こういうお風呂の床って誰が良いと思ってたんだ pic.twitter.com/MhKKY1tIzT
— ひらう (@hirausan) February 20, 2024
こういうお風呂の床って誰が良いと思ってたんだ
古い家とか言った時のコレガチでやだ
— 白兎~FACT~ (@hope_of_alice1) February 20, 2024
見るだけで全身痒くなるし
めっちゃ昭和!!
— コぉ【猫溺愛🀄】 (@ko8888t) February 20, 2024
これ劣化してくると取れて取れた部分に汚れ溜まるしカビが取れないし昔はこんなんしかなかったから、スノコとか置いてたんだろうね。
こんな感じの家もあった。 pic.twitter.com/Bj149kuJvC
ガキの頃、ばっちゃまの家の風呂これでホンマに嫌やった😑😑……
— 伊織 (@Usagi_935) February 20, 2024
なんかわからんけど、本能的に「無理!」ってなるんだよな、タイル床 https://t.co/MSJb8r3cJq
— 彩玻 / さい (@sai31saiha) February 20, 2024
この記事への反応
・これ虫さんいたら分かんないんだよ不便
・川底みたいでかわいいな~と思ってた…可愛くない…?
・何かしらメリットがあるからこれが普及したんじゃないの
・昔のオシャレか流行りだったんじゃない?
今は時代遅れなだけで。
・昭和40年代、石畳をモチーフとし、
カラフルなカラーや単色で造られた豆タイル。
一粒ずつ手作業で作成されているため、
今の平らな床よりも制作に手間がかかっており凝っている。
豪華で情緒のある見た目がとてもステキ。
・昔はタイル職人さんってのがおられたんですよ。ほぼお任せでした笑
・我が家は、妻が社宅の風呂のこの床がイヤで、
社宅(世田谷区住み光熱費込み3万円/月)を捨てました。
最後のコメの社宅の人、
もったいねえ!でも気持ちわかる…
ちょっとアレなコラみたいだし
カビたまりそうだし
もったいねえ!でも気持ちわかる…
ちょっとアレなコラみたいだし
カビたまりそうだし


Z世代いつもしょーもないことに切れてんな
最近あれ使わんくなったよな
平成のオッサンオバハンも大概しょーもない事で切れてるからイーブン
今でも露天温泉ではこれが多いんじゃないの
そんだけ
おはぎ捨てられたアレみたいな感じ
224閲覧・🪙500
新しいもんに限るなぁ おい
おいおいおい みんなも遅れんなよ、
もっと速く歩こうぜ 速くよぉ
遅れてる奴ほど ダサイものはないからなぁ
ふざけんな、昭和の当時からずっと気持ち悪い気持ち悪い言われ続けてるわ
昔は許容されてたみたいな記憶捏造すんなや
絶対に「今(最新)のものがいい」って思ってるくせに。
艦これの赤城
みたいなアホなコメント
画像検索をしましょう
いくらキッチンとトイレが綺麗だろうとこれだとUターン
あれ滑って危なかったり裏がカビたりで結局捨てることになった
あるとこは、まだまだあるぞ。
お年寄りは居間との温度差(ヒートショックやっけ)で命落とすんやからな
滑り止めプラスチックみたいな床だと乾かさなきゃ水垢めっちゃ目立ちそうだし。バリアフリーで脱衣所との段差がないと余計に水漏れしそうな気がして気を使う。
これは嫌とか、Z戦士ほんと面倒くせーな。
タダじゃないからだろ、誰だって新しい綺麗な家に住みたいわアホwwwww
お前は常に最新iPhone買う為に並んでる奴かよwww
逆にそっちの方が良くない?
食って寝るエリアと身体を洗うエリアは別々がいいわ
昔はそうだったから常に昔と同じ選択するとか、お前ジジババより時代遅れだな
レトロでセンスあるものが好きなわけだしなこれは消えていいだろ
干さない日は立てかけて水気取っとけ
ちゃんと石鹸やらシャンプー洗い流した後でね
特にFF16
昭和生まれのジジィのほうがしょーもないことで怒ってるイメージあるけど
レジ袋がどうのこうのとか
こんな所にまで涌いてて草
温泉なんか多くて年一、この形式の温泉なんて一生に何回行くかって感じやろ
毎日入るものとか、親戚の家みたいに複数回体験が前提みたいなものと同じにされてもな
昭和に比べて虫嫌いな人とか絶対に増えてると思う
まだあるぞこれ
蓮コラ平気だけどこれはだめだ
昭和以前は歩くことが多かったから足裏の皮厚かったんだろうな
サンクス
耐久性や装飾性のほか、滑りにくいという特性もタイルのメリットとして活用されてきました
昔の人はよく考えるなぁ
一昔前のファッションがダサいとされるのと同じやな
お前の家の中には壁が無いのか?w
庭にテント建てて寝てろよ
あの頃は生き生きしていたのにな
プラスチックでもないコンクリートでもない材料を色々模索してた時代なのだな
プラが発展してプラ一択になった感じ
気のせいだよ
昭和生まれやけど、タイルはもう散々みてきたから嫌って感じ
目地のカビなんか取れやしない
古臭いし不潔感があるよね 冷たいのもマイナス
親戚の家に泊まったときは入浴を拒否してた
今みたいに機能性とか考えてなかったよ正直
無機質な格子模様より好きだな
あ、経年劣化して汚くなってるのはダメだよ
なおプラの風呂場も最初はすのこの類を置くのがデフォだったが
いつの間にか誰もやらなくなったな
なんかの恐怖症じゃないの
たまりませんが
黙れよジジイw
すっかり忘れて思い出せない
スマン
でこぼこになるようにこういうタイルが使われてた
気持ち悪いカボチャのやつ思い出した
好んで使ってたっていうよりは選択肢が少なかっただけ。
土は言わずもがな風呂場の木の板はカビる腐る割れると不便だった
目の細かいタイルはソレらに比べて大変衛生的で耐久にも優れていて重宝されたのよ、そして耐久が高すぎて現代でも見られる
過去の遺物と言われればそうだが優れていた証明でもある、オマエが好きかどうかは別問題
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
そのままセメントだと殺風景だからタイルを貼っておこうって
ことでこうなってたんじゃない?知らんけど
清潔感もないし
水捌けの角度とかバランスとか
めちゃめちゃ考えられて作った
かなり高級な仕様だろ?
水切れいいし、白目地も完璧だったし。
強いて言えば弱点は床が冷たかった点ぐらいで。
タイルが冷たいからなんか安っぽいマットを敷いてなかった?
作った人そこまで考えてないと思うよ
タイルも外壁に使われる位、高耐久だし
デザインハマれば最強なんだろうけど、クソ高そう。でも寒そう
タイルに防カビ効果なんざないんだから気のせいだよ
なにが職人だよ余計なことすんな
今の浴室もいずれは未来のアホガキから馬鹿にされるんだろうかね
ユニットバスの床しか知らない奴は幸運だよ
何が最先端だよ・・・
1925年の風呂が江戸東京たてもの園にあるけど、普通に四角の白タイルだぞ
わけのわからん職人()が暴走した結果が記事みたいな気色悪い風呂場。
センスがまともな人間はあんなタイルにしないよ
昔は柄柄させるのが華やかでおしゃれ
無地なんて貧乏臭くて恥ずかしいって認識だったんよ
今のユニットなんて30年も持たんだろうに
こういう気持ち悪いタイルが出たのは昭和からだからな
家が売れまくりだったから粗悪品が大量に出回った時代
戦前の方がマシなもんは多いね
聞いた事あるが、昔はこれかコンクリかしかなかったときいて納得したっけな
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
マジでセンスが終わってる時代
大正のほうがセンスが良い
実際は汚くないと思うけどトイレの床みたいに感じるのかな
これ思ったの最近の話じゃなく30年ぐらい前
だから令和どころか平成でも同じように思われてたと思うよ
なんでもかんでも柄カバーかけるのが華やかで気分の上がるおうち、だったからな
騙されてるよw
タイルなんて紀元前3000年からある技術だぞw
四角いタイルなんて日本でも大昔から当たり前だw
んでどっかで改修してステンレスの風呂釜入れたという事でタイルは残ったんじゃねーの
マジか…めっちゃ汚いやん…
大昔て…江戸?
君は賢いな!
当たり付きの自販機で当たる様にしたから買ってみてな!
日本のタイルの起源は、紀元前3世紀頃から中国で見られるようになった「塼(せん)」と呼ばれる陶板です。6世紀頃に仏教と共に伝来し、寺院の床などに使用されました。世界最古の木造建築「法隆寺」の床にも使用されており、その後も寺院建築の床には「敷瓦」と呼ばれる陶板がよく用いられています。
だってさ。まあたしかにタイルだわ
そしてデザインもキモいし利便性も最悪な床ができたと
最先端ってか用途別ってハナシや
タイル地は耐久衛生的には優れていたが滑りやすく危険なので小規模では滑りにくくさ優先して小さなタイルを不規則に並べるって技法が流行ったんや その分スキマの目が増えて掃除は面倒だったが木の板だった頃よりは遥かにマシで歓迎されたんや
大規模施設では安全より清掃しやすさを重視して正方のタイルをきっちり詰めるほうが多かったってハナシなだけや
昔だって高級仕様だったのでは
義務教育でこういうバカを量産するな!
全然答えになっとらんよ
そもそも銭湯の床も四角タイルを小さい四角タイルと混合して滑りにくくしたりするんや
残念だが気色悪いデザインが良いと思った昭和の人間のセンスが劣悪だったのが真実です・・・
記事の風呂場はクソデカタイルも混じってるわけだが大丈夫か?
いやタイルが悪いなんて誰も言ってないやろ
タイルのデザインが終わってるって話をしてるんや
それに比べてこの手の玉石張りは安価且つ機能的に最適だったってだけ
今はコスト面では逆転してるだろうけど
社宅(世田谷区住み光熱費込み3万円/月)を捨てました。
馬鹿じゃねぇの?w
大抵は円を描いたりして意味のある模様になってるよ
小さなタイルの組み合わせでランダムにデコボコしてるから大きなタイルを整然と貼るのに比べたら若干すべりにくい
見た目のキモさは色の組み合わせ次第で抑えられると思うけど集合体恐怖症(トライポフォビア)には優しくない
それより一番のデメリットはタイル床って冷たいからバスマット必須なんよ
タイルの見た目が嫌ってだけならすのこでもひけば終わりだろ
掃除がめんどくさいという意見だけなら今は便利になったねでおしまい
積極的に砂をかけに行く民度の低さよ
目地はカビが生えると面倒、洗うと次第に目地材が削れて痩せる
なので数年ごとに目地埋めという作業が必要なんだけど、これをやらないと汚い
代わりはいまみたいな浴室ではなくスノコ板とかでしょうカビてヌルヌルになるやつ
なんのメリットがあってタイルにしてんだろうって風呂に入るたび思ってた
病気なんじゃねえの
不便だから廃れたんだろうな
今はそうしないの?
ユニットバスなら必要ないな
掃除クッソだるい
タイルは焼き物だから水弾きはいいぞ?目地は施工次第だけど
ユニットバスの事を便所風呂って呼んでたわ
まさかはちま民で便器に浸かってる奴いないよな?
それよりお盆に田舎の祖父母の家に遊びに行くと五右衛門風呂でそっちの方がなんか嫌だった。
大学の時のアパートはもう平成になってたのにめぞん一刻みたいな共同アパートで風呂場は建物をぐるっと回った反対側で床はコンクリートだし裸電球だしアリが大発生して退治したりそっちの方が大変だった
玉石タイルですが採用されるのは専らデザイン面が理由で、割れにくいからあえて採用するなんて話はこれまで聞いたことがない
イメージだけとか言ってるけど自分はソースあるの?
冬でも冷たくないタイル
そんな俺が子供の頃すでに古くて変に感じてたからな
それがまだ存在してるってのは大事にされてるいい家なんだろうと思うよ
冬は冷たい固い痛い
風呂マット引いて ×
風呂マット敷いて ○
日本語は正しく
このあとの四角いタイルはいい
ユニットバスって消耗品だから本来はタイルの方がいいんだけどな
浴槽には虫の死骸が数匹浮いていた
中学生で引っ越したらタイル床の風呂だったのでポリウレタンのバスマットを敷いていた
結婚してからは一軒家なので広いユニットバスで快適ですね
移住者募集したりしてるとこでこれあったら若い人来ないでしょ
直すべきとこだと思うけどね
そんなわけ無いじゃん
冬寒いし
マネキンヴィレッジ
当時は「実用的」だったんでしょ
今みたいに気軽にシャワーからお湯出して
性能の良い洗剤であらえる時代じゃない
滑り止めをどうにかしようとした結果
ワシもタイルの床はダメだわ。
何か素足で踏みたくない。
デザイン面が理由ってアホ杉。情弱って頭悪いのに自信だけは一人前だよな
凸凹が多くなって滑りにくいのと、大判タイルは吸水して過重で割れやすいって当たり前だろ。検索すればいくらでも出てくるぞ。当時は今みたいに樹脂製品が良くなかったから、風呂以外もシンクでもよく採用されてたわ
足裏に当たる感触とか気持ち悪くなかった?
お前らが偉い訳でも何でもない
汚いイメージがある
引くは関西中心に広がってる方言。
知識は正しく
そうそう、タイルって言うのは耐久性が段違いなんよね
家とか築49年だけどタイルは剥げたりはしてるけど割れた事なんて全くない
必要あればモルタルとかでまたはっつければ良いだけの話で
かなり頑丈
全面ヒノキにしたいとか大理石使いたいとか特別なもん作るなら別だけど
酸っぱい葡萄するしかない
石みたいなやつはよく分からんけど
足の裏黄色くなってたわよ…
もちろん臭かったわよ…。゚(゚´ω`゚)゚。
文化っていうか、この時代は素材とか工法とかが今と違うってことだよね
今は現場で材料をカットする必要無くて、プラモみたいに組み立てれば家ができる時代だから
お風呂も内装セット販売みたいな感じ
トイレの床に風呂みたいな排水溝もあってホースで水巻いて床掃除できるようになってたなw
90年ごろだと風呂もトイレもタイル張りでも、単色の正方形ので古臭い感じがマシになって
洋式トイレだと部屋と同じような床になってたな
水回りでも湿気があっても、たわしで洗っても痛むことが少ないタイルは
むしろ風呂としては清潔で革新的な床材だったわけでね。
そもそも家に風呂なんてあまり付いてない時代のあとなんだから。
家庭用の風呂場に合わない。
露天風呂とかそういうのならOKだけど。
戸建て新築の風呂は殆どユニットバスだぞ…
以前の風呂がこれだったから辛さが良くわかる
Zってみんなこんなんなのか?
いきなり最先端のものが生み出されるわけじゃないんだけどね
嫌だって否定するだけで
なぜそうだったのかは全く考えないし調べようともしないんだよな
ってのもあったみてえよ
石の間をコーキング材みたいなので埋めるが、それが剝がれてくると
引っかかってケガしかねないのが難点
タイル職人さんは頑張って作ってくれたのに失礼な奴らだ
家風呂なんか滅多に望むべくもない時代に団地の規格化されたユニットバスは革命的な出来事だったんだ
家風呂の普及で結核も減った位だぞ
風呂場だけじゃなくて便所もそういう理屈?
マジでカビ生えたりヌルヌルしたり最低最悪
なんとかできんのかこれ
おじさんもゴミブスと行ったもんだよ
そうじゃ無いならユニットバスにしたほうがいい
バスタブ深すぎ風呂場寒すぎでお年寄りだとすんごい危ない
今は流石に古臭くて嫌だけど
手入れさえすれば長持ちもするだろうし
このタイプのタイルは古くなるとヒビ割れて浸水し下の木材等が腐るので
古い家をリフォーム工事するならまずはこのタイル風呂から近代化改修を施すべき、と言うほどの第一優先リフォーム対象
ちなみに築30年くらいのタイル風呂をリフォーム工事すると99%の確率で水漏れ等して床下の木が腐ってる
結局のところ割れにくいというのはお前の想像だけでソース出せないのかよ
ホームラン級の馬鹿だなお前は氏ね(笑)
潔癖レベルで掃除が行き届いてるからかな
それで冷たさを感じにくくする細かい凹凸を付けようとするとあのデザインになってしまう
今反映されてるのは団塊世代の遺産だぞ
我が家の防水塗装とどっちがマシかな
50年大工やってる俺の親父も割れにくいって言ってるよ
割れても石じゃなくて繋ぎの部分が殆どだし、ちょっと割れたからって簡単に浸水するほど厚みも薄くない。そもそも補修前提。
むしろユニットバス(3点式って意味じゃ無いぞ)は年月経つとどんどん表面の艶が無くなってカビ生えやすくなる。勿論グレードやメーカーにもよるが「風呂を全面的に直さなきゃいけなくなるまでの期間」は石とかタイルの方が長い。
こういうこと言うの大体無知しかおらんよな
知らんのに知ったかぶりする時のセリフや
あれまじで気持ち悪いしそも邪魔だろうw
観たことないもんな
汚れ隠しじゃね?
ユニットバスも無い時代のものだろ?
今の価値観で言ってもしょうがないだろ
タイル床の方が乾燥早いし丈夫だぞ
どのみち風呂の床は樹脂でもタイルでも、下地はコンクリート打ちっぱなしで
ここの施工がうまく行ってないと水漏れしなくても結露で床下にカビが生える
床下にある分には無害なんだが「ね、すごいカビでしょすぐに直さないと」と言うのがリフォーム屋の手口
さらにその上にお風呂マットを置くんだよ
なるほどな
すりガラスなんかも笹とか水玉の模様入ってるな。
レプタイルだよね~
どっちにしても今と昔じゃ感性が違うからなあ
リフォーム界隈でタイル床は経年劣化で割れて浸水しがちという共通認識なので
割れにくいとする明確なデータやソースを出してくれ
蓮コラどころか蓮の種が雌しべに入ってる状態のものを見るだけで発狂しそうだな
コンクリの表面に化粧としてタイル張り付けたのが始まり
タイル目地にひびが入ったとしてもその下にも結構分厚い下地があるので家の躯体が腐るほど痛むことなんてめったにない
今はタイルも進化してTOTOのハイドロセラなど見た目と清潔さと頑丈さを兼ね備えたタイルも選べる
イメージほど悪いもんじゃないと思うよ。ただ構造的にユニットバスより重く補強が必要でお値段は高くなる
目地があかんねん
だよなウチはコンクリ打ちっ放しやわ。
昔は他になかったモノに文句言ってもしょーもない。
現在進行形でシロアリに基礎食べられてるが点検する場所が無いから大家さん公認で見なかった事にしてる
よくある足が伸ばせない深い風呂は別にいいんだが黒白デコボコタイルだけは無理だった
リフォーム頼むまではでっけぇ風呂マット敷いて凌いでた
タイルも触りたくないけど椅子の裏も触りたくないね
あっても成型技術も無い。
感性に合わないからって何でも否定する人間って頭悪いなw
吐き気がする
あの壁名前あるんだろうか
おとなになってたまにいくと、たしかにぎょっとするよね
それにしてもこらえ性がないというか許容が狭いというかだなZ世代は。
別に気持ち悪いとは感じたことないわ。
タイルだったって話でしょ
当時も実用性重視よ
何十年ともつもん
アホなのか?
砂壁、土壁、繊維壁か?あれもメンテナンスすれば綺麗だけどな
デジタル化されてここに貼れるお気軽ソースだけじゃないんだよボケが
何でもスマホで見れると思ってるZ世代が多くて萎える
ソースだせ、っていうのは結局教えて君だよね
「教えて」「ねえ教えて」「教えてよ」
ソース出せなくて逆ギレとか韓国人と同レベルだな
どこまでホントかわからんけど過剰反応しすぎだよな
それだけで社宅やめたとかたまたまそこに病的なこだわりもってるのか、点でしか物事見えないアホの極みなのかどちらか
イラっとする
昔からいまの風呂床使えなんてだーれも言ってないぞメクラ
何でもかんでもレトロ信者とか、そっちの方がお前らみたいな奴は嫌うだろ
別に今のも滑りにくいようにできてるでしょ
それ築何十年だよ、おじいさんw
業界の人?
詳しすぎ
別にデジタルのソースだけじゃなくていいぞ、書籍名とか論文名を言うだけでもいい
まともなソースも無いのにイキるなよ白痴wwww
そら滅びて当然の人種だわ
ただ床下の水漏れがどうとか言ってる奴はリフォーム屋の営業だよ。
在来木造の風呂床は土の上にモルタル引いてタイル貼ってるだけだから水漏れって概念がない。
集合体恐怖症にはキツイやろな😏
わかるわ
ファッションは80年代90年代の焼き直しにどっぷり浸かってるくせに
たんなる物知らずが新しい物正義!と思ってそうだし温故知新も理解できなさそう
タイルは高級品だった
言うほど当時の風呂の床下に木材使ってるか?普通コンクリート下地だと思うが
壁の土台部分ならわからなくもない
画像のはゾワゾワする
そりゃ新しいものは素材も進化してるんだから当然
こりゃユニットバスがまだ存在しないレベルの時代からやってる工法だもの。樹脂で風呂作るなんて考えもない時代だよ。水場に使える長持ちで手軽な素材なんてなかったからね
もちろんユニットバスの方がメンテナンス性が良いわけだがユニットバスがいつ頃から一般化したのかとか考えると良いと思うぞ
そもそもタイルは目地部分から浸水するのが当たり前なんだよ。
セメント系統だから対策しようがないから、下地の時点で防水層を挟むことになってる。
それでも浸水してるなら防水層の劣化が原因だろ。
後、浴室床タイルは普通磁器質のものを使うから基本的に吸水しないぞ。
まあ玉石だと吸水してるのかもだが。
機能だけしか考えられなくて風情が理解できないのキツいよね
言われ続けてる?
少なくとも私の周りでは一度も聞いたことないが?
バスマット敷いてたら問題ない
タイルと変わらない仕上げがクッションフロアとクロスで可能だから、一般家庭に本物のタイルを貼る需要自体が減ってる
玄関の入口周りのフロアタイルか、凝ってる家だと台所周りに少し貼る位なんで、製品ラインナップが昔より少なくなってる
記事の玉みたいなタイルは、昔の家は曲面や段差が多かったので調整がしやすかったのと、床に貼る場合に四角の広いタイルより危なくないから良く使われてた
(施工した面が万一剥がれたとしても、タイルより目地の方が剥がれるのでタイルの尖った破片や先で怪我をする事が少ない)
あと、今のタイルは並べた形で紙に付けてある状態の物を貼っていくんで、
(固定した後紙を剥がしてセメントで目地を埋める)
玉型のタイルの時みたいに、その場の現状合わせで見た目を考えながら並べて全面を貼っていく機会と言うのも減っていたりしてる
レトロ関係とかで昔のタイルを貼ったり修理するときは、今の若い人だとやり方を知らなかったりで先代の爺ちゃんとかが来てやってたりすることもあったりする。
とはならんのか
昭和レトロ流行ってるのに
だから裸足でタイルの床歩くの抵抗ある
気持ち悪い
タイルは嫌、ユニットも嫌なら何がいいんだよ?