何回か言っているけど、自分はレンタルビデオ屋のオヤジとして余生を送るつもりだったのに、レンタルビデオ屋という業態が僕より寿命が短かったため、ライフプランが頓挫している
— ヒグチ🍳 (@yokoline) February 7, 2024
何回か言っているけど、
自分はレンタルビデオ屋のオヤジとして余生を送るつもりだったのに、
レンタルビデオ屋という業態が僕より寿命が短かったため、
ライフプランが頓挫している
タランティーノにはなれなかった…
— 機能美p (@Quino_vi) February 7, 2024
爺さんになってからのタランティーノ化も考えていたんですけどね…🤔
— ヒグチ🍳 (@yokoline) February 7, 2024
レンタルビデオ屋でバイトするのが夢だったのに、わいがバイトできる年齢になったらレンタルビデオ屋はTSUTAYAに駆逐されて消えていた。そのTSUTAYAも既に消えつつあったけど https://t.co/4whB5XpWbz
— 絶望人生 (@mutasann06) February 7, 2024
私も煙草屋の婆さんとして余生を送りたかった…。 https://t.co/lOAavCXV2R
— たっぷ (@taptapiness) February 7, 2024
怖いな
— タケル (@Takeru_lianhuo) February 7, 2024
余生は本屋かおもちゃ屋のジジイになりたい自分がいたけど、もうそんな気楽にビジネス出来るほど甘い時代は来ないか、さすがに
いやな時代になったもんだ https://t.co/g2aJqV53rU
この記事への反応
・近所のTSUTAYAゾクゾクと閉店。GEOはまだ元気かな
・レンタルビデオ屋ありましたね〜
まさかこんな時代になるなんて
・俺も中学生ぐらいの頃は
古本屋の店主として余生を過ごす気満々だったんだがな !
・かなしいにも程がある笑
・カメラの現像受付という仕事もなくなりました
雑誌でも読みながら客待ちしてのんびりやりたい余生だった
・配信してない映画とかアニメとかあるから
レンタルビデオ店は残って欲しい
・劣化しないDVDを貸すって
最強の商売だと思ってたけど、
こんなに早く衰退するとはまったく想像してなかったな。
わかる…
ワイも老後は古本屋の店主やりたかったけど
個人の古本屋なんてもうほとんど見ない…
ブックオフとか思ってたんと違うしさぁ
ワイも老後は古本屋の店主やりたかったけど
個人の古本屋なんてもうほとんど見ない…
ブックオフとか思ってたんと違うしさぁ


圧倒的共感が殺到!
圧倒的共感が殺到!
圧倒的共感が殺到!
流石に飯は廃れないはず
むせび泣くのノルマ達成か
始める前に叶わなくて運が良かったじゃない
素人がのんびりとやっていけると妄想してて草
共感殺到
共感が殺到
共感が続出
共感の声が殺到
圧倒的共感が殺到
圧倒的共感で〇〇いいね突破
趣味と実益を兼ねるのが難しいのをいい歳になってもまだ分からないのかよ
大昔のマイナー映画なんかはVHSでしかないのも多いからそれを集めれば普通に商売出来る
考えが無能だな
飲食店の70%は3年以内に廃業
90%が10年以内に廃業
それどの業界でも似たようなもんでしょ
TSUTAYAのチェーン展開店継ぐために漫画家ほぼやめて実家戻った島本和彦までも
レンタルの客層最悪だぞ
経験者として言わせてもらえば
あの埃っぽくて淋しい雰囲気好きだったけどなぁ
なりふり構わず新規事業を立ち上げたゲオ
急な路線変更が出来なかったツタヤ
現状の差がエグい
【被告人質問】
ーーどんな魅力があった?
リスナーの間でも順位があり、いっぱい投げれば上位になったり、ハンドルネームを連呼してもらったりして、それが生きがいになっちゃった。
勝つか負けるかしかない感じ
確かに今の時代に普通のレンタルビデオ屋をやったって無理だ
ただ、ハチマの拾ったコメにあるけど、サブスクで配信してないマイナー作品に絞ってレンタル屋をやれば、細々と食っていけるぐらいは出来るんじゃないか?
儲かってなさそうな微妙に小汚いマニアックな店で働いてる味のあるジジイになりたかった
まさかここまで第二の人生やってる場合じゃない世の中になるとは思ってなかったな
資産運用だの勉強だので人生に遊びがない
実際にそれやるためには、定年までに自前の店舗を所持し
客が来なくても生活できるだけの年金や貯金が必要で、
普通の年金暮らしより圧倒的にハードルが高い
ーー月に8万円の「投げ銭」、高額では?
際限なしに投げられて、上限がないんです。
「のめりこんでしまい、高額の課金を払えなくなった」「子どもが親のクレジットカードを勝手に使い、投げ銭をしていた」などの相談が寄せられているという。
“推し”を応援する気持ちを「投げ銭」という形で表せるのも人気の理由とみられているが、被告のように“沼”から抜け出せなくなる人も少なくないようだ。
裁判員裁判として審理される中、女性裁判員は、こんな質問をぶつけた。
【被告人質問】
ーー“推し”の活動を「生きがい」と話しましたが、“推し活”を続けることで自殺をやめることにつながらなかった?
いや、でも…タダではないので。やめたいけど、やめられなくて。
内需向け商売で儲かるはずねえよ
治安も欧米→南米レベルに落ちそう
もう跡形もないわ。
内需向け商売で儲かるはずねえよ
治安も欧米→南米レベルに落ちそう
年金貰い始めたからあとは客喜ばせたいで自分の身や資産削ってるのだけだからな
本気でやりたいなら商売度外視でレンタル屋やればいいじゃん
どうせそんな本気度は無いんだろ?
あっという間に消えてしまったけど。
クレーンキャッチャーなんぞ邪道よ
以前からそういうオヤジになるには仕事で一山当てるか遺産転がり込むかした上で資産運用うまくやらんと難しかったやろ。
身内商売で遊んでるだけ
って始めた店がどんどん潰れてんだよ
潰れるのも時間の問題
大人しくゲートボールでもしてなさい🫵
遺産は転がり込んでるんだよ
資産運用なんてクソつまらんこと老後にやりたくないんや
円盤出し入れしてわざわざ外出して借りたり返しに行ったりとかめんどくさすぎる
安いと人が寄って来て儲からないのに重労働のパターンに陥る
それに生きがい感じるなら別だけど
借りに店見に行く楽しみ、実際に足を運んで見るからこその面白さはレンタルだけじゃなくとも他でも言える
楽で便利になっても味気ないんだよなー
ゲームもオンラインが当たり前だけど、やっぱ昔みたいに集まって近くで通信プレイってのがどれほどワクワクして楽しかったかとあるしさ
お前みたいなキッズには理解できないことだよ
お子様には無理なことだからさw
聞いた事ねーわ
具体的にはどこにあるなんていう店だよ
ようこそ
魔改造屋へ
R4にエヌッチをお求めかい?📚
で?ていう🌚
勉強はね、役に立つんだよ
一生食いっぱぐれない商売なんてなかなか見つからんよ
ようこそ
ロトのつるぎをお探しかい?
この先のサンタクロースのパパスさんが知ってるよ⚔
別にインターネットは若者だけの特権じゃないしな
多分だけどここの大半そんなもんだよ
そうでなくてもサブスクにない映画もあるしで生き残って欲しいんだけどね
人間って結構長生きだ
今は権利関係をちゃんとしてる時代だから(権利元に貸与代金が発生する)、どっかから因縁つけられるんちゃうか
大館のTSUTAYAは去年、20周年一月前に閉店したしGEOもここ数年全く行ってないが今はTSUTAYAとかGEOってどーなって…なにやってんの?
レンタル事業まだあるん?
日本人の割合がそんなだからしゃーない
若者はレアだから大事にせなあかんのや
外注だろ
すぐなれるぞw
自分はできる限り貯金してアーリーリタイアして、ゲームしてアニメ見る余生を過ごしたい
てか、働きたくないでござる!
タバコ屋が扱うものが全滅…
そういう嘲り表現がいずれ自分に刺さるわけで、年取るたびに絶望する羽目になるよ
今から自制しておくのが正解
毎回行くと店員が新作ゲームやってて憧れてたわ
映画好きだから映画に囲まれて過ごしたいみたいなこと?
将来の為に貯めた金、その将来にやりたい事は残ってる保証はあるのか?
小さい頃、ゲームショップの店員は多少憧れはあったな
本は無くならないけど斜陽だし、分雑もそれほど伸びないし、音楽やゲームも配信やDLが主流だし
複合書店系は根本的な業種転換が急務だけど、他に何売ればいいか分からんって状態やな
神保町でクッソ狭いスペース利用する形で20年以上続いてた古本屋が次々潰れたのがニュースになって、
その時詳しくやってたわ
おもちゃ屋になりたかった奴はamazonと同じくらいの規模の通販サイト作れ
ネットレンタル
借りたCDの状態見ればお察し
商店街歩くと二店舗くらいあるよ
本日もよろしくお願いします!!
興味なかった映画とか詳しくなってきたり
店長が裏のムフフビデオを取り寄せたとき
中身みせてもらとたりと良いバイト生活でしたわ
こんなんなら余生ゾンビで無思考のが
音楽のサブスクは聞く音楽がある程度決まってる人には意味ねーから
サブスクは新作を毎月消費しない人には無駄でしかない(お金の面で)
意外と売れるかもしれんし
20世紀末の学生時代にすでにその道を断たれたクチだは
お前みたいな人間が大量に住んでる地域があればその商売も成り立つかもしれんが
そもそも「あんまり金を使いたくない」という層相手の商売なんてどれだけの会員数が必要になるのやら…
最も先見性無さそうなやつがそれ言うのはギャグだなw
未来になってもまだありそうなのは駅前のチャリの駐輪場管理人くらいか
チャリツリーとかもあるけど、自転車の規格が合わなかったりするし
てか人と触れたいんだろうな
わからんでもないってばね
電子書籍あっからがちで本いらね
バックに数本?ウェイトトレーニング?wwww
電子書籍は結構割引キャンペーンやってるがリアル本屋はそんな値引きをやる余力皆無よ
万引き数件起きただけで即詰みだ
くらいのがまだリアリティあるとか面白いよね