• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






今までに1人だけ、生物の教員で
「はたらく細胞」を生徒に見せたくないと言っている人がいて、
その人の意見が

「血球や細胞、ウイルスなどは意思を持たない」

だったのを思い出しました。




B06XPC1KLW
石川雅之(著)(2005-05-23T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



B012EODH18
清水茜(著)(2015-07-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4



  


この記事への反応


   
「はたらく細胞」は上手な擬人化で素晴らしい漫画だと思いますが
…個人的には末血にでた好中球の寿命が、
極めて短い(早ければ半日くらい)事を
研究してて知っているのでなんとなく気まずいです


あとあのマンガ、
血漿の仕事を赤血球がやっちゃってるので
中学レベルで誤解の原因になりますね


↑それは、私も思います。
実は、赤血球の仕事として「酸素や栄養の運搬」と答えた生徒がいて、
その理由を尋ねたら「はたらく細胞」だったことがあります。

  
長女娘(7歳)と長男(5)が好きで見てるんですが、
栄養を赤血球が運んでるのは
アニメと漫画だけだからねーと説明してます。
血漿は細胞じゃないのでキャラクターにしなかったのか、
糖化ヘモグロビン辺りを誤解したのかはわかりませんが、
良い作品なだけに残念ですよね。


この辺の間違いがあるせいで、
生徒にオススメできないマンガになってます。
めちゃくちゃマンガをおいてる塾なんですが、これは置いてないです。
代わりにおいてるのが、
NHKの「人体 驚異の小宇宙」です。


「学習漫画」と銘打たれた漫画以外は
あくまでも娯楽のための漫画なので正確性は保証されない。
これ自体は仕方のないこと。
子どもはサバイバルシリーズや
実験対決シリーズでも読んでいれば良いのでは。


司馬史観に縛られた
大勢の自称歴史好き人間達の事を考えると、
不正確でもいいから入りやすいのが良いとも言えない




ワイは歴史上の偉人の
伝記漫画が好きだったけど
日本の偉人漫画は司馬遼太郎の影響で
結構アレになってること多いよね


B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CSD9HX1D
あfろ(著)(2024-03-12T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0CGDD1RBM
アトラス(2024-02-02T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1





コメント(154件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:00▼返信
俺はデカレンジャー😡
この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:01▼返信
柱間細胞があれば僕でも木遁使えるかな?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:02▼返信
しゃべると勘違いするからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:03▼返信
別に興味持ってもらえるなら良いんじゃないの
どの作品であってもフィクションには脚色があるものって言って聞かせればいい
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:03▼返信
あほくさ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:03▼返信
>今までに1人だけ


終了
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:03▼返信
ゴキブリも意思があるのかな?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:03▼返信
仕組みを理解するものだって伝えれば勘違いしないやろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:04▼返信
別に教材じゃなくて、興味を引くために作ってるわけだぞ?
いちいち「あそこが違うから見せたくない」とか言って見せたくないだけやん

余裕のない人ってこんな頭してるんやな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:04▼返信
擬人化とストーリーがあると段違いに覚えやすいけど、嘘を教えられない正確性を要求される立場だと家庭の判断に委ねたいだろうね。
11.投稿日:2024年02月13日 12:06▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:06▼返信
お前ら昼飯は?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:07▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:07▼返信
それで本当に不都合なことがあったのならそれをネタ(記事)にすればいい
今までそうやってきたじゃないか
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:07▼返信
そのようなフィクションとの向き合い方しろそれが普通だ
そうでないとフィクションとリアルの情報が混ざったままで
デザイン会社にAI絵だけもってくようになる
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:07▼返信
擬人化は全ての学問のタブーみたいなもんだし
それが解き明かされるまでは意味のない現象意味のない行動とするのが原則
その時点で意味付け解釈しちゃダメなんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:07▼返信
>>9
間違った知識でドヤる奴がいるからだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:08▼返信
話さないとかちゃんと伝えれば良いのでは
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:09▼返信
>>15
わんこーる見てからここ来ただろw
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:09▼返信
アンパンマンを子供に見せたくない、パンは喋らないっていうようなもんか
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:09▼返信
本当に意思は持っていないのだろうか
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:10▼返信
間違いだらけなのに「勉強になるアニメ」とか言ってんだからうけるわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:10▼返信
川崎市の多摩川でスーツケースから遺体で発見された
アイツの名前は何だっけ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:11▼返信
あの漫画で赤血球は酸素二酸化炭素以外を運んでたっけ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:12▼返信
>>21
それ言い出すと意思とはなにかになって泥沼になるから…
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:12▼返信
>>23
知らんがな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:12▼返信
専門家から見るとツッコミどころだらけかもしれんが
興味を持つきっかけとしてヌルく見守れないものかな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:13▼返信
そもそも細菌なんかあのデカさで見えねーんだよ!!!
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!!!
漫画と現実の区別もつかないようなポンコツが子供に何教えるつもりなんだよ!!
一人で生物の教科書見ながらシコってろ!!
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:13▼返信
>>3
それを言うなら、ディズニー映画を見ても動物やらおもちゃやら雪だるまがしゃべると勘違いしてしまうやんけ
トムとジェリーとかでも
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:13▼返信
>>8
進化だって意思や方向性があるわけでもないのに、
「●●のために進化した」
って言い回しが跋扈しちゃっているからなぁ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:13▼返信
免疫だって意志を持たないけど…
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:14▼返信
精子も卵子も打ち止めって概念があるんだ
働く細胞にも活動限界があるんだから自分を大切にな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:14▼返信
かさぶたにまきこまれた血球が次の回も普通にでてくる作品で何言っとんのや
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:14▼返信
ほとんどかもすぞ〜しか言わない単純な思考はある意味忠実に菌の特性を表現してると思うけどね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:15▼返信
繁殖するって意識はあるんじゃねぇの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:15▼返信
>>22
みんな教育になりそうなだけでファクトチェックはしてないからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:15▼返信
>>24
栄養とか薬も運んでる
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:15▼返信
与えられた働きするならもう意志があるんじゃないのか
環境によっても行動は変化するだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:16▼返信
擬人化の概念を理解できるのも漫画のいいとこやで。
フィクションやファンタジーには小さい頃から触れた方が絶対にいい。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:16▼返信
血小板献血は幼女の人身売買じゃけぇ……!
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:16▼返信
もやしもんは表現上ざっくりととか表現しきれない部分はなんやかんやあってとかボカしつつほどほどにやってるやん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:16▼返信
もやしもんは途中から主人公の幼馴染の女装してるあいつが話のメインになってきて、俺が求めてるのはこれじゃないと思って切った

笑い飯西田みたいな先輩とか教授とかと学園ライフしてるのをメインで見たかった
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:16▼返信
一生のうちに何度も進化したりするポケモンも現実に反するから止めさせた方がいいね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:17▼返信
酒の密造やってるからかと思った
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:17▼返信
頭かたーい
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:17▼返信
擬人化とかデフォルメって概念を理解できないのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:18▼返信
実用には情報が足りなさすぎるから
学習そのものでなく入り口に最適ってだけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:18▼返信
精神年齢低い人は擬人化を好むらしいから
幼児にはこういうのがわかりやすくていいんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:18▼返信
勉強のために描いてるんじゃないんだし
ふんわり楽しめばいいだろ
子供には親が説明すれば良い

塾で暗記のために利用するのはアホ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:18▼返信
単なる細胞の機能をブラック労働と結び付けて根性労働にしたがるのが日本人の悪癖やね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:19▼返信
>>46
先生とか教授とかは自分の専門分野に関してはすごい知識を持っているけど、それ以外はにも知らないです!視野狭いです!って人も少なくないからなぁ
あり得るといえば、あり得る
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:19▼返信
「あの漫画のあれは間違いだった」
って気付くのも勉強なんじゃないの
検閲みたいなことして悦に入るの怖いなー
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:21▼返信
言うて「りんごちゃん達2人とみかんくん3人が集まりました。みんなで何人でしょう?」とか普通にやるやん?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:21▼返信
>>49
商業誌での連載な以上正確さよりも見やすさ面白さや読みやすさを取ることもあるのにな
それを目的としてる学習漫画とは土俵が違うんだよな

まぁその区別もつかない奴だらけだから○○警察とか酷いんだけどな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:22▼返信
この漫画を教育に使おうとするアホな動きが何年か前にあったよなw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:22▼返信
>>42
あの辺はほんといらんかった
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:23▼返信
別に最初から全て正しい情報である必要もないだろ。
勉強していく過程で、「あの部分はフィクションだったんだ」と気づいていけばいいじゃん。
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:23▼返信
教科書に載ってる原子核のまわりを電子がクルクル回ってる図も間違ってんだから早く消せばいいのに
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:23▼返信
※38
こういう奴が一定数いるから、アナロジーで理解させるのが嫌って気持ちはわからんでもない。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:23▼返信
創作と現実は切り分けろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:24▼返信
※48
逆に幼児はこんなん見ないだろ。
アンパンマンとかだろ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:24▼返信
ごときの使い方に衝撃をうけたよwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:25▼返信
※42
途中から菌が見える特殊能力、話に関係なくなってきたからな。
まあ、展開が難しいっていうのはわかるが。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:26▼返信
空想科学読本で編集も言ってたけど大事なのは入り口に立って興味をもってもらうことって割り切りも大事じゃねえの 入口から100%の正当性を求めるからハードル高くなるんやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:28▼返信
擬人化される前の物に意志があるかどうかなんて、中学生にもなれば自然と理解するものでしょ?
「これはフィクションです。」を理解できずに成長してしまうのは、その漫画のせいではないだろう。
そんなくだらん理由で、導入として優秀なツールを否定するのはただの馬鹿かと・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:28▼返信
>赤血球の仕事として「酸素や栄養の運搬」と答えた生徒がいて、その理由を尋ねたら「はたらく細胞」だったことがあります。

いや、そこを教えるのがお前の仕事やろ。
最初から全部知ってたら、お前いらないじゃん。
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:31▼返信
もやしもんはそれ以前に作者の性癖出すぎてて駄目だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:32▼返信
人体 驚異の小宇宙
↑これははたらく細胞で喜んでるレベルの層向けじゃない
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:33▼返信
>過日『もやしもん』や『ゴールデンカムイ』のごとき
味っ子や鉄鍋のジャン、スーパーくいしん坊とかの料理知識が、どこまで本当なのかという話か
70.投稿日:2024年02月13日 12:35▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:36▼返信
普通の知能なら擬人化って教わればわかるはず

区別つかないって親にそれすら襲われなかったネグレクトかマジもんの発達だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:36▼返信
もやしもんは学問とか大学進学に興味を持つ点で途中まではいいと思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:36▼返信
男の娘の結城蛍きゅんでシコリまくった
やっぱり時代は男の娘よ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:38▼返信
※69
初っ端からアルデンテの解釈を間違えて、作者がごめんなさいした味っ子がなんだって?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:39▼返信
ああいうアニメは子供やそれ以前の反ワクとかの大馬鹿がきちんとした科学に興味を持って調べだすことのきっかけ作りであって、
お勉強しか出来ない馬鹿がマウント取るための道具ではないんだよなぁ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:39▼返信
魚が冊で泳いでると思ってる子供がいるみたいな話
真面目に論議してる方が馬鹿だよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:40▼返信
※64
空想科学読本のカウンター知識を披露する輩も多勢いるしな
どの意見を是とするかは人それぞれでいい
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:42▼返信
人間だって自由意志を本当に持ってるかどうかは怪しいけどね
環境に反応して生きてるだけかも
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:42▼返信
※76
カニが赤くない…って絶望するピュアな大人多数
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:43▼返信
ちゃんと理解して記事にしてるけどタイトルはこれ
安易な煽りでないのは評価する
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:43▼返信
衛宮さんちの今日のごはんのレシピは信用していいの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:44▼返信
昔から赤血球やら白血球が喋る漫画あったし
それで興味こそわいても不利益はなかったがな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:46▼返信
ソウナンですか を、ヘタなサバイバル読本にしなかったのは良い判断だったと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:47▼返信
>>1
フィクションをフィクションだと捉えられない基地外は確かに存在する
そして一方でSNSで存在しない知人の話をする人もいる
世の中って本当に難しいね
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:47▼返信
漫画だけに言えたことじゃないけど、「興味を持ってもらうキッカケ」程度でいいんじゃない?
内容が教科書レベルで正しくて面白く読める漫画なんてあったらそれこそ教師の商売上がったりだし
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:48▼返信
気にする人はどこまでフィクションか分からないから
現実との違いを調べるまでがセットになるからな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:01▼返信
>>84
赤血球はしゃべりません!なんて真顔で言いそうな奴が本当にいるのが教職の世界
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:05▼返信
細かい点で間違ってるからおすすめしないというのが終わってる
何かしら興味を持たせてある程度のベース知識を持たせてから
間違っている箇所の修正を施して積み重ねていかないから無知蒙昧が増えるんじゃねぇの
最初から完璧を求めて失敗する人の典型みたい
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:06▼返信
フィクションをフィクションとして認識できない人ってどうやって発生してるんだろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:06▼返信
これは思ったわ、赤血球が自分の意志で移動してるのが変な感じで読むのやめた

脳に配達ってお前が必ず脳にいくわけじゃないだろ~ってな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:12▼返信
いや擬人化漫画なんだからさ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:13▼返信
児童書でよくあるでしょ動物喋らせたりするの
それにも文句言うのかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:14▼返信
>>88
細けえ事は追々ちゃんと知っていけばいいよなぁ
まずは興味持たせることが大事
興味持ち始めたらちゃんと自ら調べていくんだから
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:14▼返信
まあ、もやしもんは知識自体より、何かに興味を持って学ぶことの楽しさを教えてくれる漫画だと思う
働く細胞は花粉回しか見たことないけど、面白かった
花粉に無駄に免疫が騒ぎ立てて、最後にステロイドがなぎ払うというカオス
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:14▼返信
意思の実在と定義を確認したのかすげえな
それこそノーベル賞じゃね
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:14▼返信
赤血球ちゃんは酸素ボンベの換えを運んでたと思うが
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:15▼返信
ねこねこ日本史とかお勧めするわ
阿◯がマタタビになってたりマイルドだし、登場人物が猫ならそんな勘違いする人もいないでしょう
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:15▼返信
漫画なんて入り口でキッカケだろ
なんで正確な知識を求めてんだ
そんなもん興味を持って後から学ぶことだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:16▼返信
>>47
なんでも一番ハードルが高いのは入り口だしな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:16▼返信
>>27
漫画を読んだ生徒が多いなら逆に活用すればいいのよね。生徒たちは漫画で大まかなイメージを掴んでるからその上で事実を教えると

あとエンタメコンテンツを見たらそのまま覚えないで史実と照らし合わせて、と伝えることも大事
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:16▼返信
そんなんじゃアンパンマン見れないだろw
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:16▼返信
設定考証厨と同じ良くなさを感じる
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:17▼返信
動物番組で動物に吹き替え付けてることに文句言う層と同じものを感じる
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:18▼返信
つまり擬人化系は
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:20▼返信
>>87
コロナの時に「感染症の専門家」が「ウイルスは宿主を殺してしまうと自分も生きられないから、殺さないように弱毒化していきます」と言っててヤベーなコイツと思ったわ。
細胞もウイルスも喋らねーし意思もないんだよ、自分で変異をコントロールできないんだよって教えてあげたかった。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:24▼返信
勉強自体、ざっくりと学んだ上で理解できていない部分を詰めていくものなので、読んだからと言って有害なわけでも何でもない
その漫画がすべてだと考えてしまってるなら違うってだけで
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:24▼返信
きんに君が筋肉に話しかけてるのも受け入れられないんだろうな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:26▼返信
野球やバスケ漫画も漫画特有の超人要素という一種の嘘が混じってるけど、
漫画にハマってやり始めてプロで活躍してる人も結構いるからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:31▼返信
フィクション小説で坂本龍馬が英雄って歴史的事実にされてしまう実績があるからなw
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:31▼返信
>>1

実在するならその教師がアホなだけ

あくまで漫画とかは知るきっかけになるものであって
その内容が全て事実だと認識したまま大人になる奴なんていないだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:39▼返信
>>97
あれって、さり気なく描かれている細かい部分まで小ネタがあるから驚く
モブが逃げていった方向とか反応とか
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:46▼返信
まあたしかに「大事にしてあげたらお返ししてくれるはず」
とか思うようになっちゃったらまずいな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:49▼返信
さすがに冗談で言ってるんだろ
本気ならちょっとヤバい
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:50▼返信
でも日本人は木や水にも神が宿り意思を持つと考えるから
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:51▼返信
興味の入り口としてはこれ以上なく身近に散らばせておくべき
本当っぽい嘘知識なんてのは小説や漫画なんて読んでたら当然入ってくるから
話半分にするか、人に話す時も○○で読んだんだけどってした方が良い
本当は調べる癖を付けると良いけど何でもかんでもは無理だし
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:53▼返信
あなたが意思だと思ってるものはまやかしですから
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 13:55▼返信
確かめるすべがないだけで血液細胞やマクロファージなどの細胞類も単細胞生物やウイルスなどの単純生物らももしかしたら意思で行動してるかもしれん
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:00▼返信
アニメ化したときに有識者とかが持ち上げまくってそれにオタクが勉強になるとか乗っかったからだろ
それで変な勘違いが生まれた、所詮漫画は漫画で勉強になるもんじゃないんだよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:01▼返信
擬人化は漫画表現における重要なテクニック
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:02▼返信
ウイルスは広く広まるために弱毒化するとか、生命の進化の説明でまるで意思をもって変化してるかのように言う人がいるから、まーその懸念は当たってるっちゃ当たってる
だからといって入り口としての創作に、どこまで突っ込み入れるかっていうとね
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:03▼返信
※117
動いてないんだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:05▼返信
>>117
我々が意思と思っているのも結局は脳内ニューロンの電気信号でしかなく、果たして意思とは何か、みたいな哲学の話もある
量子力学的によって決定論は否定されてるけど、自分たちはどこまで自由意志によって動いているのやら
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:05▼返信
※105
いやいや、進化や適応に意思とか関係ないのは当然でしょ。
適者生存の法則で弱毒化が適者になるというだけの話。
キリンは首を伸ばしたい!!って思ってたら伸びたんじゃないぞ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:09▼返信
>>84
赤血球と血漿の役割変えるのはフィクションと言えるのか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:09▼返信
>>123
それは弱毒=適者っていう思い込みがまずあるよね、ってこと
実際問題SARS-Cov-2は別に弱毒化することなく変異を繰り返して現在に至るし、むしろ再感染することで適者になってると思うけど
死者減ってるのはワクチン接種や感染対策、既感染者の免疫のお陰であって、アルファ株より弱くなったってこともないし
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:09▼返信
もやしもんの作者、石川雅弘氏の” テシェキュルエデリム ~ありがとう”は名作だから読んでほしい
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:13▼返信
※125
弱毒化=適者は別に間違ってはいないと思うけど、新型コロナに当てはめるにはまだスパンが短すぎるというだけ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:16▼返信
>>127
その弱毒化って何を指すの?
人類が抗体を獲得した結果も弱毒化って言うの?

スパンが短いって話をするなら、そもそもコロナに関して専門家が「弱毒化する」なんて言っちゃいけないでしょ
「100年後には弱毒化して普通の風邪と同じになりますよ」なんて言っても全くの無意味だし
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:26▼返信
必ず弱毒化する論の人って、今ある様々な感染症が昔はより強力で、それが弱々になったのが今だ、とか思ってるんだろうか
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:27▼返信
ワイフが地酒&地ビール大好きウーマンなんだけど
オクトーバーフェスト編は傑作だから百万回読めと強制された
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:41▼返信
こいつ桃太郎や浦島太郎みたいに動物が喋る絵本とかも見せたくないとか言うのかな?
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:41▼返信
ポケモンにも意思はない
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:41▼返信
もやしもんはね、可愛いんだよ…
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:42▼返信
意思と言っていいのかわからんが生まれ持っての性質にのっとって自分の役割を決めるというのは昆虫なみにはあるんじゃないのか
自我はないと思うけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:56▼返信
わかっとるわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:04▼返信
>>1
は?司馬遷以外で一般人が春秋戦国時代把握できるか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:09▼返信
良い歳した中高生や大人に向けたってならどうかと思うけど、子供に興味を持ってもらう入り口としてはアレで正解でしょ。
ちゃんとした知識は専門の勉強すれば身に付くんだし、そんなに目くじら立てて粗探しするもんじゃない。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:11▼返信
>>124
現実と違うんだからフィクションだろ
何言ってんの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:28▼返信
血を止めなくちゃって血小板が集まってくるわけじゃなくて
血の中のたまたまそこにあった血小板が固まってるだけだからな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:39▼返信
近頃の子供は馬鹿だからな!!
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:41▼返信
子供の頃にアホみたいに繰り返して読んだ漫画や図鑑の設定なんて、絶対に覚えてない。
てか医療系に行かなければ必要なくなる知識だし、医療系行くなら間違いに気が付くしね
小さい子供が楽しんで見てるのに「これはアニメ・漫画だけの設定だからね」って説明してくんのうるせえってなりそうw
どんなにドラゴンボールばっか読んでても現実で気弾が撃てるわけでも、空が飛べるわけでもない事くらい教えなくて勝手に気づくし、そういや練習してたっけって事すら記憶の片隅にすぐに追いやられる。子供の頃の影響ってその程度よ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 15:54▼返信
別に家庭や個人で楽しむ分には自由だし勝手に学べばいいのに、どうして正確性を要求する教師にそれを使わせようとして叩くのかわからん。正確性という点で公式に責任持って教材に出来ないってだけでしょ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 16:42▼返信
歴史の教科書でもちょいちょい間違ってましたというのもあるしな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:03▼返信
>>139
でもそれを漫画表現にすると、そこらにみっちりキャラ置くことになって無理があるからなぁ
たまたまそこに十分な数がいたってよりは駆けつけたって方が創作としては上手い落とし込み
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:04▼返信
いつから教育教材になったんだ?
仮にそうだったとしても専門書じゃないんだし大雑把でも何も問題無いでしょ。
まさかコレで勉強した気になってるアレな人意外と多いの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:58▼返信
赤血球は核を持たないしウイルスは生物じゃないことを言いたいって読み解けないやつはまさに読まないほうがいい人なんじゃないの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:59▼返信
パンチが体の抗体に非暴力を言い渡すのを思い出したわ
ほんとパンチはさあ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 18:57▼返信
>>146
そこで「ウイルスは生物じゃない」って言い切ることもまた専門家からすれば悩ましいところ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 18:58▼返信
>>143
教材が絶対じゃないと学ぶにもいい機会だろうしな
実際とここが違うとか最近の学説ではとかもあるし
与えられたものが絶対で丸々信じ込んじゃうような教育や性格、しつけの方が先々危ないような
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 22:18▼返信
もやしもんとかは若干大人の要素も混じってるから子供には見せれん
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 14:43▼返信
血小板がかさぶたを作る回とか、現実を知ってるとちょっと見てらんない
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 20:56▼返信
流石のバカガキでもわかってるだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月15日 21:30▼返信
あの漫画で赤血球が栄養なんて運んでたっけ?
ずっと、(酸素ボンベの形で)酸素しか運んでないイメージだったわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:30▼返信
とっかかりとしては最高だろ
女子に色々とやらせてるのと同じだよ
ソロキャンとか始めた人も脱落した人も大量に居て、その中からガチでハマる人が残っていくんだよ
まず興味持って貰うことがこういった作品の目指すところであって深堀りし矛盾に気付くことも知識を深める要因になる
漫画だけ見てオレ知ってるぜ!って八ツ橋どこにでもいるんだからほっとけ

直近のコメント数ランキング

traq