならない…???
— 寝落ち(再) (@naga_min_2) February 5, 2024
どういうことなの?????
そんなスタンスで編集者の皆さんってやってらっしゃるの?
裏で?
この記事への反応
・作家を守らないんなら編集や雑誌社は作家に作品描かせて金をピンハネしてるだけの手配師やろ
作家はさっさとアマゾンとかでデジタル出版するようになったほうがええ
編集ゴロの寄生虫はさっさと干上がらせた方がいい
・知的財産を培うために費やされる時間や労力を何だと思っているのか。
これまで、無茶苦茶にされた原作に対し、原作者がよくそれを許したな…と思うことは多々あったけれど、原作(者)を大切に護らなければならない側が一緒になって率先して壊すなんて。
原作人気に乗っかって、いい加減なことするな。
・この方もセクシー田中さんも海猿もいいひと。もガッシュベルも全部小学館😓
これって日テレだけじゃなく出版社にもかなり問題があるような気がしてきた。
・知らなかった…友達がこのアニメに出てる声優さんが好きでコラボカフェとか行ったけど、こんなことがあったとは…
・小学館は金色のガッシュの件といい、セクシー田中さんの件といい、とにかく印象が悪い
作者を大切にしてないイメージが付きすぎている
・>編集長とメディア事業部の人たちに囲まれて「ツイートは削除しろ」と言われました。
囲まれるって三人以上ですよね…
それだけでも怖いですよね
・契約書が作成されないままアニメ化の話が進行???????????
小学館は本当に腐り過ぎでは........。
作家さんを守らないどころか使い潰すような出版社なんて存在しない方がいいでしょ。
・小学館がこのように著者を蔑ろにする出版社なのだとすれば、セクシー田中さん原作者自死の裏側では何が行われていたのか非常に疑わしいと思わざるをえない。
契約書無しでアニメ化進行って…いくらなんでもこれはアカンのでは


そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
普通は集英社行くよね
…ってなんで俺くんが?!
変える時に原作者に報告連絡相談するかどうかの違いだろうか
集英社は小学館の子会社だからどうだろう?
原作者に1円の収入も無いにも関わらwズ、
あんなとこに持ち込むのが悪い
電通やテレビ局とかと同レベルで出来上がってる企業なんだから
コメ稼ぎのためのわざとじゃねえ?
コメント欄にもよくわざと誤字仕込むクッソ寒い奴いるけどあれも記事立てバイトの自演コメだろ
原作者へのフォローが皆無なのが問題なんやろな
俳優らも作家も漫画家もシナリオライターも、結局は個人を守るためにあるはずの組織にすり潰されている
史上最強の弟子ケンイチ打ち切り前後の騒動とか結構編集部が腐ってるよな
小学館に嫌気がさして他社に移動する作家先生多いし
任天堂を敵に回す気か
つまりそういうことなんやろな
小学館だけどええんかと
まあ有名漫画家が巻き込まれたトラブルの例が有名すぎて今更なんだって話だけどw
アニメ関連で軽ヤウk書が作成されていないことから、
原作者に1円の収入も無い
原作者を追い詰めたのは 小学館 チーフプロデューサー プロデューサー 脚本家を叩く信者
この人生きててえらい
そういえばコロコロ作家にも子供だましもできないクソ作家とかって編集者が恫喝してたんだっけ
どっちもそういう社風なんだろうな
シロクマは5本なのにぬいぐるみみたいに4本で書かれたって話な
あるわけねえだろ
ニュースサイトじゃねえんだから
怪しい企業かもな
あそこはマジでクソの集まりやぞ
関わらwズ?
本当の悪は小学館だった?
関わらwズ、
でも脇フェチ海賊版王のクルーになっちゃうかもだし…
少なくともドラマ化の了承がでる前にベリーダンスのレッスン始めてたらしいな
マンガワンでも無期限休載の作品多いしさぁ...
ここのマンガ関連の編集部でいい話なんか聞いたことがない
でもケンイチの人って今もサンデーじゃね?
根本にあたる巨悪が小学館、って可能性も出てきたけど日テレと脚本家が悪代官と小悪党であることは揺るぎない事実
悪党が増えただけや、救いようないわな
ごめんシロクマの方か
再放送をさせてもいいし
第二期アニメ化も欲しいよなぁ
再放送については
カートゥーンネットワークやtokyo mxやチバテレビにて放送して欲しいし
かつて高田馬場にあった店を他のお店にて受け継ぐ必要があるから東京のどこかにて店舗として復活して欲しい
他は聞かないw
小学館の編集長と編集者の名前は記録しておかないといけないな
それとも別の部署に担当がいるのだろうか
(削除しませんでした)
強くて草
代理人ではなかとも、小学館だけは苦しい立場ながら原作者に寄り添ってやってほしかった。
やってることが893
雷句誠も反応してたけど
「せい」というか完全に「おかげ」
ここまでファンネル飛ばせだらもう収集はつかない
>原作者に1円の収入も無いにも関わらwズ、
君日本語大丈夫?
日本の漫画読むのに韓国に金払うとか意味わからんよな
TBSのDIYも悪くなかったな
この辺はそもそも題材自体がイージーな部類だし
まぁ俳優にも恵まれてたな…
作者がへそを曲げたって聞いたけどマジ?
文系大学出はそれしか誇るところが無いんかい
誤字くらい簡便したれよ、小さい奴だな
何を言おうとしてるくらいわかるだろこのくらい。わからないのならお前のほうが日本語大丈夫かという話だわ
記事に書いてあるじゃん。契約書が無いまま原作者無視小学館主導で企画動いていたと
その状況でアニメ関連商品の校正作業を圧力掛けて原作者にやらせてたって
業界が100%真っ黒なんじゃね。
雷句が嘘で訴訟したってこと?
そら大変や!(軽ヤウk書ってなんやろ?)
ひでえ業界やな
社名はいちいち言わんけど
ラノベ編集者もなかなかだって聞くぞ
在日は母国を追い出された 落ちこぼれ 無能 役立たず集団
日本がいないと何もできない 日本がいないと生きていけない韓国です
小学館の漫画家は他社のことを知らないから不当な扱いを受けても分からないらしい
ちゃんと校正しろ
キャラクターグッズで1円も入らないって反社行為と言っても良いわな
だって作品を書いてるの原作者であって
作品がなかったら飯が食えないのは編集者の方だよ。
著作権があるのは、セリフTXTのFONTだけっと事周知してないのかな。
10年前だとコンプラ叫ばれる前だから契約関係はザルだったろうし
編集に許可なく勝手に無期限休載決めるのは正しいのか
どっちもどっちっぽいけどな
当時は叩きのほうが多かったのに
この作者は何も言ってないけど何かしらあったんだろうな
小学館と日テレは裏で黙秘逃げ切りを共謀してるというのがよく分かる
カルト自民党みたいやね
っぱ秋田書店か竹書房よ
裏の顔とかで。外の圧倒的な圧力かけないと変わらないだろ。某芸能事務所みたいに
原作者本人だったらメチャクチャ頭にくることも多いだろうな
とはいえママじゃつまらないから思いっきり別物にしてくれってオーダーする原作者も稀にいるから
原作者が許可するかどうかが全てだと思う
ウ=ス異本とかの類かな
役員とか中国で固められてたりw
アラタカンガタリ作者の渡瀬悠宇も10年位前に小学館のパワハラを訴え
「読者の皆様には生き証人になって頂きたい」とブログに事細かく担当とのやり取りを書いてた
雷句、若木民喜、藤崎聖人、新條まゆ・・・小学館はいつになったら変わるのか
他の雑誌社もファンレター未着、パワハラ、プレゼント用サイン色紙転売・・・キリがないよ
けものフレンズも1の雰囲気を2でぶっ壊したし
あと、無期休止を発表した理由が2012年のアニメ化の際に、作者が意見を言えない事に不満を感じたことが理由でTwitterに無期限休止を発表してるんだよ
作者も作者で我が強い
そういう人間はアレコレ好き放題いう事もあれば、勝手な思い違いする事もあるから、全て真に受けるなよ
編集が作家に親身なのは意外と秋田書店
出版社もたいがいクソじゃん
それなのに脚本家が悪い、日テレが悪い、ってなってたネット民ほんま短絡的な馬鹿だわ
そーゆう事なんだろう
ドラゴボ鬼滅やセラムンなんてグッズ収入ウハウハのお陰でもう漫画描かなくなったようなとこもあるのに
遊戯王なんて紙刷ってるだけで億万長者になったといわれてたじゃん
契約次第でこうも違うってことならこれはほんとに編集部の怠慢では
下請けごときが口答えすんなっていう
東北編の一部カットとか仲町サーカス編の改変とか
リーゼが急に戦いだしてアレ?ってなってんじゃん
なんで短いクールで詰め込んだんや!クソが!って思ったわ
作家をもっと尊重しようぜ小学館!
原稿1枚5千円でって言われて本当にクソだと思った
出版社って、どうして作品を金儲けに使うんだろう。
原作者に還元しないと作品が継続しないし、新しくも生まれないって素人でもわかるのに。
芦原先生だけじゃなさそう
出版社に版権以外は許可しない
ドラゴンボールやセーラームーンは作者が法人やっててそこで色々権利持ってる
鬼滅は単行本の売上だけな気がする、というのも売れるのが早すぎて契約関係の更新ができてないと思う
大体最初出版社と契約するときはやってもらってるという関係上出版社有利の包括的な契約になる
漫画が売れるにつれて作者の声も大きくなり出版社側への要望も通り安くなる、力関係が変わる
最初に芦原先生叩きの原因を作った脚本家が悪いしダンマリ決め込んでる日テレが悪いのも事実
そこに小学館が加わったってのが理解できてないお前が一番の馬鹿だって話だ
それは藤田先生が今更アニメ化してもヒットしないからクール短くしろって言ったんだよ
小学館が酷いのは事実だけど根拠の無いデマはやめようね
最近だと浅野いにおのデデデがアニメ映画化されるけど問題はなかったのかな?
作者に打診があったのが6月、10月放送開始なんだから、そのはるか前に制作スタートしてるでしょ
自分でも問題アリと分かってるからだったのか・・・
願わくばそれらの組織が、『国内運営組織』である事を願うよ。
海猿
しろくまカフェ
セクシー田中さん
ここまで作者とメディアミックスで揉め事 続いてるってやっぱ小学館もかなりの闇だよな
それが出来ても無駄やで。
JASRACという立派な著作権の権利会社がある
それを例に見て将来を考えてみるといい
結局得をするのは中継ぎのそいつ等で下っ端は必死に作品作って売れることを願いながら印税が降りてくることを待つしかない
今の社会がどう出来ているのか?が全く分かってない
グッズ等商品化はあくまでアニメ版とかドラマ版の肖像権で商売してますので、原作者には支払は発生しません!とやってたんだよ。
出版社も承知だし、相乗りもしてる。
『原作者には見本品送っとけばいいやろ』くらいの軽さで著作肖像権で金稼いでるのが、現在の出版社だよ。
同じ音羽グループでも、作品を大事にするジャンプの集英社と、編集長が気に入らないからとそこそこ人気の漫画をはみごにしたサンデーの小学舘。
全てを物語ってる。
そりゃ凄い話だな 同時にそりゃ儲かるし、出版社は傲慢になるな
小学館に問題があるのはもちろんのこと
今回の騒動の火種を撒いたのはコンプライアンスについて無知すぎる脚本家が発端なんだよなあ
例えば、ネットフリックスが漫画事業でも始めたら、日本の国内版権がどれだけ外に流れるんだろうな?
ドラマ化、アニメ化を自社コンテンツとして保護するんだぞ、今の出版社が太刀打ちできるわけがない。
権利を商品化してるカスラックと同列に語る事が間違ってるぞ。
でた!
どっちもどっち
小学館の工作員かな
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
司会文書に並ぶと言われているあの…
ビッグモーターみたいやね
人気がある漫画も打ちきりにして新連載をやらせろ!!
で続々と連載終了させたもんな
何度も修正入ってるんだから
テレビ局と脚色家が知らないは通らない
小学館もクソの仲間だったことが明るみに出ただけ
ぼろぼろ出てくるじゃん
ホントだ小学館ばっかりじゃん
原作者との間を取り持たないで管理者だから勝手にやっただけだろ
セクシーも今回も小学館が原因だよ
人間として終わって得るレベル
つまり個人の問題じゃない 組織の問題でしょう
原作者は事後承諾で良い、言いくるめればいいって体制 海猿もシロクマも同じ
「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。」という故人最期の投稿も
誰に強制されてトラブル経緯の投稿を削除した上での投稿だったのかという事ですね
昨今の漫画アニメ実写化やAI絵関連について、誰か高橋留美子にインタビューしてほしいわ
ここまで悪名轟いちゃったから新人漫画家さんも小学館は避けるようになるんじゃないかな
出版社に所属しない方が歩合大きいって話も出てるしこれからはネットで売って稼ぐのが主流になるかもだね
作者が可哀想過ぎて
ワイ低学歴だからわからないいんだけど、軽ヤウk書って何?
事務所に所属してるのに事務所の方針で歌の仕事をNGにされるのも仕方ない事なんですよ
好きにやりたいなら最初から所属すんなってコトなんで分からん?
何の話してんの?
誰もこの件で小学館疑わないんだもん日テレと脚本家だけの問題じゃねぇんだよ
今は知らんけど昔のKADOKAWAとか底辺作家をゴミのように扱ってたと聞くし
5歳児のガキに関わったら悪意なくても不審者扱いやろ?
女子供とはよく言うたもんや
契約書
× 小学館 に 問題がある
○ 小学館 に も 問題がある
そうだよクソだよ
休日に作家が担当編集者に仕事の件で電話すると「何休日に電話してきてんだよてめぇ!」「家庭壊したいのか!!ああ??」って言ってくるようなところ
小学館「ほとぼりが冷めるまで黙ってよう」
日テレ「お気持ち文出したしうちはセーフ!!」
視聴者「ファーwww」
虎の威を借る狐
ならぬ
任天堂の威を狩る小学館
ついでに言うなら
女子供の読むような漫画の編集者だなんて恥ずかしいって思ってるらしいよ
学歴エリートとコネ入社ばかり集めて社員教育のノウハウも失伝して久しいもんだから
社内が無能のすくつと化してあげく下請けにパワハラするだけの機械に成り下がる
原作も全巻読んだけど元々ほのぼのだからアニメの次回予告のトークが1番おもろかった
系列同じでもここまで違うんだな
いでじゅうの作者はジャンプで描きたかったけど集英社は色々怖い噂あるからサンデーに持ち込みしたって言ってたな
なお実際
日本が異常なだけで休日に仕事をさせるのは駄目よ。
代理を用意していない小学館がダメなんだけどね。
ハイハイ、低学歴の嫉妬はいいから。
社員(編集者)のモチベーション、だだ下がりよ。
反面長く在籍する作家もおるんよな
真昼からこんなコメント投下してるやつがいるって怖いな
同じ話に同じ絵だけど面白いからなぁ
編集と漫画家が殴り合いの喧嘩とかよく聞くし
で、そんな戦いに勝利して体制を築いた編集側が傲慢になってこんなことが起きると