• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






こういうお風呂の床って誰が良いと思ってたんだ









  


この記事への反応


   
これ虫さんいたら分かんないんだよ不便

川底みたいでかわいいな~と思ってた…可愛くない…?

何かしらメリットがあるからこれが普及したんじゃないの
  
昔のオシャレか流行りだったんじゃない?
今は時代遅れなだけで。


昭和40年代、石畳をモチーフとし、
カラフルなカラーや単色で造られた豆タイル。
一粒ずつ手作業で作成されているため、
今の平らな床よりも制作に手間がかかっており凝っている。
豪華で情緒のある見た目がとてもステキ。


昔はタイル職人さんってのがおられたんですよ。ほぼお任せでした笑

我が家は、妻が社宅の風呂のこの床がイヤで、
社宅(世田谷区住み光熱費込み3万円/月)を捨てました。




最後のコメの社宅の人、
もったいねえ!でも気持ちわかる…
ちょっとアレなコラみたいだし
カビたまりそうだし


B0CV53VG18
赤岸K(著), 江口連(著), 雅(著)(2024-02-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません





B0CJ4WPPBJ
任天堂(2024-02-16T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(367件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:21▼返信
古いラブホみたいな風呂タイルだな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:21▼返信
💩
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:22▼返信



Z世代いつもしょーもないことに切れてんな


4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:22▼返信
昭和だからでおわり
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:22▼返信
集合体恐怖症け?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:23▼返信
これしかない、これが当たり前の時代の事を言われてもねー
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:23▼返信
風呂だけ勝ってるそれが令和
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:24▼返信
何にでも文句言うんだな…
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:24▼返信
デザイン的にはアリだがなんか掃除しづらそうでやだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:24▼返信
今の流行りも50年後には同じこと言われてるんだろうけどねw
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:24▼返信
スポンジのマットひけばいいやん
最近あれ使わんくなったよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:25▼返信
一家に一台スケベ椅子
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:25▼返信
そら今みたいにFRP素材とか無かったんだし・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:25▼返信
風が吹いてもタヒにそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:25▼返信
ガキの頃ボロい借家に住んでた時がコレだったけど硬いし冬は冷たいし今思うと最悪の風呂床だったな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:26▼返信
>>3
平成のオッサンオバハンも大概しょーもない事で切れてるからイーブン
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:26▼返信
「古い家」って言ったら?召喚士とかかなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:26▼返信
どうせお前らZは風呂入らんやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:26▼返信
丸石の集合でしかないと思うんだが
今でも露天温泉ではこれが多いんじゃないの
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:26▼返信
普通に文化として認めるとか無いのかZ連中は
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:26▼返信
見た目よりも冬に冷えそうなのが嫌だなあ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:27▼返信
ちなみに冬場は激寒
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:27▼返信
嫌なら使うな!
そんだけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:27▼返信
こういうのお爺ちゃんお婆ちゃんちは古臭いから嫌だって言ってるみたいでなんか腹立つわ
おはぎ捨てられたアレみたいな感じ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:27▼返信
パソコンのフォルダを開くとファイルの読み込みが遅いのですが何故ですか?

224閲覧・🪙500

26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:27▼返信
ん~ やっぱ車も洋服も女も何でも
新しいもんに限るなぁ おい
おいおいおい みんなも遅れんなよ、
もっと速く歩こうぜ 速くよぉ
遅れてる奴ほど ダサイものはないからなぁ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:27▼返信
サムネのキャラしこいんだけど何てアニメ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:27▼返信
タイル加工ももう職人いなくて作れないんだっけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:27▼返信
「今になって」???
ふざけんな、昭和の当時からずっと気持ち悪い気持ち悪い言われ続けてるわ
昔は許容されてたみたいな記憶捏造すんなや
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
普通EVA素材のマット敷くからどうでもいいよな冷たくも無いしな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
擁護してるジジババは、じゃあ今「タダでこれに換えられる」と言われて換えるのか?
絶対に「今(最新)のものがいい」って思ってるくせに。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
なんかセンスみたいに言われてるけど昔の人だって現代の選択肢があるならわざわざ選ばないよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
※27
艦これの赤城
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
汚れてるイメージがあるからだろうね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
なんで昔の信号機はLED使わなかったの?見辛いじゃん!
みたいなアホなコメント
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
クドカンドラマの中学生みたいな昭和大好きな若者はいないのかね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
>>27
画像検索をしましょう
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
別にタイル自体はいいんだが、起伏が激しいからこの隙間にに垢が残りがちなんでそれでヌメリやカビが発生しやすくそれで敬遠されるになって使われなくなっていったな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:28▼返信
コンクリートうちっぱなしよりはマシだった
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:29▼返信
わかる。安い家賃の家を見に行って
いくらキッチンとトイレが綺麗だろうとこれだとUターン
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:29▼返信
トライポフォビアの人にはキツそうね
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:29▼返信
令和になってもオリンピックの椅子で見たよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:29▼返信
その前の時代は内風呂はなく、庭か土間だったんだから格段に進歩してるよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:30▼返信
>>11
あれ滑って危なかったり裏がカビたりで結局捨てることになった
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:30▼返信
この人ら、銭湯や温泉の行く時とかどうすんだろう?
あるとこは、まだまだあるぞ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:31▼返信
これ敷いている風呂場ってモルタルだから冬は冷たい石の棺桶やぞ
お年寄りは居間との温度差(ヒートショックやっけ)で命落とすんやからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:31▼返信
我が家がまさにこれだけど、もう何十年と住んでると汚いと諦めが同居してなんとかなる
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:31▼返信
「水流していい場所」ってのが一目でわかるから俺は好きだけどな。
滑り止めプラスチックみたいな床だと乾かさなきゃ水垢めっちゃ目立ちそうだし。バリアフリーで脱衣所との段差がないと余計に水漏れしそうな気がして気を使う。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:32▼返信
散々レトロブーム言ってコップとか集めるくせに
これは嫌とか、Z戦士ほんと面倒くせーな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:32▼返信
タイル床より滑りにくい
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:32▼返信
>>31
タダじゃないからだろ、誰だって新しい綺麗な家に住みたいわアホwwwww
お前は常に最新iPhone買う為に並んでる奴かよwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:32▼返信
>>43
逆にそっちの方が良くない?
食って寝るエリアと身体を洗うエリアは別々がいいわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:32▼返信
>>31
昔はそうだったから常に昔と同じ選択するとか、お前ジジババより時代遅れだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:33▼返信
だからZ世代は駄目なんだよなw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:33▼返信
>>49
レトロでセンスあるものが好きなわけだしなこれは消えていいだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:33▼返信
デザインは移ろうものだから置いておいても、これ冬場にクッソ冷えるからイヤ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:33▼返信
やっぱ昭和最高だわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:34▼返信
風呂マットはカビるから入った後干せよ。毎日じゃなくていいけど
干さない日は立てかけて水気取っとけ
ちゃんと石鹸やらシャンプー洗い流した後でね
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:34▼返信
昭和生まれの作ったゲームのつまらなさは異常
特にFF16
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:34▼返信
他人のアレルギーについてとやかくいうつもりはないが自分のアレルギーを振りかざすな阿呆
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:35▼返信
>>3
昭和生まれのジジィのほうがしょーもないことで怒ってるイメージあるけど
レジ袋がどうのこうのとか
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:35▼返信
>>59
こんな所にまで涌いてて草
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:36▼返信
>>45
温泉なんか多くて年一、この形式の温泉なんて一生に何回行くかって感じやろ
毎日入るものとか、親戚の家みたいに複数回体験が前提みたいなものと同じにされてもな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:36▼返信
自然に身を置くのがキャンプとか旅行とかに限定されるようになったからだろうね
昭和に比べて虫嫌いな人とか絶対に増えてると思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:36▼返信
レンタルスペースで都内のアパートの1室借りたらフローリングの綺麗な1LDKなのに風呂がこの豆タイルでビビったわ
まだあるぞこれ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:36▼返信
キモイのは分かる。
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:36▼返信
昭和生まれだがこの手のタイルが震えるほど苦手
蓮コラ平気だけどこれはだめだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:36▼返信
※56
昭和以前は歩くことが多かったから足裏の皮厚かったんだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:37▼返信
皮膚病みたい
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:37▼返信
>>33
サンクス
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:38▼返信
>なぜお風呂場のタイルはあの模様なの?

耐久性や装飾性のほか、滑りにくいという特性もタイルのメリットとして活用されてきました

昔の人はよく考えるなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:38▼返信
令和のスタンダードも後世では気持ち悪いと言われるんやで
一昔前のファッションがダサいとされるのと同じやな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:38▼返信
>>52
お前の家の中には壁が無いのか?w
庭にテント建てて寝てろよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:38▼返信
別に風呂入ってる間はそんな些末な事は気にもならなくなるからw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:39▼返信
プラスチックがまともに普及し始めたのが戦後ってことをわからないZがまた騒いでるんかw
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:39▼返信
オトナ帝国見ていたら唱和に戻りたくなったわ
あの頃は生き生きしていたのにな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:39▼返信
プラスチックが発展してなかった時代は
プラスチックでもないコンクリートでもない材料を色々模索してた時代なのだな
プラが発展してプラ一択になった感じ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:39▼返信
こうして奇麗好きになった人間は弱っていく
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:39▼返信
子供の頃に住んでた家の風呂が全面岩風呂で冬場に入ると速攻でぬるくなる上、背中持たれると冷たいという過酷な仕様だったんで豆タイルの風呂と良い勝負すると思う
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:39▼返信
>>67
気のせいだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:40▼返信
>>3
昭和生まれやけど、タイルはもう散々みてきたから嫌って感じ
目地のカビなんか取れやしない
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:40▼返信
褒めてる奴全員ジジババやん
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:40▼返信
ワイもイヤだな
古臭いし不潔感があるよね 冷たいのもマイナス
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:42▼返信
他人様の風呂にケチつけんなクズガキ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:42▼返信
いい加減受験は現代史必須にしろや
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:42▼返信
基本Z世代はアホだって事は分かった。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:42▼返信
これと昔ながらの排水口の組み合わせが当時から本当に大嫌いで
親戚の家に泊まったときは入浴を拒否してた
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
昔は勢いで作ってたからね
今みたいに機能性とか考えてなかったよ正直
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
凝ったデザインだわ~
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
樹脂が発展する前はセラミックしかなかったってことを理解できないんだねZ世代の低能は
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
さすが世界一のクレーム大国だな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
現代人の精神が病んでいる、で終了事案だね
無機質な格子模様より好きだな
あ、経年劣化して汚くなってるのはダメだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
すのことかを置くのがデフォだった
なおプラの風呂場も最初はすのこの類を置くのがデフォだったが
いつの間にか誰もやらなくなったな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
合成樹脂が発展する前はセラミックしかなかったってことを理解できないんだねZ世代の低能は
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:43▼返信
風呂に入ってなさそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:44▼返信
すのこやめろ!カビるぞ!!
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:44▼返信
蓮コラがダメな人はキツイだろうな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:45▼返信
そんな嫌かね
なんかの恐怖症じゃないの
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:46▼返信
こうやってXで愚痴吐いて1日終わる若者の方が異常
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:47▼返信
文明が滅んだらまた防水に陶器使うことになるから覚悟しとけよガキども
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:47▼返信
昭和の文化は害悪
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:48▼返信
>カビたまりそうだし

たまりませんが
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:48▼返信
※100
黙れよジジイw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:48▼返信
このトピ画のアニメってなんだっけ?
すっかり忘れて思い出せない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:49▼返信
艦これでしたね
スマン
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:50▼返信
懐かしいなぁ、昔住んでた家がこれだったわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:50▼返信
ふつーの板タイルだと滑りやすくなるからね
でこぼこになるようにこういうタイルが使われてた
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:50▼返信
>>1
気持ち悪いカボチャのやつ思い出した
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:51▼返信
今の常識で昔を貶めて語るのがZ世代・・・義務教育の敗北を感じるね
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:51▼返信
借りる・買う前に隅まで確認するだろ文句言うな!!・・・リフォームしろっていうのもわからんでもないけど🙄
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:52▼返信
その部分だけ張り替えりゃ良いじゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:53▼返信
Z(笑)
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:54▼返信
当時はタイルくらいしか選択肢無いだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:54▼返信
昔の家のトイレにも使われてたから、なんか汚い!素足で踏みたくない!って思ってしまう
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:54▼返信
これ今やったら高そーって感想しか無かった
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:55▼返信
デザインはともかく、昔は水回りといえばタイルだったからな
好んで使ってたっていうよりは選択肢が少なかっただけ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:55▼返信
タイルマニアには羨ましい。古い家の玄関のタイルのレトロさとかたまんない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:56▼返信
タイルの話からはズレるけど、ペイズリー模様を見る度にこれ誰が良いと思ってんだろ?・・・とは思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:57▼返信
古い家って掃除の労力が10倍くらいかかるよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:58▼返信
コレより古いのは土間に木の板
土は言わずもがな風呂場の木の板はカビる腐る割れると不便だった
目の細かいタイルはソレらに比べて大変衛生的で耐久にも優れていて重宝されたのよ、そして耐久が高すぎて現代でも見られる
過去の遺物と言われればそうだが優れていた証明でもある、オマエが好きかどうかは別問題
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:58▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:58▼返信
昔はユニットバスなんてものないんだから仕方ないだろ
そのままセメントだと殺風景だからタイルを貼っておこうって
ことでこうなってたんじゃない?知らんけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:59▼返信
まあ冬場は冷たくなるので樹脂製のマットでも敷けばいいよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:59▼返信
まあ気持ち悪いよなあ
清潔感もないし
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 12:59▼返信
コレ多分、タイル職人さんが
水捌けの角度とかバランスとか
めちゃめちゃ考えられて作った
かなり高級な仕様だろ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:01▼返信
これ、むしろ今のプラのユニットバスよかカビとか生えなかったんだが?
水切れいいし、白目地も完璧だったし。
強いて言えば弱点は床が冷たかった点ぐらいで。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:02▼返信
昔は風呂掃除なんてしない、カラスの行水人間がが設計施工したからじゃないの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:02▼返信
なんか懐かしいね
タイルが冷たいからなんか安っぽいマットを敷いてなかった?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:02▼返信
※125
作った人そこまで考えてないと思うよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:04▼返信
欄張りみたいに一個づつ貼ってくんだろコレ・・・
タイルも外壁に使われる位、高耐久だし
デザインハマれば最強なんだろうけど、クソ高そう。でも寒そう
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:05▼返信
※126
タイルに防カビ効果なんざないんだから気のせいだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:06▼返信
白とか一色で統一すればよかったのに他の色も混ぜるから汚く見えるんだよ
なにが職人だよ余計なことすんな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:06▼返信
掃除もダルいしマットの収まりも悪いから今じゃ使いたくはないな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:06▼返信
冷たい、汚い、集合体恐怖症、虫の保護色
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:08▼返信
タイルだってそれ以前の時代からしたら最先端だったんよな
今の浴室もいずれは未来のアホガキから馬鹿にされるんだろうかね
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:09▼返信
これ変なユニットバス系より良かったよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:10▼返信
いや、これかすのこかコンクリ一面しか選択しなかったんだから仕方ない
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:11▼返信
「昔の流行りだったんだろう」以上の事無くね?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:11▼返信
子供の頃祖父母の家がコレだった冷たいの印象しかない
ユニットバスの床しか知らない奴は幸運だよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:12▼返信
※135
何が最先端だよ・・・
1925年の風呂が江戸東京たてもの園にあるけど、普通に四角の白タイルだぞ

わけのわからん職人()が暴走した結果が記事みたいな気色悪い風呂場。
センスがまともな人間はあんなタイルにしないよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:12▼返信
>>132
昔は柄柄させるのが華やかでおしゃれ
無地なんて貧乏臭くて恥ずかしいって認識だったんよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:12▼返信
これ何年前の遺物よ?現在もこの状態の方が逆に凄さを感じるわ
今のユニットなんて30年も持たんだろうに
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:12▼返信
もっとましなのもってこい
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:14▼返信
>>140
こういう気持ち悪いタイルが出たのは昭和からだからな
家が売れまくりだったから粗悪品が大量に出回った時代
戦前の方がマシなもんは多いね
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:16▼返信
これはわかる。
聞いた事あるが、昔はこれかコンクリかしかなかったときいて納得したっけな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:16▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:16▼返信
古い旅館でもあるな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:17▼返信
1980年代あたりはこんな感じよね
マジでセンスが終わってる時代
大正のほうがセンスが良い
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:17▼返信
普通に平成から昭和のタイル貼りは嫌いって言われてたろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:17▼返信
汚く感じて素足で乗りたくないんだよな
実際は汚くないと思うけどトイレの床みたいに感じるのかな
これ思ったの最近の話じゃなく30年ぐらい前
だから令和どころか平成でも同じように思われてたと思うよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:18▼返信
>>148
なんでもかんでも柄カバーかけるのが華やかで気分の上がるおうち、だったからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:19▼返信
※145
騙されてるよw
タイルなんて紀元前3000年からある技術だぞw
四角いタイルなんて日本でも大昔から当たり前だw
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:20▼返信
昔は外から薪入れて沸かす五右衛門風呂だったからタイルとかじゃないと熱に耐えられなかったんだろ
んでどっかで改修してステンレスの風呂釜入れたという事でタイルは残ったんじゃねーの
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:21▼返信
今の視点から見て昔の事を否定するのは頭悪い人の特徴だと思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:21▼返信
>>18
マジか…めっちゃ汚いやん…
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:22▼返信
自分で家を建ててから文句言えよ…
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:23▼返信
>>152
大昔て…江戸?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:24▼返信
>>153
君は賢いな!
当たり付きの自販機で当たる様にしたから買ってみてな!
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:26▼返信
※157
日本のタイルの起源は、紀元前3世紀頃から中国で見られるようになった「塼(せん)」と呼ばれる陶板です。6世紀頃に仏教と共に伝来し、寺院の床などに使用されました。世界最古の木造建築「法隆寺」の床にも使用されており、その後も寺院建築の床には「敷瓦」と呼ばれる陶板がよく用いられています。

だってさ。まあたしかにタイルだわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:27▼返信
集合体恐怖症の人には過酷な環境だな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:27▼返信
柄は確かにアレだがタイル自体には転倒防止の効果がありそうだな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:28▼返信
どっかで「石をそのまま入れ込んだほうがかっこいい!!」とかいうアホが出たんだろうな
そしてデザインもキモいし利便性も最悪な床ができたと
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:28▼返信
※140
最先端ってか用途別ってハナシや
タイル地は耐久衛生的には優れていたが滑りやすく危険なので小規模では滑りにくくさ優先して小さなタイルを不規則に並べるって技法が流行ったんや その分スキマの目が増えて掃除は面倒だったが木の板だった頃よりは遥かにマシで歓迎されたんや
大規模施設では安全より清掃しやすさを重視して正方のタイルをきっちり詰めるほうが多かったってハナシなだけや
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:28▼返信
作るの技術と時間かかりそう
昔だって高級仕様だったのでは
165.投稿日:2024年02月21日 13:29▼返信
このコメントは削除されました。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:29▼返信
>>1
義務教育でこういうバカを量産するな!
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:30▼返信
おれもこれ昔すっげえ嫌だったわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:31▼返信
※163
全然答えになっとらんよ
そもそも銭湯の床も四角タイルを小さい四角タイルと混合して滑りにくくしたりするんや
残念だが気色悪いデザインが良いと思った昭和の人間のセンスが劣悪だったのが真実です・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:31▼返信
昭和のタイル職人の技を見れて楽しいんだけどな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:32▼返信
水に強くて劣化しにくくて安い物質筆頭がタイルだったんだからしょーがねえだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:32▼返信
※165
記事の風呂場はクソデカタイルも混じってるわけだが大丈夫か?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:33▼返信
見栄を張る余裕すらなくなったら、この床はダメだろうな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:33▼返信
※170
いやタイルが悪いなんて誰も言ってないやろ
タイルのデザインが終わってるって話をしてるんや
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:34▼返信
爬虫類とか好きそう
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:34▼返信
今のような耐久度が高くて四角で揃えたタイルなんてかなり高価だったはず
それに比べてこの手の玉石張りは安価且つ機能的に最適だったってだけ
今はコスト面では逆転してるだろうけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:34▼返信
>我が家は、妻が社宅の風呂のこの床がイヤで、
社宅(世田谷区住み光熱費込み3万円/月)を捨てました。


馬鹿じゃねぇの?w
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:35▼返信
※1 自宅に風呂ないとかwww
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:36▼返信
全身痒くなるって言ってるやつは集合体恐怖症なのでは?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:37▼返信
てかこのタイルの並べ方がすごすぎるだけで
大抵は円を描いたりして意味のある模様になってるよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:37▼返信
昭和生まれのワイもこのタイルは嫌だ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:39▼返信
実家がこれ
小さなタイルの組み合わせでランダムにデコボコしてるから大きなタイルを整然と貼るのに比べたら若干すべりにくい
見た目のキモさは色の組み合わせ次第で抑えられると思うけど集合体恐怖症(トライポフォビア)には優しくない
それより一番のデメリットはタイル床って冷たいからバスマット必須なんよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:41▼返信
バランス釜が嫌だとかなら温度の調節が難しいとか一酸化炭素中毒の危険で分かるが
タイルの見た目が嫌ってだけならすのこでもひけば終わりだろ
掃除がめんどくさいという意見だけなら今は便利になったねでおしまい
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:42▼返信
昔があるからこそ今の快適な生活があるのに
積極的に砂をかけに行く民度の低さよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:54▼返信
おばあちゃんが派手な柄物を着ているのをよく見ますが、そういうのが流行った時代があったんでしょう
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:54▼返信
こんなん温泉とか行けばあるじゃん
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 13:57▼返信
タイルそのものは洗えばカビなんてすぐ落ちる
目地はカビが生えると面倒、洗うと次第に目地材が削れて痩せる
なので数年ごとに目地埋めという作業が必要なんだけど、これをやらないと汚い
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:01▼返信
当たり前だけど現在のような機能性に優れたユニットバスとかがなかった時代だからね
代わりはいまみたいな浴室ではなくスノコ板とかでしょうカビてヌルヌルになるやつ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:05▼返信
タイルは俺も昔から嫌いだった
なんのメリットがあってタイルにしてんだろうって風呂に入るたび思ってた
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:05▼返信
よっぽど汚いとかじゃなけりゃ数日洗って入ればなれるだろうに
病気なんじゃねえの
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:06▼返信
グロイし滑りそうだな・・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:10▼返信
白いお米が食べられなかった時代の工夫として猫まんましてたのを汚え普通に白飯だけで食えや。ご飯ですよで食えやとか言うてるようなもん
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:15▼返信
うちの風呂は今でもこれだけど冬の冷たさ半端じゃないぞ
不便だから廃れたんだろうな
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:17▼返信
UBが一般的じゃなかっただけ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:17▼返信
なにこれタイル?まあ水場にタイル使いたいのはわかるけど最強なのでただタイルにしても海外みたいに綺麗にすればええのになんでこんな汚い感じなんやろかほんま日本人てセンスねぇよな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:19▼返信
この上に風呂マット引いて入ってたけど
今はそうしないの?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:21▼返信
>>195
ユニットバスなら必要ないな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:22▼返信
最悪なのは風呂じゃなくてトイレがこのタイルなことだ
掃除クッソだるい
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:24▼返信
※131
タイルは焼き物だから水弾きはいいぞ?目地は施工次第だけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:24▼返信
タイルが使われてたのはそれ以上の素材がなかったから。白いタイル敷き詰めだと目地のカビがすぐ目立つようになるから目立ちにくいようなデザインを採用していた。技術的にカビに対処できなかったから隠してたんや
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:26▼返信
>>136
ユニットバスの事を便所風呂って呼んでたわ
まさかはちま民で便器に浸かってる奴いないよな?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:27▼返信
実家の風呂の床が昭和なタイル床だったけどバスマット敷いてたから全然気にならんかったな。
それよりお盆に田舎の祖父母の家に遊びに行くと五右衛門風呂でそっちの方がなんか嫌だった。
大学の時のアパートはもう平成になってたのにめぞん一刻みたいな共同アパートで風呂場は建物をぐるっと回った反対側で床はコンクリートだし裸電球だしアリが大発生して退治したりそっちの方が大変だった
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:34▼返信
そのうち「自然石レトロタイル」とかいってまた流行るかもしれん
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:36▼返信
>>165
玉石タイルですが採用されるのは専らデザイン面が理由で、割れにくいからあえて採用するなんて話はこれまで聞いたことがない
イメージだけとか言ってるけど自分はソースあるの?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:39▼返信
今はお風呂用の専用タイルが出てるからな
冬でも冷たくないタイル
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:44▼返信
慣れだよ、慣れ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:47▼返信
社宅すてんでも応急で耐水性シートでも貼っとけば良かったのに
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:50▼返信
俺もういいオッサンだけど
そんな俺が子供の頃すでに古くて変に感じてたからな
それがまだ存在してるってのは大事にされてるいい家なんだろうと思うよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:50▼返信
カビが溜まるって掃除してねえだけだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:56▼返信
今もこれだわ
冬は冷たい固い痛い
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:01▼返信
えっ!?今でもユニットバス以外の広い風呂には使われとんじゃねぇーのか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:04▼返信
※195
風呂マット引いて  ×
風呂マット敷いて  ○

日本語は正しく
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:06▼返信
この丸いのは確かに嫌だわな
このあとの四角いタイルはいい
ユニットバスって消耗品だから本来はタイルの方がいいんだけどな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:07▼返信
俺の子どもの頃の風呂はモルタル塗りの床でスノコ板でしたわ
浴槽には虫の死骸が数匹浮いていた
中学生で引っ越したらタイル床の風呂だったのでポリウレタンのバスマットを敷いていた
結婚してからは一軒家なので広いユニットバスで快適ですね
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:09▼返信
今は使う必要も機会もないことにまで文句つけるって病気でしょ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:14▼返信
汚いよね
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:20▼返信
※214
移住者募集したりしてるとこでこれあったら若い人来ないでしょ
直すべきとこだと思うけどね
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:37▼返信
※210
そんなわけ無いじゃん
冬寒いし
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:39▼返信
>>26
マネキンヴィレッジ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:42▼返信
カビキラーぶっかけまくれるからカビなんかちゃんとしてれば生えないぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:43▼返信
今の銭湯の床はタイルじゃなくなってるってこと?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:55▼返信
汚れやカビが目立たないデザインが
当時は「実用的」だったんでしょ
今みたいに気軽にシャワーからお湯出して
性能の良い洗剤であらえる時代じゃない
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:56▼返信
隙間があるからカビになる
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:02▼返信
昔は今と違って素材もなかったから
滑り止めをどうにかしようとした結果
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:06▼返信
昭和生まれだけどわかるわぁ。
ワシもタイルの床はダメだわ。
何か素足で踏みたくない。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:08▼返信
>>203
デザイン面が理由ってアホ杉。情弱って頭悪いのに自信だけは一人前だよな

凸凹が多くなって滑りにくいのと、大判タイルは吸水して過重で割れやすいって当たり前だろ。検索すればいくらでも出てくるぞ。当時は今みたいに樹脂製品が良くなかったから、風呂以外もシンクでもよく採用されてたわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:15▼返信
>>167
足裏に当たる感触とか気持ち悪くなかった?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:16▼返信
お前らはただこの時代に生まれ落ちただけや
お前らが偉い訳でも何でもない
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:19▼返信
トイレも同じ様なタイル敷きだったからね
汚いイメージがある
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:21▼返信
※211
引くは関西中心に広がってる方言。
知識は正しく
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:31▼返信
日本人は弱くなったな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:36▼返信
ユニットバスのほうが嫌だわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:37▼返信
もっと古いとセメントに簀の子
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:39▼返信
※165
そうそう、タイルって言うのは耐久性が段違いなんよね
家とか築49年だけどタイルは剥げたりはしてるけど割れた事なんて全くない
必要あればモルタルとかでまたはっつければ良いだけの話で
かなり頑丈
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:40▼返信
在来工法の風呂で発注すると今でもタイル敷が一般的だけどな
全面ヒノキにしたいとか大理石使いたいとか特別なもん作るなら別だけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:40▼返信
トイレもこんなだったよな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:47▼返信
嫌なら好みのバスマット使えや
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:51▼返信
これ最強だけど高いからな
酸っぱい葡萄するしかない
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:57▼返信
まぢ無理
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:58▼返信
昔のばーたyんちやん
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:20▼返信
冬つめてえんだ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:26▼返信
今もタイルじゃないの?
石みたいなやつはよく分からんけど
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:37▼返信
シャワー浴びてたらカメムシ踏んで
足の裏黄色くなってたわよ…
もちろん臭かったわよ…。゚(゚´ω`゚)゚。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:43▼返信
>>20
文化っていうか、この時代は素材とか工法とかが今と違うってことだよね
今は現場で材料をカットする必要無くて、プラモみたいに組み立てれば家ができる時代だから
お風呂も内装セット販売みたいな感じ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:47▼返信
うちも露天風呂は床が石だぜ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:00▼返信
大昔の風呂とトイレはまったく同じ作りのカラフルなタイル張りで
トイレの床に風呂みたいな排水溝もあってホースで水巻いて床掃除できるようになってたなw
90年ごろだと風呂もトイレもタイル張りでも、単色の正方形ので古臭い感じがマシになって
洋式トイレだと部屋と同じような床になってたな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:01▼返信
今のすぐピンクぬめりができる床も嫌い
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:01▼返信
つーてもこれが新しい施工方法だった頃は土間や板の間が家のメイン床材だったんだから
水回りでも湿気があっても、たわしで洗っても痛むことが少ないタイルは
むしろ風呂としては清潔で革新的な床材だったわけでね。
そもそも家に風呂なんてあまり付いてない時代のあとなんだから。
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:09▼返信
これめっちゃ冷たいから、機能的に普通にナシ。
家庭用の風呂場に合わない。
露天風呂とかそういうのならOKだけど。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:34▼返信
別に良くね?
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:46▼返信
>>231
戸建て新築の風呂は殆どユニットバスだぞ…
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:47▼返信
冬場はキツイんだよね…
以前の風呂がこれだったから辛さが良くわかる
252.投稿日:2024年02月21日 19:20▼返信
このコメントは削除されました。
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 19:25▼返信
昭和レトロ仕事しろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 19:28▼返信
神社仏閣みてなんで鉄筋コンクリじゃないとか言ってるレベル
Zってみんなこんなんなのか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 19:35▼返信
なんかキモいよね
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 19:50▼返信
技術ってのは
いきなり最先端のものが生み出されるわけじゃないんだけどね
嫌だって否定するだけで
なぜそうだったのかは全く考えないし調べようともしないんだよな
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 20:00▼返信
木よりもカビ防止で優れている + 滑り止め
ってのもあったみてえよ

石の間をコーキング材みたいなので埋めるが、それが剝がれてくると
引っかかってケガしかねないのが難点
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 20:08▼返信
昭和の日本で手に入る資材で出来るだけ安く簡単に手作業で風呂場を作ろうとしたら玉砂利しかなかった
タイル職人さんは頑張って作ってくれたのに失礼な奴らだ
家風呂なんか滅多に望むべくもない時代に団地の規格化されたユニットバスは革命的な出来事だったんだ
家風呂の普及で結核も減った位だぞ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 20:28▼返信
いいも悪いもねぇ、当時これでいやならコンクリむき出しにスノコ敷くのが次点
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 20:34▼返信
>>258
風呂場だけじゃなくて便所もそういう理屈?
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 20:36▼返信
うちの風呂コインみたいなのが敷き詰められた奴やぞ
マジでカビ生えたりヌルヌルしたり最低最悪
なんとかできんのかこれ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 20:43▼返信
蛇柄は縁起いい、みたいな時代もあった
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:01▼返信
昔のラブホはこうだったよ

おじさんもゴミブスと行ったもんだよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:01▼返信
レトロ好きとかなにか思い入れがあって使ってるならいいけど
そうじゃ無いならユニットバスにしたほうがいい
バスタブ深すぎ風呂場寒すぎでお年寄りだとすんごい危ない
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:22▼返信
別に当時は何も感じなかったな
今は流石に古臭くて嫌だけど
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:27▼返信
昔はこれが良かったんやろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:41▼返信
スノコがヌメヌメしてんだよな
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:50▼返信
若者のせいで日本がどんどん無機質になっていくよね
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:01▼返信
実用性は劣るかもしれないけど、良いと思うけどな
手入れさえすれば長持ちもするだろうし
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:04▼返信
別に見た目はそんな無理なわけではないけどタイルが不衛生なイメージしかない
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:08▼返信
なんか、懐かしい
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:22▼返信
冬場のタイル床はとても冷たいから嫌なのよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:22▼返信
カビ生やすヤツはどんな浴槽でも生やすから理由にならん
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:23▼返信
>>108
このタイプのタイルは古くなるとヒビ割れて浸水し下の木材等が腐るので
古い家をリフォーム工事するならまずはこのタイル風呂から近代化改修を施すべき、と言うほどの第一優先リフォーム対象
ちなみに築30年くらいのタイル風呂をリフォーム工事すると99%の確率で水漏れ等して床下の木が腐ってる
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:28▼返信
>>225
結局のところ割れにくいというのはお前の想像だけでソース出せないのかよ
ホームラン級の馬鹿だなお前は氏ね(笑)
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:28▼返信
古い温泉旅館とかもこれなこと多いけどあんまり気にならない
潔癖レベルで掃除が行き届いてるからかな
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:45▼返信
単純に手軽に防水出来るものがこれしかなかったんだよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:47▼返信
昔は耐水性+耐久性のある材質って石やタイル位しか無かったし
それで冷たさを感じにくくする細かい凹凸を付けようとするとあのデザインになってしまう
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 22:56▼返信
ワイの親もタイル嫌いだし世代関係ないよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 23:04▼返信
>>268
今反映されてるのは団塊世代の遺産だぞ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:12▼返信
水が流れていかず貯まる
我が家の防水塗装とどっちがマシかな
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:44▼返信
>>275
50年大工やってる俺の親父も割れにくいって言ってるよ
割れても石じゃなくて繋ぎの部分が殆どだし、ちょっと割れたからって簡単に浸水するほど厚みも薄くない。そもそも補修前提。
むしろユニットバス(3点式って意味じゃ無いぞ)は年月経つとどんどん表面の艶が無くなってカビ生えやすくなる。勿論グレードやメーカーにもよるが「風呂を全面的に直さなきゃいけなくなるまでの期間」は石とかタイルの方が長い。
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:45▼返信
>>88
こういうこと言うの大体無知しかおらんよな
知らんのに知ったかぶりする時のセリフや
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:08▼返信
爪にフジツボつけてるのと同レベルって女さんは気づいて!
あれまじで気持ち悪いしそも邪魔だろうw
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:22▼返信
そりゃ銭湯とか温泉とかでコーティング樹脂とか風呂の床にしてるの
観たことないもんな
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:23▼返信
爺さんチがこれだったわ
汚れ隠しじゃね?
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:28▼返信
つうか
ユニットバスも無い時代のものだろ?
今の価値観で言ってもしょうがないだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:32▼返信
風呂に塗ってもいいようないい耐水塗料が登場してコスト面が問題視されて無くなったけど
タイル床の方が乾燥早いし丈夫だぞ

どのみち風呂の床は樹脂でもタイルでも、下地はコンクリート打ちっぱなしで
ここの施工がうまく行ってないと水漏れしなくても結露で床下にカビが生える
床下にある分には無害なんだが「ね、すごいカビでしょすぐに直さないと」と言うのがリフォーム屋の手口
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:38▼返信
合成樹脂と成型技術の進歩でタイル張りの床を見る事なくなったよね。低コストで高機能のものが出てきたらよほどそれがすきじゃないかぎりは新しいものを使うもんね。
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 02:06▼返信
風呂の値段自分で払えてから、何か言おうか?
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 02:07▼返信
その上にお風呂すのこを置いて
さらにその上にお風呂マットを置くんだよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 02:29▼返信
ジグソーパズルみたいな組めるタイプのお風呂マット敷き詰めろよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 03:01▼返信
>>141
なるほどな
すりガラスなんかも笹とか水玉の模様入ってるな。
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 03:08▼返信
>>174
レプタイルだよね~
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 06:43▼返信
うちの実家(築65年)これですわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 07:15▼返信
田舎の貸し住宅とかタイルもないぞw
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 07:29▼返信
周りに石が置いてあるイメージだろうか
どっちにしても今と昔じゃ感性が違うからなあ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 08:04▼返信
>>282
リフォーム界隈でタイル床は経年劣化で割れて浸水しがちという共通認識なので
割れにくいとする明確なデータやソースを出してくれ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 09:07▼返信
賃貸探す時にこれ出てくると候補から外すわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 09:14▼返信
集合体恐怖症だろ
蓮コラどころか蓮の種が雌しべに入ってる状態のものを見るだけで発狂しそうだな
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 09:54▼返信
その更に前はコンクリ打ちっぱなしに五右衛門風呂だったな
コンクリの表面に化粧としてタイル張り付けたのが始まり
タイル目地にひびが入ったとしてもその下にも結構分厚い下地があるので家の躯体が腐るほど痛むことなんてめったにない
今はタイルも進化してTOTOのハイドロセラなど見た目と清潔さと頑丈さを兼ね備えたタイルも選べる
イメージほど悪いもんじゃないと思うよ。ただ構造的にユニットバスより重く補強が必要でお値段は高くなる
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 09:56▼返信
うちのお便所の床これー
303.投稿日:2024年02月22日 10:49▼返信
このコメントは削除されました。
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 12:53▼返信
タイル自体はええんやけどな
目地があかんねん
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 12:59▼返信
別に良いと思うけど掃除が怠いのは同意
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 13:46▼返信
>>259
だよなウチはコンクリ打ちっ放しやわ。
昔は他になかったモノに文句言ってもしょーもない。
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 13:48▼返信
今の賃貸まさにこれ
現在進行形でシロアリに基礎食べられてるが点検する場所が無いから大家さん公認で見なかった事にしてる
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 15:37▼返信
ホームに入って空き家状態のばあちゃんちに住ましてもらってた時に真っ先に手を入れたのは風呂だわ
よくある足が伸ばせない深い風呂は別にいいんだが黒白デコボコタイルだけは無理だった
リフォーム頼むまではでっけぇ風呂マット敷いて凌いでた
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 16:20▼返信
>>12
タイルも触りたくないけど椅子の裏も触りたくないね
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 18:39▼返信
昔は今みたいにお湯に耐えれる機能性プラスチックなんて無かったんですよ
あっても成型技術も無い。
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 18:41▼返信
いうて、今の最新が半世紀もすれば同じこと言われてんだけどなw
感性に合わないからって何でも否定する人間って頭悪いなw
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 19:47▼返信
老害カンカンで草
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 21:13▼返信
あとゴミみたいのがボロボロ落ちてくる部屋の壁
吐き気がする
あの壁名前あるんだろうか
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 21:35▼返信
はすこら
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 21:41▼返信
じいちゃんとこの風呂が床と壁これだったは白黒の。
おとなになってたまにいくと、たしかにぎょっとするよね
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 00:49▼返信
今観たいな床材が無くて、タイルだったからねえ、こういうのもあるし色も様々やね
それにしてもこらえ性がないというか許容が狭いというかだなZ世代は。
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 01:26▼返信
集合恐怖症の人がイヤイヤ言ってるんでしょ。
別に気持ち悪いとは感じたことないわ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 05:18▼返信
単純に当事安くて耐久性があるのが
タイルだったって話でしょ
当時も実用性重視よ
何十年ともつもん
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 06:25▼返信
シートひけよ
アホなのか?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 06:36▼返信
劣化して手を加えないと汚いってだけだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 06:38▼返信
>>313
砂壁、土壁、繊維壁か?あれもメンテナンスすれば綺麗だけどな
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 08:27▼返信
>>275
デジタル化されてここに貼れるお気軽ソースだけじゃないんだよボケが
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 08:29▼返信
>>298
何でもスマホで見れると思ってるZ世代が多くて萎える
ソースだせ、っていうのは結局教えて君だよね
「教えて」「ねえ教えて」「教えてよ」
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 09:57▼返信
自分の好みに合わないとバズるの期待して叩き貶す、コレが令和か?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 10:20▼返信
>>323
ソース出せなくて逆ギレとか韓国人と同レベルだな
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 12:00▼返信
>>3
どこまでホントかわからんけど過剰反応しすぎだよな
それだけで社宅やめたとかたまたまそこに病的なこだわりもってるのか、点でしか物事見えないアホの極みなのかどちらか
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:33▼返信
今のユニットバスも滑らないようにボコボコして表面がザラザラした気持ち悪いパターンだからあんまり変わらないだろ。
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:00▼返信
ツイッターによくいるなんでもかんでも「さん」づけのやつ
イラっとする
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:26▼返信
>>35
昔からいまの風呂床使えなんてだーれも言ってないぞメクラ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:35▼返信
>>49
何でもかんでもレトロ信者とか、そっちの方がお前らみたいな奴は嫌うだろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:38▼返信
>>71
別に今のも滑りにくいようにできてるでしょ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:39▼返信
>>75
それ築何十年だよ、おじいさんw
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:50▼返信
>>274
業界の人?
詳しすぎ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:28▼返信
>>322
別にデジタルのソースだけじゃなくていいぞ、書籍名とか論文名を言うだけでもいい

まともなソースも無いのにイキるなよ白痴wwww
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:21▼返信
この程度で無理とか軟弱すぎるわ
そら滅びて当然の人種だわ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 22:42▼返信
タイル床は冷たくて乾くのも遅いのがね…
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:12▼返信
草間彌生やな
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:23▼返信
デザインは流行り廃りがあるし、寒いから受け付けないのは仕方ない。
ただ床下の水漏れがどうとか言ってる奴はリフォーム屋の営業だよ。
在来木造の風呂床は土の上にモルタル引いてタイル貼ってるだけだから水漏れって概念がない。
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 00:14▼返信
ステンレスは最高級でカビも生えないし、サビないんだがw
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:00▼返信
>>3
集合体恐怖症にはキツイやろな😏
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:23▼返信
>>24
わかるわ
ファッションは80年代90年代の焼き直しにどっぷり浸かってるくせに
たんなる物知らずが新しい物正義!と思ってそうだし温故知新も理解できなさそう
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:30▼返信
現役だけど水はけ悪い
343.投稿日:2024年02月25日 00:07▼返信
このコメントは削除されました。
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 09:00▼返信
昔は防水・耐水のある床を作る技術が少なかったからな...
タイルは高級品だった
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:25▼返信
お前などドラム缶の風呂で十分じゃ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:06▼返信
>>274
言うほど当時の風呂の床下に木材使ってるか?普通コンクリート下地だと思うが
壁の土台部分ならわからなくもない
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 21:58▼返信
頭が悪いのは罪やな
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:38▼返信
じいちゃんちのお風呂がタイル床だったけど薄い水色と紺みたいな色の2色で、タイル自体も結構大きかったから気にならなかったな
画像のはゾワゾワする
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:38▼返信
>>331
そりゃ新しいものは素材も進化してるんだから当然
こりゃユニットバスがまだ存在しないレベルの時代からやってる工法だもの。樹脂で風呂作るなんて考えもない時代だよ。水場に使える長持ちで手軽な素材なんてなかったからね
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 12:41▼返信
ユニットバスとの違いが分からなければナゼとなるだろうな
もちろんユニットバスの方がメンテナンス性が良いわけだがユニットバスがいつ頃から一般化したのかとか考えると良いと思うぞ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 11:15▼返信
ただの感想文で草
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 05:00▼返信
昔はこういうことに使える素材が少なかったから、だと思う。
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 22:01▼返信
>>282
そもそもタイルは目地部分から浸水するのが当たり前なんだよ。
セメント系統だから対策しようがないから、下地の時点で防水層を挟むことになってる。
それでも浸水してるなら防水層の劣化が原因だろ。

後、浴室床タイルは普通磁器質のものを使うから基本的に吸水しないぞ。
まあ玉石だと吸水してるのかもだが。
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月06日 15:12▼返信
浪費してなんぼのバブル時代だったからでしょ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月06日 23:52▼返信
>>24
機能だけしか考えられなくて風情が理解できないのキツいよね
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月06日 23:53▼返信
>>29
言われ続けてる?
少なくとも私の周りでは一度も聞いたことないが?
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 14:41▼返信
俺ん家の風呂かと思った
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 16:04▼返信
スポンジ素材のバスマット敷いてたけどな
バスマット敷いてたら問題ない
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 23:21▼返信
>>28
タイルと変わらない仕上げがクッションフロアとクロスで可能だから、一般家庭に本物のタイルを貼る需要自体が減ってる
玄関の入口周りのフロアタイルか、凝ってる家だと台所周りに少し貼る位なんで、製品ラインナップが昔より少なくなってる
記事の玉みたいなタイルは、昔の家は曲面や段差が多かったので調整がしやすかったのと、床に貼る場合に四角の広いタイルより危なくないから良く使われてた
(施工した面が万一剥がれたとしても、タイルより目地の方が剥がれるのでタイルの尖った破片や先で怪我をする事が少ない)
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 23:26▼返信
>>359 (続き)
あと、今のタイルは並べた形で紙に付けてある状態の物を貼っていくんで、
(固定した後紙を剥がしてセメントで目地を埋める)
玉型のタイルの時みたいに、その場の現状合わせで見た目を考えながら並べて全面を貼っていく機会と言うのも減っていたりしてる
レトロ関係とかで昔のタイルを貼ったり修理するときは、今の若い人だとやり方を知らなかったりで先代の爺ちゃんとかが来てやってたりすることもあったりする。
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 01:27▼返信
おっさんだけどノスタルジーとダサさがあってデザインとしては好き。だけど今の風呂の方がメンテ楽で良い。
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 12:22▼返信
色盲の検査みたいなタイル
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 02:07▼返信
SAの便所の床みたい
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 12:16▼返信
レトロでかわいい~
とはならんのか
昭和レトロ流行ってるのに
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月19日 16:51▼返信
トイレもこういう床が多かった
だから裸足でタイルの床歩くの抵抗ある
気持ち悪い
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月19日 23:28▼返信
こういうの嫌!とか抜かしてるバカは銭湯行った時毎回蕁麻疹出来てそう
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:59▼返信
でもお前らユニットバスは嫌だとか言うとるやん
タイルは嫌、ユニットも嫌なら何がいいんだよ?

直近のコメント数ランキング

traq