かわいそうなプラズマ
HDプラズマTV、超絶綺麗。
— あき 💾 (@aki_sawaka) February 11, 2024
2006年製なのに意味わからんくらい綺麗。
しかも65インチ… pic.twitter.com/Vm8B47q2YF
実はすごいプラズマ
プラズマは綺麗なんですよ......
— パナくま@稀 星 学園情シス (@pana_pana_kuma) February 11, 2024
消費電力がエグいので液晶に勝てなくて淘汰されたが、発色体の技術はブラウン管から流用できたし、自発光の自然な映像なので、液晶や有機ELでは勝てない画質があるのです https://t.co/CxIZDnQ7tT
プラズマは綺麗なんですよ......
消費電力がエグいので液晶に勝てなくて淘汰されたが、
発色体の技術はブラウン管から流用できたし、
自発光の自然な映像なので、
液晶や有機ELでは勝てない画質があるのです
有機ELは自発光なのだが、発色のクセが強くて、どうしても自然な映像にはならない
— パナくま@稀 星 学園情シス (@pana_pana_kuma) February 11, 2024
有機ELももっと開発が進めば、プラズマやブラウン管のレベルに到達できると思うが、そのレベルに行くまでにテレビという文化が廃れそうなのがなぁ......
この記事への反応
・液晶との二強時代が懐かしい
そういえば消費電力の話をすると、プラズマ末期モデルと現在の有機EL 4Kテレビもあまり差が無いのよなぁ
— パナくま@稀 星 学園情シス (@pana_pana_kuma) February 12, 2024
むしろ有機ELのほうが消費電力大きい
現行製品
TH-65MZ2500(4K有機EL) 602Whttps://t.co/oYIVJeKOqE
プラズマ末期
TH-P65VT60(プラズマ) 585Whttps://t.co/GenduYbjaq
・金持ち用の最高級テレビ、みたいな感じで差別化を図ればまた復活するかも…?
・どちらかと言うと、解像度の問題かなあ。個人的には
・プラズマから生産中止でシャープの液晶亀山に買い替えたが、古いプラズマがずっとカラーが鮮やかだった。
買い替えは10年前位だったが。
コストが掛かると高い技術も淘汰されるんだなと思った
・そうなんですよね~。映像が自然で空気感もよく、綺麗なんですよね。
今売ってるテレビって、どれを見ても映像が平面、奥行きがないですよね。空間が嘘っぽい。
うちのプラズマちゃんには長生きしてもらいたいです
有機EL買うぐらいなら古いプラズマ買うはありなのかもね


ずっとモヤッてるブラウン運動がうっすら見えて映像見づらいってーの
コンテンツがダメなら無意味
昔、100万円位で買ったけど5年くらいしかもたなくなって、ほぼ修理不能なので二度と買わない決めた。
10円だってケチりたい俺からしたら手が届かない代物
もう名前すら忘れたけど
ねーーーーーーーーーーーーーーーよ
馬鹿も休み休み言え
プラズマはスタートラインにも立ててない
自発光なら有機ELもある。
4Kのプラズマもあったけど、一般家庭向けはFHDが最大。
4Kプラズマは一時期大阪駅にあった。
あと篠田プラズマもなくなった。。。
どう見たの?
比べる機会があったの?
レーザーテレビ
プラズマの色再現性なんか液晶の最新機種にも劣る始末で有機ELの足元にも及ばねぇよ
部屋の暖房がいらなかった思い出
さすがの消費電力
あかんのか?🥶
普通に有機ELのほうが圧倒的に上
1080pと2160pでほぼ変わらずってプラズマ消費電力エグすぎだろ。スマホ等のバッテリー駆動端末の兼ね合いもあって有機ELは必須だったし消費者としては淘汰されてくれてよかったよ
今の有機ELの4Kパネルの大半は白色+カラーフィルタ
もしくは量子フィルタだからクセもクソも無いわ
TVつけっぱだった我が家は電気代やばかったし、排熱がやばすぎて夏場はエアコンまったく効かなかった
プラズマって価格も高かったよな
ちなみに俺は2016年から4KOLED を使っているビジョンある人間なので、お前らゴミどもとは一緒にするなよ。
なお、そのテレビも最近、クロームのバーが焼き付いてきた。
投影形式にならない限りモニターは必要やろがい
値段もそうだけど小型化できなかったのが敗因
プラズマのほうがよっぽど癖あるよな
そもそもプラズマの方式だとリアルにドット表示出来なくてぼやける
それを高画質と勘違いしてるだけや
>>金持ちってテレビ見てるのかな…?
やっぱ焼き付くんか
やっぱテレビをPCモニタ代わりにすんのやめたほうがいいのかな
2016~2024 の8年間で、クロームの上のバーの境界線が、全白にしたらうっすら見える程度やで。当時は25万したが、今は10万くらいで買えるだろ。PC利用でも 4KOLED を買わない手はないよ。ちなみに俺はテレビ放送なんて映したことはない。
これが原因で廃れた
あと価格も高い
結局焼きつくんならダメじゃん
テレビとPCモニターの2画面で普段PC使ってるんだけどテレビが有機ELだから焼付きが心配で
テレビは最近のやつだからそんなに心配する必要ないみたいだね
せやで
簡単に焼き付く 扱いがでりけーとなんや
中古はまず焼き付いとるから地雷やで
確かパナからノングレアなプラズマが出た記憶があるが、価格面で液晶に勝てなかった
焼付きは全く気にする必要はない。ディスプレイは10年でどうせ買い替えるし。
これからディスプレイを買う人で、4KOLED を選ばないのはアホだけだ、と言っても過言ではない。
49インチなら10万のがある。
その年代に買ってりゃLGの第一世代パネルか?
第二世代以降は簡単に焼き付かないから買い替えるといいぞ
普段使いしてたらとっくに半減期迎えてて性能ガタ落ちしてるだろ
そもそも最新液晶には応答速度とコントラスト以外の性能で、最新有機ELには全てのスペックで負けてるやん
それまで人類が持っているかどうか怪しいが。
安いものをもっと安く良いものにする努力怠った結果低価格帯で力蓄えた中国に追い抜かれた
半導体なんて金にならんと笑ってた国内企業が首括る時も近い
25〜30kgはあったと思う。
送料無料でないとエラい目にあう。
有機ELと比べても気になる程変わらん
有機ELですら輝度出すためには放熱機構が必須なのに
10年前の骨董品使ってるくせに焼き付くとか騒ぎだすなよ
もうテレビ利用なんかでは全然焼き付かなくなってるのに
アニメとか見るとシーンによっては縦縞問題もあって気になったしな
要するに単なるバカ
エアコンで暖房つけるくらいのつもりで使わないといけない
めちゃめちゃ焼けるの知らんのか?
夏場なんて、エアコンを使わないと夜中でも室温が37度まで上昇するぞ
窓開けて扇風機だけでゲームに集中していたら、ゲーム機が熱望してフリーズした
×熱望
○熱暴走
65インチなんておこうものなら床の補強が必要と聞いたが
有機ELはそんなプラズマの解像度の不利を解消してくれたけど、黒色の沈み込みが爆裂にコストを引き上げてしまったのでそこを諦めて液晶に近い方式にしてしまった
そこから改良は続いているけど、今でも本来の有機ELの良さを体現しているパネルは殆どないのが現実
だから今の有機ELとプラズマを比較するとプラズマの方が好きという一定層が存在するのは道理
熱もかなりの物だったし、当時は液晶もまだ高い物だったけど、今は安くて品質の高い物が出回ってるから開発進んだとしても勝ち目無いでしょ
最近の有機ELはほぼ全てLG生産だと思うが、第1世代~第3世代全てのパネルでコントラスト無限(黒消灯)だよ
凄く重いのは確か
補強は知らないけど、テレビの足に付いているゴムが、テレビ台のガラス面にこびり付いて跡が残った
剥がすのもガラスが割れそうで、ビクビクした記憶ある
そんなことしても最新液晶TVにすら色域で勝てないゴミ(プラズマ)は復活しませんよ
プラズマが消えずに進化し続けてたらどうなっていたかは気になるところ
やっぱ有機ELも10年持たないんか
有機ELもグレアばっかだけどな
将来性ないから今から買うのはアホ
有機ELだって出た当時はクソだったし
そして激重い
何よりも、簡単に焼き付く
リユース返却のプラズマは度合いは違えどほぼ焼き付き起こしてた
自分で書いてるじゃんモニターは必要ってテレビ自体は廃れそうって話だよねサブスク動画とかYouTube観るくらいならモニターとスマホでいいよね
長らく元ブラウン管信者兼プラズマテレビ信奉者だったが、やっと次を託せるテレビを見つけることが出来た
4K 有機ELは最強である
でも、触ったら驚くくらい熱いんだよね
スマホ用の小型充電器アダプターくらい熱かった
部屋ポカポカ
あと焼付き
売れねぇよ
消費電力はパネルの大きさで変わるのに解像度で比べてるこれは恥ずかしー
まぁブラウン管がいいという人もいるぐらいだし、好みは人それぞれか
>解像度が上がるほど、使用するピクセルが多いので使用する消費電力も高くなっていきます。
有機ELの欠点潰して長寿命にしたのはNECの蒸着方式ではなくソニーパナの印刷方式の方だからね
最上位どころか下位だわな
4K作れない方式じゃ使い物にならんよ
さっさと捨てるべきだった
10年前 ハイエンド GTX 780 Ti
スコア:12428 消費電力:250W
2023年 RX 6400
スコア:11466 消費電力:53W
ひえええええええ
「消費電力が電子レンジ並み」だからだよ
それに冬場は「暖房要らず」なレベルの発熱が有るのよ。
テレビ見るだけで電子レンジを最強でぶん回し続ける様なモンなんだぜ?
そりゃ淘汰されるわな…それだけの理由が有るんだよ。
何だよ平均800Wで最大1200Wってw 業務用電子レンジかよ!
無くなって当然だし今から買うなよ。処分代バカ高いからな…。
黒の発色が綺麗で映画観る分には最適だった
ゲームみたいに同じ場所に同じ物が写り続ける物との相性は良く無い
ゲームに一番適してるのは遅延が少ないブラウン管だな
なんならmicroLED待ちだってのに
nvidiaじゃあるまいし
なんだよ自然な色って古いもの好きなだけだろう
MiniLEDの定義がガバガバ、モデルによってLED数が違いすぎる
パナソニック製だったかな?
TH-65MZ2500(4K有機EL) 602W 65V型 AQUOS 8K 8T-C60DW1 [60インチ] 550W 8K
TH-P65VT60(プラズマ) 585W 65インチ
LG SIGNATURE OLED97M3PJA [97インチ] 1089 W
これならさすがに猿でもわかるだろ
しかも重くなかった?
微妙に暗いという表現って苦手なんだよな
真っ黒か完璧に光るかという
その点プラズマは黒の諧調表現が自然で多彩で映画とかには最高に向いているモニタなんだよ
そんなわけねえだろバカなのか?ゴミだぞこれ
せめて同じメーカーで揃えてくれない?
AQUOS 4k 60インチ 消費電力 330W
AQUOS 8k 60インチ 消費電力 550W
でも、暗かった
暗かったんだよ
最低サイズが45型からとか日本の住宅事情に噛み合ってない
かといって海外が日本産の高品質超高額のテレビを欲しいかと言われても聞こえないし
ちなみにその中国製は一度不良品扱いで交換してもらったけど5年で壊れた
AQUOS 4k 60インチ 消費電力 330W
AQUOS 8k 60インチ 消費電力 550W
AQUOS OLED 4T-C77EQ1 [77インチ] 4K 696 W
じゃあこれなら猿でもわかる?
コレクションとして欲しい何かではある
現状4Kではほとんど放送してないからTVでは違いが分からんけど
ウッキー🐵
文字すら読めねぇよ
あ、任天堂ハードなら良いかもなw
目悪すぎだろ
昔の家電量販どうなってたんや
焼付きが酷いのは無視かよ
プラズマのほうが長持ちしない
4K表示できないものにもう価値なんかない
上質な雰囲気出るんだよ
明るい部屋だと厳しい
今は映画も4Kの時代だから映画好きならFHDは無い
FHDを超えようとした瞬間にさまざまなものが足を引っ張り始めてコスパが激悪化する
夏の発熱ヤバかったけど
普通にWQHD最強だぞ
モニター界では
今思えば確かに綺麗だったけど、明るいリビングとかには向いてるもんじゃないかも
生き残る道は無かったと思う
まぁモニターでもクッソ高いが量子ドット4kのテレビってあるのか?
最終は有機ELより電力低いって書いてあるけど
電力下がって良くなるまで耐えられるなかったのかな
あるよ
古いプラズマ買ったほうがいいみたいなこと言ってて知的水準の低さを感じたわ
これ真に受けてプラズマすげーー!買うわ!今のテレビですら勝てないんだ!とか思うガイジ一定層いるんだな、って思うと悲しくなるよ
4Kの有機ELとHDのプラズマ比較してる時点でおかしい
HDであの消費電力はいくらなんでも電気食い過ぎ
ゲーム用途で新しく買うならプラズマっていう風潮はあった。
実際自分も初めてのHD環境はプラズマだったし。
>ゲーム用途で新しく買うならプラズマっていう風潮はあった
うそくせー
遅延問題とかどうすんだよ?
昔は小型は液晶、大型はプラズマと棲み分けてたけど、液晶が大画面化してからプラズマの席が無くなった
ゲーム用途なら1番ダメだろ
画質は良いが焼き付きえぐいよ。
テロップとかすぐ残像残る。
言うほどいいもんじゃない。
これな
現行機を横に並べて比較したら思い込みに過ぎないと分かるんじゃ無いかな
中の複数ある放熱ファンの一つ動かなくなると画面映さなくなるから不便だった
液晶に替えたら軽くてびっくりしたし、光熱費がはっきりと下がっていたし、故障しなくなった
液晶は構造上絶対に黒を表示出来ないからプラズマには勝てないよ
全体的に暗いし熱持つし電気代も凄いからあまり利点がない
OLEDの方が発色がいいから綺麗に見える
フィルタ方式だと光の減衰があるからじゃね?
RGB方式なら問題ないがテレビはないからな
地デジに対応してねーじゃね?
チューナー別に買うくらいなら、youtubeとか見れる今の方が良さげ。
モニタとして使うにしてもHDMIすらなさそうなんだが・・・
グランツーリスモでベッテルとかハミルトンチャレンジのゴールド問題なくとれるし
安物4Kテレビの低スペック遅延はもっと酷いから
ブラウン管も焼き付くんだが
マイクラの焼き付きが付いてたし・・
性能が今でも最上位とか大嘘過ぎる
明暗差も少なく色にじみがあってボケボケ
遅延も大きく4KにもHDRにも対応しない
焼付きを有機elより気にしないといけないし
HD以下の地上波見る分には大差ないくらいの話
有機elと比較してるんだよお馬鹿さん
プラズマのほうがはっきりと劣るよ
TVに質なんぞ求めない、価格が第一
折しもデフレ真っ只中だったし、しゃーない
でも黒は有機ELが十分いいし、55型でフルHDだと今の時代厳しいよね
だめになったら65方の有機ELかミニLED液晶で置換えですわ
パナソニックが生産製造中止と発表した途端、韓国も生産製造中止したからな。つまり、パナソニック技術をパクって、安売りしたのだから。
全ては韓国が悪い。で、韓流好きとか、バカしてんのか?お前ら?
応答性も光度も液晶に勝てねえわ焼きつくわ
解像度なんてほとんどがHDパネルにフルHD映像を無理やり縮小して表示できる程度のやつばっかだぞ
どこがアリなんだよ
基準は焼付きにくさだからあるかないかで言えば液晶でもある
有機ELもNECが株と特許売らなければ完成しなかったよ韓国は
だからでかいテレビはゲームに向かないんだよ輝度下げれば多少消費電力下がるかもしれんが
今の有機ELの方が画素数もフレームレートも描画エンジンも上なわけで、性能が最上位なんておらが村でしかない
もちろん安い液晶と比べれば戦えるだろうけど、その程度のもんよ
ブラウン管だと重すぎてあれ以上デカくするの難しいし
当時の液晶パネルはゴミだったんだよTNしかなかったし今のTNよりゴミ
消費電力が多く、焼き付きを起こしやすいというデメリットだけ残った。そんないいもんじゃない
今mini採用してるモデルなんて有機ELより高いハイエンドしかねーよ
焼き付きやすいのでゲームにまったく向かない。推奨されていなかった
液晶軽いから運べるけど、プラズマはやっぱ重いから。
ちょっと画質悪くても見てて気にならないもの。
重いと輸送にも金かかるからね
更にプラズマは仕様上小型化できないしな
スマホとかの小型機器に使えず、テレビ、モニターくらいしか用途が無いのは痛すぎる
その際に4Kにしたのでプラズマすげーって感じは無かったかな
液晶でもメガネを変えたらキレイに見えるって言ってたから本当に気のせいレベルの変化なんだわ
東芝のREGZAめ・・
使ってたけど、焼き付きなかったな
発色もよく、残像なかった
消費電力と発熱は凄かった
液晶に変えただけで、同時に動かせる電化製品が格段に増やせたわ
それはすでにやっていました
画質云々よりも安いが優先されるのは家電の常
そもそもパイオニアですら画面に張り付くと暗部の輝度がゼロにならない
パナが吸収してからも理屈ではほぼゼロと謳ってはいてもパイオニア時代より進化していなかった
動画解像度も残像も有機ELと差はないし、発色は画像処理エンジン依存のほうが大きい
液晶より優れているのは間違いなかったとしても現行の有機ELを圧倒してはいない
なに言ってんだ!!!
何処の何年の機種買ったのよ
最上位ではないにしろ出鱈目書きすぎ
圧倒的に有機ELの方が綺麗だよ
前のプラズマは焼付き酷いし画面に線入ったりで全然駄目だったわ
液晶も進化してる
同じように続いてたらプラズマも進化してただろうけど消費電力に関しては厳しいんじゃないかな
今は4Kの時代になってるし
50,000,000円ぐらい?だったかな。
今よりは存在感あっただけで
極々一部のマニアぐらいだろ
任天堂のゲームとかやってそう
ゴミはゴミ
地デジを見るのに限って言えばプラズマの方が良いかもしれないけど、テレビ放送を高画質で見てもしょうがないだろ
排熱もあるなwプラズマガチで熱くなったなw
量子ドットかどうかがでかいよ
有機elか液晶かはどうでも良い
ほんとそれ
プラズマガーって実はよくわかってないアホがわめいてるだけだろこれw
議論するまでもない話だわ
しかもaaaタイトルで4k60fps安定なんかかなり少ないだろうし
消費電力が電子レンジと同等か以上、パイオニアの方が技術はあったが利益が見込めないからパナに売っても、パイオニア製と同等な製品を作れない時点で負け確定。
>>260
XSXやXSSなんか120fpsを強調してるくせに、対応してるゲームなんか僅かじゃねーかw
だからハイエンドかミドルハイpcじゃなきゃ意味ないでしょ?てこと
ミドルの4070じゃあ不可能だよ
スマホで十分っす
プラズマは焼付きの問題もある
結局は液晶でいい
映像エンジンが優秀だから充分綺麗
値段もそれに応じて青天井状態になって、すぐに誰も手が出せなくなり、その結果、一部のお金持ちの道楽商品ってだけの存在と化してしまったのは致命傷だったわ
ハイスぺPCじゃないと意味ない
まあそれはその通り
さっさとPS5Pro出してくれねぇかなあ・・・
解像度進化していればワンチャンスあっただな
ソニーは自社で大型有機EL製造に失敗
結局【サムスン】から購入してるの、草。
プラズマのドット格子の大きさ、暗部階調やピーク輝度は明確な弱点
サムスンじゃなくてLGだろ
画質的に優れるRGBの三色有機ELはサムスン含めてみんな失敗して
画質的には劣るけど白色単色有機ELにカラーフィルタ張ったLG方式が残った
うちのも長生きしてもらわないとだ
現行の4K大画面や有機ELは
消費電力を誤魔化す自民党みたいな戦略が成功した
ソニー、シャープがサムスン、他メーカーがLGじゃなかったかな
ちょっと前まで白+カラーフィルターだったけど(今も下位機種はコレ)
今は青+量子ドットに変わったはず
ウチはNHK支払いしてないからちゃんとBキャスは返却したがパイオニアのモニター用フルHDプラズマテレビを買っておけば良かったと今でも思う
スペクトルが広い蛍光体を使っているプラズマTVより普通にOLEDの方が上
QD-OLEDとは比較するのもナンセンス
SEDか、懐かしい
ゲーマーにとって夢のモニターだったんだけどな
今思うと製品化しなくて正解だったか
あと当時としては動画のブレが少なかった
ちょっと何言ってるかわからない
手書きだと温かみを感じるタイプの人間やな
特に金属系
でも黒系の発色は綺麗だったな
排熱もすごかったし
>液晶の最新機種にも劣る始末
文字くらい読もうよ馬鹿さん
焼き付きにくいブラウン管なんかねーよw
mini LEDじゃドット単位で制御できる有機elには画質の面では勝てんよ
uhdbdがまだそれほど普及してないからな
fhdの需要もまだ高い
ゾーン分割数なんてカタログスペックに載ってないから知らないのかな?
場外乱闘してる所悪いが、21に書いてあるのは”プラズマの色再現性なんか液晶の最新機種にも劣る”だろ?
つまり21はプラズマの色域は最新液晶以下…という周知の事実を書いてるのに対して、お前は「でもプラズマは黒が~」とズレた返しをしてる
そりゃ液晶は有機ELやプラズマにはコントラストの面では勝てないけど、そもそも誰もそんな主張してねぇからな
画面真っ白ならそりゃ高くなるけど、普通の映像なら液晶と大して変わらんのにな
いや、プラズマは明るい絵を出すのに滅茶苦茶電気くうから同じ明るさの絵を出した時の消費電力は液晶の2倍くらい高いんじゃないかな
まぁ液晶が仕組み的に省電力で明るい絵を出すのが得意すぎるとも言えるが
裏側にファンがたくさんついてるのに?
24bit RGBしかない時代なのに?
言葉のナイフやめなよw
はいロジハラ
ブラウン管はプラズマと違ってゲームもやってた世代多いのにそんな嘘は通用せんよ
パナソニックとか数兆円の赤字出したし
パイオニアもビクターも倒産寸前
三菱日立はテレビ撤退
東芝…
当時のプラズマTVの価格を考えれば、”身の丈に合わずに高額な商品を買ってしまったことで引くに引けなくなってしまった”人たちがカルト化してるんだろうなーって結論が出た
利点/VAパネルと違い、プラズマだと連続10時間異常続けてアニメを見ても、目が痛くならない
ハンター×ハンターの念能力と同じで、有機ELは、右手のグーに一点集中すると1000カンデラがでるが、全身にオーラをまわすと100カンデラしか出ない。プラズマは全身で500カンデラを出せる(消費電力がかかり発熱する)
プラズマの色域がクソってことはダンマリ
それに有機ELついての知識は5年前で止まってるね
有機ELは50% ウィンドウで500cdが出る時代だよ(実用シーンでは意味のない想定だが)
最後に、三色レーザーバックライトのモニターを参考展示をして、三菱はテレビから完全撤退
5年前と比べ、1.2倍~~1.5倍に向上しておらず。夜中、部屋の照明をLEDの豆電だけにして見ないと違いが判らない
当時の液晶と比べても特段優位性は感じなかったし最新の液晶にはプラズマは足元も及ばないわ
動画が強いと言ってたけど液晶の残像とは違う感じの動画ブレが出てて逆に違和感強かった
プラズマの最後のほうに発売された、パナソニックのプラズマビエラの性能は今でも通じる。
TNパネルで製作した映像をプラズマで見てもオーバースペック過ぎた。当時より映像製作の技術が上がり、プラズマのオーバースペックに追いついた
BS11でフルHDで放送された、鬼滅の刃の遊郭編の遊郭が燃える炎の赤色はプラズマでないと出せない
ほとんどの地デジのHD画素は、1440x1080。
1366x768での放送は過去にもされたことはない。
間違った情報は書かないで。
色々めちゃくちゃ過ぎて逆に面白いw