トールキンの団体の管理が厳しくなったので、ミスリルという名前の金属をもう他の創作で気軽に出せなくなっちゃった。
— JSF (@rockfish31) February 6, 2024
トールキンの団体の管理が厳しくなったので、
ミスリルという名前の金属を
もう他の創作で気軽に出せなくなっちゃった。
これね。Wizardry系のゲームなんかも、もう種族名の「ホビット」はつかえないみたいで、代わりに「ホルビト」なんかを使ってるゲームもあるね。たぶんローハン語(だっけ?)でホビットを指す「ホルビトラン」から取ってるんだと思う。 https://t.co/TmPsn515g2
— Yasui Tzkasa (@191Ir) February 7, 2024
これね。Wizardry系のゲームなんかも、
もう種族名の「ホビット」はつかえないみたいで、
代わりに「ホルビト」なんかを使ってるゲームもあるね。
たぶんローハン語(だっけ?)でホビットを指す
「ホルビトラン」から取ってるんだと思う。
"ミスリル"をあれこれの分野で商標登録しているのはMiddle-earth Enterpriseという企業でして、いわゆる"トールキンの団体"であるTolkien Estateとは別です。トールキーン教授が存命中の1968年に売却した映像化、商品化などの権利が、ぐるぐる回ってそういう形になっています。https://t.co/cyDI8TfRQF https://t.co/inQoayD6bS
— 森瀬 繚@しばらく鉄火場進行 (@Molice) February 7, 2024
JRRTの著作の管理が厳しくなるとミスリルよりオークが使えなくなる方が問題だと思うけどなぁ
— mi-si (@mi_si_slept) February 7, 2024
そういえばミスリルは現在ラノベやゲームで当たり前のように出てくるけど、もしかしてこれJ.R.R.トールキンによる創作だって知られてないのか…?「エルフ」と同じように伝承に同じ名前の元ネタがあると思ってる人わりといたりする?
— kaori (@airko_m) February 7, 2024
ファンタジーの用語ってみんな好きなように使っていいものだと思ってたのがそうでもないと知ったのはバスタードの鈴木土下座衛門事件だったなあ… https://t.co/wlsjdIdG8O
— うり/多摩@WF1-10-01 (@woory_tama) February 7, 2024
鈴木土下座ェ門とは (スズキドゲザエモンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
鈴木土下座ェ門とは、萩原一至の漫画『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』に登場した架空の生物である。
モチーフになったのはTRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』に登場するモンスター「ビホルダー」である。雑誌連載時はそのまま「ビホルダー」という名前であり外見もほとんど『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の「ビホルダー」そのものだった。だがコミックス版では名称が「鈴木土下座ェ門」に変更され、手足が付けられるなど「ビホルダー」と違いを付けるような方向に外見も変更された。
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の日本での版権管理会社からクレームが付いた結果、このような変更がなされる事になったと言われる。なお、「クレームがついたときに担当者の鈴木さんが土下座して謝ったからこういう名前になった」と語られることもあるが、それは事実ではないらしい。
この記事への反応
・映画化を機に使用ルールを明確にしたということらしい、
指輪物語のミスリルと混同される使い方じゃなきゃいいような気もするが、
フリー素材として使いたい人はあと20年待ちましょう
・超絶そもそも論なんですけど、
ミスリルは中つ国の物質なので
他の創作物の中に出てくること自体がおかしくないですか??
・全部指輪物語が起源だったのか
・↑だからD&Dではハーフリングになった
ソード・ワールドではグラスランナー
ただの小人なのに名前が安定しなくなって、
最近は緩んだかと思ったらこれだよ
・コトの真偽はおいといて、
面倒くさい状況になっていることは間違いないので、
こういう時こそ新たな発想で新しいものを開発するべき好機だと思う。
自分はアルケミスト(錬金術師)+イウム(金属元素を表す語尾)で
「アルケミウム」というのを設定した。
この辺の用語、
ガッツリタイトルで使ってる創作も多いやろ
ここから一斉に大量名称変更ラッシュ
来るのかな…
ガッツリタイトルで使ってる創作も多いやろ
ここから一斉に大量名称変更ラッシュ
来るのかな…
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません


クソバイトが大好きなたぬかなオバサンが唯一受けたネタなのにな😢
デマというか今更な誤解
トールキンの著作権が厳しいのはホビットや指輪物語以外の作品(シルマリルの物語など)でこれらは管理してる団体が別にある
種族としてないテンプレート作ったのはトールキンでも
名前自体は他からの拝借やミスリルとかホビットや指輪に出てるのは例えば綴りとか変えるだけでもスルーされる程度に緩いという事
デマというか今更な誤解
トールキンの著作権が厳しいのはホビットや指輪物語以外の作品(シルマリルの物語など)でこれらは管理してる団体が別にある
種族としてないテンプレート作ったのはトールキンでも
名前自体は他からの拝借やミスリルとかホビットや指輪に出てるのは例えば綴りとか変えるだけでもスルーされる程度に緩いという事
種族としてのオークはトールキンの創作である。
orcという単語は古英語に由来しており、ラテン語のOrcus(冥界の神)を語源として「怪物、死霊、悪魔、地獄」といった不吉なものを漠然と意味する語であった。これをトールキンが「悪の尖兵である悪鬼的な種族」の名として使用したことで、後発のファンタジー作品においてもオークという種族が登場することが定番になった。
後発の作品ではオークは豚顔とされていることも多いが、トールキンのオークはそうではない。またトールキンにおいてゴブリンはオークの別名(英語訳)だが、後発の作品では別々の種族として登場することも多い
オーク 豚人族
ホビット 小人族
特に問題ないな
↓
コレに影響されて妖精ではない種族として再構築広げたのがトールキン作品で⚫︎ホビットの冒険や⚫︎指輪物語のゴブリンの別名真名がオーク
↓
エルフを元にした紛い物の劣化コピーの失敗作で欠点が多いが、人間との交配種の半オーク(ゴブ人間)の特性に目をつけて品種改良したのが戦闘種族のウルク=ハイ(ホビットのホブゴブリン)
↓
指輪オークはRPGゴブリン、ウルクハイはRPGオークやホブゴブリンのモデルになりそこから更にD&Dの名前絡みのダジャレイラストからゴブリンと別種族に派生したのが豚顔のオークである
それって本気で言ってる??
ホブゴブリンのホブは人に近い的な意味がある古英語で本来は妖精の方では善良で小柄なゴブリン
人に近いサイズの意味で使われたのは【ホビットの冒険】の首領ボルグやその親衛隊に対して作中解説として使われたもの。続編の指輪物語の話と絡めるとウルク=ハイと同じ存在の可能性が高い
↓
コレが今日のRPGに輸入されて定着したものだがトールキン自身もこれは本来の意味ではないと手紙でことわっている
レトロゲーのリメイクとかにも影響でそうね
「昔から存在するやつなんだろう」って思いがちだけど
実はごく最近生み出された創作物ってケース多いからな
ミッキー初代ですら著作権もうないんじゃないの?
ビホルダーとか西洋妖怪(?)の定番くらいに思ってたんやろな
実はスーパーマンを勝手に出すのと同じことだったという
このデマ垂れ流してるやつミリオタだし信じてるやつ馬鹿だろ
それは大丈夫だろ
トールキン財団がミスリル、オーク、ホビットを使ってたとしても「ナニソレ?」って言われる様になるだけだと思うよ
指摘してるのは纏めない辺りが悪質だよなここ
病気ですわ。
掘る人♂
じゃあそっちもオリハルコンとか使うなよ
リメイク作品で名前が変わってしまうな
ブタ人間とか言えばいいの?
それじゃ任天堂信者ジャンwww
ホビットが一斉に名を変えてるのは足裏に毛があって隠密行動が得意っていう
トールキンが生み出したイメージまんまなのがまかり通ってるからだと思う
ものを知らなすぎるだろこのデマながしてるやつ
指輪物語やらの世界観引用すんのがあかんだけ
いつもの左翼と同じ手法だな。そういや安保関連法案を「戦争法案」と呼んでデマ流してたな左翼って
全く
小さい人間みたいな種族はハーフリングとかそんな感じの名前の方がよく見かける
無視してもいいぞ
裁判してきても負けないぞ
裁判費用はかかるが
じゃあオリハルコン使うわ
でもトールキンも大昔の神話が発掘してるのが殆どだからトールキンのオリジナルってのはあまりないぞ
定着したイメージを引用したいわけだし
独自のキャラにするならそもそも名称に拘る必要も無いだろ
まあ少しは世界観オリジナルで考えろって思う
日本版オークってもはや別物だから問題ないやろ
界隈自体がキチガイすぎて忘れさられるパターンやな
SFみたいなもんや🤗もう誰も知らんで?🤗
美形らしいが
あいつは議員じゃなくてメロリンQや。
商品やサービスの名称として使うものが商標だから
キャラクターとか作品内の名称に使っても商標法違反になることはあり得ないんだよ
ポリコレドワーフ出しちゃう指輪もオワコンだから
ヒヒイロカネって出典は日本史上最高(最低?)の偽書である竹内文書だぞ
それよりも別の人にオークとかミスリルとかを日本で商標登録されたほうがヤバい
ま、国内じゃ日本語だしねwwww
JRPGでは避けられてたから今更感はあるけど、
ミスリルやオークも指輪物語起源だったのか
それは知らなかった
今はもうゲイザー、ギャザーの方が有名だからね
もうちょっぱなから嘘じゃん
なんだこいつ
ホビットは昔からトールキンの造語だと有名だったので避けられてる
まぁ80年代のDQ3やウィザードリィには使われてるけど
90年代以降だとほぼ使われてない
最近は豚鬼タイプだから別物だもんなあ
ゴブリン→小鬼、オーク→豚人、オーガ→鬼人族、ウルフ(現実世界でも存在するので動物愛護団体から批判されるからダメ)→魔狼、スライム→粘液型生物、ヴァンパイア(元々アメリカ映画であり、日本語は存在しない。)→吸血鬼、フランケンシュタイン(これもアメリカ映画だからダメ)→人造人間、ゾンビ(アメリカ映画だからダメ)→腐った死体、グール(これもダメ)→尸人(または屍人)、エルフ→長耳族、ドワーフ→地底人、ポセイドン→海神王、ゼウス→天界主→エンジェル→天使、デーモン→悪魔
指輪物語がいろんな伝承をアレンジして無節操にごちゃまぜにしたスーパーロボット大戦な小説だったから
他の作家はあの単語もこの単語も伝承由来だろうと思い込んで気軽に使ってたら
実は一部のネーミングはトールキンの完全オリジナルだったというオチ
同音なだけだし
馬鹿なのかな
ミスリルは指輪物語に出てくるアイテム名じゃん
自分の著作にピカチュウとかドラゴンボールとか出して「版権フリーかと思ってた」は通らんやろがい
日本で”つきまとい”の意味で使われる前の話
ビホルダーね、同じ時期には既に別の名前で似たモンスターいたような気もするけどな、ウルティマとかで
オークやめてナラの木って言えば良いんやで
筋斗雲や如意棒に近いものがあるけどな
微妙にまだ著作権切れてないんだな
そこまで古代の作品でもないしな
アダマンタイト
ヒヒイロカネ
オリハルコン
ダマスカス鋼
玉鋼
アンオブタニウム その他色々
スミリル
オクー
ビホット
はい解決!
これは影響下の物多すぎて大変やろなぁ
昔からホビットがトールキンの創作なのは有名だったからな
D&Dでホビットが使えないからハーフリングになった経緯も知られてるから、日本ではグラスランナーとかに言い換えてた
まさか著作権とか言わないだろうなw
商標的使用でもない限り商標権も関係ないし
そもそもトールキンのオークはエルフの改造種だしな
エアーネオス 「そうでもない」
言うなら古典だからな
魔銀じゃねどっちかっていうと
なら他のワードを使うだけで、結局新しいワードが定着して前のワードは忘れ去られるだけなのにな
そうなるとトールキンの宣伝効果も失ってしまうだろうにな
リカちゃん電話はエルフの改造種
伸びれば良いっていうクソブログだからな
どの記事も元界隈がどうなっても良いしそれがデマでも金が入れば良いってスタンス
はちまのようなまとめとそのコメ欄も規制入れるべきだと思う
このクソブログがそんなこといちいち気にしてる訳がない 伸ばすために意図的にスルーしてる
FF1でも名前が変わって以降の作品では見た目も変えてアーリマンになってる
そんな感じになるかもな
1973年9月2日に亡くなってるみたいだからまだ50年くらいやな
ホビットがホルビトになってホルみたいにすりゃ書けるやろ
TRPGの元祖であるD&Dでさえホビットがハーフリングに、ミスリルがミスラルになってた
ミリオタの時点でアホ確定だな
なんで被害者ヅラしてんだ
豚の亜人なのは実は日本発祥なんだけどな
著作権は名称自体は保護しないから。
商標登録がどうなってるか。
無論指輪物語は面白いよ。
当然指輪物語は愉快痛快だよ。
一応指輪物語は心嬉しいよ。
多分指輪物語は喜べるよ。
確かに指輪物語はワクワクドキドキするよ。
もっと更に指輪物語はハラハラドキドキするよ。
ものによっちゃいまで言うフェアリーみたいなのもエルフだったり
おもしろい所だと水木しげる御大のエルフとか
ゴブリン「やぁ🙋」
オーク → ゴブリン・オーガ・トロール
ホビット → 要るか?
特に問題ないな
豚人とかの方が燃えそう
そもそもオークって馴染みなかったし木かよっていう
無くても問題ない
指輪を元にダンジョンズ&ドラゴンズが出来て、日本でファンタジーの火付け役になった作品は大体そのコピーから始まってるからね
ロードス島戦記もウィザードリィもファイナルファンタジーもそう
同じ作品観にドワーフ小人とは別にホビット小人がいて、小人族全般を何と言い換えるか?という話では全くない
何で今まで一般名詞みたいに使ってたのかわからん
三匹の山羊ガラガラドンで橋の下に住んでた人食い鬼なんかもずばりトロルだよ
トンチンカンな赤点落第の見本ご苦労
オタクのラノベなろうファンタジーなんて恥ずかしくて読めなくなるわw
後年でた3と7以降毎回出てるだろ
ファルシのルシがコクーンでパージで余裕よ
それお前が知らないだけだろ
DQ3やDQ9でミスリルヘルムとかミスリルフード、ミスリルこうせきとか普通に出てきてたぞ
外伝作品のビルダーズでは素材として出てきたし
オークがダメならオーガでええやろ
スクエニは昔のFFとかリメイクとかする際は、もう使えないのだろうか?
西洋の民族文化的なニュアンスでそういう存在に近いものがいたのかもしれないけど
ドラクエにホビットもオークもミスリルもバッチリ出てくるが何言ってんだ?
ミスリルは他の人がツッコミ入れてるんで置いとくが、オークはDQ2以降ぼちぼち出てくるし、5でオークキングを回復役で使ったやつ多いだろ
ホビットは3でちょろっと出てくる。
魔力や神秘的な金属って感じだろうから宗教や吸血鬼をはらうような文化からはポジションが与えられやすいのかも
聖水も近そうだけどこれも日本じゃ微妙なポジションな気がするし
日本だと武器に宿るのは血や呪いの方がポピュラーかも刀も金属そのものより技術や念に意味を持ってそうだし
イギリスは死後70~80年ほど著作権が維持されるんだよなぁ・・・
著作権切れるのはまだ結構先。
あんまり和風だとファンタジーの風情を壊しそうだけど
元の形にとらわれないでそういう初級モンスターや中級モンスターの新たな性質やフォルムを作るのもよいのでは
触手とケモミミ需要を同時に満たせそうな奴とか
あくまでもトールキンが生み出した種族のみ
だそうだ
それ本当に必要かってあの世でトールキンも言ってんじゃね
もう飽きてきてるので
つうか借り物で創作者ぶってるんじゃねぇよ
「ミスリル」→「オリハルコン」
「オーク」→「オーガ」
「ホビット」→「フローレス(フローレス原人から)」
と替えたらどうか?
金儲けになんてならねえのに馬鹿じゃねえの
ミスリルはほかの架空金属にすればなんでもあり
オークとかもブータでいいじゃん
一度今日見たいに滅びた方がいいよ人類は
まぁ英語にしたら綴りが違うんすよーって言っとけ
元ネタあるようだし
無論トールキンは面白いよ。
当然トールキンは愉快痛快だよ。
一応トールキンは心嬉しいよ。
多分トールキンは喜べるよ。
確かにトールキンはワクワクドキドキするよ。
もっと更にトールキンはハラハラドキドキするよ。
ホビ族とホル族って意味違ってきそうだけど
それならT&Eの系統の開発者を集めた方が…
本来のエルフはイタズラ妖精みたいなイメージ
ミスリルとオークは影響が大きそうだな
リュカ裁判の件からもわかるように名前に著作権はないはずなんで
トールキン用語をぜんぶ商標登録でもしてないかぎり
他人に使うなまでいえんとおもうんやがな
現代日本創作に出てくる線の細いひ弱なエルフとは全く違う
ホビットはドワーフ、オークはトロルでいいし
結局、規制されても問題なさそう
それエルフじゃなくてハーフエルフだよって教えたら
納得してくれた
BG3にも普通にミスリル鉱石出てきてるし
装備にもミスリルソードとか名前つかわれてるならぜんぶ名称変更する必要出てくるだろ
まあドワーフやトロルがホビットやオークの代替になると思ってる時点で
なにひとつ問題の所在を理解できてないやつだろうが
フリーレンみたいなのがエルフらしいと思ってるなら間抜けと言ってやればいい
あれって造語だったってこと?
そんなもんに比べたら
日本ファンタジーの鬼とか天狗とかカラカッサとかは伝統あるファンタジーよね
異世界おじさんのオーク顔はなに顔になってしまうんだい?
お前が一番やってるやろ
エルフはもとから伝説に出てくるし石油会社の名前にもなったんだぜ?
ファルスのルシがパージするだけだが
無論ファンタジー用語は面白いよ。
当然ファンタジー用語は愉快痛快だよ。
一応ファンタジー用語は心嬉しいよ。
多分ファンタジー用語は喜べるよ。
確かにファンタジー用語はワクワクドキドキするよ。
もっと更にファンタジー用語はハラハラドキドキするよ。
復活したばっかのフルメタはどーすんの?
組織名だからセーフ…?壊滅したから出ない…?別名に?
タヌカナ族とかね
そこから管理団体が怒ったんだろうね
D&Dのオークは豚じゃないし
頭が豚の種族は別にいる
最近のD&Dには出てこないけど
なろう小説(ミスリル、ゴブリン、オーク等)、Ysシリーズ等RPG(ミスリル装備)、ゴブリンスレイヤー、うっすい本(オーク物)みんな終わりやん😭
ゴブリンスレイヤー「名前変更しろというのか…?」
お前のオリジナルでもないモノで商売すんな!と原作者に怒られるのは筋が通ってる
多分ファイナルファンタジーシリーズは面白いよ。
当然ファイナルファンタジーシリーズは愉快痛快だよ。
一応ファイナルファンタジーシリーズは心嬉しいよ。
多分ファイナルファンタジーシリーズは喜べるよ。
確かにファイナルファンタジーシリーズはワクワクドキドキするよ。
もっと更にファイナルファンタジーシリーズはハラハラドキドキするよ。
ホビットに関しちゃ何となくどっかで使えんくなった的なん聞いたこと有ったけども、オークとかミスリルとかって、もう結構な数のファンタジー作品に普通に使われとる言葉やんけ
別にトールキンが初って訳や無いンちゃうんか?って思って調べてみたけども、指輪物語が初出やってんな…
拙者だったらスクエアエニックスに於いてはミスリルとホビットとオークの使用料を購入して共同すれば良いじゃん。
勿論シャドウハーツシリーズは楽しいよ。
無論シャドウハーツシリーズは面白いよ。
当然シャドウハーツシリーズは愉快痛快だよ。
一応シャドウハーツシリーズは心嬉しいよ。
多分シャドウハーツシリーズは喜べるよ。
俺様だったらスクエアエニックスに於いては使用料を購入きてゲームに共通すれば良いじゃん。
多分コボルトとゴブリンとウィザードリィシリーズは楽しいよ。
一応コボルトとゴブリンとウィザードリィシリーズは面白いよ。
当然コボルトとゴブリンとウィザードリィシリーズは愉快痛快だよ。
無論コボルトとゴブリンとウィザードリィシリーズは心嬉しいよ。
勿論コボルトとゴブリンとウィザードリィシリーズは喜べるよ。