今までに1人だけ、生物の教員で「はたらく細胞」を生徒に見せたくないと言っている人がいて、その人の意見が「血球や細胞、ウイルスなどは意思を持たない」だったのを思い出しました。 https://t.co/sQhdQyjzaa
— yamazaks💉ppmp💉 (@yamazaksv2) February 11, 2024
今までに1人だけ、生物の教員で
「はたらく細胞」を生徒に見せたくないと言っている人がいて、
その人の意見が
「血球や細胞、ウイルスなどは意思を持たない」
だったのを思い出しました。
過日『もやしもん』や『ゴールデンカムイ』のごときロー・ファンタジーについて、「どこまでがフィクションか判別するのは(専門知識がないと)難しい」という感想を見て、そのようなフィクションとの向き合い方をする人が実在したのかと、かなりの衝撃を受けた。
— nekojita (@nek0jita) February 11, 2024
この記事への反応
・「はたらく細胞」は上手な擬人化で素晴らしい漫画だと思いますが
…個人的には末血にでた好中球の寿命が、
極めて短い(早ければ半日くらい)事を
研究してて知っているのでなんとなく気まずいです
・あとあのマンガ、
血漿の仕事を赤血球がやっちゃってるので
中学レベルで誤解の原因になりますね
・↑それは、私も思います。
実は、赤血球の仕事として「酸素や栄養の運搬」と答えた生徒がいて、
その理由を尋ねたら「はたらく細胞」だったことがあります。
・長女娘(7歳)と長男(5)が好きで見てるんですが、
栄養を赤血球が運んでるのは
アニメと漫画だけだからねーと説明してます。
血漿は細胞じゃないのでキャラクターにしなかったのか、
糖化ヘモグロビン辺りを誤解したのかはわかりませんが、
良い作品なだけに残念ですよね。
・この辺の間違いがあるせいで、
生徒にオススメできないマンガになってます。
めちゃくちゃマンガをおいてる塾なんですが、これは置いてないです。
代わりにおいてるのが、
NHKの「人体 驚異の小宇宙」です。
・「学習漫画」と銘打たれた漫画以外は
あくまでも娯楽のための漫画なので正確性は保証されない。
これ自体は仕方のないこと。
子どもはサバイバルシリーズや
実験対決シリーズでも読んでいれば良いのでは。
・司馬史観に縛られた
大勢の自称歴史好き人間達の事を考えると、
不正確でもいいから入りやすいのが良いとも言えない
ワイは歴史上の偉人の
伝記漫画が好きだったけど
日本の偉人漫画は司馬遼太郎の影響で
結構アレになってること多いよね
伝記漫画が好きだったけど
日本の偉人漫画は司馬遼太郎の影響で
結構アレになってること多いよね


この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
どの作品であってもフィクションには脚色があるものって言って聞かせればいい
終了
いちいち「あそこが違うから見せたくない」とか言って見せたくないだけやん
余裕のない人ってこんな頭してるんやな
今までそうやってきたじゃないか
そうでないとフィクションとリアルの情報が混ざったままで
デザイン会社にAI絵だけもってくようになる
それが解き明かされるまでは意味のない現象意味のない行動とするのが原則
その時点で意味付け解釈しちゃダメなんだよ
間違った知識でドヤる奴がいるからだよ
わんこーる見てからここ来ただろw
アイツの名前は何だっけ?
それ言い出すと意思とはなにかになって泥沼になるから…
知らんがな
興味を持つきっかけとしてヌルく見守れないものかな
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!!!
漫画と現実の区別もつかないようなポンコツが子供に何教えるつもりなんだよ!!
一人で生物の教科書見ながらシコってろ!!
それを言うなら、ディズニー映画を見ても動物やらおもちゃやら雪だるまがしゃべると勘違いしてしまうやんけ
トムとジェリーとかでも
進化だって意思や方向性があるわけでもないのに、
「●●のために進化した」
って言い回しが跋扈しちゃっているからなぁ。
働く細胞にも活動限界があるんだから自分を大切にな
みんな教育になりそうなだけでファクトチェックはしてないからな
栄養とか薬も運んでる
環境によっても行動は変化するだろ
フィクションやファンタジーには小さい頃から触れた方が絶対にいい。
笑い飯西田みたいな先輩とか教授とかと学園ライフしてるのをメインで見たかった
学習そのものでなく入り口に最適ってだけ
幼児にはこういうのがわかりやすくていいんだよ
ふんわり楽しめばいいだろ
子供には親が説明すれば良い
塾で暗記のために利用するのはアホ
先生とか教授とかは自分の専門分野に関してはすごい知識を持っているけど、それ以外はにも知らないです!視野狭いです!って人も少なくないからなぁ
あり得るといえば、あり得る
って気付くのも勉強なんじゃないの
検閲みたいなことして悦に入るの怖いなー
商業誌での連載な以上正確さよりも見やすさ面白さや読みやすさを取ることもあるのにな
それを目的としてる学習漫画とは土俵が違うんだよな
まぁその区別もつかない奴だらけだから○○警察とか酷いんだけどな
あの辺はほんといらんかった
勉強していく過程で、「あの部分はフィクションだったんだ」と気づいていけばいいじゃん。
こういう奴が一定数いるから、アナロジーで理解させるのが嫌って気持ちはわからんでもない。
逆に幼児はこんなん見ないだろ。
アンパンマンとかだろ。
途中から菌が見える特殊能力、話に関係なくなってきたからな。
まあ、展開が難しいっていうのはわかるが。
「これはフィクションです。」を理解できずに成長してしまうのは、その漫画のせいではないだろう。
そんなくだらん理由で、導入として優秀なツールを否定するのはただの馬鹿かと・・・
いや、そこを教えるのがお前の仕事やろ。
最初から全部知ってたら、お前いらないじゃん。
↑これははたらく細胞で喜んでるレベルの層向けじゃない
味っ子や鉄鍋のジャン、スーパーくいしん坊とかの料理知識が、どこまで本当なのかという話か
区別つかないって親にそれすら襲われなかったネグレクトかマジもんの発達だろ
やっぱり時代は男の娘よ
初っ端からアルデンテの解釈を間違えて、作者がごめんなさいした味っ子がなんだって?
お勉強しか出来ない馬鹿がマウント取るための道具ではないんだよなぁ
真面目に論議してる方が馬鹿だよ
空想科学読本のカウンター知識を披露する輩も多勢いるしな
どの意見を是とするかは人それぞれでいい
環境に反応して生きてるだけかも
カニが赤くない…って絶望するピュアな大人多数
安易な煽りでないのは評価する
それで興味こそわいても不利益はなかったがな
フィクションをフィクションだと捉えられない基地外は確かに存在する
そして一方でSNSで存在しない知人の話をする人もいる
世の中って本当に難しいね
内容が教科書レベルで正しくて面白く読める漫画なんてあったらそれこそ教師の商売上がったりだし
現実との違いを調べるまでがセットになるからな
赤血球はしゃべりません!なんて真顔で言いそうな奴が本当にいるのが教職の世界
何かしら興味を持たせてある程度のベース知識を持たせてから
間違っている箇所の修正を施して積み重ねていかないから無知蒙昧が増えるんじゃねぇの
最初から完璧を求めて失敗する人の典型みたい
脳に配達ってお前が必ず脳にいくわけじゃないだろ~ってな
それにも文句言うのかな
細けえ事は追々ちゃんと知っていけばいいよなぁ
まずは興味持たせることが大事
興味持ち始めたらちゃんと自ら調べていくんだから
働く細胞は花粉回しか見たことないけど、面白かった
花粉に無駄に免疫が騒ぎ立てて、最後にステロイドがなぎ払うというカオス
それこそノーベル賞じゃね
阿◯がマタタビになってたりマイルドだし、登場人物が猫ならそんな勘違いする人もいないでしょう
なんで正確な知識を求めてんだ
そんなもん興味を持って後から学ぶことだろ
なんでも一番ハードルが高いのは入り口だしな
漫画を読んだ生徒が多いなら逆に活用すればいいのよね。生徒たちは漫画で大まかなイメージを掴んでるからその上で事実を教えると
あとエンタメコンテンツを見たらそのまま覚えないで史実と照らし合わせて、と伝えることも大事
コロナの時に「感染症の専門家」が「ウイルスは宿主を殺してしまうと自分も生きられないから、殺さないように弱毒化していきます」と言っててヤベーなコイツと思ったわ。
細胞もウイルスも喋らねーし意思もないんだよ、自分で変異をコントロールできないんだよって教えてあげたかった。
その漫画がすべてだと考えてしまってるなら違うってだけで
漫画にハマってやり始めてプロで活躍してる人も結構いるからな
実在するならその教師がアホなだけ
あくまで漫画とかは知るきっかけになるものであって
その内容が全て事実だと認識したまま大人になる奴なんていないだろ
あれって、さり気なく描かれている細かい部分まで小ネタがあるから驚く
モブが逃げていった方向とか反応とか
とか思うようになっちゃったらまずいな
本気ならちょっとヤバい
本当っぽい嘘知識なんてのは小説や漫画なんて読んでたら当然入ってくるから
話半分にするか、人に話す時も○○で読んだんだけどってした方が良い
本当は調べる癖を付けると良いけど何でもかんでもは無理だし
それで変な勘違いが生まれた、所詮漫画は漫画で勉強になるもんじゃないんだよ
だからといって入り口としての創作に、どこまで突っ込み入れるかっていうとね
動いてないんだよ
我々が意思と思っているのも結局は脳内ニューロンの電気信号でしかなく、果たして意思とは何か、みたいな哲学の話もある
量子力学的によって決定論は否定されてるけど、自分たちはどこまで自由意志によって動いているのやら
いやいや、進化や適応に意思とか関係ないのは当然でしょ。
適者生存の法則で弱毒化が適者になるというだけの話。
キリンは首を伸ばしたい!!って思ってたら伸びたんじゃないぞ。
赤血球と血漿の役割変えるのはフィクションと言えるのか?
それは弱毒=適者っていう思い込みがまずあるよね、ってこと
実際問題SARS-Cov-2は別に弱毒化することなく変異を繰り返して現在に至るし、むしろ再感染することで適者になってると思うけど
死者減ってるのはワクチン接種や感染対策、既感染者の免疫のお陰であって、アルファ株より弱くなったってこともないし
弱毒化=適者は別に間違ってはいないと思うけど、新型コロナに当てはめるにはまだスパンが短すぎるというだけ。
その弱毒化って何を指すの?
人類が抗体を獲得した結果も弱毒化って言うの?
スパンが短いって話をするなら、そもそもコロナに関して専門家が「弱毒化する」なんて言っちゃいけないでしょ
「100年後には弱毒化して普通の風邪と同じになりますよ」なんて言っても全くの無意味だし
オクトーバーフェスト編は傑作だから百万回読めと強制された
自我はないと思うけど
は?司馬遷以外で一般人が春秋戦国時代把握できるか?
ちゃんとした知識は専門の勉強すれば身に付くんだし、そんなに目くじら立てて粗探しするもんじゃない。
現実と違うんだからフィクションだろ
何言ってんの?
血の中のたまたまそこにあった血小板が固まってるだけだからな
てか医療系に行かなければ必要なくなる知識だし、医療系行くなら間違いに気が付くしね
小さい子供が楽しんで見てるのに「これはアニメ・漫画だけの設定だからね」って説明してくんのうるせえってなりそうw
どんなにドラゴンボールばっか読んでても現実で気弾が撃てるわけでも、空が飛べるわけでもない事くらい教えなくて勝手に気づくし、そういや練習してたっけって事すら記憶の片隅にすぐに追いやられる。子供の頃の影響ってその程度よ
でもそれを漫画表現にすると、そこらにみっちりキャラ置くことになって無理があるからなぁ
たまたまそこに十分な数がいたってよりは駆けつけたって方が創作としては上手い落とし込み
仮にそうだったとしても専門書じゃないんだし大雑把でも何も問題無いでしょ。
まさかコレで勉強した気になってるアレな人意外と多いの?
ほんとパンチはさあ
そこで「ウイルスは生物じゃない」って言い切ることもまた専門家からすれば悩ましいところ
教材が絶対じゃないと学ぶにもいい機会だろうしな
実際とここが違うとか最近の学説ではとかもあるし
与えられたものが絶対で丸々信じ込んじゃうような教育や性格、しつけの方が先々危ないような
ずっと、(酸素ボンベの形で)酸素しか運んでないイメージだったわ
女子に色々とやらせてるのと同じだよ
ソロキャンとか始めた人も脱落した人も大量に居て、その中からガチでハマる人が残っていくんだよ
まず興味持って貰うことがこういった作品の目指すところであって深堀りし矛盾に気付くことも知識を深める要因になる
漫画だけ見てオレ知ってるぜ!って八ツ橋どこにでもいるんだからほっとけ