• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




海外の研究で「肩こり」の根本原因が明らかに 「自分で治す方法」を専門家が解説(2ページ目) | デイリー新潮

ytyui


記事によると



 頸椎は背骨の一部である首の骨ですが、この頸椎を支えているインナーマッスル(深層筋)が頸長筋です。

 しかし、パソコンを使ってのデスクワークや、スマートフォンを見る時に、前屈みでのぞき込むような姿勢を取ることが多い現代人は、頸長筋を働かせていないケースが非常に多い。すると、とりわけ頸椎に大きな負担が掛かり、椎間板がすり減ったり、椎間関節の軟骨が損傷したりしてしまいます。

 また、インナーマッスルがうまく働いていないために、首から背中にかけて広がっているアウターマッスルである僧帽筋の上部などに過重な負担が掛かります。

 つまり、頸長筋がうまく機能しないことによって起きる骨や関節への負担とアウターマッスルの損傷、これこそが肩のこりや首の痛みの正体なのです。

 このように極めて重要な役割を担っている頸長筋を、先ほど説明した通りスマホを見たり、パソコンを使ったりしている時に、私たちはうまく働かせることができていません。それでは、どうすれば頸長筋をアクティベイトできるのでしょうか。そこで私がお勧めしているのが「水平あご引き」です。

前に突き出た頭を、あごを引いたままスライドさせるように後退させて、首の真上に頭が乗っかるようにする。すると、弛緩していた頸長筋が伸びてしっかりと頸椎を支えることができ、同時に僧帽筋などの筋肉への負担も減ります。

 見えない糸で頭頂部を上から引っ張られているような感じで背骨を伸ばす、もしくは座っている場合であればできるだけ座高を高くすることをイメージし、同時に肩甲骨を背骨のほうに寄せてみてください。ヨガやピラティスでよく言われるエロンゲーション(伸長)です。

 この水平あご引きを基本姿勢とします。そこから首を前に2回曲げ、また基本姿勢に戻って今度は後ろに2回反らせる。そして、やはり基本姿勢に戻してから、首を左右に2回曲げ、同じく基本姿勢から左右に2回回す。

 1分程度で終わるはずですが、これを1日2~3セット行います。数週間、人によっては数日行っただけで肩こりなどの症状が改善したという事例を私は多く見てきました。


 ここまで説明したような動きをすることで、何も特別な器具を使う必要はなく、また特殊な治療を行わなくても、肩こりの根本的原因である頸長筋の機能不全は解決可能です。

 いずれも1分もあればできることです。


以下、全文を読む

この記事への反応

   
頭を、あごを引いたままスライドさせるように後退させて、
首の真上に頭が乗っかるようにする…
そこから首を前に2回曲げ…今度は後ろに2回反らせる…
そして首を左右に2回曲げ…左右に2回回す…
これを1日2~3セット


原因は頸長筋の機能不全。
対策は水平あごひき(具体例は3ページ中盤から4ページ)。
でも日々継続する必要あり。みんな継続できるかなー。


動きが文章ではわかりにくいので動画で教えてくれ。

肩凝って頭痛するタイプなのでがんばる

酷い肩こりだったけど、リングフィットで直ったな。
グルグルアームがゴリゴリ言うので効いている気がする。
まぁn=1だけど。



動画か図解が欲しい…
まぁ首ぐるぐるは肩こりがひどい時
ひたすらやってるわ



B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CQY63QYN
原泰久(著)(2024-02-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0CJ4WPPBJ
任天堂(2024-02-16T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(109件)

1.コイキング投稿日:2024年02月21日 14:32▼返信
仕事しろよ
2.プリン投稿日:2024年02月21日 14:33▼返信
いち
3.コイキング投稿日:2024年02月21日 14:33▼返信
>>2
あっwあっwあっw👉
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:33▼返信
生まれてこのかた、肩こりは体験した事が無い
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:34▼返信
目標をセンターに入れてスイッチ……
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:34▼返信
>>1
酷い肩こりだったけど、リングフィットで直ったな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:34▼返信
パソコンのフォルダを開くとファイルの読み込みが遅いのですが何故ですか?

224閲覧・🪙500

8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:34▼返信
ピッコロがやってるやつかw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:34▼返信
ちょっとストレッチした程度で治るなら誰も困らないんですわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:35▼返信
鳩みたいに顎を前後させて頷くキモい奴居るよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:35▼返信
肩こりて日本人も長年研究してたのになにひとつ原因わからなかったのにあっさりやねさすが海外
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:36▼返信
自分が肩こってるのかどうかもよくわからん
伸びをすると気持ちいいのは確かやが
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:36▼返信
>動画か図解が欲しい…
それな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:37▼返信
これ素人がやったら死ぬやつだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:37▼返信
>>14
試しにやってみたけどまだ死んでないから俺はプロになったんだな
やったぜ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:38▼返信
任天堂ハードのせいで悲惨な姿勢になった豚が
寝転がってゲームできて喜ぶ地獄のスパイラル
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:38▼返信
さいとうなおき先生の伸びない絵を貼ってくれ!ってツイートに万フォロワーの絵師が押し寄せてるのそういうとこだぞすぎる
18.投稿日:2024年02月21日 14:38▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:39▼返信
>>15
成仏して
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:39▼返信
運動すれば大抵の事は解決する
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:39▼返信
要はストレートネック治せってこと?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:40▼返信
筋トレしとけば肩こりなくなるよ
コロコロする奴ががおすすめ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:40▼返信
筋トレ始めたら肩こり無くなったよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:40▼返信
改善した(感想)だけやぞ
首回しただけでも同じ結果が得られるよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:42▼返信
骨・筋肉・神経系の不調はだいたい頭の重さの処理を間違ってるのが原因だからな
頭を重心的に正しい位置に持ってくるだけで大抵の症状は軽減される
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:42▼返信
背中の筋肉をほぐすといい
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:42▼返信
・酷い肩こりだったけど、リングフィットで直ったな。
グルグルアームがゴリゴリ言うので効いている気がする。
まぁn=1だけど。


豚はホント何の話にも任天堂ぶっ込んできてキモいな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:43▼返信
【飲酒量】ビールロング缶1日1本で大腸がんの危険、厚生労働省がガイドライン
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:44▼返信
ワイデブ顎ひいたら顎が完全になくなる事を発見
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:44▼返信
カネの出どころは一体? 岸田総理「秘書官」の「銀座高級クラブ通い」証拠写真 「自分の金では到底無理」
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:45▼返信
酷い肩こりだったけど、リングフィットで直ったな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:45▼返信
愛知医科大学「共テ利用選抜でパソコン操作間違って80人足切りしちゃってました。みなさん、二次試験は明後日です!無理な人は国公立大学の前期試験休んで受験しにきてね!」
33.投稿日:2024年02月21日 14:45▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:45▼返信
一日中机に向かってるけど肩こりになったことがないな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:45▼返信
リングフィットで直ったな。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:47▼返信
>頸椎は背骨の一部である首の骨ですが、この頸椎を支えているインナーマッスル(深層筋)が頸長筋です。
やはり筋肉は全てを解決する
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:50▼返信
>糸で頭頂部を
ガキの頃に言われたまんまのことで草
姿勢よくしろってことな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:51▼返信
朝夕ラジオ体操するだけでええ
腰にも効くで
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:51▼返信
やさしく包み込むように握り上下に
こうですね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:52▼返信
首とか肩が凝ってそこをほぐすのはそれを商売にしてるやつらだけ
治す気がある奴は腰をほぐすしそれだけで肩も首のこりも取れる
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:55▼返信
手を組んで手を返して頭の上で伸ばす。こういう運動を時々やっとけばいい
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:56▼返信
肩こりの原因は複数あるから原因の限定できなきゃ意味ないけどな
前腕使い過ぎると体の防衛機能で肩を凝らせてその苦痛によって腕全体を使わせないようにするとかあるし
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:56▼返信
ジム・キャリーみたいな動作でいい?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:56▼返信
>>37
よくある言い回しやん
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:56▼返信
筋肉がすべてを解決する
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:56▼返信
軽傷の場合は何もしない、寝るが最適行動
重症の場合は病院行った方がいいマジで
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:57▼返信
そもそも姿勢よくして体幹鍛えて同じ姿勢をし続けないように生きてれば凝らない
そこを直さないとどんだけ揉んでも元に戻る
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:57▼返信
二重アゴでok?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:58▼返信
NHK職員かたり中学生少女にわいせつか 24歳の男逮捕

24くんなんでや・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:58▼返信
本来は上咽頭にあるリンパ組織のかたまりを指す言葉だが、コミュ内では主に、首とアゴがくっついているような容姿をアデノイドと呼んでいる。ちなみに、口呼吸の多い人によくある骨格らしい。また、そういった彼らのことを総称してアデノイダー【あでのいだー】とも呼んでいる。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:59▼返信
気象病のやつはどーすんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 14:59▼返信
字だけで書かれてもよーわからんw
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:02▼返信
肩こりの概念があるのは日本だけで
アメリカは頭痛、フランスは背中の痛みって認識してて
肩に湿布を貼ったり塗り薬を塗るのも日本だけのはず。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:08▼返信
こういうのこそ動画で見せろよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:10▼返信
全然肩こらないタイプなんだけど確かに姿勢良くするのが昔から癖づいてるせいかもしれない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:10▼返信
これ猫背のやつはできないから諦めろ😅
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:11▼返信
サムネのアニメなに?
かわいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:11▼返信
長い
ストレッチしろで終わり
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:17▼返信
インド人を右に
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:20▼返信
※1
簡単に言うと、筋肉が全てを解決してくれる
筋トレ!だ筋トレ!
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:20▼返信
※57
からしおじさんでググれ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:22▼返信
※59
本当はハンドルを右にでしたw
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:23▼返信
つまりインド人ダンスをすればいいのか
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:24▼返信
そもそも肩がこってるっていう状況がよく分からん
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:26▼返信
※64
筋肉が解決してくれてるんだよ

それか鈍感ゆえの幸せくんのどちらかだ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:34▼返信
グルグルアームとズワイショウを選ぶ時の罪悪感
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:34▼返信
>>57
妖怪ウォッチ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:34▼返信
グルグルアームとズワイショウを選ぶ時の罪悪感
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:40▼返信
自分でほぐせるからしょっちゅうマッサージに行く奴の気がしれん
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:40▼返信
頸長筋でぐぐったら肩こりの話が結構出てくるけど
それらは今までは明らかじゃないのに言ってたんだろうか
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:41▼返信
Xperiaと「原神」のコラボモデル、18万8400円で受注販売 実機を見てきた
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:43▼返信
肩こりの概念って日本人特有らしいじゃんwwwwww欧米人肩こりの概念ねーぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:43▼返信
専門家は嘘ばっかり
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:45▼返信
首を曲げるにいろいろなやり方があるんだよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:55▼返信
マジで自称専門家なんて嘘つき多すぎ ちゃんと国家認定資格保持者の発言も怪しいレベル多いから 世の中は嘘まみれ 銭や名声のためならなんでもありのfamefu・ckerと思った方がいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:55▼返信
説明はいいから図解で示してくれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 15:59▼返信
前からいってんだろこんなこと
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:02▼返信
ようはアイソレーションダンスすればいいのね
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:11▼返信
日本人と中国人顔と頭でかすぎやねん
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:13▼返信
肩こりをするのは日本人だけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:15▼返信
つまり
どゆこと?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:20▼返信
インドでよくあるダンスみたいな首の動きでいいのかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:30▼返信
ちょっと何言ってるかわからない説明ですね
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:32▼返信
後ろに反らすときがメチャクチャ痛え
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:35▼返信
肩こりなったことないわ
思い込みの産物みたいなもんやろと思ってた
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:44▼返信
肩こりの原因は生霊
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 16:48▼返信
もう少し誰でもわかるように図解とかも入れてほしい
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:05▼返信
要は肩こりは座っての状態の姿勢が前かがみで悪いということか
確かに頭は重いから前かがみになったら重さで首や肩に負担がかかるよな
長時間バイクにまたがって乗っている感じか、ヘルメットの重さで首が痛いもんな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:12▼返信
顎を引いて首を動かすと骨がコキコキ鳴る・・・
強者が誰かに喧嘩を売るときに首がなる感じみたいに
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:14▼返信
海外に肩こりは無いって言ってたのに嘘だったんか
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:14▼返信
前に突き出た頭を、あごを引いたままスライドさせるように後退

もうここから意味不明だわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:19▼返信
すまん 図で頼む
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:23▼返信
背筋を伸ばして顎を引くだけで良いと思う
引くとスライドの意味は同じだと思う
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:37▼返信
50過ぎたら心臓病を疑え
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 17:44▼返信
動画でよこせ無能
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:03▼返信
アラレちゃんの"んちゃんちゃダンス"か
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:05▼返信
>>91
アゴを胸に付けるように下を見てアゴをそのままにおでこを後ろにスライドする様な感じかな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:08▼返信
つまりサルは万年肩こりってこと?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:50▼返信
そこそこ良いマッサージガンですぐ治るで
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 18:58▼返信
言葉じゃわからん
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 19:22▼返信
おまえのいってることは意味不明なんだよ!!
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 19:31▼返信
>動画か図解が欲しい…

それを作るのが記事作成者のお前の仕事だアホ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 19:50▼返信
これがもし画期的に肩凝り治るなら動画で見たい
説明じゃマジ解らん
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 20:26▼返信
「なあ、疲れたので首回してたら、なんだか足先の感覚が無くなってきたんだが」
オーストラリアあたりで実際にあった首から下不随 
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 20:32▼返信
エキスパンダーやると一気に肩こり解消された
スクワットで腰痛無くなったし筋トレほんま大事
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月21日 21:56▼返信
論文か何か出てるんか、統計処理して効果測ってるんか?
いつものなんちゃって医学じゃなけりゃ良いけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 02:11▼返信
動画か図解を
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 04:11▼返信
筋肉痛の一種だと思ってたけどちがうんかな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月22日 08:37▼返信
肩甲骨グルグル回すような運動毎日やるといいで

直近のコメント数ランキング

traq