• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




プレイヤーを導く“黄色のペンキ”はホントに必要? ゲームでおなじみの「目印」議論が『FF7 リバース』で再燃
1707750684400

記事によると



・多くのビデオゲームで、プレイヤーの行く先を示す目印として使われる“黄色のペンキ”の必要性について、海外フォーラムを中心に議論が盛り上がっている。

・『バイオハザード RE:4』をきっかけにして議論が盛り上がった「黄色のペンキ」問題。『バイオハザード RE:4』では樽や梯子などに黄色のペンキで目印がつけられており、それがゲームの雰囲気を壊してしまうと指摘する声が寄せられていた。

・この議論が再燃するきっかけのひとつとなったのは『FINAL FANTASY VII REBIRTH』の体験版に登場した崖を登るパート。ここでは掴まることができる部分に黄色の目印がつけられていて、「『FF7』が黄色のペンキウイルスに感染した!」というNew Blood InteractiveのCEO・Dave Oshry氏によるポストが2,500万件以上表示され、大きな注目を集めていた。

・ユーザーの反応は、前回同様に賛否両論。“ペンキ否定派”と思われるユーザーからは「黄色のペンキはインタラクトできるモノを目立たせるための手抜きの方法で、もっと自然でより良い方法があったはず」という強気の主張が飛び出し、実際にペンキ無しで目立たせようと編集した画像を投稿するユーザーも。

・一方で、「方向音痴だから黄色のペンキは大好きだ」といったコメントや「ビデオゲームは誰にとってもプレイできるものであるべきで、その配慮がゲーム自体を台無しにしてしまうわけではない」といったコメントも。

・また、この議論そのものにうんざりしているような反応も見られた。

以下、全文を読む







この記事への反応



この手のものが「いらない」という人もいるんだ…

バイオRE4でこんな目印議論があったのは知らなかった。僕はリバース体験版のあの崖、全く気にならなかったな。めっちゃ細かいことが気になる人もいるものだ。

設定で消せるといいよね

ゼルダの伝説はめちゃ目立つように光り輝く祠が目印として使うことで、道案内とプレイヤーへのご褒美を兼ねててうまいと思った

黄色のペンキはね…必要なんですわ…。通れる場所が明確になってないと、ユーザーが何処が通れる場所なのか迷子になっちゃったり、脇道見落としたりするからね…。無きゃ無いで、「通れる場所が何処なのか分かりにくい」って苦情とか改善要望来たりするし。

これまじで助かるから永遠にあっていいよ

黄色のペンキ無いと、イライラしながらプレイする羽目になると思うよ。





アンチャとかトゥームレイダーにもこういうのあったような気がするけどなぁ
これだけいろいろ言われるなら、いずれアクセシビリティの設定項目の一つにされそう

B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(889件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:01▼返信
れいわ新選組最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:03▼返信
無いとガチで迷うからな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:03▼返信
そして無くしたら不親切だと騒ぎ立てます
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:03▼返信
よーわからんけど岩に塗装した感じであるの?それとも半透明とかのオーバーレイ表示?
前者だったらもっともな意見だと思うが
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:03▼返信
むしろ不自然な道案内があるよりはかなり自然に表現してると思うけどな
6.投稿日:2024年02月13日 02:04▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:04▼返信
デカレンジャー居る?👹
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:05▼返信
任天堂がやったら大絶賛されて黄色ペンキの起源は任天堂とか言われるやつw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:05▼返信
これはダメだろ
スプレーで噴射したみたいな感じになってるじゃん
景観台無し
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:06▼返信
ウィッチャーアイ的な探索モードに切り替える感じでいいんじゃね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:07▼返信
これも手抜きスクエアの最近のコストカットの一例だろうな
HMD的なプレイヤーだけに見えてる表示にした方が自然だが処理が面倒だからオブジェクトに塗っちまえって思考
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:08▼返信
でも7リバースのこれはちょっと露骨すぎてヘタクソな感じがしたわ
洋ゲーはもうちょっとなじませてるよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:08▼返信
>>4
前者
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:08▼返信
どうせなきゃないでわかりづらいって言うんだろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:09▼返信
re4の時も言ったけど、こうやっても気づかない人も居るんですよ。気づかないというより、色がついてる意味を理解できないっていうほうが正しいのかもだけど。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:09▼返信
クラウドの場合は片手でヒョイっと登れるだろとは思いながらやってた
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:09▼返信
オンオフつけてありがたみを理解らせろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:09▼返信
六甲山の岩場でもこんな表示はないぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:10▼返信
ゲームに何を求めてるんだか
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:10▼返信
>>10
ウィッチャーも登れるところは白いペンキが塗られてたやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:10▼返信
マップ上に不自然なマーキングがなければ行き先がわからないって時点で
ゲーム性を犠牲にしたグラフィックの向上なんだよな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:10▼返信
>>14
デザイン性の話をしてるのでは?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:10▼返信
>>1
ゴキには必要だろ
優しさだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:10▼返信
🐷がブヒブヒ言うのよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:10▼返信
こんなもんで騒いでる奴らってつまらない人生送っていそう
たかがゲームだぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:10▼返信
3Dゲーム制作の作法として定番だし必要だと思うがペンキ系は手抜きだとは思う
スラム街とかならまだしも
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:11▼返信
>>21
低グラじゃペンキすら塗れないのかw
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:11▼返信
べつに表示の有無に関して文句言ってるわけじゃないんだよなー
オバレイじゃなく手抜きして岩に直接下品な黄色のスプレーってとこに切れてるわけで
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:11▼返信
最近のゲームはグラがいいから行けるところと行けないところの差がわかりづらいんだわ
あった方がいいに決まってるんだよなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:11▼返信
獣道的に使われた形跡が見える様に切削痕が続いているとか
馴染ませる感じが有っても良かったかもね
もしくは同様の理由で黄色をもっと掠れさせても良かった
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:11▼返信
>>8
任天堂がこういうゲームデザインするとは思えないけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:11▼返信
ガイルかと思ったら違った
33.投稿日:2024年02月13日 02:12▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:12▼返信
配信見てるとこのペンキすら見逃して突き進む奴がいる事が分かる
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:12▼返信
登れる岩なのかただの岩なのか区別つけないとね
全部登れるんだったらそれいらないけど
むしろ黄色く塗らない方がクソゲ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:12▼返信
こういう事でしかプレイヤーを誘導できない時点でセンス無いんだよ
言い換えれば単なる手抜き
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:12▼返信
バスターソードをあの速度で振れる筋力あるんだからジャンプすれば山くらい飛び越えられるだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:12▼返信
これ雰囲気台無しだよな
わかる
せめて半透明にしたら視覚補助感出るのにそれさえしない
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:12▼返信
メーカーがどの方針を選んでも批判しかしない動画プレイヤーがいるからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:13▼返信
>>25
この時間にはちまのコメント欄に書き込んでる時点で目くそ鼻くそ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:13▼返信
不自然に黄色すぎるw 加減がわからないのか。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:13▼返信
これって手抜きだよな
プレイヤー心理を理解して自然と導くのをやめてしまっている
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:13▼返信
不自然に黄色すぎるw 加減がわからないのか。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:13▼返信
原作は目的地どころかどこが歩けるのかすらわかりにくかったけどな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:13▼返信
オンオフ付ければいいだけの話
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:14▼返信
元のFF7の時からわりとどこ進めるのかわかり辛いゲームだったが
わざわざ判り易く場に合わない印付けてしまうくらいなら最初から判り易い地形で作ってしまう事は出来ない物だろうか
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:14▼返信
ここまで露骨にペンキ塗らんでもええやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:14▼返信
「無いとわからない」とか言ってスクエニをアクロバット擁護してるアホが多いな
ド黄色のオブジェクト直のペンキって点に切れてんだぞアホだからわからんのだろうが
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:14▼返信
>>11
それはそれであるんだよ
せめてプレイ動画位は見てから言いなよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:14▼返信
いやこれ実際に登山でもあるのよ
3000m級の山に登ってみれば分かるよ

不自然なことではない
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:14▼返信
ここまでいくと障害者向けのバリアフリーだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:15▼返信
時オカ序盤のハイラル城侵入でツタ登れるのに気づかずに時間がかかったの思い出した
進むべき道が背景と同化してわかりづらくなるのはただのストレス要因だから表示すべきだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:15▼返信
>>1
FF7のやつみたいなのは人が整備した場所なんだからいいんじゃないか ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:15▼返信
>>31
任天堂はそもそも3Dゲーム動かせないしな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:15▼返信
※28
何言ってんだ?オーバーレイで矢印つけたりボタン表示する方が手抜きで雰囲気を壊すからこういういける場所を色で目立たせるのが主流になったんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:15▼返信
>>48
こんなんでキレてんのお前くらいだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:15▼返信
常に誘導してやらないと投げちゃう層も拾っていかないとゲーム売れなくなる
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:15▼返信
オンオフ出来るようにすればいいだけやね
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
行き先がわからないと迷ってストレスになる人も多いんだよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
当たり前に要らない派だけど、こんなにも肯定派が多いのか、、 隅々まで試行錯誤して散策するのが良いんだろゲームは ただ目印の通り動くならプレイ動画で良いのでは?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
>>50
そんなファンタジー世界嫌だろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
無かったら絶対どこが通れる場所か分かり辛いって批判するだろ
わざとそうしてるのにな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
任天堂の話はしてないです
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
ちょっと明暗で明るくなったり暗くなったりして気づくような感じだったじゃんこないだまで
黄色のペンキが世界観つぶれるからって話なのにガイド自体いらないって言ってる人多すぎ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
オプションでオンオフ出来るようにするのって難しいのかな?
どっちにしろ文句言う人は言うんだからさ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
こんなもんに文句言う奴がいるのか
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
>>55
これこそ雰囲気ぶち壊しって話題なんだが理解してんのか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:16▼返信
まあこういう目印はあってもいいけど何故か必ず黄色なんだよな
別に茶色でええやんと思うけどね
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:17▼返信
ちょっと待って!
ペンキの塗ってある所しか掴まれないってこと??

ゼルダはどこでも登れたのにな、、
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:17▼返信
>>48
そんなしょーもない事でキレんなよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:17▼返信
>>28
同意
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:17▼返信
>>65
単純に倍のテクスチャが必要になるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:17▼返信
イキリ馬鹿の言うことは聞かなくて良い
大衆娯楽で分かりやすくしてマイナスのことなんて一つもない
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:17▼返信
これ系はFF7Rに限った話じゃないし
設定とかで消せるようにしとけばいいだけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:17▼返信
>>48
同意
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:17▼返信
>>38
そうすると「ガイドUIが没入感を損なう」とか言われるんよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:17▼返信
設定でオフにできればええんちゃうか
どうでもいいけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
考える力がないから安易な発想に走る
開発力が落ちてる証拠
だからつまらない
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
バイオのペンキも誰がご丁寧に用意したんだって思ったね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
文句言うやつは何やっても文句言うやつ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
バイオのペンキもかなり不自然だった、オリジナルはなくても迷わんかったし
てか分かりやすいマップがあるゲームでペンキはいらんわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
>>61
いや全然
あー登れる部分の目印なんだな位にしか思わん
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
ゼルダならどこでも登れるからこんなの必要無いんだよな
PSのゲームは遅れてるから仕方ないか
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
登れる所にマーカーつけるのがスクエニ

どこでも登れるようにするのが任天堂
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
黄色いペンキとかなんのためにフォトリアルとかやってんのかアホらしくなるわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
最近だとバイオre4でもだなー・・・PCだとMODで取るのあったけど一周目以外は正直いらん、景観が損なわれる
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
>>69
それなwwwそうだそうだwwwよく考えるとそもそもそうだwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
無ければ無いで分かり辛いと騒ぐ奴が居るからな

没入感を削ぐとかミニマップや任意ダッシュとか色々付けなかったのが
問題のアレ16だろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:18▼返信
>>64
最初に見たのアンチャ2なんだけどこないだまで?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:19▼返信
>>84
そもそもゲーム作れないのが任天堂
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:19▼返信
アンチャーテッドやってる時も感じたけど、こういう指標というか目印がないとマジでなんもわからなくなるよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:19▼返信
たかがゲームで何リアリティとかぬかしてんの
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:19▼返信
>>61
都庁が城になるようなシリーズなのに何を言ってるんだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:19▼返信
>>76
黄色ぶっかけペンキに劣る解決策はそう無いよw
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:19▼返信
こういうの最初にやり始めたのってアンチャ?
やっぱソニー系は駄目だな
ゲームの雰囲気が如何に重要かを分かってない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:19▼返信
>>86
その一週目が大事だから付けてんだろうが
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:20▼返信
※67
そもそも登山道に目印でペンキ塗ってあるくらいで雰囲気が~とかいうのが言いがかりとしか
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:20▼返信
這いずりLR2のQTEほんまやめてほしかった
あんなもんスティック倒すだけでええやろっていう
開発者QTE好き過ぎでしょ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:20▼返信
>>44
なんならインターナショナルで矢印や指マーク表示できるようにしたぐらいだしな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:20▼返信
>>66
文句どころかキレてんのもいるじゃんここのコメ欄にも
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
オプションであるなし選択できりゃいいんじゃね?
テクスチャ2種用意するなり乗算で重ねるなりすりゃできるでしょ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
RE4とかこれのおかげでめっちゃ助かったわ
いるに決まってんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
どう考えてもいるでしょ
こんなこと言うやつはゲームなんかしないでどっか登山でも行ってこい
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
「ペンキ登山道」ってワードおもろいな
「プレイヤー誘導を諦めたペンキ登山道のFF7Rの敗北」
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
視覚的に判断出来るようなデザインにすれば良いのにね
連携取れてないんだろか
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
真っ先に「これアンチャーテッドじゃん」とは思ったけど、別にいらないとは感じないな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
>>98
ボタン表示出たらQTEって、
QTEのQって何かわかっていってんのかな?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
オンオフできればいいね
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
>>97
ここは登山道なん?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
>>92
何のためにゲームのグラフィックが進化してると思ってんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:21▼返信
こういうのって声がくそでかいやつのためにあるんだよね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
>>98
ん?あれのどこがQTEなんだ?
QTEの意味知ってる?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
あからさますぎてバカにされてる感じたんだろ
見落としやすいアイテムが点滅してても誰も文句言わない
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
どこが通れる場所なのかわからんかったらストレス凄いからなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
キレてるのはアンチだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
ユーザーはお前らが思ってるよりアホだから、これくらい直接的にしないとダメ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
そう言う意見があるのは承知で分かり易さ重視にしてるんちゃうの
そんなにリアルが良いなら山登り行け
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
体験版が出て以降の批判がこういう重箱の隅をつつくようなのばかりなのがね
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
企画段階的にホライゾン1やGOW付近だろうし
悪い部分を真似しちゃったんじゃね
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
>>65
「私は方向音痴で観察力もありません」って項目を有効にできる人間がどれだけいるよ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
昔は🔻アイコンがあったよな
あれじゃダメなのか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:22▼返信
>>105
視覚的に判断できるデザインだろ
何言ってるんだか
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:23▼返信
登山したことないやつが適当なこと言ってるが
登山は目印だらけだぞw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:23▼返信
>>96
並以下のガイジがえらそうな口きくなよ
下むいて生きとけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:23▼返信
漂ってるライフストリームが少し光って感じにすれば良かったのに
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:23▼返信
こういうのにも何か世界観的な設定とかあればいいのにね
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:23▼返信
せめてじんわり緩急つけて光るとか半透明にすべきだよな
こんなリアルペンキ岩場は嫌すぎるw
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:23▼返信
>>117
山登りなんてルート指示だらけだぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:23▼返信
ああ、冷静に考えたらゲハネタとして騒いでるのも居るのか。そういや独占だったな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:23▼返信
FFのメインプレイヤー層って40代以上だから
やりすぎなくらいゲーム側で介護しないと投げ出される
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
>>58
文句つけるヤツほど無駄にプライド高くてオフにするんだわw
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
>>128
ゼルダとスカイリムでしか登山したことない陰キャばかりだから仕方ないよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
これはわざとらしすぎてセンスを感じない
アンチャを見習え
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
バイオ4も登れる場所を理解させるために序盤に少しあるだけならともかく全編に渡って塗ってあるからなw
村はともかく古城や近代的な研究施設まで雑なペンキ塗りで草生えるわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
まぁ背景に謎のペンキ塗るくらいなら
ガイドUIでも出る方がまだマシはあるな

ペンキに何かしら設定あるならいいと思うけども
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
てかラスアス2みたいにR3押し込んだら進むべき方向にカメラが向くようにすればいいんじゃね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
もう黄色のメガネかけてプレイしろよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
デザインセンスよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
崖に限らずリアルになったぶんゲーム的デザインやお約束がシュールに見えちゃうよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
バイオで言うほど雰囲気壊してたか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:24▼返信
何で自由に登れるようにしないのかね
する技術がないのかな?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
>>133
アンチャの掴まれる場所とか不自然なくらい真っ白だったりするからどっこいどっこいだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
>>118
重箱の隅じゃなくて、俺が気に入らんからクソって言ってるだけだぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
>>94
ぶーちゃん大好きゼノブレイドみたいにずーっとガイドUIが出続けるほうがキツいよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
>>128
山はダミー目印が死ぬほどあって迷うぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
そもそもよじ登るのがダルい
空飛ぶ乗り物用意して移動を楽にすべき
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
リアルペンキ登山道のFF7Rに文句つける奴は許さなーい
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
オンオフつければって言うけど
俺は文句言いつつもオンにすると思う
だってオフで分かりづらくなる方がイライラすると思うから
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
>>129
ゲーマーはXbox以外の全ハード持ってるのは当たり前だと思ってたから忘れてたわ
そういやゲハってそんな感じだったな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
馴染ませようとして逆に不自然になってるやつな
目印付けるにしてもゲーム的表現で良い
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:25▼返信
なるほどこれがゴキ脳か
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:26▼返信
>>141
ストーリー進行上問題が出るからでしょ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:26▼返信
岩盤が削れたように進路方向に白い線が引いてあるのが多いな
リアルはどの突起を掴むかだけどゲームはどの方向にスティックを倒すかだから結構簡素化できる
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:26▼返信
ガイドなんて要らねえ
フロムソフトウェアを見習え
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:26▼返信
>>149
ゲーム好きなら大抵Switch、PS5、PCって揃えてるよな正直
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:26▼返信
もう難癖が無茶苦茶だな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:26▼返信
>>72
テクスチャー?んなもん要らねえよww
細い通路の場所を示すマーカーあるだろ
方向が分かればいいんだからアレ一個置くだけで良いだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:26▼返信
>>121
それ系もあるよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:26▼返信
ペンキ登山道は草
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:27▼返信
>>143
俺が気に入らないというかまずFF7叩きたいが最初にあるんだ
そして叩けーって内容の記事が出たから反射的にバカが叩いてるだけ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:27▼返信
>>143
救えなくて草
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:27▼返信
クエストマーカーいらないとか言ってる奴らと同じ民やろ
一生道に迷っとけよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:28▼返信
オープンワールド脳に支配されてどこでも行けないと不自由に感じる人が増えたんだろう
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:28▼返信
>>162
しっくりきたかもしれん
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:28▼返信
任天堂だったら黄色のペンキをやめてコインやバナナを配置するだろうね
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:29▼返信
俺もいらない派
よく目を凝らせば手をかける場所がなんとなく分かる程度でいい
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:29▼返信
※96
だから一周目以外はって言ってるんだろ、日本語も読めないなら喋るな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:29▼返信
>>154
フロムも分かりやすくしてあった気がするけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:29▼返信
あのクラウドのバスターソード自体が不自然なのにその点スルーね😔
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:30▼返信
設定でオン・オフ出来るようにすればいい話
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:30▼返信
>>165
不自然極まりないな
さすが任天堂ゲーム作りが下手くそ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:30▼返信
もう嫌ならプレイするなで良いじゃん面倒臭い
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:30▼返信
クエストマーカーでもたまに目的地じゃなくて指定範囲を探させるやつあるけど
あれめっちゃイライラするからやめてほしい
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:30▼返信
こんなのよりも魔晄掃除機?とか笑ったし、その掃除機
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:30▼返信
※2
これ、昔からあるのに今更発狂しててビックリした
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:30▼返信
ジェッドラン実装すべき
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:30▼返信
>>174
途中送信しちゃった
その掃除機が有線って所も笑った
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:31▼返信
>>162
クレーマージジババとかと同じタイプだな
自分がヤバいクレーマーって自覚がないタイプ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:31▼返信
掃除機は製品版で削除しておけよな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:31▼返信
ゲームと言う前提は忘れちゃいかんやろ
文句言ってるゲーマーだけが相手じゃねぇのよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:32▼返信
「もっとあったはず」じゃなくて具体的な代案を寄越せ
この議論いつもピンと来てねえわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:32▼返信
もうデッドスペースのロケーターを標準搭載しよう
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:32▼返信
バイオは武器商人に、道に迷ったら黄色いペンキを目印にしなと言わせれば良かったな
あの商人の性格なら塗ってくれてそうだし
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:32▼返信
そういう人たちには目隠しプレイでもしてもろて
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:33▼返信
>>166
世の中にはそれでも進めなくなるやつがいるんだよ
その程度で詰んだと思ってやめるやつまで出てくる始末
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:33▼返信
FFはまたマラソンやってんのか
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:33▼返信
トゥームレイダーは白く塗ってある所と塗ってない所があって分かりづらかった
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:33▼返信
>>180
文句言ってるのは声だけデカい少数派とただのスクエニアンチだからスルーしとけばいいよね
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:33▼返信
ホライゾンとかもこんな感じだったと思うけどそれ以外でも
なくてもいいんじゃね?とは思うけどたいして違和感ないけどなぁ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:34▼返信
※109
どんなロケーションかすら知らずに雰囲気が~とか言ってたの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:34▼返信
崖に黄色いペンキだからおかしいんだよな
もっと自然に溶け込ませてそれでも目印と分かるような工夫をすべきなんだよ
何も考えずに黄色いペンキで良いやと思ってるんだろうけどさ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:35▼返信
なろうみたいな1から10まで全部説明されるバカ向け娯楽が増えるわけだわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:36▼返信
一か所崩れるところあったけどあれもイラっとするから無くせ
なんで進んで戻されてまた進まないといけないんだよ
演出にしてもくどいわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:36▼返信
>>165
浮いててワロタ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:36▼返信
そもそもオリジナルに無いならそれは邪魔でしかないでしょ。壊せるオブジェクトは近づいたらちょこっと光る的なので良いじゃん。特に理由もなしに黄色いペンキが掛かってますとか見栄えが悪いだけだし
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:37▼返信
ゼルダならどこでも登れるのに
ゴキステのゲームは性能が低過ぎて世界が狭いからしょうがないよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:37▼返信

『 井の中の蛙大海を知らず 』




ゴキブリはゴキステという狭い空間しか知らないからね

任天堂という世界を知れ、ゼルダという大海を知れ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:37▼返信
じゃあ俺が設定つけてやるよ
ティファがガイドするのに迷わない様にパッパがペンキ塗りました

これでええか?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:38▼返信
大体白じゃね?
黄色は珍しい
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:38▼返信
ゴキブリの知能に合わせてるんでしょw
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:39▼返信
ホライゾンはFWになってから割とどこでも登れるようになって黄色のペンキ無くなったよな
オプションで掴めるところを×印で表示できるようにも出来たし
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:39▼返信
登れそうな場所は登れるで良いと思うんだけどな
16みたいな一本道ゲーだとそれは困るだろうけど7Rはオープンフィールドなんだし
モーションや演出を綺麗に見せる為の移動制限は時代遅れとは思う
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:39▼返信
ペンキが不自然とか言い出したら、そもそもそんな都合良く手足を掛けて登れる所があるほうがよっぽど不自然だろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:39▼返信
無かったら無かったでどこにグラップ出来るが分かりづらいって文句言うだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:40▼返信
※198
ええよ
実際なんでこんな事になってるのって疑問出そうな部分に理由付けるのも大事だと思う
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:41▼返信
リメイク1作目から壊せる箱は神羅ボックスだけで至るところに神羅ボックス置いてた作品に今更?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:41▼返信
クイズだったら問題の下に答え書いてあるようなもんだからな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:42▼返信
玉転がし迷路板が宙に浮いてる時点で世界観ブチ壊しだしゼルダに雰囲気もへったくれもねえよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:42▼返信
>>142
アンチャは場所によって色使い分けてる
何も色付いてなかったら進むの無理だよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:42▼返信
FF16だと光る蝶を使ってたろ?

なんでペンキにしたんや
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:42▼返信
さすがにコメントの伸び悪いな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:43▼返信
ホライゾンなんかは黄ペンキの所とサーチした瞬間だけ黄ペンキの所あるけど
まじないと進めんぞ、どこ登れるかどうかなんか当たり判定の設定だけなんだから見分けつかん
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:43▼返信
世界にペイントするんじゃなくて
カーソルでいいよな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:44▼返信

アンチャの場合は色じゃなくてキズが付いてたな

でも色あったほうがわかりやすい
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:44▼返信
>>212
リアルになりすぎたせいで周りに溶け込んてて分かりづらいな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:44▼返信

無きゃ無いでダルいぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:44▼返信
>>82
人跡未踏の山だったら、不自然に感じると思うなあ
まあ、遺跡があるなら、人がいたっちゅーことか
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:45▼返信
>>53
リバースの道はもっと楽な道ないんかと思いはする
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:45▼返信
これちゃんと配慮してるとこはサードアイとか元素視覚とかゲームの設定にちゃんと落とし込んでるからな
ただペンキで塗るのはまじで手抜き
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:45▼返信
声が大きいだけの少数派かアンチが文句言ってるだけだろ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:45▼返信
拾えるアイテムが光り輝いているゲーム世界に何を言ってんだ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:46▼返信
ひでーなこれ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:47▼返信
大半のプレイヤー:ここ登れるんだな
極一部のプレイヤー:不自然だ!あり得ん!
極一部のプレイヤー:なんだこの黄色いの(そしてスルー)
こんなんだろなきっと
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:47▼返信
探す楽しみはなくなるから設定でどうにかしてほしいわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:48▼返信
>>220
文句言ってるのはその両方な
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:48▼返信
>>141
自由に登らせる事が面白さにつながるわけではないから
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:48▼返信
なかったらないでどこに行けばよいのか不明
インタラクトが分かりづらい…とか言うくせに
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:49▼返信
フィーラーが寝る間も惜しんで塗ったペンキだぞ
あれがなかったらセフィロスは闇堕ちしてなかった
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:50▼返信
ゴチャゴチャうるせえなあ
どうせ買うんだろ?
その程度の要素なんだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:50▼返信
これ無いとライトユーザーがすぐ詰むし

231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:50▼返信
山道にペンキは手抜きと言われてもしょうがないな
コケや花とかでもっとやりようはあるだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:51▼返信
これもポリコレ配慮で消されるんすか?w 「黄色い目印は差別!」みたいな
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:52▼返信
普通に近づいたら×ボタン表示される方がまだマシだわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:53▼返信
わざわざFF7リバース発売直前で言い出すあたりなんか作為的なのを感じる
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:53▼返信
変に背景に馴染ませようとするから違和感出るんだよな
次に移動できる場所を光らせるくらいのシステム的な方が受け入れやすそう
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:54▼返信
>>23
従来は苔を生やしたりして区別してだがグラフィックの進化で分かりづらくなった
その対策なんだろうが素直にアイコンを出せば言いと思うw
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:54▼返信
こうやって制作側が道筋を示してくれるんだから、いい時代になったもんだ
昔のゲームなんてほぼノーヒントだったからな
ドラクエⅡとか
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:54▼返信
>>231
誰がコケの生えた部分に掴まるんだよw
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:55▼返信
こんな感じで発売前後まで一日一回ネガキャンしていくのか?任天堂さん
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:56▼返信
背景に馴染んでない色使うくらいなら明らかにゲーム的なエフェクトの方がマシかな個人的には
視線を向けてる時だけ光るとかの
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:56▼返信
>>237
迷いようが無いからな、それに昔は低性能で出来なかっただけ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:56▼返信
いわゆる、「フォトリアリスティック」が行き過ぎるとこうなるのよ

「現実だとこんな色はここにはない!」ってなる

現実だと目立たせることがしにくいので、良し悪しよな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:56▼返信
>>139
全然関係ない話だけど、あなたのコメでコンテナにも飛び乗れない仮面ライダーゲーム思い出した
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:57▼返信
最近和ゲーに負けてて悔しい人らが何とか叩き潰せないかと言ってそう
マリオの映画の時も制作は向こうなのに似たような動きあったし
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:57▼返信
今のゲームって目印ないと本当に判らんぞ
目印の付け方はゲームによって向き不向きは有るだろうね
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:58▼返信
魔法なんかでオンオフ切り替えれるようにすりゃええやん
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:58▼返信
元はと言えば洋ゲーから始まっただろこの悪習
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:58▼返信

これを鵜呑みにするとミニマップ敢えて無くしたみたいな作品出てきちゃうぞ

ゼルダでやったから無理矢理絶賛したら偉いことになったわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:59▼返信
昔は「ゲームです」という絵作りだったから
派手な色使いでもよかったが

今は本当に現実と同じような絵だから、目印もそれに合わせなければならない

「この絵に合うとはどういうものか」から考えないといけなくなった
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:59▼返信
無いと今度は行けるとこがどこかわかりにくいって絶対文句出るわw
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:00▼返信
>>231
コイツは頭が足りないな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:01▼返信

これがないとわからんし
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:01▼返信
海外の反応動画を見たらクラウドがセグウェイに乗ってるだけで真顔になってる外人とか居るからな
世界観を壊すとか思ってんのかねぇ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:02▼返信
不自然に宝箱が落ちてる世界なんだし
もっと言えばデカい宝箱の中に入ってるのはポーション一つとかの世界だろ
進行ルートにペンキぐらい塗られててもおかしくなくね
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:02▼返信
>>237
dq2でノーヒントなのはじゃしんのぞうを使うところ(2度目)だけ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:03▼返信
FF7リバースの時だけイチャモン付けるんやな
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:03▼返信
指定の場所でしかアクションが実行できない探索の自由度が足りないから起こる問題
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:03▼返信
HorizonFWだとフォーカスで見えるようになる仕様だが
これはこれで一々フォーカスすんのメンドイなってなる
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:04▼返信
オープンワールドで行き先にマーカー付けるな!って言ってるバカがいたけど、それに近いな

ナシでやってみろって話
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:05▼返信
個人的には別に気にならない

どれだけ現実と同じに見えても、ゲームはゲームだからな

やっぱ海外はゲームと現実の区別ができないやつが本当に多いので
我慢ならないポイントなんだろうな
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:05▼返信
進行方向分かり易くしてあるね程度にしか思わんけどなぁ
面倒くさいね
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:05▼返信
>>257

探索の自由度がないならペンキなんて付ける必要がない
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:05▼返信
※246
コンフィグでのオンオフでもいい
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:05▼返信
>>248
探索が楽しければミニマップもいらない
ただ何もないエリアが多いから面倒だと思われる
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:05▼返信
>>257
ティアキン・・・
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:07▼返信
>>264
>探索が楽しければミニマップもいらない
これは大嘘
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:07▼返信

さすがに賛同は出来ないな、無いと不便なだけだとわかるし
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:07▼返信
スナエリとか建物の外壁登るとかあるけど、色はついてなくて
よく見ると指がかけられるレンガが、少し出っ張っているから
わかりやすいといえばわかりやすい
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:08▼返信
>>264
それはない
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:08▼返信
要るって言ってるの頭の弱いプレイヤーだけじゃん
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:08▼返信
ゼルダを見習え
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:09▼返信
選択制にすりゃええのにな
ヒントありなしで
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:10▼返信
ストーリー進行上必ず通る場所なんかは特に気を使って分かり易さ重視してるんじゃない
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:10▼返信
アンチャは色なかったからどう登るか
ここ行けるのみたいなあったわな
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:11▼返信
>>267
誰もガイド自体無くせとは言ってない
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:11▼返信
>>154
マーカーはエルデンの時に話題になったけどあれも声が大きいゲーマーが過剰に持て囃してただけ
オープンワールドで経験を積んで来てユーザーからフィードバックが大量にあるUBIが何だかんだ正しい
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:11▼返信
制作側は色んな人にクリアしてほしいからやってるんだろうなと思う
ゲームをあまりやってない人でもこれならクリアまでいけるからね
なら実況でも見てろよとかは商売のことをなんも考えてない発想だと思う
まぁ、オンオフ機能くらいは今後つくと思うけど
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:12▼返信
俺は絶対欲しいけどオンオフ出来た方が良いとは思う
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:14▼返信
明らかに洋ゲーでよく見るからペンキでいいやって感じだもんな
山道にペンキってw
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:14▼返信
前のリメイクからあっただろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:14▼返信
アンチャーテッドは壁移りで目印ないと4ぬから
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:15▼返信
>>270
要らないって言ってるの頭の悪いクレーマーだけじゃん
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:16▼返信
登れるルートを探して頂上をめざそう的な登ることそれ自体が目的のゲームなら要らんけど
それ以外なら要るよね
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:16▼返信
どこでも登れるようにするには手間が掛かるけど7年前のブレワイは出来るんですよw
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:17▼返信
>>284
何も無いからな
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:18▼返信
10年近く前からあって、今頃FF7Rで騒ぐの?
暇すぎない?海外のxbotたち
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:19▼返信



また始まったよw他のゲームの時はダンマリでなぜかFFの時に急に騒ぎ出すやつw


288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:19▼返信
暗くて見えんだの不自然だの何やっても難癖付けられて大変だなぁ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:20▼返信
塗らないと詰まって止めちゃうじゃん
せめて白とかにすれば良かったのかな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:21▼返信
>>60
探索と言っても何もないルートが決まってる広いマップを彷徨くのはウォーキングシミュレーター
ブレワイならどこからでも登って目的地に到達可能なのでそうはならない
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:21▼返信
※284
ゼルダみたいに凹凸もろくに表現されてないツルツルの崖をスパイダーマンみたいに張り付いて上ってもよいってならできるんでねw
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:21▼返信
荷物も袋ないのにどうやって持ち歩いてるんだ
とか色々おかしい点あるけどゲームだから
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:22▼返信
MSカンファレンスやめたん?
水曜日にポッドキャストで放送とかめっちゃしょぼそう
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:23▼返信
※1 FF7 下痢バース💩
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:24▼返信
草が燃えたりどこでも登れたらゲームが面白くなるって言うならみんなやってるのよ…
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:24▼返信
あ、16日か
水曜日じゃなかったわ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:24▼返信
Switch国内のソフト装着率7本らしいな
海外は10本なのにやっぱり中国転売で割れ需要だろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:26▼返信
>>295
草原の緑の草に火が付いたりつるつるの崖だったり任天堂はまさに不自然なんだよな
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:26▼返信
>>237
単純なグラフィックで狭いし総当たりで良かった
というか総当たりでプレイ時間を水増ししてた
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:28▼返信
>>295
手間が掛かるのでやれないだけです
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:29▼返信
アンチャは擦り傷みたいので目印付いてるけどそれでも迷う

だからこういうわかりやすい目印は必要
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:30▼返信
(a)マーキングなし、ボタンを押すと目的地へのレーザーガイドラインがしゅわんっしゅわんって3秒程表示される
(b)マーキングなし、それっぽい個所をカーソルやレティクル、もしくは画面の中央でホバーすると、稼働・使用可能部分は金色にきらんっきらんっって光る。もしくは探索魔法・スキル・アビ・召喚獣・アクセを使うと【見える】
(c)settingsで黄色のマーキングon/offできる。基本onだが、チュートリアルで1番最初に[multi use]キーに振れられた直後も、即消す事ができる
(d)グラフィック的に自然になんとなく掴める・使える個所だと控えめにニュアンスされてる。最初は慣れないけど、一度慣れるとパッと見て登れるようになる
  まあぶっちゃけなんでもいいかな。もしくは
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:31▼返信
>>290
むしろブレワイがストーリーも何も無いウォーキングシミュレーターだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:31▼返信

アンソチカニシのほうがゲームにリアルに拘るよね

305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:32▼返信
ニンダイがXboxポッドキャストと同日にあるらしいね
今週の金曜日
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:33▼返信
もしくは、吉P式に、
最初はちょっとだけ、ほんのちょっとだけ難し目に設定しておいて(Player skill 偏差値58くらいなかんじ)、
それでももしツイッターやBBSで難しい!いらいらする!って声が多かったら
用意しておいた難易度下げパッチを当てる方式とかどうよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:35▼返信
ゆとり仕様なんやのお(´・ω・`) アスレチックみたい
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:36▼返信
>>307
ゆとりじゃなくZ仕様や
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:36▼返信
グラフィックが進化しすぎて
こういう問題がでるのは想像しなかったな
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:37▼返信
こんなところになんでペンキがってはまあ思うわな
2枚目の改変画像のように特定の岩場のコントラストを調整するのでも十分に見えるし
忘らるる都とか大空洞みたいな景観の場所でも黄色いペンキで通すの?って疑問も浮かぶし
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:37▼返信
※249※260こいつら対立煽りか?
同じ文体で、正反対な事いってやがる
ガイジか
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:37▼返信
昔みたいに矢印が出るとかじゃだめか
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:37▼返信
まぁ目立たせすぎてるのは否定しないけどぶっちゃけその程度のことで景観を損ねるなんて微塵も思わないな
ムービーとか会話シーンではそれなりに気を使ってほしいけどアクション中にそこまで気をやるかね?
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:38▼返信
本当はスクエニもブレワイみたいにしたいんですよ
でも売上が見込めず開発費が足りず出来ないんです

そういうことです
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:38▼返信
>>314
え?w
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:39▼返信
どうしても明暗の差で視認しづらい道が生まれてしまうから
ペンキでなくても発光物体だったり照明をつけたりどのゲームも工夫されてるな
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:39▼返信
なんか花とかにしろよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:40▼返信
>>212
ホライゾン1の時、夕日に山肌照らされたせいで黄色が同化してどこ登るか見つけられず彷徨ったことあるわ
2からは視覚支援の登る線ずっと出しっぱ設定にしてた
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:41▼返信
デザインに説得力を持たせられないのは妥協なんだが?敗北者スクエニ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:43▼返信
任天堂の丁寧なゲームが作りを見習え
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:45▼返信
担当者「はぁ、こんなクソゲーどうでもええわ(黄色ペイントべちゃっ」
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:46▼返信
※244
redditや4ch、gameFAQとかみると、国産ゲー49%:洋ゲー49:その他みたいな感じで遊んでるみたいだし、
むしろ任天堂信者や日本ゲー大好きチー牛soyboyもいっぱいいるみたいだぞ
お前のやってる事は自己投射。自分が相手を恐れているから、相手も自分を憎んでいるにちがいない、
いや、相手が俺を憎んでいるから俺は相手が嫌いなんだという精神状態
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:47▼返信
色や強調の仕方がどうというかまず猫も杓子も同じような仕様のクライミング要素入れすぎじゃねって思う
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:49▼返信
実際どこへ行けば分からなくてアンチャーテッドは辞めたからなぁ
派手な黄色は色弱にも対応してのことだろうし、難しい話だと思う
個人的には骨組みは昔から変わらない3Dマップなのに、フォトリアルになったせいで行き先が判らないぐらいなら
ペンキ塗ってある方がいい

デフォルメしたゲームだとオブジェクトとかで導線わかるようにできてまだいいなと
ラチェット&クランクとかやると思う。マリオとかも当然そうだけど
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:49▼返信
ガイド出すにしても黄色ペンキはセンスないわな
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:50▼返信
色覚補正の設定項目に表示の有無盛り込んでおけば文句はないでしょ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:52▼返信
>>323
原作FF7の時からクライミング要素はあったからそこは別にいいかな
足場に着いたらボタン連打で温まりながら雪山の壁を登っていくんだぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:53▼返信
>>323
平坦なフィールドだとケチつけるやつ多々いるし
超人じゃないとジャンプで越えられんし
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:54▼返信
ゴキインタラクティブ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:57▼返信
ガイドは必要だとしてもペンキ以外に何か案は無いのかよって話だわな
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:58▼返信
ないと探索要素強めのゲームの場合手をかけられる所を探すゲームになっちゃうからなぁ
シリーズものでなぜか続編で目印になる色が黄色から白になったゲームがあって
めっちゃ探すの大変で評価低くなってたわ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:00▼返信
ノムリッシュあかん
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:05▼返信
またチカニシのネガキャンか
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:06▼返信
ゴキステはグラフィックだけ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:07▼返信
要らない?遊ぶ人間はお前だけじゃねぇ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:09▼返信
なしだと結構イラつくと思う
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:10▼返信
細部に魂が籠ってないね?

フリプでやります
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:11▼返信
自然の崖にペンキ塗ってあったらセンス無さすぎて笑うよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:11▼返信
遊ぶと分かるがリアルな背景で目印が無いと
マジで迷子になるからな
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:11▼返信
>黄色の塗料の輸送が任天堂本社に到着しなかったという噂があり、それが BOTW と TOTK がすべての表面を登れるようにした理由です。

wwww
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:12▼返信
今売れてるリリンクでも黄色の案内はあるけどいらんなんて声は聴かない
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:12▼返信
この手の話になると毎回ゼルダガイジが勝手にマンセーしてるのが宗教的でキモいよな
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:13▼返信
バイオでも鍵付きのドアがショットガンで壊せないのはおかしいと言う外人もいるぐらいだからな
外人的には現実世界と同じようにゲーム内でも自分の意思で自由にいつでもどこでも登らせろって事なんだろう
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:13▼返信
動画勢にしたら確かにいらんやろうけども
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:13▼返信
※330
例えば?
言うからには何か代替え案があるんだろうな?
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:15▼返信
本物と偽物の違いだな
本物をやりたいなら任天堂
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:15▼返信
>>341
リリンクはペンキを塗ってるわけじゃないけどな・・・
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:17▼返信
パルワールドに負け
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:17▼返信
設定で消せるようにはしておくべきだとは思う
グラフィックの向上と相反する仕様だし
あとそもそも論として見易いけど黄色がセンスないよね
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:17▼返信
>>346
本物ってなんぞ??
ゴキブリみたいに節操なくどんな壁でも登っていくブレワイやティアキンのことか?
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:19▼返信
>>297
転売であってクレクレ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:20▼返信
>>1
昔からあったやんけ。これを必死に批判するのはニシ君みたいな年寄りだけだろうし
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:20▼返信
ペンキだと背景と一体化するから雰囲気が壊れるのがな
個人的には矢印で示される方がまだいい
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:21▼返信
あちこち歩き回るからどっちでもいい
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:21▼返信
>>3
それな(しかもなぜか遊んだ事もない連中)
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:25▼返信
FFの時だけこう言う記事作るの流石やなぁ
何年も前からあるのにな
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:25▼返信
この手のは最終的には結局は誰もが登れる壁であり演出するのは登りきった時の軽い達成感。次にどこに手がかけられるかなんてのは作り手の思惑なんだからその導きを不親切にしてプラスに働く要素なんてないんだよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:26▼返信
空っぽなゴキステ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:27▼返信
その世界の人たちが行き来するために目印としてペンキを塗ったんだけだよ
見栄えとかどうとかお前の意見はそもそも間違っている
FF7リバースの世界を否定するなら遊ばない方がいいよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:30▼返信
ガイドビーコンでいいのでは
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:31▼返信
まぁ任天堂のゲームみたいに横に突き進んでいくだけなら問題ないかもな
そのわりにかなり目立つ姿やお約束な形で誘導してるけどな任天堂IPは
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:31▼返信
まあアンチャとかは目立つようにしてるけどペンキはなかったかな
最近ではツシマもなかったか?
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:33▼返信
リアルになり過ぎてこうしないと見分けつかなくてイライラしそう
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:33▼返信
リンクはゴキブリ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:37▼返信
案内がいらないじゃなくてペンキなのがださいからやめろってことか?
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:39▼返信
登山道、しかも道中に魔晄炉関係の施設がいくつも存在してる人の手が入りまくってる場所だから目印でペンキ塗ってある箇所があったとて不自然でもなんでもなく、それで雰囲気が壊れるとか何言ってんだか
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:41▼返信
むしろペンキ以上に自然な表現てあろか?
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:43▼返信
あからさまに登らせる道での崖なら、傷とか擦り跡みたいなので目立たせたらいいと思うけど
急に登れるとこがあるんなら目立つ様にしといた方がいいわな
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:46▼返信
>>248
ブレワイはインタラクティブ性を重視している。こういう矛盾が起きない「リアルさ」があるのよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:47▼返信
宗教上買えない豚が騒いでるだけだろ
他のゲームでもわかりやすいようになってるのに
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:47▼返信
ティアキンとか知育パズルの前に知育キットが不自然に配置されてるやんwwwwww
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:48▼返信
※367
アンチャとかである人が何度も通って傷が大量について白くなってるみたいな場所とか、こんな超人でないと通れない道を通ってる奴がどんだけいるんだっていつも突っ込んでる
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:49▼返信
※371
確かにw w
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:49▼返信
ゼルダのトカゲみたいな張り付き登りのどこがリアルなんだよw
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:52▼返信
リアル過ぎると親御さんがビックリするからね
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:53▼返信
>>374
気持ち悪いと言う点でリアルなんじゃない?
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:54▼返信
つうかフィールドでジャンプできんのおかしいやろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:54▼返信
>>374
パルクールでの登りフォームだろ
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:57▼返信
ゲームなのに全てを現実にしたいアホ外国人たち
現実シミュレーター作ってるわけじゃないのにホントアホだな
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:57▼返信
ペンキはいいけどジャンプできんのバイオ5で歩きながら打てないのと同じ位もどかしいわ
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:59▼返信
確かに彼らムービーやら戦闘中は訳わからん跳躍するなそういえば
今更よ今更
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:00▼返信
作る側の知性が足りないとこういうゲームになる
ゼルダのような自由度が高いゲームを作るには高い知性が必要だからね
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:01▼返信
特定の場所しか昇り降りできない旧世代のゲームだな
いつゼルダに追いつくんだろうな
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:01▼返信
>>349
どこでも登れるなら話は別だが特定の場所しか登れない仕様なら目印はあった方が良いけどな
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:04▼返信
アサクリにも有るじゃん
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:05▼返信
Xboxの今後の方針について明かす公式番組が日本時間の16日早朝に公開予定。フィル・スペンサー氏らトップが出演

16日にゲハ戦争が終わる
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:05▼返信
>>377
現実社会でジャンプしてるヤツはほぼいないけどゲーム内でジャンプさせろと言う謎
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:07▼返信
アンチャとかならわかるけどRPGでこれは無いわな
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:09▼返信
もう何をやっても叩かれるスクエニさんだから判断力が鈍っているんだよやさしくしてやれ
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:09▼返信
スクエニほど任天堂に学ぶべき企業はないだろう
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:10▼返信
FF7Rでそこを突っ込むくらいならマテリアの大きさにまず突っ込めよw
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:10▼返信
>>379
日本と違って海外のゲームはそれを目指して進化して来たんだから仕方ないじゃん
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:11▼返信
これはあっていいと思う
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:13▼返信
最近のバイオこそ黄色ペンキいらんわ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:13▼返信
>>389
ゲハに最も愛されたスクウェアエニックス
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:14▼返信
>>380
パルクールで必要な時はジャンプとか出来るから気にならんな
パルクール使えば意外と広範囲の探索出来るし
体験版だと行った所でなんかある事は少ないけど
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:14▼返信
ゴキステてったい
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:14▼返信
クソグラの次はこれかよ
ほんとイジメられる企業だね
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:20▼返信
こりゃもうなぞってるだけのゲーム性だな
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:23▼返信
>>23
その分データ食うからクソメモリのクソハードだとなかなかできないからな
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:25▼返信
>>3
アンチャ1だとまだなくて2になると実装されてる
すごく遊びやすくなってるのが実感できる
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:25▼返信
どうせ無かったら無いで文句言うんだろ
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:26▼返信
背景のどこが入口や出口なのかわかりにくいから矢印が出るようにしたゲームもあったな
あ、同じFF7だったわ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:27▼返信
>>9
はじめて見たの?
このタイプの方向指示が出始めてからもう十数年経ってるのに
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:27▼返信
行ける場所を探すのもゲームのうちじゃないか?
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:28▼返信
>>18
だから人がたくさん死んだんだろ
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:28▼返信
今の人間には必要だろ
介護されなきゃ何も出来ない奴らだから
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:28▼返信
※405
FFで、それ求められて無いから
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:31▼返信
※405
過保護すぎるんだよな最近のは
やらされている感が満載
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:31▼返信
黄色のペンキって不自然だと思わないかい?
ねえゴキちゃんwwwwwwww
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:33▼返信
※407
まあなジジババの介護社会だから
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:36▼返信
※410
豚にはマリオのグラとかが自然に見えてるのか…
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:37▼返信
こういう奴らは黄色のペンキがなかった場合、次の目的地への動線がないユーザーフレンドリーに欠いた不親切なゲームって言うぞ

いわゆるダブルスタンダードってやつだ
黄色のペンキがあろうがなかろうが文句を言うのだ
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:40▼返信
>>362
4まで行くとわりと馴染ませる努力してたと思うけど
2のころは壁にバリバリの黄色の板付いてたと思う
まぁアンチャは色より至るところにネイト専用に出っ張りあるほうが不自然なんだけどそういうゲームやしな
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:41▼返信
オレは3D酔いするので狭所探索系はメインルートだけでも目印が欲しい、直ぐにそこは抜けたい。
そもそも昔の2Dゲーム、イース1のダームの塔入り口探索でもパニックになって気持ち悪くなったことがある
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:41▼返信
ドグマみたいに2段ジャンプや杖使って行ける場所増えるゲームあったりで楽しんだ者勝ち
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:41▼返信
>>385
今のアサクリってだいたいどこでも登れるが
たまに登れない所もあるがそういう所はトゲトゲしてたりやたらツルツルだったりと見て分かるようになってるし
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:42▼返信
マップ見ればわかるだろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:43▼返信
マテリア結構落ちてるよね
6個位か
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:43▼返信
豚悲報が続き過ぎてこんな重箱の隅突きするしかなくなってるのかよw
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:46▼返信
リバースは黄色のペンキより露骨な矢印が提示されることあるのに黄色のペンキ如きで世界観ぶち壊しとか何いってんだよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:47▼返信
もう4ねよいちいちうるせぇよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:51▼返信
露骨な案内記号は洋ゲー文化かと思ってたわ
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:51▼返信
さり気なく色を変えるだけでいいような希ガス
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:53▼返信
くだらない馬鹿のわがままに付き合う必要はないよ
こういうやつは他人のこと考えられない愚か者なんだから文句ばかりでどうせまともに貢献しない
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:53▼返信
ご褒美ムービー見るための知育ゲームやぞ
ペンキが幼稚だと思うならもう対象年齢じゃないんや
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:54▼返信
アサクリは登れるのにキーツ!ってヤベぇ
スクエニって大変だなぁ
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:55▼返信
ポリコレゲーだから俺は買わない
当然ペンキなんかどうでもいい
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:57▼返信
ペンキの表示を常にするのではなく、プレイヤーが迷っていそうとシステム側が判断したら表示すればいい
もちろん完璧な精度はいらない、時間を置いてでも十分
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:58▼返信
バカでかい鉄板背負って垂直の崖登る絵面やばすぎて笑ったわ
こいつの知能はサル以下なの?
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:59▼返信
まず周りを見て行けそうなところを観察する
この程度の当たり前の思考回路すら放棄させるシステムはユーザーを頭の弱い存在に導く
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:59▼返信
大体形状でわかるだろ色なんか余計だよ
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:59▼返信
行き先や壊せる物の色が違うなんて、SFCのゲームからある一般的な表現方法だと記憶しているが、一体何が気に食わないんだ?
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:00▼返信
バルブ締めとほふく前進のR2、L2の5回ぐらいあった長押しもいらねえよな
ねえゴキちゃんwwwwwwwwwwwwww
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:01▼返信
ミラーズエッジ思い出したわ
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:01▼返信
移動中のミニマップに行き先が表示され続けるシステムも没入感阻害要素になっている
ゼノブレイドの目的地までの糸はやりすぎ
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:03▼返信
これだけいろいろ言われる?そういう声をわざわざ集めてんだろ
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:03▼返信
※434
じゃあ壁登るのもムービーで良いな
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:04▼返信
効率プレイを強制されてるかのように感じる
それ以外の所に目線が行かない誘導手法はバランス大事
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:05▼返信
>>434
あれ、QTEって言うのやめたんだ?
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:05▼返信
>>2
マップ見ればわかるだろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:06▼返信
※439
そういうゲームじゃない事を知らないエアプが多すぎる
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:09▼返信
>>434
動画観たのかな💩
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:10▼返信
>>431
山登りゲーならそれでもいいけどこのゲームそういうゲームじゃないから
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:12▼返信
体験版なのに話題になってすまんのう🐵
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:14▼返信
>>12
最近のは知らないけどアサクリ辺りだとあからさまに登れますな箱や岩が配置されてるな。
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:15▼返信
苔でも生やしとけwwつかまるとこにwww
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:15▼返信
>>434
PS時代からある一般的なイベント用操作が珍しいのか?
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:16▼返信
クリエイター側もどういうシステムにしたら
ユーザーが納得し自分達も作りやすいか
なんて相談できるAIがいたらいいね
プロジェクト管理統括AIみたいのできんかな
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:17▼返信
あーでもFF16もそうだったがトリガー引かせる演出いらないよ
あれがないと身体が疼く人ってそんなにいないでしょ
トリガー引いて気持ちいいって感覚もないしさ
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:18▼返信
FF7をオープンワールドのアクションゲームと勘違いしてる奴多すぎない?
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:19▼返信
>>449
矢印、草、花、色等々で表現方法がSFC時代からある一般的な行き先案内なのに、過去にそう言う事を言わず突然FF7Rで言い出す連中なんて、根本的に頭がオカシイ連中でユーザーじゃないから無視で良いだろ
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:22▼返信
これは没入感死んだわ
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:23▼返信
過去にここを通った先人が登れるところに目印を付けた、という設定だとすれば妥当だと思うがね
あと今回はナビマップがリアルになったせいでどこ通れるかわかりにくいから必要だと思う
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:24▼返信
こうゆうことすっからガラパゴJAPなんちゃってRGPオプワは
知恵遅れヌルゲーマー介護補助機能つきってバカにされんだろ
自称どこまでもイケるはずのオワエフなのに探索させずに
次こっちですとかほんとバカの極み
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:26▼返信
※455
JRPG爆売れだから悔しいのか?
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:27▼返信
>>451
オープンワールドとエリア制、アクションゲームとRPGの違いを理解出来ないのが本当に多いよな
PV見ただけで、普通にエリア制と分かるはずなんだけど、どこをどう見たらオープンワールドに見えるのかが謎
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:27▼返信
>>23
どんだけスクエニ叩きたくてもさすがにこれは弱すぎて草
つまりそれだけ欠点少ないんだな
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:27▼返信
こんなしょうもないみっともない欠陥でしか話題にならないゴミゲを
情けない恥ずかしいと思わないのかねアホゴキブリって
おだいじに
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:27▼返信
続編に入れてる時点で声のデカいキチガイが騒いでるだけ
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:28▼返信
>>8
クサイゲだったらそういう配慮すらできない
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:29▼返信
>>12
アンチャ「せやろか」
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:29▼返信
ねえ、なんで任天堂はMSに携帯ハード任せようと思ったの?死ぬど
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:30▼返信
>>455
開発、誰もオープンワールドなんて言っていないが?
見えない文字が見える人間の様だな
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:30▼返信
黄色のペンキはインタラクトできるモノを目立たせるための手抜きの方法で、もっと自然でより良い方法があったはず

自然と言われても登山道なら先駆者が親切で書いてくれたんじゃね
不自然なら宝箱誰がおいとんねん問題はスルーか
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:32▼返信
はっきり言えよFFがいらないってwwww黄色いペンキじゃねーよwww
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:34▼返信
いるよねーゲームなのに細かいところをリアルに気にするやつw
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:35▼返信
>>466
きみには何が見えてるんだろうか
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:36▼返信
>>455
スラムの暴言botは優秀だなぁ
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:36▼返信
そんなん言い出したら不自然においてる宝箱もそうだし
あんな巨大で凶暴なモンスターボコボコにしといて少し木に挟まっただけで瀕死になるクラウドの方が気になるよ
でも演出としてはわかるし文句言う程のことじゃない
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:40▼返信
FF7のオリジナル版は「目的地点が分かり辛い」って叩く人がいたのに分かりやすくしたらこれだよ
誰もが納得するやり方なんて存在しないんだから細かいことにグダグダ言うな
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:42▼返信
ゼルダの空島から落下しても水ポチャだとノーダメージとか、あんな小っちゃいパラセールで人を支えて滑空出来るとか、そう言う不自然は突っ込まずにFF7Rだけと言う時点でどう言う頭がオカシイ連中なのか分かるよな
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:43▼返信
アンチャは確か白だったような
どこ行くかの目印はあった方がいい
これ気にするの自分じゃやらないエアプ動画勢だから無視して良い
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:44▼返信
>>468
色盲ガイジなんだろうなあ
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:44▼返信
一方ゼルダだとプレイヤーへのご褒美とかwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジで気持ち悪いナチスみたい
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:44▼返信
それでそれを無くすと「どこが掴める所なのか判らねぇよ」って言うんだろw
大昔のトゥームレイダーで崖登る場面があったけどガイドなんかないからトライアンドエラーで結構時間かかった
たまにタイミングが良かったのか本来登れない所に登れてしまって一番上まで登れたけどそこから先へ行けないから下まで降りてやり直したわ
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:46▼返信
>>434
ガイジはなんにでもいちゃもんつけないと気がすまない
そしてそれらに合理的な理由はない
頭が悪いもんな(^_-)-☆
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:46▼返信
こういう人達がターン製のコマンドRPGが現実的じゃないと言うんだろうな
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:47▼返信
PS3時代からあったのに最近??
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:48▼返信
自分は助かるが、そうでない人もいるからON OFFできればいいな
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:49▼返信
>>2
ゴーストオブツシマは風で表現してたから、もっと上手く馴染ませろという無茶振りや
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:50▼返信
>>439
登れる壁の所をヤマカンで探って、たまたま当たり引いたら前に進める
プレイヤーにそんな手間暇、時間をかけさせる権利はお前ごときには存在しない
消えな👎
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:52▼返信
センスの問題
ディビジョン2の黄色い布は外観を損なわないから文句も出ないし
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:52▼返信
どこからでも登れるようにすればいいだけでは
PS5なのにそんなこともできないのか
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:53▼返信
>>426
脳みそが劣化するケースがあるからなあ
例えばお前みたいにねw
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:54▼返信
>>427
クラウドはワンチャン登れてもバレットや女性陣に野猿プレイは無理
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:55▼返信
ON、OFF出来るようにするだけで良いんですよ
議論するまでもない
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:55▼返信
断崖絶壁が何処からでも登れたらそれはもう
断崖絶壁じゃないよw
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:56▼返信
>>429
アホやプレイ飽きたら進めるようになるとか謎解きだけでいい
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:57▼返信
オンオフできるようにしたところで結局99パーがオンにするんだから最初からこのままでいいんだよ
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:57▼返信
ゲームしかしてねえ暇人ばっかじゃねえんだよニート
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:58▼返信
・設定で消せるといいよね


はい出た思考停止
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:00▼返信
>>431
目で見てわからんことに他に何を使うというのかw
嗅覚でも使うのか?wwww触覚?w聴覚?w
お前は運転中、標識を無視して、隠された意図!とか言って直進する系の逆張り馬鹿よw
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:01▼返信
>>483
結局コレだな
ガイドがあっても風景に溶け込んで違和感のないゲームだってあるし
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:01▼返信
不満なら買うな。
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:01▼返信
こういう導線はPS3時代からあるし全然気にならなかったわ
神経質すぎじゃね?
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:04▼返信
結局あってもなくても文句付ける奴らが騒いでるだけだから無視が一番
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:04▼返信
>>353
矢印だといかにもゲームって感じで余計に雰囲気壊れるだろ
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:04▼返信
>>471
僕が気に入らない要素は全部クソ!って認定する連中なんだから仕方ない
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:05▼返信
>>181
それな
いつも他にあるって言ってるやつは具体的に言えって思う
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:05▼返信
>>455
ゴミって知らねえんだなw洋ゲーって闇雲に進んでもちゃんと進行できるようにさり気なく誘導してるんだぜw
そもそもこういうやつで真っ先に思いつくのアンチャだしw
エアプガキはまじで消えな👎
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:06▼返信
バイオハザードみたいなサバイバルホラーだと「なんで生き残れる出口までの道筋が分かるんだ」と疑問になるって点では気持ちは分かるが、
FF7はそういうゲームじゃないし、現実の登山道でも安全なルートを開拓した先人達が分かりやすく目印を作るってのは世界中どこでもあるわけで、
リアルを求めるならどこを通れるかの目印があった方がよほどリアルと言えるんじゃないかね
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:07▼返信
>>459
つまらねえいちゃもんつけるしかないエアプの任天堂信者やってるガキのお前に価値とかないよw
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:07▼返信
むしろ洋ゲーにこそ多いよなこれ
ダイライとかこれ無かったら進む道判らなくなる
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:08▼返信
もうオートで移動してオート戦闘して…
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:08▼返信
クソゲーなんがバレて火消必死w
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:09▼返信
これは思った
ホライゾンもそうだったけど、あっちはシックスセンスでハイライトさせるとかやりようはあったんじゃないかと
7リバースの場合、あの先の崖に人工的な足場(板切れを繋ぎ合わせた見窄らしいもの)があったから以前に誰かが訪れてて整備してたのかもって納得はしたが
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:09▼返信
矢印よりマシだろ
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:12▼返信
>>463
MSのやることは任天堂なんぞにはなんの影響もされてないよ
君は随分図々しいね
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:14▼返信
これって前作に無かった新要素だろ?色付けないとあかんでしょ
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:15▼返信
>>466
それ我慢できない在日が一匹出てきただけにしかならないな
もちろん君というなw
君の今日のお気に入りアスペ証明ワードは「黄色いペンキ」
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:16▼返信
>>475
祠入ってもうんこみたいな報酬しかないのにな
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:17▼返信
>>471
アンチは代案なしでとりあえず言ってみるからなw
どっちみちエアプアンチに発言権などないわけだが
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:19▼返信
何でずーっと前からあるのに態々FF7リバース出るこのタイミングで騒ぎ出したんですかね🤔
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:20▼返信
>>475
あんだけ時間あっても変わらずコログ集めさせる無能開発だからな
ユーザーの声とか一切聞いてない当然ユーザーの声に答える気は皆無
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:21▼返信
>>470
まぁあそこら辺は記憶ごっちゃになってる可能性あるしね…
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:21▼返信
アンチャのがこう言うの露骨だったろ
無くしたいなら原神とかゼルダみたいにどこでも通れるようにしとけ
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:23▼返信
ソルジャーなんやからちょっとの崖ぐらいジャンプしてカッコよく登ったって良かったんじゃないのか
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:23▼返信
>>484
そりゃゼルダのようにPS2レベルの作り込みでヤモリみたいに壁に張り付いて這い回ることを「どこでも登れる」と定義するならどんなゲームだって簡単にできるよ(笑)
スマホゲームしか作ったことがないミホヨに原神で再現されてたじゃん
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:24▼返信
※438
昔のゲ-ムだと梯子登るモーションとか面倒くさいのか梯子だけ描写されて
プレイキャラ目線で梯子を登ってる様な感じのムービー状態になる事があったなw
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:25▼返信
やるなってんじゃなくて不自然さを問題視してるんだろうな
L4Dの開発コメントなんかだとこういう視覚的な設計を凄い大事にしたのが分かるし
成功した理由だと思ってる
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:26▼返信
ゼルダはツルツルの崖を補助無しで登ったり、ガレキンは岩の中を通る不自然なギミックがあったり、乗り物を動かすレベルの風圧が起きているのにファンの前に立っても吸い込まれない不自然があったり、矢に目玉を付けただけでホーミング矢になる意味不明な武器錬成システムとかあっても誰も何も言わなかっただろ、まあゲームだしなって思っていたからだよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:28▼返信
⇒「イージー」
 「ノーマル」
 「ハード」
で選ぶもんじゃないの?
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:29▼返信
>>487
エアプの侵入をオフにすべきだなw
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:30▼返信
便利なんで気にしないっす
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:31▼返信
>もっと自然でより良い方法があったはず

具体的な代替案も無しにこういうこと言うなよなぁ
OFFに出来れば~なんかそれこそ「そんなことしたらゲーム進行にストレスにしかならない」アホ案で論外だし
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:31▼返信
行くべきルートにちゃんと崖の渡り板や橋もあったんです…
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:31▼返信
>>523
アクションゲームで、そう言うシステムあるが、これRPGなんだよ
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:32▼返信
バカに合わせたけど露骨にわかりやすく景観を損なわないようにした結果がコレだと思う
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:32▼返信
人喰いの大輪トリコにもこういうのあって当時アンチャから参考にしたのかなと思ってた
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:33▼返信
まぁストーリーありなんだから迷いながらNPCに聞きながら場所を探せよって感じはあるな
結局そこに行かされてる感が出る
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:33▼返信
>>471
オリジナル版は目的地点どころかどこが通れるのかすら分かりづらかったからな
さらにいえば自分見失うのすらあった
あれはあれで好きだったけど、今回の記事みたいに文句つける奴はオリジナル版にも文句つけるタイプだろうなというのは容易に想像つく
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:33▼返信
>>521
アクションゲームとRPGを混一している馬鹿いるな
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:35▼返信
>>505
「もう」を頭につけるやつは無駄にかっかしてる冷静さ無くした雑魚だから参考にできる意見出せる可能性0
冷水に頭漬けてからネットに繋がるもの全部壊してからコメしろよw
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:35▼返信
>>531
立ち入り禁止の場所にNPC?
脳ミソ使ったの?
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:37▼返信
ギリギリ不自然さを感じさせないのが黄色なんだろうに
なんにでも騒ぐ奴はその行為の不自然さのほうを見直した方が良いんじゃないかな
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:38▼返信
>>517
アンチャは最多GOTY獲得を2つの傑作よw
その過大評価のゴミと比べられる謂れはない
月とスッポンだよごみが
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:39▼返信
>>518
終始クラウドの独り旅ならそうしてもいいがのおw
エアプバレるからやめとけ
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:39▼返信
こうでもしないとマリ乳が迷うだろw
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:43▼返信
だから迷いながらってつけてるだろ
場所によってはNPCの噂話なんかも入れてな
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:43▼返信
最近は何でもかんでも指示されないと動かない指示待ち人間が多いけどこう言うことだな
昔のゲームは結構不親切なの多いからね
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:44▼返信
こういうの増えてきてるのにもちゃんと理由があるんだろう。
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:44▼返信
>>542
堪え性のない思考停止人間が多いからでしょ
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:44▼返信
>>531
そこら辺歩いてるやつがそこ通れそうとか言うのかwあれって?とかw
昔のテイルズだなw
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:45▼返信
通れる道を探すことそのものがゲーム性になってる作品ならともかくさぁ…
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:46▼返信
>>543
ろくな指示出さないで
私は指示しましたという寝言は通じない時代になったということよ老害クン
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:46▼返信
ペンキ、近づくと光る、松明やランプが置かれている、サーチするとその方向むく
色々あるけど分かりづらいよりマシ
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:46▼返信
目立つ目印がないと何もない壁に向かってひたすら何度も飛び上がって掴まれる場所を探す不自然な登場人物が出来上がるわけだがいいのか
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:52▼返信
FF16は全部AIの犬が先導してくれただろ
そういうところもっと評価しろよ
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:52▼返信
>>538
言うてあいつらエアリス以外それぐらいやれるフィジカルあるだろ絶対
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:55▼返信
>>546
100回でその通りしか動けないのはど無能だよ
そのパターン通りしか動けない
レベルの低いロボット
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:00▼返信
どこを通れるかが分かりにくいデザインしなけりゃいいだけなのにな
黄色ペンキなんて手抜きじゃん
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:00▼返信
あーここは指示待ちの無能が多いなぁ
開発やr&d系では使えないタイプだね
事務とかには向いてるのかも
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:00▼返信
雰囲気ぶっ壊してて台無しって思ったけどFF7RはなんかUIがしょぼくて台無しにしているから問題なかったわ
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:00▼返信
ペンキ塗ってなくても岩が不自然だしすぐ気づくだろうけど
困ってる人がいるならあってもいいんじゃないか
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:00▼返信
こんなので迷うのは嫌だからあった方がいいじゃん
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:01▼返信
一本道のマリオ最高だよな
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:02▼返信
雰囲気ぶっ壊されるくらいなら分かりづらい方がマシ
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:04▼返信
>>552
あからさまなわかりやすいデザインも不自然だぞw
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:04▼返信
PSのホライゾンというゲームは色無しで、文句言われていたけどな
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:04▼返信
2Dの頃は行き止まりが分かりやすかったり梯子や階段もアイコンだった
3Dになると梯子や階段も書き込まれるようになって
見難かったりして迷子になるユーザーが多発したからね
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:04▼返信
アンチャやトゥームレイダーみたいなもんやけど
より分かりやすいようにしたんだなって
キレてる奴はゲームやってなさそう
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:05▼返信
アホが多すぎるからなぁ
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:06▼返信
掴めそうなのに掴めないような事が多発するからなw
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:07▼返信
>>553
無能のくせに無駄に考えて動くやつよかマシ
お前みたいなやつな
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:07▼返信
これないとどこ行っていいかわからんてクレームくるからな主に日本人から、全て日本人のせいなので文句は日本人まで
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:08▼返信
ゼルダの伝説はめちゃ目立つように光り輝く祠が目印として使うことで、道案内とプレイヤーへのご褒美を兼ねててうまいと思った

この人だけ話理解してなくない?塔起動させたマーカーとこの話違うだろ
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:09▼返信
>>565
残念
開発系は100教えられた通りの動くだけじゃあ新商品作れないんだよ?
技術的なブレイクスルーを起こさないといけない
569.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:10▼返信
自由に登れるようにすれば良いだけ
向かう方向は別の表現で指示すれば良い
開発者の手抜きに付き合う必要はない
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:10▼返信
これノイジーマイノリティの意見です
571.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:10▼返信
そっちより正規ルート以外だと態々アイテム取るために上り下りするの時間かかってストレス溜まるんだが
せめて降りる時は余程の高さじゃない限り飛び降りられるようにしてくれないか
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:10▼返信
登るのが重要なゲームじゃないからな
573.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:12▼返信
バイオRE4の時、視点誘導のペンキ問題はお互いわかりあえないで決着ついたろ
574.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:12▼返信
>>569
自由に登れるってそれ当たり判定やレベルデザインの放棄だぞw
575.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:14▼返信
>>356
ほんこれ
気持ち悪すぎ
576.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:15▼返信
ニブル山って前人未到の秘境じゃなくて神羅の手の入った山なんだから
ガイドが整備されていても別におかしくないんじゃねーの?
そこに文句言う方が不自然だわ
577.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:16▼返信
>>568
で?お前はブレイクスルー起こしたの?
578.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:17▼返信
>>551
お前の言語化のレベルが低すぎて何言いたいのかわかんないです🤭
579.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:17▼返信
くだらねぇ…そんなもんにまでイチャモンつけるのかよ。分かりやすくする為だろ。何も問題ねーわ。
580.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:18▼返信
>>574
ホントこれ
581.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:18▼返信
>>576
そもそもティファがガイド役で来てるしな…
582.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:21▼返信
>>526
まさにそれ。ただ叩きたいだけなんだよな。
「他に方法があるはず」としか言わないゴミ屑カスどもw
583.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:23▼返信
昔、オリジナル版FF7遊んだ時にどこ行けば次のマップに行けるか分かりにくかったが、
インターナショナル版で矢印が追加されて凄く快適になった。
584.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:26▼返信
・また、この議論そのものにうんざりしているような反応も見られた。
585.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:27▼返信
また海外豚とかがぐたらねえ粗探ししてんのか
586.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:28▼返信
ガイドのシステム自体が世界観的に納得のいく形で組み込まれてたらいいけど
単に色付けてるのはまあ冷めるよな
587.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:30▼返信
>>586
ツシマの風とかは革新的だったな
588.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:30▼返信
まあもうちょっと地味な色でもいいのでは?と思った
589.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:31▼返信
>>585
べつにFFに限った話じゃなく洋ゲーあるあるなので
590.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:32▼返信
>>589
それをこのタイミングでFFの画像持ち出してゴチャゴチャ言い出したのが不自然なんだよね
591.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:33▼返信
いやいやこれ無いと分かりづらいだろ😅
つーか他のゲームでいくらでもやってんだし今更すぎる
592.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:34▼返信
リリンクはビィくんが目印になるって形式でうまく世界観に馴染ませてガイドしてたな
593.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:34▼返信
こういう記事はまだブヒおじさんが少なくて平和だね
なぜなら貧乏エアプで内容の話についていけないから
594.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:35▼返信
>>592
リリンクにはパルクールでよじ登る段差ないだろ
595.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:36▼返信
7はインターナショナルからキャラクターに指矢印と行ける処に逆三角形のガイド出てたろ
あれの身も蓋も無さに比べたら、黄色いペンキくらいどうだっていいだろ
596.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:37▼返信
>>590
頭アルミホイルかよ…
597.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:37▼返信
いやいや
数カ所だけの話ならまだしも、これダダッ広いオープンワールドだぞ
いちいち登れるかそうでないかが一目見てすぐに分かりづらいのは絶対アカン
598.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:37▼返信
ホライゾンもFF16もこういうの無くして文句言われてたやんけ
あって困る人はいないが、無いと困る人はいる
599.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:39▼返信
これは難癖
600.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:39▼返信
>>598
無かったら文句言うしあったら文句言うしめんどくさい奴等だ
601.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:40▼返信
>>597
オープンワールド童貞かよ
これ違うけど
602.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:41▼返信
>>600
無いと文句言うのとあって文句言ってるのは別人種だろ
まぁ頭空っぽでプレイしたい人がいるのも分かるが
603.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:41▼返信
登れる場所の表示…?
全部登れるようにするべきじゃない?
604.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:41▼返信
逆にそれが判断しにくいゲームはクソダルいだろっていう
605.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:41▼返信
>>512
スッカスカな容量をかさ増しするにはそれしかないからwww
606.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:43▼返信
>>601
?
リバースはオープンワールドゲーだろ
パルクールアクションするのは体験版部分だけじゃないんだぞ
607.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:44▼返信
なんでもケチつけいちいちうざいな
608.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:44▼返信
>>581
ガイドいるから無表示なんてお前登山した事無いの?w
609.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:44▼返信
謎解きアクションでないストーリー上のルートなら、主人公の環境を把握するセンスって感じでシステムガイド付ければいいだけなのに
610.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:45▼返信
FF7のは本当に露骨だったからなあれ
あそこまで不自然にするならイラナイってのも分かる
本来道なき道を進んでいるかのような気分になれるのが面白いのに
611.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:45▼返信
>>603
それはそれでゲームデザインが大きく変わる
リアル寄りのグラフィックでそれやると違和感のが強い
612.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:46▼返信
>>596
実際おかしいだろ
ずっと前からあるのに何でこのタイミングなの?
613.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:47▼返信
そもそも最近のゲームじゃなくてもあるのでね😁
614.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:47▼返信
あってもいいと思うけど人によって不快ならナビゲーションオンオフ付ければ良くないか???
それで助かる人もいるんだから一概に要らないとは言えないよ(人生一人称視点過ぎないか?)
615.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:47▼返信
>>610
無くなると次はどこ進んで行けば分からないってプレイヤー増えるからだろ
一本道限定のゲームならそれでいいが、リバースは広いオープンワールド部分もあるんで目立つことは必要
616.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:48▼返信
>・ゼルダの伝説はめちゃ目立つように光り輝く祠が目印として使うことで、道案内とプレイヤーへのご褒美を兼ねててうまいと思った

こいつなんの話してるのか理解してなさそう
617.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:48▼返信
原神やスタレみたいな目的地のマーカーだけでええやbb
618.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:49▼返信
考えなくてもいいことを無駄に考えてタスク抱え込む奴はそれはそれで無能だぞ
619.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:51▼返信
世界観的に微妙やろ
もうちょっと考えろや
620.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:52▼返信
どうなんだろうね
pvとかでチョコボに乗って壁登ってる場面だとこう言うガイドないんだよね
621.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:52▼返信
>>619
どう微妙なの?
622.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:53▼返信
アンチャとかも分かりやすく特徴持たしているけどもうちょっと自然だよなw
FF7リバースのは本当にザ、ペンキみたいな何かになっちゃっているというか
本当に黄色いペンキ塗ってあるやんこれみたいな
623.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:55▼返信
これが無いと広大なワールドマップの崖や丘でいちいち昇り降りできるか試すプレイヤー続出するからな

エルデンリングで叩くと消える壁がないか試して疑心暗鬼になってたように
624.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:57▼返信
オンオフオプション付ければ全て解決
確かに探索好きの人やや没入感優先するなら要らない
俺はバイオでは欲しい
625.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:58▼返信
ちょっと工夫が無いんだよなFFのあれは
岩壁に黄色いペンキ塗っただけ?的な
626.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:58▼返信
なくても目立たせられるじゃんって話なのに目印だから必要なんすわ…。とか言ってる奴なんなの
627.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:59▼返信
ただの移動シーンで分かりづらくする意味がない
すべての段差を垂直跳びで乗り越えでもすれば満足なんかと
628.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:59▼返信
>>623
壁に向かってローリングする生き物になりがち
でも慣れてくると怪しい場所分かるようになるんだよなよう出来とる
629.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:00▼返信
FFのあのレベルのクライミングシステムならそもそもイラナイのではと思う
だってオリジナルにも無かっただろそんな要素
630.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:01▼返信
>>626
そのゲームそれぞれの手法ってだけでそこまで騒ぐ問題じゃないというのが大概だからな
631.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:02▼返信
>>623
隠し扉に関してはむしろわかりやすかったらダメだしまた違う
632.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:03▼返信
で、無けりゃ無いで分からないって騒ぐし別の色なり表現なりだと分かりづらいって騒ぐんだろ
アホらしい
633.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:04▼返信
実際の人の手入れしてる山道には黄色いロープやペンキで目印ガイドあるよ
634.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:06▼返信
❎botwww
❎からもお預け食らったのかよ🫵🥴
635.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:06▼返信
ほとんどの人は気にもしないだろ
騒いでるのは声がデカい少数よ
636.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:06▼返信
まぁフィールド広いなら尚更遠くから見ても視認できないとダメだよね
637.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:07▼返信
外人がいらないって騒ぐなら必要だわ
638.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:09▼返信
>>575
まあこういうの仕掛けるのはだいたい世界中どこでもニシ珍信者なのでw
639.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:10▼返信
>>631
一本道ならまだしもオープンワールドでやるのは簡便して欲しかった
しかもその先に有用なアイテムあるし攻略みねーと分からんわあんなの
640.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:11▼返信
正直取ってつけたような何かだからこだわりも無いし洗練されてないってのはあるよね
安直だよねつかまるポイントを黄色いペンキ塗って表現するのは
641.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:11▼返信
反論のほうが反響多いし黄色ペンキイヤアアアアアってのはマイノリティなのでは
642.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:12▼返信
これ系でわかりにくかったのがパズル要素の強い人食い大鷲のトリコ
いちいち道探ししてたらゲームのジャンル変わっちゃうからわかりやすくていいよ
643.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:12▼返信
ロマンシングサガやってみ 進行ガイドが無いオープンワールドは虚無と変わらん
644.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:12▼返信
>>640
安直も何もリアルでもやってることだしね
645.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:13▼返信
そもそも、この壁って登山で開拓されたルートでは?

実際の山でも登山難しいって言われてる山程に先人達がルート開拓してガイド付けるからな
646.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:13▼返信
>>639
一応商人がヒント売ってるぞ
647.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:14▼返信
どのゲームでもある目印だよwww
登れるところに大抵あるじゃんwwwww
ゲームやっていれば分かる事だよwww
似非ゲーマーの多いこと🫵🥴
648.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:15▼返信
※544>>531
JRPGのそれ、ずーーーーーーーーっと、ざーとらしーと思ってきた。
わざとらしいし、ヒントじゃなくて、答えじゃん。  5ch民まとめみんの 「ヒント:ジッパー開いてる」みたいなヒントじゃなくて答えまんまいっとるやんけ!状態。「!なんか変だぞ・・・・」みたいなのも嫌だったなあ。こっちは文章が幼稚だからか

それよりはミニマップとかで狭いとも広いとも言えないエリアがハイライトされて、
その中で自分で目で見て一点を探すとかの方が、没入感感じる。若干曖昧にさせて、自分で探させる、でもあまり難しくさせすぎない、が好きかな
649.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:16▼返信
>>645
橋から落ちた先はわからんけどそこまではティファがガイドできたからね
落ちた先もティファの父親とかなら知ってたかもね
650.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:16▼返信
ゲームにおいて登れる箇所の黄色いペンキはよくあるタイプだwwww
黄色い布だったりブルーのシートだったりww
矢印が書いてある場合もあるwwww
知らないから言える様な事ばかりだな𓃟よ🫵🥴
651.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:16▼返信
そもそも最近どころじゃなく昔からあります
652.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:17▼返信
>>621
ゼルダの世界観なんだろ
あっちは砂嵐が酷くて、黄色なんて隠れるけどさ
653.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:18▼返信
海外豚は過激だからな、原神がswitchでやれないからってPS4買ってきて破壊するパフォーマンスやるから
PS5買ってきてFF7リバースの粗探しするのも躊躇ないだろ
654.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:19▼返信
実際のクライミングだとどんな誘導されてるの
655.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:19▼返信
>>616
まあ、ゼルダハーを言うのは、脳ミソ無いからな
656.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:23▼返信
>>606
オープンワールドだなんて、開発は一言も言ってねえ
エリアだと紹介してんだろう
なんで一目でエリア制だと分かるのに、オープンワールドだなんて思い込むかね
657.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:23▼返信
雰囲気を重視して不自然な明るさを排除したFF16が評価されない時点で
雰囲気や演出よりユーザビリティを優先すべきという答えが出ているのよ
658.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:23▼返信
クエストの行き先やら何も表示させないオプションあったりするからなぁ
659.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:23▼返信
登る箇所も分からないクライミングを用意しろと言ってるやつってさwwwwws
なにしに来たの🫵🥴
660.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:25▼返信
>>632
すでに言われているが、
FF7は当時はグラフィックの進化に驚きつつも分かりにくい、見辛い部分もあって、
それがインターナショナル版では入口などにアイコン置いたりして分かりやすくしてるしな
661.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:26▼返信
俺から言わせればさwwww
道もない所に看板立ってるのだって変だよww
でもそんなの言ってもしょうがないでしょww
PS5独占って看板建てようか?🫵🥴
662.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:28▼返信
※647
うそつけ。何が全ゲームにあるだ。ゲームによって表現方法違うし、特に制作された年代によって違う
ちなみに2000年以降のTPS、FPSゲームの便利キーをはじめとする操作はCall of Dutyをベースにしてると数週間前知った
663.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:29▼返信
どこでも行けるようにしてくれれば何ら問題ない
664.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:29▼返信
ペンキ無いとさwwww
クライミングの難易度上がる訳だけどさwww
このゲームにおいてクライミングはルートでしかないんだよwwwww
ペンキの有無とか言ってるけどwwww
クライミングやガイドの難易度の話🫵🥴
665.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:30▼返信
これが前人未到の秘境を探索するときにペンキがあるというならおかしいという意見にもまだ理解を示せるけど
例に出されているのが神羅の管理下にあるエリアじゃ何も考えずに批判しているだけにしか思えんわ
666.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:30▼返信
※659
おいお前、いつも一人だけデカレンジャーのコピペ張って浮いてる身体障碍者だろ
みんなお前消えろって思ってるよ
667.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:30▼返信
>>662
登れる部分に大抵目印あるの知らないのかい🫵🥴
668.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:31▼返信
>>666
デカレンジャーはデカレンジャーでしょwwww
俺は記事に張り付き過ぎて1コメゲット出来ない🫵🥴
669.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:32▼返信
GTA5の大列車強盗を初見クリアできたやつなんかおらんだろ
そりゃそうよ スナイパーが森の中に居るんだからこっちから見えるわけない
でも見つけないと殺されるじゃんか?
670.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:34▼返信
なかったらなかったで確実に文句言う
人間とはそういうもの
671.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:34▼返信
まぁ一本道なのにいるか?っていうのは有るかもな
672.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:34▼返信
ゲームにおける登れる箇所の目印の話題についてこれなやついるねwwwww
じゃあ説明仕方変えるよwww
ゲームって何するにもヒントって用意されるだろwwwww
殆どが分かり易いか分かり難いかだよwww
お前は分かり易いから文句言ってるんだ🫵🥴
673.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:35▼返信
ロードする余白は必要だからね こういう狭い道をもたもた歩かせる「間」が必要なのよ
壁登るのが目的じゃない そういう事情を理解してくれ
そういうもたもた時間を無しにできるけど して欲しいならお前のゲーム機やPCはもっと高い奴に買い替えてくれ
674.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:35▼返信
>>671
リバースってオープンワールドやろ?
675.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:35▼返信
同じ高低差なのに登れたりできなかったりするから必要
676.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:37▼返信
>>673
ここで言われてる奴は普通に演出だと思うよ
677.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:37▼返信
舞台が未踏のジャングルだとしてww
「道」ってのも表現上わかり易くする必要があるwwwww
周りを木で遮ったりwww
何かしらのヒントを要するのだwwww
でないと人は1本道でも立ち止まる🫵🥴
678.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:43▼返信
リバースは普通にパルクールする壁と山チョコボで壁昇りする壁もあるからな
どれに対応してるのか一目で分かりやすくしてた方が快適だろう
679.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:50▼返信
必要に決まってんだろ
680.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:50▼返信
そもそも何で壁登ってんの?
ハシゴてイイだろFF7なんてwww
681.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:53▼返信
議論する内容ではないだろ
どっちでもいいよw
682.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:54▼返信
>>4
別にもっともではない
683.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:54▼返信
>>674
FF7リバース
世界はいくつかのワールドエリアに分かれ、ワールドごとに探索やプレイ体験が変わる、自由な冒険が楽しめます。

お前、これがオープンワールドだとFF16やFF14もオープンワールドになるぞ
684.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:54▼返信
確かに登れるのか登れないのか不明確で進めなかったらイライラするからいるかもな
685.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:55▼返信
>>683
順次開放型で最終的に1つのシームレスに繫ったオープンワールドになるって言われてるだろアホ
686.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:58▼返信
ゼルダはご褒美?

結局文句言うのは例の界隈からかよ
687.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:00▼返信
世界観没入したいタイプには絶望だろう
ペルソナみたいにボタン押せばナビ出るようにすればいいのに
688.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:00▼返信
○はちま記事内のある豚コメントより
420はちまき名無しさん2022年01月29日 00:40
>412
エリア制のオープンワールドって理解できない?
馬鹿すぎるぞお前
689.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:01▼返信
これ...無いと結構困るんだよね
690.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:02▼返信
行先分かりづらくしたらそれはそれで文句言うやついるから
691.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:05▼返信
真の方向音痴は黄色のペンキすら見落として何処に行ったらいいのかわかんないわかんないわかんないよ!って
喚くバカ生物だぞっと
692.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:06▼返信
昔のps1の7はどこを移動できるか分からなかった
インターナショナルで矢印出て助かったよ
693.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:12▼返信
バイオは見りゃわかる梯子とかにぬっててはあ?だったけど、これは普通にあった方がいいわ
色ないとただの岩壁でわかりづらい
694.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:12▼返信
どこでも行けるように作りなよ
物理的に無理なところは行かないけど、見えるところに行けないからこういうの必要になるんだろ
作る方は大変だけど海外の大手はみんなやってますよ
695.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:12▼返信
つか壁は登れないの前提だからなんかしら印が必要だよなぁ
2dの頃からハシゴで表現してたしアンチャも黄色で表現してたし、色塗ってないのなんてポッチで表現してるアサクリくらいじゃないの
696.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:13▼返信
>>694
ホライゾンとかも特定の壁しか登れないよアホ
697.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:14▼返信
個人的にはここどう登るんだとか考えるの好きだからオンオフあるなら欲しいかな
698.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:16▼返信
オレはあったら有難い。
699.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:17▼返信
低性能のプレステで出るゲームなんてどれも壁登りは制限だらけだから今更だな
まあ普通は登れる場所だけど出っぱってわかりやすくしたり工夫するんだが、スクエニは手抜きだから色塗って終わりと
どの壁も登れるブレワイがいまだにゲーム界の頂点なのはそういうこと
700.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:17▼返信
壁何処でも登れない系はあった方が楽やん
701.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:18▼返信
>>686
結局ブーがイチャモン付けてるだけでした。ってオチだと思う。
702.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:18▼返信
>>696
SONYのゲームを引き合いに出すのはちょっと…
レベル低いゲームと比べてもね
703.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:19▼返信
親切な登山者が塗ってくれたんだろ😂
704.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:19▼返信
>>699
へーWINNER
705.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:25▼返信
バイオの時もそうだったがこれはあった方が良い定期
海外オープンワールドゲーにありがちなスキャンモード中は登れる所見えるシステムはスキャンがすぐ終わるから何度もスキャンするはめになりストレスがたまる
こっちの方が良い
706.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:28▼返信
>>699
ブレワイの壁登りには笑わせてもらったわw
707.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:31▼返信
>>702
自分で海外とか言っといて、海外のゲームだされたら勝手にノーカンとかアスペ丸出しやんお前
708.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:31▼返信
>>699
自分でいいね連打してるのって虚しくならないもん?w
709.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:31▼返信
>>699
PS5の数百倍低性能のゴミSwitchが何だって?
710.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:33▼返信
発売から7年も経ってるのに、ゴキのブレワイコンプまだまだ続くよー♪
711.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:34▼返信
オプションで消せるようにすればいいだけ
712.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:36▼返信
いや他のゲームでもマップにある宝箱やアイテム類でも光ってわかりやすくしているじゃん
グラブルリリンクとかゼノブレイド3など
いちいち文句言う必要無くねえ?
713.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:37▼返信
>>710
今だFF7コンプのお前らの方が酷えわなw
714.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:37▼返信
>>710
自分からブレワイの事を言い出して、それに反応されたらブレワイコンプとか言い出すの無敵すぎるなw
715.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:38▼返信
※699
未だにクレイジークライマーレベルのハードスペックのスイッチのクセによく言うわw
716.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:40▼返信
>>702
ゼノブレイドも特定の壁しか登れんぞ
717.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:40▼返信
自由にどこでも登れる動き回れるだったらスパイダーマンが最強すぎるな
718.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:40▼返信
リアルさ追求しすぎるとわかりにくくなる弊害
719.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:43▼返信
ゴミSwitch程度の糞性能でPS5に性能で喧嘩売るの頭沸いてんだろ糞豚🤭PS4の4分の1以下のゴミ性能の癖によ
720.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:44▼返信
PS5
10300
ゴミッチ
393
これだけの性能差があるのに喧嘩売るアホ豚w
721.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:46▼返信
ティアキンなんて結局エアロバイク作ってどこでも行けるとか笑えるからなw
クラフト要素もほぼエアロバイクがほとんどw
722.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:47▼返信
>>721
ティアキンって結局クラフトしても保存出来ないのが糞だわなせめて数個は保存出来るようにしとけっての
723.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:48▼返信
>>720
戦闘力差ありすぎて瞬殺だな
724.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:49▼返信
>>722
保存は出来るぞ
全然足りないけどな
725.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:50▼返信
モンハンワイルズでは、導蟲は辞めて欲しい
726.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:55▼返信
>>722
すげえ序盤でやめてそう
727.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:55▼返信
一体なにがそんなに気に入らないんだよ・・・
728.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:56▼返信
没入感は確かに阻害されるから
普通に設定でいじれるようにすればいいのでは
729.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:56▼返信
通れる場所(隠し通路等は除く)や、登れる崖or段差or梯子、壊せるオブジェクトなどは判りやすくして欲しい。
不親切だったり理不尽な設計にストレスを溜めるくらいなら、おせっかい過ぎるくらいの親切設計の方が良いに決まっている。
730.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:57▼返信
こんなどうでも良い事よりポリコレ不細工に反対しろよ
731.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:59▼返信
>>728
これRPGでアクションゲームじゃねえから
732.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:59▼返信
※710
7年も経ちながらいまだにブレワイが心のよりどころのぶーちゃんがみじめすぎる…
当時ですら周回遅れだったのに
733.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:01▼返信
てかFF7でこんな時間掛かる崖登りすら必要ないだろ
ジャンプしろジャンプ
734.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:02▼返信
>>731
RPGの語源わかってる?
ロールプレイこそ世界への没入感重要だろ
735.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:04▼返信
オシャレで良いんじゃない?
736.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:05▼返信
>>685
それがエリア制だと言うんだよ
737.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:20▼返信
※727
リアル絶対主義なんだろう
どんなものでも写実的で極力リアルに現実と寸分変わらぬようにという
プレイしやすいかどうかというゲームとしての問題は無視
738.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:30▼返信
>>714
スルーすればいいだけなのでは…
739.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:30▼返信
>>738
それゴキに効きすぎるから禁句
740.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:33▼返信
没入感の阻害とか言うなら
低スペックハードに移植された
ボクワーツレガシーがまさにそれだろw
741.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:35▼返信
ペイント以前にグラがしょぼすぎる
岩の凹凸にディスプレイスメントマップすら持たせられてないし、このレベルののっぺりPS3ですら出せたレベルじゃん
742.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:36▼返信
>>740
没入感って別にグラだけじゃないんで
743.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:37▼返信
>>726
最初から保存出来るようにしとけよと保存数増やせよとは思ったな
744.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:37▼返信
※741
ちんちゃそれー
前作が1年でフリプ堕ちするゲームだけあるわ
定価で買う価値なし
745.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:38▼返信
>>742
横だが重要な要素だぞグラ
746.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:40▼返信
>>745
グラだけじゃないって意味をグラは含まれないと思ってる国語力皆無なアホ
747.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:41▼返信
>>745
横だが読解力なさすぎだぞキミ
748.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:42▼返信
>>746
いやいやwエフェクトやら高解像度での情報量やらで没入感には最重要項目と言ってるんだよw
749.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:43▼返信
>>747
低スペックハードではグラによる没入感が損なわれてるって話し
750.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:46▼返信
だって馬鹿が怒るやんw
751.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:48▼返信
>>748
重要度の話なんてストローマンのお前しかしてないし
没入感の有無の話だぞ
752.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:49▼返信
イージーとハードで誘導ペンキオンオフできるようにしておくしかない
現実のロッククライミングだって玄人でなきゃどこ掴めばいいかなんてわかんないんだから、リアルになるほど探索なんて余計に怪奇複雑になるもんさ
753.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:49▼返信
>>749
没入感は別にグラだけじゃないんで
754.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:51▼返信
ペイントの有無で没入感阻害って話だったのに、唐突にスペックだのエフェクトだの高解像度だの全く関係ない話して馬鹿すぎるだろあいつ
755.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:51▼返信
>>753
じゃあ“だけ“じゃない要素は?
756.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:53▼返信
そもそもスイッチよって没入感が阻害されるのはグラフィックだけじゃねえしwww
757.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:53▼返信
>>738
反論したら「スルーしろ」とか...
お前らマジで無敵の人だなw
758.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:56▼返信
ペンキだけなら、オプション画面で表示のオンオフができれば、それですむ話だ。しかし、
「壊すと何か出るかもしれない壺」 「隣のエリアに繋がってるマーク」
「敵にダメージが通ったかどうか、なんならダメージ量が判る」
も大概なネタバレだよな。 ネタバレを完全に無しにすると、プレイ時間が無駄に伸びるが
それが良いというプレイヤーも居るには居る訳で、難しいな。
759.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:57▼返信
>>754
あいつにとってはペンと塗りたくるのにPS5のスペックが必要なんだよw
760.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:57▼返信
>>753
重要な要素のグラで損なわれてるのに他頑張りましたってそれ他機種より劣ってるでしょw
他はグラも頑張ってるだからw
761.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:58▼返信
というかそもそもこの壁登り楽しいか?
762.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:58▼返信
>>754
>>740からの流れだからな
763.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:00▼返信
>>751
低スペックハードは没入感に欠けるって事だけどw
ついでにロード時間でも削がれるね
764.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:00▼返信
操作しているキャラが感覚的に「あそこが足場になる」と認識している事を
どうやってプレイヤーに伝えるのか、という問題。

操作しているキャラによって、次の足場が判るかどうかが変わるのも面白い手だと思う。
765.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:01▼返信
こういう奴らは無かったらなかったで分かんねーよみたいな文句言うから放っておいていい
766.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:02▼返信
15あたりからFFは他社の周回遅れしか出来なくなったよね
ボルダリングもペンキもどこかで見たものばかり
ゼルダなら目印なんて必要なく、フリーでボルダリング出来るんだけど
767.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:02▼返信
あぁ、あそこ掴まれるんやなくらいにしか思わんのやけど
神経質すぎない?ゲームですよ
768.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:04▼返信
FF7R発売が近づくにつれてそろそろネガキャンが来るだろうなと思ってたがくだらない難癖で草
769.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:04▼返信
プレイヤーの為のガイドだからキャラにはペンキ見えてないって事にしようぜ
それで解決ね
770.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:05▼返信
>>766
リアル系のグラフィックでどこでも壁よじ登るのは絵的な違和感のがやべーだろ
全部の壁にちゃんと登れるくぼみ用意するんか?
アニメ系の絵だから胡麻化せてるだけどぞ
それでも原神とか違和感やべーけど。ハイヒール履いた女が崖登りしてんだぜ
771.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:07▼返信
【難癖】としか言いようがない😅
772.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:09▼返信
>>766
ブレワイも当時の時点で他のオープンワールドで見た要素だらけなの皮肉か?
773.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:10▼返信
登れる梯子の下とかにも青いマーク出るじゃん?
あぁ言うのは文句ないの?w
774.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:13▼返信
これないとマジでそこ登れるのって迷うよなw
775.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:16▼返信
スクエニのゲームで女キャラがヒール履いたまま壁よじ登りだしたら間違いなくネガキャンされまくるだろうな
スクエニここまで落ちたかって嬉々としてネガキャンに使いそう
776.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:16▼返信
>もっと自然でより良い方法があったはず

あったはずって何だよ、代案出してから言えよお前が嫌なだけだろこれ
777.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:19▼返信
でもさぁ没入感大事にした16にも散々粘着してるやん
結局文句言いたいだけだろ
778.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:20▼返信
現実でも山登りの目印にはペンキで分かりやすくされてるしこっちのが自然だな
779.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:22▼返信
豚はグラが良いと必ずクソゲーだと言うw
780.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:22▼返信
>>779
switchから発売しないゲームをクソゲーと言うんだよ
781.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:24▼返信
賛否両論ってゲーム買えないやつは
論争に参加出来ないと思うんだよね
782.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:26▼返信
>>736
全部がシームレスに繫るって言ってんだろ
こういうオープンワールドゲーは他にもあるぞマヌケ
783.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:26▼返信
ゲームだろが

気になるならもうゲームすんなよ
784.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:28▼返信
アンチ高倉健の仕業に違いない
785.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:32▼返信
ホライゾンは設定で変えれた様に思える
迷い防止の為に合った方が良くないかな?
山登りしてても道は目立つ様に塗ってあったりするよ?
786.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:38▼返信
体験版していればわかるけどそれ以外の段差ある箇所は基本黄色の目印はないからアイテムや箱の見落としは普通にするからね
787.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:54▼返信
反対してるのはFF7リバースが出来ないやつだけw
788.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:56▼返信
ファイナルファイトのGo思い出した
789.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:56▼返信
アンチャじゃ多かったなあ
デッドスペースのロケーターとか神機能だと思う
790.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:57▼返信
先人が目印に残したとか、環境破壊しまくってる世界だから岩にペンキぶちまける奴がいてもおかしくないとか
そういう忖度エンジン働かせなきゃいけないくらいにはノイズになってるからな
791.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:04▼返信
あの、すみません
ゼルダの伝説の光り輝く祠はうまいって、同じことですよね?
祠は輝かないでしょ?
792.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:13▼返信
迷って正しい道を見つけるのがRPGのあり方
景観に溶け込むほどの「ソコにあって不自然でないもの」ならいいが山中にいきなり黄色ペンキとか手抜き過ぎてなえる
コレがないとわからないとかコレがあっても難しいって言ってるひとは適正無いからニンテンドーのゲームやった方がいいよ
793.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:15▼返信
>>792
それがRPGのあり方って考えるのも古いけどな
794.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:16▼返信
ペンキべっとり残すより、人が通った後はところどころ残置があるって方が雰囲気出るだろ
そういうこと
手抜きすんな
795.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:16▼返信
アンチはもはや揚げ足取りや粗探しのレベルだな
796.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:17▼返信
>>780
switchにはクソゲーしかないくせになw
797.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:18▼返信
クラウドが必死にクライミングしてるのに
仲間は普通にワープと飛び降りしてるのシュールすぎるw
798.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:21▼返信
いるだろう
むしろ次のフラグのために会話する人の顔も真っ黄色にすべき
799.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:22▼返信
アンチ活動しまくるぐらいFF好きなんだったらPS5買えばいいのにね
800.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:22▼返信
ゼルダで何処でも登れると思ってるのはエアプ
801.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:22▼返信
>>798
任天堂に作ってもらえ
802.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:26▼返信
PCユーザーならPS5版と同時発売しろやってアンチ活動するのはわかるんだけど
switchは発売されることはないんだから無駄な努力だろ?
803.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:27▼返信
つるつるの崖を同じモーションでよじ登ってるよりマシだろ
804.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:31▼返信
≫ゼルダの伝説はめちゃ目立つように光り輝く祠が目印として使うことで、道案内とプレイヤーへのご褒美を兼ねててうまい
珍しくもなんともない機能をまるで任天堂様が考えましたって言うの辞めてくれる?w
805.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:43▼返信
もともとは道案内目的に始まった手法だけど、現在は色覚障がい者や認知障がい者のためのユニバーサルデザインの意味が強い。オプションで消せるようになることは有ってもデフォルトでは無くならないだろうね。
806.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:57▼返信
もう少し工夫が欲しかったなぁFF7に関しては
あれはあまりにやり過ぎていて俺も気になっていた
もろに黄色のペンキ塗っときましたぁ!って感じで笑ってしまったw
807.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:12▼返信
>>806
どんな工夫すればよかったか聞かせてよ
808.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:29▼返信
分かりやすくするとか楽したいって言うならクライミングなんてそもそも止めればいい
道なき道を進むって凄い危険で普通に慎重さと時間のかかる事なんだ
それを取ってつけたようになんとなく上っ面だけパクるからチグハグな感じになる
809.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:30▼返信
>>804
光輝く祠って世界観ぶち壊してるんじゃないの?w
810.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:30▼返信
行き先指示の矢印のことを比喩して言ってるのかと思ったらガチでこんなんあるのか
811.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:31▼返信
>>808
辞める必要はないでしょ
そもそも黄色のマーカー気にならないんだしw
812.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:36▼返信
設定でオフに出来るようにしておいて
実際オフにした割合を公開してくれると面白いと思うわw
813.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:39▼返信
体験版が出てから6日間黄色のペンキについて何も言われてなかったのに急にこの記事で言い始めるって明らかに乗っかってるじゃんwww
814.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:42▼返信
一本道ゲーは仕方ないね
そこで移動できなかったら終わるから
815.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:43▼返信
いかにもスクエニのやりそうな何かだなとは思う
世間のトレンドを中途半端に取り入れて全くモノになっていないというw
816.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:43▼返信
ホライゾン方式で良いのにと思ったけど、相当なリソースかけないと難しいのか。ああいうのは
817.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:46▼返信
>>813
いや俺は正直気になっていた
何故黄色のペンキ塗ってあるのかその意味はみんな分かっているけど、気になってたんだよ
あえて言うほどでも無いが(他にもっとツッコミどころあるから)、こうやって言われてみると実は俺もあれ気になってたんだって思うやつが続々出てきたということだろ
818.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:04▼返信
>>815
物になってないってどの辺りが?
819.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:13▼返信
あったほうが分かりやすいのは確かでゲームで行き詰まりたくない人にはいいと思うが、プレイが目印探しになってしまうんよな。目印のついてないところは行かなくていいやとなりがち
行けないところとか登れないところを減らしてどう進めてもだいたい先に行けるようになれば誘導されてる感とか決められたルート以外に意味なさそう感は減らせるか
エルデンリングで馬ジャンプして意外なところに登れたのは面白かった。その発想が浮かばずに詰まることもあったが

820.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:14▼返信
登山とか人があまり入らないような場所だと正規ルートは
紐括ってたり色板置いてたりするから人跡未踏の場所とかでもないなら
こういう目印はむしろ自然に見えてたわ。
821.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:32▼返信
>>817
なのに今まで何も言わなかったの?
ただの思いつきだろ?w
822.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:35▼返信
しかし黄色のペンキが気になるから買うの辞めるわ
ってやつはいないだろうなww
823.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:48▼返信
>>821
言うても体験版配信一週間以内程度の話だからな
今まで何も言わなかったのに今更言うなんておかしい!て言うほど長い期間でも無いかと
誰もがヨーイドンで体験版やり始めるわけでもねーし
824.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:52▼返信
最近リマスターのインターナショナルをリバースの復習がてらクリアしたけど
矢印ガイド(クラウドの位置、登れる場所、画面切り替えポイントをわかりやすく表示)は没入感を阻害すると思いつつも結局ずっとオンにするんだよな
だから個人的にはリバースが強制オン仕様でも特に不満ないが
ギャーギャー騒ぐ層への対策にオンオフ機能はつけてもいいかもね
825.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:52▼返信
どーでもいい案件www
826.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:52▼返信
>>819
やっぱりホライゾン形式が良いんだろ
独力で試行錯誤して進みながら、サクサク進みたい時はヒントが見えるようにする

どちらも自分のペースで楽しめる
変な所で積むのが一番ストレスになるからな
827.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:53▼返信
>>820
そもそも神羅の施設のすぐそばだし
休憩用のベンチまで近くにあったから
人跡未踏でないのは確実だわな
828.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:54▼返信
サーチモードは気になって一々押すしてしまうからクソだけどな
829.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:57▼返信
特に気にしてなかったが、記事のせいで逆に気になっちゃった。
こめ稼げるからと、毎日FFアンチ記事お疲れさんです。
830.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:58▼返信
新規3割もいるからゲームやってない人もいるだろうしな
831.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:01▼返信
逆にFORSPOKENでこれのありがたさを再認識したんで、逆に塗ってもらってありがたいと思うけどね。
FORSPOKENは、地形自動回避をうたう割に、きっちり登れるかべ、引っ掛かる壁が設定されてる割には、
ぱっと見さっぱりわからんという。
832.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:07▼返信
う~ん、丁度いい感じにしてくれとしか…
FF15はストーリーに不満があったからFF16はストーリーに全振りするとか、
フォースポはさっぱりわからんからFF7Rは黄色いペンキ塗りたくっときますとか
もう少し、なんか違うだろそれという
833.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:10▼返信
そんなことまでいちいち気にしてたら何にも楽しめんやろうにな
834.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:13▼返信
スターウォーズやっててどうしても解けないアクションがあって
壁にゴリゴリしてるうちにバグって壁乗り越えてクリアした。2回目は出来ない。
835.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:32▼返信
VRとか洋ゲーやってると壁のペンキなんてよくあること
836.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:38▼返信
>>832
ペンキの話しで何言ってんだ?w
837.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:54▼返信
なけりゃないで分かりにくいで文句言うやろ
それでも分かるようにしろってクレーマーは言いそうだけどもw
838.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:56▼返信
>>815
スクエニ以外でもあったからこうなってんだぞ?w
839.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:57▼返信
そもそも原作に黄色いペンキ塗ったロッククライミングの要素あったの?
無かったと思うんだが
あえて入れたならスクエニは意図を説明する必要があると思うんだが
840.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:03▼返信
アンチャーテッドとかも黄色ペンキじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
洋ゲーでもみるぞ

てか一々うぜぇなぁ。PC版買えばMODで修正できるからそっちやってろ。
841.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:10▼返信
アンチャはもっとこだわっているよ
シチュエーション、ギミック、視点、モーション、舞台とかでプレイヤー飽きさせないように工夫している
むしろよくあんなただ壁登ってジャンプしてぶら下がっているだけでなんとかなっているなという
FF7のはただ壁に黄色ペンキ塗っているだけ
842.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:12▼返信
アンチャに喧嘩売るのだけはやめとけ
あっちのが確実に格上
843.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:16▼返信
>>841
アンチャの壁登りはゲーム性の重要な要素だからな
これは道歩いてるのと変わらん
道が登ってるだけでたかがそれだけの事
洋ゲーでもよくある手法なのに(つか現実でもあるけど)なんでここまでFF7R「だけ」言われるのか分からん
844.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:40▼返信
アンチャは特別ww
でも黄色ペンキはあるのは事実な模様
ただの難癖じゃねーか
喧嘩売るって意味不明だし事実を言ってるだけだからな、
クソ丁寧に作った所でそれがゲーム評価に繋がらないのはUBIが証明してるしな。
オプションで色指定とか細かい設定できる作品が多いけどそれでも凡作の評価ばかり。
結局ゲーム部分が面白くなければ評価されない。
845.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:52▼返信
機能としてはまず必須
表現方法としては、別に光やUI等でもいいけどわかりやすい事が重要

で、何かいい案ある?
846.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:52▼返信
行き先がわからなくなって時間かかるより目印がわかりやすい方がサクサク進めていいわ。
移動に迷って時間かけたくない😞
847.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:55▼返信
ペンキがなけりゃ先に進めないってどんだけ目と頭悪いんだよwww
848.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:59▼返信
>>845
機能としては必須だな。
見た目が気に食わないならR3押し込みで移動経路可視化くらいか。それだと毎回押すのが、面倒くさいとか文句たれそうだけど。
849.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 18:17▼返信
そもそもFFってアンチャみたいなアクションゲームじゃないし
そこで時間食わせる意味ある?
850.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 19:10▼返信
一時期みたいに矢印浮かばせた方がマシかもしれんね
ヒットマークみたいな本来ありえんものが幾らでも出てくる世界なのに「青い矢印が浮かんでるのはおかしい」もないだろう
851.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 19:13▼返信
リアルに寄せろというなら・・・
・足場になるかどうかは行ってみないと判らない  ・目的地まで足場が続いている保証がない
・金具などを打ち込まないと進めない  ・昨日は行けたのに、その後崩れて今日は無理な場合がある
等々、ヘタにリアルに寄せるとゲーム性が損なわれるだけなので、
そのバランスをカジュアルからガチゲーマーまで納得させるなんて、正直無理よw
852.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 19:49▼返信
黄色いペンキ塗って問題解決した気になっとるんかいスクエニは
センスねー
時代遅れ
853.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 19:55▼返信
普通にあったほうがいいだろ
854.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 20:01▼返信
黄色のペンキが無条件に許されるのはPS3までだろうね
PS5でやるなら一段上の何かを提示出来ないと何か言われるのはしょうがないのかなと
855.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 20:03▼返信
>>839
お前キモいな
856.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 20:05▼返信
>>817
イヤオレハワカッテタ(キリッ)wwww
857.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 20:19▼返信
※729
でもゲェマァっていつも、
・一般ピーポに合わせて難易度低くしすぎるな(FE/CoDなどカジュアル層向けシューター/アーマーコ)
・敵のHP量だけあげる、いい加減な難易度調整はするな
・ヘタクソに合わせてシステムを分かりやすく/簡略化しすぎるな(エイムアシスト/カバーシューティング/ミニマップ/走力スタミナ等々その他)
と、いっつもケチつけてね?
858.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 20:47▼返信
いくらリアルになろうと指定された道を進むゲームなんだ
背中のバスターソードの違和感に比べれば黄色いペンキなんて屁でもないぜ
859.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 20:47▼返信
誘導されないと何も出来ない、オツムが弱いユーザーも一定数居るから仕方ないけど
オンオフとか、イージーモードとかカットできる要素も欲しいね
860.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 20:48▼返信
>>840 >>670>>647>>650>>659>>664>>667>>672>>677
誰がうんこ漏れ太郎か決着がついたようだな

Crybaton@crybaton    Feb 8 6:12 PM · Feb 8, 2024  303.9K Views/108tw/98rt/qt 2.1k ❤/ 96凹
The thing that I just don't get is ... Assassin's Creed managed to do this 15 years ago.
こんな事もできないのか?だってアサシンズクリードが15年前に自然にやれているんだぜ?(ツイッターの画像4枚参照)あのカスみたいなUBIですら。あ、すまん。 20 年 前 だ っ た。すまんカスUBI。プリンスオブペルシャも(糞目立つ黄色いペンキを使わずに自然に)プレーヤーがルートやインターアクションを読み取れるスマートなレベルデザインされてた。山盛りうんちみたいなUIしか作れないUBIができるのに、なんでFFや他の会社はしないんだ?
861.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 20:50▼返信
憎くて憎くて仕方ないのに、ネガキャンする目的でFF7Rに張り付いてるブタちゃん面白いねw
862.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 21:29▼返信
これないと迷うし
863.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 21:43▼返信
そもそもFF7とかもう興味ないね…
何年クラウドさん引っ張るのねん…😡やめなよ…
864.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 22:05▼返信
鳥の糞みたいな白い奴もモヤっとするわ
865.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 22:14▼返信
※839
原作は移動できる場所が分かりにくいと言われ
インターナショナル版でマークが表示できるようになりました^^
866.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 23:57▼返信
FFにリアリティとか言われてもなあ
867.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 00:12▼返信
雰囲気よりゲームとして遊びやすいほうを選ぶのは重要 議論する必要を感じない
正解ルートはここですよ、他のとこはユーザが自由に歩いて探索していいですよ、って意味なので
黄色見つけて進むだけのゲームになるかどうかはユーザ次第

ただし わざとダンジョンの行き止まりに行って宝箱の一つも無きゃクソ!って言われてたの、
今もで生きてるからなスクエニさん 探索させたいならご褒美必須な
868.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 01:01▼返信
>>858
背中に磁石のようにくっついてるね。ゲームなんだしあれくらいでいいよw現実世界の物理や法則をそのまま作られても何の楽しみもないよ
869.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 01:03▼返信
クラウドを大ジャンプさせれば良いよね😅
登る必要性ないよね😅
870.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 01:10▼返信
>>59
FCやSFC時代のゲーム絶対クリアできないだろうな…
871.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 01:27▼返信
>>118
叩くところがないからどうでもいいことで叩いてるようにしか見えない。確かにテクスチャの読み込み遅れとか場所によってライティングがとかあるけど16みたいに明らかに暗いのにそこだけ暗いとかQTEは後半なくなるとか嘘つかれたならまだわかるけどリバースは体験版やる限り気にするほど悪いとこは目立たなかったと思う
872.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 08:37▼返信
初代バイオなんかであった取れるアイテムがキラキラ光ってる奴。当時の低解像度の画面ではそもそも何があるか見てわからないところがあったのでこのやり方になったのはわかる。でも高画質になっても結局何らかのアナウンスをださないとそこにアイテムがあることを見落としてしまいがち。プレイヤーの意識の問題でもあるしそもそもそのゲームにしか出てこない架空のアイテムだと見た目で判別できない。その辺をどうにかしようと特定ボタンを押した場合のみ重要アイテムがハイライトされるようなものもあるが、それをめんどくせえと言われたらそれまでなんだよな
873.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 13:26▼返信
>>57
昔はゲーム好きしかゲームしなかったけど
今は普通の人もやるからね
察しの悪いタイプはわかりやすいガイドがないと詰んでしまうんだろう
と某狩野○孝の配信を見て思った
874.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 19:44▼返信
もっともっと頑張って自然で上手い方法を考え出せよ
唸らせてくれ
875.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 22:16▼返信
ドット時代はもちろんなくてよかったけど3Dでマップも広いとまじでどこ行けばいいかわからんもんな
876.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月15日 11:50▼返信
ちょっとズレるけど、前作のFF7リメイクで、先に進もうとすると「取り忘れた召喚獣があります」とかって注意メッセージが出たのは萎えたな・・・
そういうのも含めてゲームだし、必要な物なら何らかの形で後からでも入手できるようにすればええやんけと・・・
877.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月15日 16:44▼返信
ポケモンSVみたいにポリコレに感染するよりマシ
878.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月15日 23:03▼返信
>>481
いちいちスイ〜して風吹かすの面倒やからペンキでええ
879.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月15日 23:04▼返信
>>404
ヒント
Switchではメジャーなやり方ではない
880.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月15日 23:04▼返信
>>12
わかりやすいようにする目印を馴染ませてどうするんや
881.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月15日 23:07▼返信
>>36
そうやな!
こういうので最悪な手法はゼノブレイドの死ぬまで出るやつだわ
882.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 22:08▼返信
ペンキ色変えるか
883.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月17日 22:09▼返信
煽りはちま
884.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月18日 00:42▼返信
設定でonoffできるようにすれば解決しそうだけど無理か?
885.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月04日 12:30▼返信
リバースだと結局一部だけだったなこれ
屋内とか洞窟内だと特に無かったし、担当したチームが善意でいれたとかあるいは開発初期だけの仕様とかだったんだろうか
886.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月06日 02:57▼返信
>>192
なろうもラノベも実際の市場規模は漫画と比較するとかなり小さい
幅広い層に売れるゲームという娯楽とはまた違った市場だろう
これはゲームのグラフィックスの進化による視認性の問題
887.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月15日 11:07▼返信
>>807
7Rは黄色ペンキだけじゃなく、青い鉱石でも視線誘導してる。
正直俺は崖にある青い鉱石だけでよかった気がする。黄色ペンキは人工的にやったものに見えるから、そういった意味でもやはり色々手段はあったはず。
888.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:57▼返信
>>322
Soy boyは欧米の白人でWhite Power!な層にも多い
ゲームなら基本的にWii PS360時代に過剰に和ゲーを攻撃してた層と被る
RPG Codexなんかを見てくれば大体どういう雰囲気が掴めるが
ポリコレ騒がれる現代でも西洋圏以外への見下しは根深い物があるし知っといた方がいい
889.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 22:05▼返信
スクエニのやることには脊髄反射でケチつけるやつ最近多いけど
アンチャーテッドあたりから無数の3Dゲームで採用されてる定番仕様だろ

直近のコメント数ランキング

traq