• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ベッドとデスクが一体になった家具を
息子が欲しがってたんだけど、わかる!わかるよ!
この秘密基地感たまらない。
子供部屋狭いし良いかもなぁ。








しかし……







分かる、分かる!
分かるんだけど早まるな!!

甥っ子はコレにして楽しんてたけど「朝のハシゴがダルい」
「上登って寝るの面倒くさい」で
結局床に布団敷いてた




布団変えるのめんどいし
筋肉痛の時は階段の乗り降りが
めちゃくちゃ辛いし、ベッドで
スマホを充電する時は絶対延長
コード使わないといけないし、
デメリットも沢山ある。








  


この記事への反応


   
これの場合、天井との距離を十分に計算しないと痛い目に…(経験者談)

子供の頃はこんな感じのロフトベッドだったけど
買ってもらった時も使ってる時も超最高だった。
天井が近いから天井にポスター貼ったりしてね。


こういうタイプ私が使ってたけど、
ベッド部分が暗くなり易いから気をつけた方が良い。
ベッドが天井に近くて光が入りづらくて薄暗い中読書してたら
あっという間に仮性近視になった。
それでも本を読み続けて今では近視。
あとこのタイプ、使うスペースは少ないけど大きいから更に部屋は狭く見える。

  
これねぇー
ベットのホコリというかゴミというか。
落ちてくるから画面はホコリだらけになるし当然机の上もホコリだらけになるし。
喘息とか持ってたらあんまりよくないとは思う。


こういうベッドで寝てたんだけど
ある日布団持って梯子登ってたらハシゴから落ちて骨折した


このタイプを使ってた友人は
3回落ちて1度はアバラもやっちゃってたので
念入りにガードをつけてあげてください🤣
30センチの柵をつけても乗り越えて落ちてました😇


ああぁ〜!分かるなーーー!!
子どもの頃に憧れるのも、リプにあるようにオススメしないになるのも分かる!
大人に近づくほどこのスタイル合わなくなる。けど通らないと憧れのまま残る。
遠い将来卒業することを織り込み済みで、
子どものうちに叶えとくのがいいんじゃないかな…?w




二段ベッド憧れてたけど
結局やらないまま大人になって
今でもちょっと憧れが残ってるなあ
多少のデメリットは承知でも
子供のうちだけ叶えられる夢なら
叶えとくのも手やで


B0CV53VG18
赤岸K(著), 江口連(著), 雅(著)(2024-02-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません





B0CJ4WPPBJ
任天堂(2024-02-16T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(319件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:32▼返信
はちまは子どもが買えると思ってんだな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:33▼返信
そう、switchならね
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:35▼返信
昔買ったけど3日で巨大ゴミ置き場になったわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:35▼返信
これはガチ、ハシゴの昇り降りダルくてロフトは物置になった
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:35▼返信
テレビが見にくいから不便なんだよな
昔は有線コントローラーだったからゲームもできんし
結局、普通のベッド最強ってなる
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:35▼返信
中学になったら~って人いるけどそりゃそうだろ
そこまで対応しようと思ったら最初から事務机とシンプルベッドしかなくなる
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:36▼返信
エレクトロボーイに憧れる少年みたいなもんだろ
やたら魅力的なんだけど後から冷静になって考えるとクソ要らないっていう
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:36▼返信
他人の買い物にケチつけるゲェジ達
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:36▼返信
ロフト下に置いて階段がわりにしてたな。怪我の少ない若いうちしかできない
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:36▼返信
見た目で憧れる気持ちはよくわかるが利便性は無いんだよなこれ
俺も昔二段ベッドの上で寝てたわ
最終的にハシゴ邪魔やってなって外してたな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:36▼返信
デメリットばかりやん
マグネットの事書いてる人おるけどうちの子は100均でマグネットフック買ってきてスマホ充電用の延長コードを上まで引き込んだりしとるで
風邪ひいたら和室で寝かせてるから一軒家で部屋数がある家なら問題ないよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:36▼返信
最終的に上は物置になる
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:37▼返信
これが登れないくらい筋肉痛だったら
家まで帰ってこれないだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:37▼返信
じゃあ上を机にして下をベッドにすればいーじゃん!(いーじゃん!)
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:37▼返信
うちの嫁さんが大学の時これ使ってた
二人で夜の運動会できない
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:37▼返信
ニトリで見た
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:38▼返信
ロフトは寝るだけの場所にしてはダメ
ゲームしたり漫画読んだり出来ないとね
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:38▼返信
ロフトもそうだけど天井低いと圧迫感やばいんだよな
弊社恐怖症のない俺でも何かしんどかった
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:38▼返信
ハシゴ型は2年でもの置き場になってその後通常のベットに戻したけど
ベットが壊れた後階段型にしたら3年経過した今でも不満なく使えてる
ただし部屋が広いなら普通のベット一択、あくまで狭い部屋用
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:38▼返信
夏場地獄じゃね?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:38▼返信
延長コードがーとか、暑い日に寝るのにはーとか、シーツを張り替えるときがーとか色々書いてるけど
だったらベッドを下にして上に勉強平机置けばええやん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:38▼返信
こういうデメリットもあるので参考までに、という言いかたの人はいいけども
やめといたほうがいいとまで押し付けてくるのは何様やねんと
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
社会人までずっと二段ベッドだったけど慣れよ慣れ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
うちの子どもも この様なタイプだったけど大学卒まで頑張って使ってたわ
今は出て行ったので処分したけどね
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
理想は寝る時は床に降りて、起きてる時は学習セットの上に上がってる家具なんだよなwwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
飽きたら上は荷物置きにしてしまえ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
ゲストハウスとかで2段ベットの上の段で寝ると
1日でもきつい
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
俺は飛び降りるのが習慣化してたな
階段も途中2段目だか3段目が壊れて1個飛ばしが普通になる
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
最初のうちは寝るときの天井との圧迫感があるけどそれは慣れるから大丈夫
問題は布団を高いところに持っていく手前、部屋にホコリが舞いやすく積もりやすいこと
あと廃棄する時に通常の粗大ごみで出せないからクリーンセンターに持ち込みか業者に委託せざるをえなくなる
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
※19
ベット
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
机は爆破したからだめ脆い
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:39▼返信
>>1
買えないの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:40▼返信
同じ部屋の中でも天井近くと床だと結構温度が違うから暑がりは絶対やめた方がいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:40▼返信
人生BET
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:40▼返信
>>15
夜の運動会は時と場所は選ばないだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:40▼返信
寝小便した時がつらそうw
下にパソコンとか置いてたら心配で寝小便できねえよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:41▼返信
彼女出来た時に困るやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:41▼返信
>>35
うなずく
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:41▼返信
ゲーミングデスクのほうがいいか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:41▼返信
>>37
っぱ普通のベッドよな
軋むのが難点
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:42▼返信
>>35
夜の運動会が夜じゃなかったら夜の運動会じゃないだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:42▼返信
オススメ ゲーミングPC
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:43▼返信
>>1

狭いなら物置にすりゃいいんだから買い得だろ
ベッドとして使うならそれで言い訳だし
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:43▼返信
うち一体型じゃなくて兄弟で二段ベッドの俺が上だったけど
昇り降り面倒だと思ったことはないけどなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:43▼返信
これぐらい面倒くさがるなよ
俺も、こういうのあったけど結局ソファベッドで寝てたけどな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:43▼返信
机とベッドは別の方がいいぞ
ベッドの上に収納付いてる奴はおすすめ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:43▼返信
>>37
いや普通に買い替えるやろ
小学生の頃と同じ勉強机とか部屋のレイアウトで彼女を呼ぶか普通?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:43▼返信
畳に布団こそ最強
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:44▼返信
>>41
昼の夜の運動会
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:44▼返信
3兄弟で3段ベッドだったけど、頭ぶつけまくった記憶
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:44▼返信
こういうの買う家庭は貧乏で部屋が狭いんだから
裕福な奴が口を挟むなよ
貧乏に口出しして優越感に浸ってるのか?
ひでえ性格してんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:44▼返信
まあ部屋が狭いなら選択肢の一つではあるんだろう
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:45▼返信
ロフトはゴミ

これは真実
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:45▼返信
なんで子供部屋に彼女呼ぶ想定してんだよこれだからこどおじは😅‪‪
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:45▼返信
憧れの二段ベッドもどき大人買いしちまうかぁ!?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:45▼返信
>>49
ええ言葉や
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:45▼返信
寝るのに、寝ると思ってから階段上がる明確な意思決定が必要なんだよな
そしてキャンセルすると階段を降りないといけない
脳内シミュレーションだけで明確にダメだってわかるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:46▼返信
普通のベッドじゃないと友達とか来た時に座る場所無くなるよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:46▼返信
ショート動画によく出てくる子供部屋の間取りネタもロフト大好きだよな

まああれは半分ギャグだけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:46▼返信
>>54
えっ、、、、?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:47▼返信
これ机の方も暗くて使いにくいぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:48▼返信
大丈夫、物置になるから
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:48▼返信
一番の問題は子供が大きくなった場合に、 ベッドだけの買い替えが難しいこと
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:48▼返信
「結局上で寝なくなる」
わかりみが深い
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:48▼返信
情よわはロフト
情つよは中二階を選ぶ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:48▼返信
フレームヒョロク見えるけど大丈夫?梯子一体の使ってたけど心配になるくらい細い
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:49▼返信
>>60
きっと小中学生で彼女いるなんてことは想像もしてなかったんだよ
そっとしておいてあげてくれ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:49▼返信
>>54
高校生の時に部屋に彼女呼んだりしなかったの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:49▼返信
いや部屋が狭かったら
これドア通らないし設置無理だろw
考えて分からないのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:50▼返信
デスクが暗いはライトつければいいだけの話
大学生時代に使ってたやつを物置小屋に移設してるけど上のベッドを物置、下の机をDIYの作業台に利用してるわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:50▼返信
>>54
中3で童貞卒業したけど質問ある?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:50▼返信
>>54
どうやらマヌケは見つかったようだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:51▼返信
ロフトベッドは上京したレオパレス貧乏学生の特権だから
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:51▼返信
※69
業者が組み立てた状態で持ってくるわけじゃないぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:51▼返信
>>49
真昼の夜の運動会
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:51▼返信
何か朝起き上がった時に
頭で天井突き破ってしまいそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:51▼返信
>>69
組み立て家具に決まってるだろ
どんな巨大なドア想像してんだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:51▼返信
寝床はござ
机はミカン箱で十分
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:51▼返信
結果いらないっていうその経験も子どものうちにやったほうがいいよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:52▼返信
>>32
布団変えるのめんどいし ←大してめんどくない
筋肉痛の時は階段の乗り降りが辛い ←どんだけ凄まじい筋肉痛やねん
スマホを充電する時は絶対延長コード使わないと ←そんなの1回コード引いて終わりだろ
夏暑い ←大して変わらんわ

実際のデメリットは背の高さによっては頭の高さギリギリだから多少猫背になって首や背中が凝る事
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:52▼返信
子供ではなく甥…??
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:53▼返信
寝てる時も勉強してる時も
天井からの圧を感じる生き地獄
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:53▼返信
このタイプの学習机だと親が何かしら教える事も出来んな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:53▼返信
逆に大人になってからならありだな
問題点は解決できるし
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:54▼返信
※69
組み立てるんやで・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:54▼返信
寛ごうとする時いちいち下に行って何か取って来なくてはならない
それがダメ。飲み物や食べ物は仕方ないけど、娯楽くらいは出来ないとね
つまり設計が失敗
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:54▼返信
てか写真のは子供用だから脚が細くて耐荷重も無さそうだし、子どもが大きくなったら流用が効かないから
買うなら大人用のシングルサイズにしたほうがええよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:54▼返信
>>80
ほんこれ
他人が決めたことになんとかいちゃもんつけようとしてるだけにしか見えんな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:54▼返信
>>70
ライトが近いとどうしても影が強くてウザい
部屋入る時のスイッチ一発でちょうどよく離れたシーリングライトつけた方が最強
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:55▼返信
※69
...
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:56▼返信
成長すると体がデカくなって糞邪魔にしかならないんだよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:56▼返信
飽きたらベッド取り外せるんなら
まぁいいかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:56▼返信
私はこれで寝ぼけて落ちて頭を縫いました
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:56▼返信
子供部屋に十分な広さを確保できない家なんだろうなって色々察してしまう
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:56▼返信
>>33
エアコンとサーキュレーターでどうにでもなる
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:56▼返信
>>84
大人の方がキツイだろw
体力有り余ってるガキだからこその商品なんだし
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:56▼返信
昨今の大地震の事を考えると横倒し落下ダメージが怖いよね。普段の寝ぼけて落ちる~も。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:57▼返信
Switchなら2段ベッドでもあそべるよ
PS5だと無理だね、、
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:57▼返信
>>36
マットレス貫通してて草
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:57▼返信
天井が高い海外向けだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:57▼返信
学生時代ロフト付きの部屋に住んでいた人なら面倒なのがわかるだろうよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:57▼返信
ごめん、家が広いからこんな発想に至らないわ
ごめんな、、
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:58▼返信
>>57が一番芯食ってる
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:58▼返信
階段タイプ買えよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:59▼返信
デメリットの情報ばかり集めて、あー買わなくて良かったって安心するのは馬鹿のすることだろ
そういう奴の家の中は、パソコンの前から一歩も動かなくて済むような
さぞ便利でぐうたらな空間になっていることだろう
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:59▼返信
>>57
慣れたら行けるで
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:59▼返信
これ、俺の友人(現役医師)の話だと、オススメしないだそうだ。病院に来た子供たちは、月に2回3回くらい、間違えて事故から滑って落下し、骨折したそうだ。これで、廃棄処分したそうな。やめとけ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:59▼返信
狭い部屋なら全然あり
ちゃんとしたマットレス敷けばだけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 10:59▼返信
部屋が狭くてどうしようもない場合以外は意味ねえしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:00▼返信
>>61
LEDライト付けてる
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:00▼返信
天井ガー!!って言ってる奴いるけど
これ子供用だからそんな高さないと思うぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:00▼返信
秘密基地感
これが最大のメリットだぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:00▼返信
107

文章間違えました「事故」ではなく「ハシゴ」でした。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:01▼返信
そうか、上に机を置いて
下をベッドにしたらええんや
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:01▼返信
簡易的に使うならともかく、あの机で長時間勉強したくないな
圧迫感が凄そう
夏は暑そうだし
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:02▼返信
>>82
意外と慣れる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:02▼返信
※89
デスクライト使えよ
最近のは安いのでも影ができにくくてええぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:02▼返信
>>80
大してめんどくないというが、ちょっとは面倒なんだろ?
それが毎日だとそのうち嫌になるで
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:03▼返信
高校時代これだった
黒いパイプタイプだったけど楽しかったよ
足元の先に洋服ダンスがあって
はしごからジャンプしてベッドに飛び乗った猫がいつもその洋服ダンスの上まで行って寝てた
6キロもあるデブ猫ではしごから降りるときはドーンとすごい音がしてた
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:03▼返信
※116
そして癖になる
癖になると普通の雑魚寝での天井の距離が遠くて不安になる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:03▼返信
>>97
何年も使ってるけど落ちた事ないな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:04▼返信
ちまき長えよ
一言でバチッと決めろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:04▼返信
・ハシゴ踏み外してケガ最悪骨折
・寝相が悪い奴は頭から落ちて一生寝たきり
・トイレ行く度にハシゴを上り下りする手間

狭小住宅じゃなければこんなもん絶対買わない。子供は欲しがるだろうがひっぱたいて終了
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:04▼返信
狭い部屋が余計に狭くなる
和式の布団という伸縮自在の夜具があるのになんでわざわざ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:04▼返信
>>101
ロフト付きの部屋とこれは違うで
だから話噛み合わないのかな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:05▼返信
捨てるとき大変
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:05▼返信
上のベッドを簡易的なクリーンルームにしてパソコン置いて 理想的なパソコン部屋だ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:05▼返信
※80
人生エアプ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:05▼返信
>>115
暑くはない
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:06▼返信
>>123
広けりゃいらんのはそう
でも何か起こったことはないな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:07▼返信
ロフトベッドは結局物置になって使わなくなるが
下はソファ置いたりサイドテーブル置いたりゲーミングブースとして仕上げたら、暗さも圧迫感もいい感じで居心地良すぎたな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:07▼返信
>>124
そりゃ畳ならそれでいいだろうけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:08▼返信
デスク一体型ベッドの使用者条件
寝起きで即座に飛び降りて無問題に着地出来る身体能力(地震等災害時対策)
飛び降りを平然と出来ないなら無理、運動しない奴には不向き、というか危ない
2m位の壁の上からコンクリ地面に余裕で飛び降りれるくらいが丁度いい
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:08▼返信
PC作業なら明るさなんてさほど関係ないぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:09▼返信
>>118
普通に慣れる
広かったらそりゃ普通のベッドがええけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:09▼返信
>>96
・・・。
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:09▼返信
狭いところに隠れたい安心する前世はたぶん猫
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:10▼返信
最後邪魔になる
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:10▼返信
兄弟いたから普通に二段ベッドやったけどそれで面倒くさいと思ったことはないなあ
ただ、上と下で温度差があるからそこの調整は大変だった
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:10▼返信
別にベッドとしてつかわなくなっても物置にするとかいくらでも使い途あるでしょ批判するより頭使って提案したほうが建設的
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:10▼返信
下に入る時に頭打ちそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:10▼返信
狭っ苦しくて勉強しなくなる、上も登るの面倒
使いだして2年目には切断して普通のベッドにしてたな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:11▼返信
まあガキのうちはいいんじゃないの
大人だと色々な意味できつくなるけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:11▼返信
※124
よっぽど狭い部屋ならメリットあるけど十分に広い部屋ならベッドに勝てるところ無いんだよなぁ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:11▼返信
家庭教師の女大学生と保健体育までは思い付いた
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:12▼返信
熱だした時までむりにベッドに上げる必要なくね?
そういうときこそ床に布団敷いてやれよ
なんでこう応用がきかねえんだコイツら
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:12▼返信
エアコンの風直撃はいやだ 窓の前も嫌だ となると割と置き場所に困る
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:12▼返信
俺の時は二段ベッドだったなぁ
寝てる時に二階部分が妹ごと落ちてきたのはトラウマ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:13▼返信
完全に寮生活やねん
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:13▼返信
ロフトは憧れるけど、階段の上り下りは本当にめんどくさい。トイレに起きたり、漫画やゲームをベッドでしたり、ちょっとずつ手間がかかるんだけど、経験しないと実感できないだろうね。
昔、レオパレスでロフト付きを借りてたけど、こりゃいらんわって思わさせられた。
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:14▼返信
俺は突然起きた時天井に穴を開けたことがある。
確かに狭かった。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:14▼返信
>>145
そういや家庭教師とかこういう環境に当たった時はどうしてんだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:14▼返信
床で大の字で寝るのが最高よな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:15▼返信
狭い部屋の有効活用なんだら本当は不要だったのに文句つけるのやめようよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:15▼返信
買うのはまだしも処分するのも大変だしなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:15▼返信
こういうのって家が狭い奴だけだろ
普通は子供1人に部屋があるからベットと机分かれてるし
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:16▼返信
ベッドやデスクは数年毎に買い換えるもんでもないし、中学・高校もしくはそれ以上まで使う事を想定した方が良い
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:16▼返信
うちにあった二段ベッドはシングルベッドを積み重ねる方式だったから分離して別々に使ってたわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:17▼返信
よくまぁ高い所で寝られるよね
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:18▼返信
へいジェニーこれがジャパニーズスタイル・ニダンベッドだよHAHAHA
わおジャック とってもアメイジングね やっぱりニホンジンはコンパクトなのが大好きなのね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:20▼返信
友達呼ぶようになって狭さが気になってやめたっけ
普通のベッドだとソファー代わりになるし、思春期に女友達がベッドに座ったり破壊力やばい
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:20▼返信
こういうのに憧れる気持ちは分かる
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:20▼返信
兄弟で二段ベッドだったけど結局上は物置にして床に布団敷いて寝てたからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:26▼返信
>>158
うちもそれだった
広い所に引っ越して即分けた
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:26▼返信
すぐ横になっちゃうから今こそ欲しい
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:28▼返信
6畳以下の犬小屋用だぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:28▼返信
収納付きベッドが最強かぁ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:29▼返信
いい大人だけどこのタイプのロフトベッドつかってるけどすごくいいよ
ひとりぐらし部屋でベッドの下に衣装棚とかダンボールつめるしスペースを有効につかえる
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:29▼返信
ロフトと同じ構造になるから部屋の天井の上が屋根だと
構造と部屋の狭さによっては猛暑日に50度位になってプラモデル溶けたりする
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:32▼返信
もう20年以上使ってるけどはしごがだるいと思ったことないな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:32▼返信
※156
そう思うんじゃん?
実際部屋狭いからを理由に買う人が多そうだけど広い部屋じゃないと不便だったりする
まず天井がかなり高めじゃないと無理だしな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:33▼返信
※167
折り畳み式ではなく、分解が簡単なベッドが最強
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:33▼返信
この構造で勉強する訳無い。すぐ寝るわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:33▼返信
抑圧されてる雰囲気が好きなら買え
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:33▼返信
小学生の頃に二段ベッドの上で寝てたけど
朝起きて天井が低いとちょっとビビる時があった
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:34▼返信
ガキの時分ならいざ知らず大人になっても毎日梯子の上り下りなんてしたくないんですよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:35▼返信
今更感で大騒ぎさ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:35▼返信
知らない天井(近い)
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:35▼返信
子どもを高い所に居座らせるリスクが怖い
寝るときに落ちることはないけど、自分の意思で飛び降りたり不意な落下とかありそうで嫌すぎる
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:36▼返信
すねとか小指とか強打しそう
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:39▼返信
やはり筋肉が全てを解決する
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:40▼返信
このタイプは一度も欲しいと思ったことがないな
単純にダサイ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:42▼返信
嘘松すぎるわ
3段ベットで寝てたけど上に階取り合いだったぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:43▼返信
デメリットらしいデメリット無いぞ
狭い部屋だと天井も低そうだしそこだけ確認して頭ぶつけないなら買いだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:43▼返信
この程度の梯子の上り下りを手間に感じる子供って...
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:43▼返信
俺は上のベッドを物置場にしてたわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:45▼返信
>>107
親がアホなんだろう
ウチはそれが怖いからベッドガードを買ってやったで
二千円くらいやったな危機感とか予測できない親がアホなだけや
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:47▼返信
一般的な子供部屋だと部屋暗くなるのよね
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:47▼返信
>>137
胎内回帰という言葉がありまして
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:48▼返信
遊びに行ってコレあったら見下すわw
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:52▼返信
>>190
でもお前ボッチやん
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 11:56▼返信
高い所で練ると気分がいいわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:01▼返信
子供の頃これ買って貰ったけど朝寝ぼけて起きる度に天井に頭ぶつけるからすぐ床で寝る様になった
特別天井が高い部屋じゃないと使えない
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:03▼返信
何度もトイレ行かなきゃならんから
腹を壊している時は地獄だな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:03▼返信
>>190
ベッドの上の段から見下す
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:05▼返信
保育園の息子だけど、将来部屋を与えるには三畳半しかないから、
机を置くには、これしか無いんだよな。
大学に行く娘が出ていけば普通の部屋が空くけど。
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:06▼返信
逆に考えるんだ 机の下で寝ればいいじゃないかってね
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:07▼返信
高校出るまで使ってたわ
昇り降りで苦労とか感じたことないけどなー

ただ夏の暑さは厳しかった
エアコンの風が直で来るとこじゃなけばやめた方がいい
最初に設置した時は空気が溜まるとこで夏悲惨だった
エアコンや窓の向き考えて設置を変えたら快適になったけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:11▼返信
これは部屋が狭くてどうしようもないときの苦肉の策だぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:12▼返信
>>111
子供が成長したら買い換える必要あるなら普通のベッド買った方が経済的だわな
買う意味なくて草
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:12▼返信
うちにもパイプ式のあるけど大体書いてあるのがネックになるし
下は部屋の明かりはあまり届かないから別に照明必要だし机としても微妙に使い勝手悪かったり
あとよく頭ぶつける人が出たり微妙なんだよね…
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:14▼返信
これはでも、造りが柔いだろ。地震にめちゃくちゃ弱そう。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:15▼返信
早いうちから経験しておくことで
一人暮らしの時にロフトの部屋を借りようと思わなくなるメリットw
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:15▼返信
あんなハシゴも登れないとかおじいちゃんなのかい🤓
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:18▼返信
俺もこれだったけど登り降りがすげえめんどくさかった
寝る時はボフってベッドに倒れ込みたいんや
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:19▼返信
このタイプだとベッドの上がくつろぎスペースにならんのよな
マジで寝るために上がって起きたら降りるだけ
ベッドの上で気軽にグダグダできん
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:24▼返信
>>204
登れる登れないの問題だと思ってるやつが落とし穴に落ちるんだよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:25▼返信
MP0って状態の時に心底嫌になるベッドがこれ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:26▼返信
階段は楽しいけど確かに1回落ちたとは聞いたな(記憶にない)
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:26▼返信
寝返り激しい俺は何度か落ちそうになってヒヤッとしてやめたわマジで処分も大変だしいらん
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
この程度の上り下りが苦痛な奴なんてそもそも存在しないぞ
そんなこといってたら集合住宅どころか二階建ての住宅にも住めん
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:31▼返信
昔いた部屋で
天井に手形や足跡がいくつもあって
まぁまぁビビってたんだけど
友人に二段ベッドがあったんじゃね?
って言われて、めちゃめちゃスッキリした
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:31▼返信
>>204
コイツ使ったことないから書けるんだよなぁ。買った奴みんなが思ってるんだからユーザーボイスなのに。
くたくたになって部活帰ったときとかしんどいし。風邪引いて寝込んだ時は気分悪いのにトイレの度にはしごから降りないといけなかったり、急いで上がるとき脛を強打しがちだったり、寝ぼけ状態だと危険だったりいろいろあるのに
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:34▼返信
子供なら良いけど、天井まで50~60㎝くらいしか無いと思うので
大人は小さく屈みながらベッドに乗るので苦痛
ホビットな>>204ならちょうど良いかもなw
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:35▼返信
※205
マジでこれなベッドでくつろげない。
板だから布団敷いても寝心地悪い
最終的に処分して15万でシモンズのベッド買ったわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:35▼返信
夏暑いはガチ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:37▼返信
兄貴のお下がりでこれもらったけど
テレビ見ながら寝落ちが常なワイには寝ながらテレビ見られないのが致命的だった
あとこれ枕元に置いたスマホが寝てる間に下に落ちたとかウトウトして落としたとかって時に回収作業に中々のストレスが発生するのだけは覚えといた方がいい
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:39▼返信
このベッドってエッチできなくね?
する予定ないとしても戦闘準備くらいは怠りたくないやん
人生にただ一回のチャンスが発生した時に逃したくないやん
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:41▼返信
>>209
マジでこええよ高いから、わい落ちた瞬間に目が覚めてはしごに捕まったけど
それでも落下して捻挫するわけつ強打するわで陸上の競技会前に怪我して最悪だったし
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:42▼返信
ここに米してる人は関係ないでしょ
子供いないんだし
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
>>218
外でやればいい
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
部屋のスペースを取らないという点では便利
ただ、子供視点で考えるのもいいけど親視点でもちょっと考えた方がいいぞ
布団やマットを洗濯するとき取るときもセットするときも大変だし危険もちょいある
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:45▼返信
>>220
このハゲは自分に言い聞かせてるの?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:48▼返信
>>220
アホ発見
経験者も話題に入れるだろw
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:52▼返信
机って捨てるの大変だから先を見越した買い物をした方がいいと思うゾ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:54▼返信
これ言うほど省スペースにならなかった覚えがある
むしろ圧迫感半端なかったんちゃうかな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:54▼返信
俺体験談だが寝汗めちゃくちゃかくタイプだと
ベッドで敷いてる板がカビる、夏場は天井に暑い空気溜まりがちだから。マジで糞暑い
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:55▼返信
>>135
夏の暑さ舐めすぎだろ
床と天井付近じゃ段違いやぞ特に子供部屋だと2階とかになりやすいから昨今の夏は昭和とは全然ちがう
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:58▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:59▼返信
ベッド下に机を仕舞うだけのそこまで高くないタイプだと
ベッド半分くらいの面積のデッドスペースが生まれて秘密基地感がUPするぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:59▼返信
>>95
今の夏はそれで何とかならんのが日本やぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:01▼返信
>>71
最近発表あったけど性交が早いと早死にするらしいぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:03▼返信
>>106
お前そればっかだな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:04▼返信
>>116
業者か?慣れるコメント何個書いてんだ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:06▼返信
20代でロフトベッド使い始めたけど部屋のスペースがベット1個分空くんだから最高だぞ
部屋狭民全員に使ってほしいまである
夜中にトイレ行くのはめんどいけどそれ以外でめんどくささ感じたことは無い
あとお盛んな奴ならおそらくベッドでHはできないくらいw
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:08▼返信
>>206
ぎゃくになにをするわけでもないのにベッドでぐだぐだするなんて時間の無駄を無くせるライフハックだぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:08▼返信
部屋が狭い以外の理由でこれ買うのは控えめに言ってバカ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:16▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:25▼返信
※5
ベットでテレビ、ゲームとかどんだけぐうたら生活してるんだ?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:39▼返信
地震でも安心だ
下で寝ればな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:44▼返信
※1 (´・ω・`)知らんがな
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:57▼返信
ロフトベッドはそもそも天井高い部屋じゃないと寝る時圧迫感ヤバイから
天井低い家はオススメしない
閉所恐怖症持ってる子だと多分眠れないくらいキツいと思う
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:04▼返信
>>242
まあ天井が高い部屋なら横も広いんですけどね
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:09▼返信
階段無しか、あっても数段の高さにしておいて下は荷物だけにしておくべき
こういうのって1部屋に兄弟を詰め込むために使うもんでしょ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:11▼返信
文句言う人はいくらでも文句いうからな
まあ自分でよく考えて買うんなら買ったら良いと思うわ
自分はもう人生の半分はこのタイプのベットで満足してる
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:34▼返信
もし足骨折したら上あがれんしな
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:48▼返信
>>246
骨折程度でピーピー泣きわめく雑魚は庭に布団でも敷いてなw
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:22▼返信
これ使うにしても上下逆のほうが良いんだよ。ベッドサイドラックとか使ったほうが良い
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:24▼返信
ウチは兄弟で二段ベッドで自分が上で寝てたけど上り下り面倒だと思った記憶無いな
大きくなって兄弟別で寝るようになっても基本上はベッド、下はくつろぎスペースみたいに利用してた
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:29▼返信
学生の一人暮らしの時これだったけど身体が大きくない方だったからか何も困った記憶ない。でも今だとしんどいと思う。ニトリの上に荷物置くやつ気になるけどどうなんだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:30▼返信
>>231
それお前の家が古いからやろ
ここ十年くらいに建てた家なら高気密高断熱が普通だから暑くも寒くもないぞ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:30▼返信
ベッドを物置として活用する目的ならありだな
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:31▼返信
>>58
えっ、お前友達ベッドに座らせてんの?
汚っ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:35▼返信
ベッド上ラック取り付けるとか二段ベッドか3段ベッドにして上は収納に使って空いたスペースに机を置く
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:35▼返信
>>220
子供いなくても誰もが一度は子供だったろアホ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:38▼返信
この程度でだるいって今の子やばいな。
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:39▼返信
買ってみたけどベッドは使わなくなった
が何割いるんだろう
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:41▼返信
机が荷物やゴミで埋もれて
上のベッドを使用している
とかいそうだなw
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:51▼返信
デメリットがデメリットに聞こえないな
暑いくらいか
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:54▼返信
>>135
それこそ人によるやろ。俺は小さい頃、二段ベッドの上で寝てて震災で倒れて死にかけたで

場所があるなら普通のベッドの方がええのは事実やろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:59▼返信
デメリット
・転落による怪我リスク
・物を落とした時、拾いに行くのが面倒
・コンセント位置が遠い場合がある
・布団の上げ下ろしが面倒
・第三者から見て看病しにくいことこの上ない
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:02▼返信
二段ベットで上の方使ってたけど普通に快適だったな
下も親の布団あったから朝はジャンプして降りてた
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:14▼返信
部屋がベッドに占領されるvs部屋を広く使える
などのメリデメ考えて後者に魅力感じる人が使うんだからいいんだよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:15▼返信
>>80
概ね同意するが温度だけは異を唱えるわ
一戸建ての2階で床下150のロフトベッド使ってるが夏も冬も下と上で3〜5℃変わるぞ
わりと生活圏ギリギリのエアコン設定にしてるから冬は良いけど夏はサーキュレーター回してないと寝れない
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:15▼返信
ちなみにロフトのある賃貸に住んでる奴はアホ

一軒家でロフトは作らない、何故かわかるだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:16▼返信
彼女とHができない...
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:31▼返信
分かりみが深い

使った事有るけどあっという間に邪魔くさくなって(゚⊿゚)イラネってなるで
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:32▼返信
良さげだと思ったけど確かに色々めんどくさそう…🤔
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:38▼返信
わかる
結局ベッド部分は物置になる
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:45▼返信
>>246
両足でもない限りは登れるぞ。苦労はするけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:46▼返信
うっかり頭打ちそうで怖い
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:07▼返信
買ってやって思い知らせるのも教育ですよ
何でもかんでも自分の体験的に無駄だからって却下するとか全然成長できんよ
無駄に欲求が溜まって独り立ちした時に暴走して買い物依存症になって借金抱えるダメ人間になるんよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:10▼返信
下のデスク使うのは良いけどライト使おうが絶対に目が悪くなるからな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:18▼返信
ハシゴ無しで上がれる程度に高さのあるベッド
ベッド下に入る高さのスライド式収納棚
高さ調整の出来るテーブル
これが最強コンボ。
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:18▼返信
オタクになったら物入れに使えるんじゃないかこれ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:22▼返信
秘密基地感は大人になってもめっちゃほしいってなるけど
ハシゴ登るのはいいけど降りるのがダルイ
ロフトとかもそうだけど、起きたばかりで寝ぼけてる時にハシゴ降りるって結構きついw
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:27▼返信
子ども部屋なんて贅沢な代物とは無縁だったんだが?嫌も応もねえ二段ベッド一択だよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 19:25▼返信
寝ぼけて堕ちたら大ダメージっぽいな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 20:29▼返信
>>275
自転車オタクはベッド下に5台は入れられるから…
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:25▼返信
ほっそいハシゴタイプのロフトベッド20年使ってるわ
もう面倒とすら思わない
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:26▼返信
ロフトベッド慣れると全然面倒じゃない
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:37▼返信
幼稚園入園から中学の途中くらいまで2段ベッドの上段で寝ていたけど

億劫になる事も落ちることも無かったが・・・
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:54▼返信
高さによっては朝日がまったく当たらなくて午前中に起きられない体になるので注意
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:15▼返信
縦にも横にも狭くて窮屈なんよね…キングサイズなら欲しいけど省スペースとは真逆で本末転倒
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:20▼返信
ベッドの大きさが成人用じゃねえし結局高校生なる頃には新しく買い替えなきゃいかんだろ?
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:49▼返信
子供の時は憧れたわ
大人になってからウィークリーのロフトで寝たら、3日で床寝してたわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:56▼返信
確かに風邪の時はヤバそう
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:29▼返信
15年くらい階段付きを使ってたが、いつからか机に脚掛けて横からひょいと上るようになってた
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:51▼返信
以前ロフト付の部屋に住んでいて、ロフトで寝てたけどマジで寝床からの動線にハシゴや階段は体調不良や足の怪我などしたら不便極まる。吐き気や腹痛等でトイレに駆け込むとかになっても間に合わない可能性もあるし、最悪落ちた上で粗相。
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:54▼返信
小学生の時は楽しいんだよね
中学生の時にだるくなって
高校生の時に楽勝になる
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:57▼返信
布団を上に敷くせいで
落ちてきた埃が下にいっぱい溜まるで
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 04:33▼返信
登るのすら面倒がるなら何でも面倒がるぞ
まぁそれはそれとして高めの二段ベッドで上を荷物置き場は有効
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 06:14▼返信
使ってない押し入れある家ならそっちに布団敷け
子供はそれでも満足するから
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 10:53▼返信
ロフト部分が物置になり、側面にフック等で物をかけたりし始めてさらに秘密基地化する
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 14:23▼返信
寝起きで昇り降りも危ないし病気になった時の看病も大変だよな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 15:27▼返信
成長したら頭ぶつけそうで嫌なんだが…
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 15:28▼返信
>>293
子供の頃押し入れで寝てたわ。
今からまたやろうかな。
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 19:31▼返信
こどおじ にはむかないからやめとけってことか
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 21:57▼返信
10年以上前の大学自体はロフトベッドだったわ。
天井まで高いのが包まれ感あって、めちゃんこ寝れるのが良かった。
逆に顔に朝日が当たらないから起きるのがキツい。
あとせくすはフロアで楽しむしかない。ベッドは彼女の家で楽しむしかなかった。
子持ちには縁遠い代物だが、今使ったらあれだけ眠れるのかなと思う。
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 22:10▼返信
まぁ上使わなくなったら物置場に丁度ええけどな
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 22:13▼返信
オッサン目線だと、すぐ寝転がれないのは面倒そうだなあと思ったが
子どもでも同じ感想が出るのか
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 22:21▼返信
高さがそんなに高くない仕様のものを使っているけど
自分の場合は乗っても大丈夫なオフィスで見るような金属製の棚をベッドの横に置いていたので
脚立に乗る→脚立より少し高い棚に足かけて登るってやり方して
降りる時は脚立の手すりに足かけて降りて座椅子に着地していたけど
梯子式は登りづらい、降りにくいだから止める気持ちはわかる。
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 22:58▼返信
捨てる際の手間を想像するとコレの選択肢は最初から無い。
部屋が狭いなら折り畳み式のソファベッド一択。
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 23:56▼返信
>>80
子供の頃の筋肉痛とか、水泳やスキーをした日の夜にあるかどうかって感じだったかなぁ…
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 07:06▼返信
わっちも使ってるけど確かにあるあるだなぁ
でもデッドスペース生かせるし、結構メリットも大きいから悩ましい
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 10:00▼返信
書いてる人いるけど解体する時絶対面倒だよな
それが嫌だから自分ちはベッド使わず布団派だわ
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 12:36▼返信
登るのめんどくさいとかそんなキッズいるんだな

ベッド卒業までずっと楽しんでた記憶あるわ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:52▼返信
登って体力つけてね。
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 16:10▼返信
部屋狭いからとこれにしても圧迫感あるからなぁ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 16:35▼返信
>>80
二段ベットの上段のほうは、ほぼベッドで過ごす人になりがち。
朝もなかなか起きてこないし。
やめといた方がいいと思う。
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:19▼返信
子供の時は確かに憧れるが実際に使うと結構使い辛くて後から激しく後悔するが早々買い替える物では無いから渋々使ってた
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:33▼返信
実家特有の立派な敷布団敷いちゃうと、手すり部分がかなり低くなっちゃって
落ちるリスク高いのがヤバイ。あと成長で狭く感じてくる。
自分は写真とちょっと違うタイプのだったので、はしご外して
椅子→机→ベッドと登っていた。机に上るのが普通になってしまうのはやっぱ躾に悪いかもね。
まあ別に机に登る大人に育ってはいないけど
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:57▼返信
まぁ部屋のロフトもロフトは物置になり下で寝るようになるからな
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 14:25▼返信
数回しか使わずに物置になるな
朝起きない子はアラームを下の机に置くとか位しかメリットがない
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:28▼返信
なんとなくデブにはならなそう
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:50▼返信
でかい家具って基本的にやめた方がいいよな
設置、掃除、模様替え、引っ越し、撤去 あらゆる面で面倒
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:02▼返信
ロフトで寝てる俺の後悔と一緒やん
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 12:17▼返信
>>1
百害あって一利なし。余程部屋狭ければどうぞってレベル。
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:28▼返信
このタイプのなんか秘密基地みたいでワクワクする感じはとても分かる
ただ、具合悪い時のハシゴはとてもしんどい

直近のコメント数ランキング

traq