偉い人が寺に来たとき玉露を切らしてたから一か八か私がいつも飲んでるお茶を出した。そしたら「ええ茶や.....旨いなぁ...色も格別...(おかわり)」って喜んでもらえた。
— 現 実 (@giiiiiiitu) February 21, 2024
ありがとう!ぉ~ぃお茶粉末タイプ!!!
ありがとう!伊藤園!!!!!!!
偉い人が寺に来たとき玉露を切らしてたから一か八か私がいつも飲んでるお茶を出した。そしたら「ええ茶や.....旨いなぁ...色も格別...(おかわり)」って喜んでもらえた。
ありがとう!ぉ~ぃお茶粉末タイプ!!!
ありがとう!伊藤園!!!!!!!
スッ.........これ。
— 現 実 (@giiiiiiitu) February 22, 2024
勝手に偉い人の体脂肪も減らしたった。 pic.twitter.com/DNStMWtbID
この記事への反応
・伊藤園の粉末の緑茶、美味しいと思います!
よくビジネスホテルとかに置いてあるので、楽しみにしてます。
・弊社もお〜いお茶粉末です\(//∇//)\死ぬほど笑った。
・某中国地方のお客様がたが研修旅行で弊社工場を見学なさった際、夏だった&人数多くて量が必要だったので冷やした「伊右○門」2ℓペットボトルを給湯室でグラスに注いで、それからお盆で会議室に持って行った。お客様が「やっぱり京都のお茶は美味しいわね〜!」と口々におっしゃり複雑な気分になった。
・伊藤園のお茶美味しい!私もこれ好き
丁寧に淹れた玉露は格別だけど雑人間の私には難しすぎて無理(ヾノ・ω・`)
・行きつけのコーヒースタンドのマスターが「わたしでも人に淹れてもらったコーヒーの方が美味しいと思います」って言ってたからやっぱり淹れてくれる人によるんでしょう。
・ええ人やん。なんだこの茶は!って言う訳にもいかないしそう言ってくれたのでは?
・伊藤園、最高…(こちらは粉末麦茶を愛飲)
・私お盆で暑い中お経しに原付で来るおっさまにいつも伊藤園の冷えたおーいお茶ペットボトル渡してるw
次の家に行く間に飲んで欲しくて
・その手があったか!
・時々、マック食うと旨いあれやねw
案外バレないもんだな


なぜかガクトの格付け思い出した
この茶も同じことで玉露なんてわざわざ用意したって相手は良さなんてちっとも判らない
@maeeeeen
あ、あと俺が挨拶無視されたんは
ロザン宇治原とギャロップ林な
【PR】付けろ
その出汁の味みたいなのが「旨味」なんだけど、好き嫌いあるわなぁ
それ以来その和菓子屋には恥ずかしくて行けない
【RR】
旨味は感じれてる、舌は確かなのはウケる。
お坊さんって気づいてても言わないでこういう対応できるからお坊さんなんだよね
お茶好きの人間なら茶葉より香りが強く出る粉末のほうが当然うまいと思うだろう
別に馬鹿舌なわけじゃないと思うぞ
ちなみに抹茶は粉末である事以外に特に定義はない
そんでおかわりって言われてまた同じもの出してくるか試した
おかわりですこしぬるめで薄めに淹れるのが切れ者
札幌民の俺
地元愛に溢れてます
お客様に出すならコーヒー牛乳が一番だろ
福島の原発事故の時に放射能が風に運ばれ
富士山に当たり静岡の茶畑に降り注いでいるので大丈夫か?と言われてて
テレビ等ではお湯で薄まるのでお茶は大丈夫と報道しまくってたけど
粉末でも大丈夫ってどのTV局も言わなかったんだよね
当時は健康ブームでお茶の葉を粉末にする機器も販売されてたので
スゴく気になってた
大量仕入れするほうがいいものを安く買えるから、実は下手な喫茶店よりいい豆使ってるんだよな
サンプル数多いから進歩も早いし。
ティーバッグのお茶飲んでる
粉末茶なんてめちゃくちゃまずいやん
放射能は風で運べないぞw
放射能ってのは放射性物質が放射線を出す能力の事だからな
風で能力だけ飛んで行ったりしねえw
茶道でほぼそのままの事するわけだけど、何を期待して言ったの?
そもそも高いのは人を選びすぎて一般に受けない=ニーズがないから必然的に値段が高くなるだけなのがほとんどだし
茶道とお客に緑茶出すの一緒にするのマジで草
値段って品質より希少価値に拠るところのほうがでかいからな
メモリでも生産数の多い高性能メモリより古い小容量メモリのほうが高かったりするし。
季節でから花粉と間違えてんだろ
キ
は
バ
カ
しか
いないwwwwww
はちまって取り上げる人と専属契約でもしてるのかな
いや各種道具を茶道専用にしたらやる事はまんま茶道だぞw
茶筅で混ぜる工程がないくらいだ
玉露より甘みあって香りも強けりゃ、そら旨いだろ
全然違うだろw
そもそも緑茶に使う茶葉は基本粉末じゃねえ
今のお茶は物足りない
あ、これ京言葉ですね。
まさか同じお茶をおかわりに出してませんよね?
急にどうした?
ゲハ無関係だぞこれ
放射能は飛ばなくても汚染された土やら砂は飛ぶぞ
日本の時は問題なかったけど中国のウラン鉱山の時は大惨事だったからな
アホな中国政府はインフルエンザダーとか言ってたよ
伊藤園が本当に素晴らしいのか普段のいいお茶の淹れ方が不味いだけなのか
でも結構すぐ無くなるw
違いがわかる人なんて更に居ない
違いがわかる人でもかなり集中して飲まないと違いには気づかないよ
今のインスタント茶は美味いのでね
栄養を全部取れる気がする
素人が変にお茶に凝って淹れようとしても
伊藤園とかリプトンのほうが美味いって成る
いや普通にわかるでしょ
甘味全然違うし
現代では美味しいとはあまり思わなかったな
味が深いとは思ういろんな風味が鼻に抜ける複雑な味
現代ほど味を調合できなかった時代では美味いと言われるのもわかる気がした
味の調合が出来る現代で抹茶が美味いかと言われると飲みづらいという方が勝ってしまったな
いやわかるだろ普通
「これは玉露です」ってはっきり言い当てられるソムリエが滅多にいないだけで
違う事くらい普通わかる
そんなことに気を使って飲む人は現代では少ないんだよ
お茶の甘みなんてね
熱い日に喉を潤す爽快感を得る飲み物だよ
甘みを楽しむなんて飲み方をする人は多くないよ
紅茶でもね
実に結構だと思うよ
ただ現代だと甘みを足すだけならどうとでも可能なんだよ
海外の凄い甘いお茶を飲んだこと有るかい?
他には何もたさない
自然の甘みを堪能する
まぁそれはそれで素晴らしいと思うよオーガニックと言うかね
健康的と言うかね
飲みやすく甘みが有って美味しくする方法がたくさん有る
玉露にこだわる必要もない
ネームバリューだな
入ってると美味しそうっていう
ち〇こ松^^
隙じゃない
テアニンの喉に引っかかるような甘味があるからわからんわけがない
現代だと喉に引っかかる感じが嫌だって人も居るんだぜ
昔の美味しいが現代の美味しいと一致するとは限らんのよ
違いがわかるかどうかの話じゃなかったの?
美味いかどうかにすり替えてどうした?
ブラックコーヒーばかり飲んでましたが粉末緑茶の方がわりかし良いので変えました
普通のお茶と全く別物だよ
恐らく君の言ってるのは玉露入りお茶なんじゃねーのwww
粉末のお茶のほうが美味しいのは素直にお茶の味がするからだね
ちなみに、麦茶も物によってかなり味の違いが有るよ
俺は最初から違いなんて気にする人は現代にほぼ居ないと書いてたよ
誰かと勘違いしてるよそれ
そうかそうか
茶道もインスタント。 粉入れて、お湯入れて、かき混ぜる。 (某漫画より)
量多めにして温かいうちに飲むとマジでわからんやつ
茶というより出汁って感じ
茶葉を下手クソに淹れるよりは普通に美味くなる
普段使いにすごい便利
> 違いがわかる人なんて更に居ない
> 違いがわかる人でもかなり集中して飲まないと違いには気づかないよ
苦しい言い逃れだな
普通だからいいんだよこれが
あるよ
低い温度で入れれば粗茶でも苦味出ない
”玉露入りのお茶”だったら集中しないと違いわかんないかも知れんけど
100%玉露だったら余裕でわかると思うぞ
こいつ砂糖みたいな甘さだと思ってそうw
アフィリンク松か
カッコが付くとレッドリボン感が強くなるが、ランバ・ラル感も捨てがたいな
600~700円くらいする
100グラムでいえば1000円は軽く超えるから
世の中には100グラム数百円の安いものがいっぱいある
誰も違いなんてわからん
まずこの人のとこに偉い人が来るわけないし、いちいちお茶の感想なんて言わないし
苦味も渋みも抑えめで旨味がちゃんとある
お前、タイ米とジャポニカ米の違いもわからんの?
お茶って同じものでも入れ方で全然味が違う
通報対象だから