• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






いやー会社の備品200万くらいを買うときに
個人のポイントカードにためてるっていうよくある事例が
我が社で数か月前に判明して問題になったけど、

会長がでてきて
「それくらいええやろ。部内のみんなに昼飯でも奢って手打ちにしろや。
俺もやったことあるし」
とかいって話終わったの
うちの会社ブラックな部分と昭和気質な部分あるけど、
昭和気質が良い方向にでたな。






  


この記事への反応


   
“俺もやったことあるし”←何が正義となるかは本当に会社次第。
今の自分の勤め先だったら一発アウトだろうな。


そう考えると出張で貰える
gotoキャンペーンの地域商品券は激アツだったな。


電車通勤代もらってる上司が宴席で
「一駅なので健康のため徒歩通勤しました」と役員にドヤ顔で話していて、
周囲はヒヤヒヤしましたが、その後に「じゃあワイらも」と
マネする社員激増を見て弊社は安泰だと思いましたw

  
これ言い始めると出張の時のマイルとかも問題になる。
国家公務員の場合は実際に問題になった。


この手の闇に葬られて誰のものにもならないポイントを
お使いで行った人が貰うのが何が悪いのかわからない


200万のポイントってせいぜい2-3万くらいだよね?
そんなリスク取らなくても。


時として、ユーモアを共有できるって大事だと思う。
備品代を横領してたら話は別やけど。




「会社次第」に尽きる案件よな…
昭和はあるあるなのかわからんけど
大企業や新しい企業では
多分横領扱いになるやろなぁ






B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CV4TSCJP
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2024-02-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(183件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:02▼返信
読んでないけど嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:03▼返信
これ目ざとく言う奴なんなんだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:03▼返信
昭和にポイント?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:04▼返信
俺も会社の定期も出張費も全て個人のクレカでやってるよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:06▼返信
還元されたポイントまでいちいち会社で管理してたら財務が死ぬ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:06▼返信
大企業ならそもそも備品を個人のカードで買う仕組みがない気がする
出張の飯代とかは何も言われないな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:07▼返信
だから何松
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:07▼返信
こんなのやってるやつなんてごまんといるしな。
客の買い物代行して貯めたりしてるやつもいる。
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:07▼返信
会社としての清算を個人のカードでやったら横領なのは理解できるが、
立替払いでまず自分で支払った場合どうなるのか
いつもどこかにひっかかりながら、まいっかで済ませてる
立て替えにするならポイント分は返納しろ、とか言われたらクッソめんどい
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:08▼返信
なんでQUOカード付きの宿泊は良いんですかねぇ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:08▼返信
なお自民党の二階は経費で自分の本を3000万円分ほど買って私腹を肥やすのであった

日本おしまい
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:08▼返信
業務上横領(刑法253条)に問われる可能性
ポイントを個人で利用しても明確に“横領”と決めつけることはできません。しかし、ポイントが会社に帰属することが明白な場合は例外です。高額備品の購入による高額ポイント付与、頻繁な出張や経費立替など、“一時的”とは見られない場合も、ポイントは会社に帰属すると考えられます。
会社に帰属するポイントを、会社に無断で個人の消費に使えば横領罪に問われる可能性があるということをしっかりと認識しておきましょう。通常の横領罪は5年以下の懲役ですが、より悪質な場合は、10年以下の懲役になります。

一体どこが昭和気質のいい話なんだか
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:09▼返信
”俺もやったことあるし”ってのがボケというかギャグというか自虐ネタを言えるとこが
昭和的なんやろ。実際会長がやってるかどうかなんて誰もそれ以上突っ込めないしな
話はコレでお終いって合図
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:09▼返信
俺も備品購入でpaypayポイント3万円分もらったことあるわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:09▼返信
>>10
値引き扱いでは無いから
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:10▼返信
嘘松ならもう少し面白いこと書けや
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:11▼返信
立替払いのときに自分のクレジットカードで払った場合につくポイントは?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:11▼返信
>>12
現代人にとっての昭和の価値観は昭和のそれとは違うから
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:11▼返信
ポイントの扱いが今ひとつ明確でないので難しいわ。
実質、経済圏内の電子マネー化してるけど、あくまで値引きできるポイント扱いであって課税対象の資産扱いはされないから、税金逃れにも使える手段になってるし。
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:11▼返信
>>15
むしろ逆だろ、バカかよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:11▼返信
クレカならそれにつくポイントは仕組み上どこからか盗んだものにはならんと思う
それとはべつに、役得で儲けるのは筋が通らねぇというのはわからんでもない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:11▼返信
>>3
スタンプカードとかはあったやろ。

…あったよな?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:11▼返信
>>10
俺の会社はアパ禁止だったわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:11▼返信
>>9
返納の必要などない
くだらない
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:12▼返信
社長は社用車を自家用車として乗り回しガソリン代や車検など経費で落としがち
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:12▼返信
クソみたいな会社で草
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:12▼返信
>>13
会長としては特に腹が傷んだわけでもいないし、懲戒するより恩を売った方がいいと思ったんだろ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:12▼返信
>>21
幹事が得するのは許せない論争は時々起きるな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:12▼返信
こまけえことはいいんだよw
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:12▼返信
>>2
そんな奴実在しない
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:13▼返信
令和のネタだせよ…
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:13▼返信
ウチのとこは電車通勤組は駅から会社までバスで通勤出来る事になってるからね、あとは分かりますよね
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:14▼返信
公務員だとほぼないからなぁ
資金前途で決済をクレジットカード支払い?どこか行くときにお土産買うくらいだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:14▼返信
楽天カードやTポイントカードみたいに別途カードにポイント入れられるやつだと
あかんのかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:14▼返信
うちのパッパが言ってた「役得」てヤツだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:15▼返信
>>4
ウチは更に購入した定期券の領収書を提出する必要無いから。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:15▼返信
指摘して状況が変わっても自分が恩恵に与るわけではないけど妬ましいから足を引っ張る
日本人あるある
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:15▼返信
過去の無法地帯と、現代の制限社会
おいてかれるのは過去
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:15▼返信
会社がポイントカード用意すればいい話で
横領だからポイント付けないってなるとただただポイントが勿体ない
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:16▼返信
クオカード出張も問題視しろよ
41.投稿日:2024年02月23日 14:16▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:17▼返信
こういうこといちいち指摘して社員の不満募ってやめられたらポイントよりもっと大きな損害
見て見ぬふりしとけばいいんだよこんなのは
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:17▼返信
>>25
そういうのはオーナー社長だからそもそも会社丸ごと自分の物だしな。
社員に対しても忘年会や社員旅行、社会保険料の半分とか負担してるけど、役員に対しての福利厚生って案外認められにくいものだし、その程度は大目にみとけ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:18▼返信
自己家畜した動物の末路
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:18▼返信
>>25
会社の用事で個人の車出す時は会社のカードでガソリン満タンに出来る。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:18▼返信
会社のアカウントやポイントカードで買えという話になると、買う際にいちいち承認プロセスが必要になるから出先で急に備品が必要になった時とか困るしな
このケースみたいに高額な場合はともかく、数万単位までなら野放しの所多いんちゃう?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:19▼返信
いや備品買う時領収書切るが基本領収書にはポイント表示されんのでバレないけどな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:19▼返信
200万の決済できるカード持ってる私の会社の社員すごい!
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:19▼返信
昭和生まれの犯罪者多いねー
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:20▼返信
ルールがあれば横領
会社として見逃せないならルール化せよ
ということっぽい
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:20▼返信
>>1
結局、楽しく働ければ良いんだよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:21▼返信
会計処理だと立て替えでも精算金から値引きとして差し引くし
会社の金でついたポイントなら会社で清算やろ
税務署がサボってるだけで本当はそこまで追わなきゃいけないことなってた気が
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:21▼返信
>>47
コンビニでいちいちポイント残表示してくんのウザいなあれ。
数万とかなってると店員に変な目で見られるんだが。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:22▼返信
※1 『スーパーピットフォール』クリア出来るか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:23▼返信
>>3
ポイントに引っ掛かってる時点で文系バカw
焦点はポイントじゃねーんだよ。
役得利権の問題だよ。単語のみで考えるから文系のバカってホント、どうしょうもねえ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:23▼返信
日本しね
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:23▼返信
うちは何も言われないし普通に自分のカードで切っといてくれる?とか言われる
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:24▼返信
>>36
経理やってんなぁw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:25▼返信
>>53
桁が多いポイントは店によっては注意というか警戒されるよ
以前ビックカメラで8000ポイント使用したら
身分証明書の提示を求められたし
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:25▼返信
>>57
その方が与信枠を稼ぐことにもなるという考え方もできるかね。
ついたポイントは貸した信用の分というか。
会社が飛んだら損害丸被りだしな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:25▼返信
>>36
公共交通機関は交通機関と乗降場所と金額申請するだけだからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:25▼返信
スマホでキャッシュレスの時代に
いちいちポイントとか会社がチェックしてるわけないと思うんだが
もしあったら暇なのか?その会社
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:26▼返信
なしてグレーな話をSNSでしてしまうん?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:26▼返信
お店によっては後でコッソリ加算できるように
後日加算のレシートを別で出してくれるところあるよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:26▼返信
手打ちにしろっていう表現がなんか反社会的勢力っぽいな
普通の企業じゃなくて組関係なんじゃないか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:27▼返信
ポイント精算って値引き扱いだから
ポイントで会計した場合は領収書は0円で出される
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:28▼返信
給料のペイペイ払いが可能になってたと思うし
拘ればそのポイント分も給料扱いで差額給料引かれる世の中がそこにあるんやな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:28▼返信
>200万のポイントってせいぜい2-3万くらいだよね?
いやヨドとかビックとかの量販店のポイントカードなら基本10%
他社クレカでも5とか8とかつくだろ
10~20万円分のポイントがつくぞw
あえてポイントカードと言ってるんだからクレカのポイントじゃない
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:28▼返信
>>62
するよ
うちなんかポイントの換算が疑われるから経費は基本現金払いか口座振込みだからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:28▼返信
ここに公務員の話があったから過去まとも見てきたけど
公務員だったら叩きの割合めっちゃ多くて草
誰がやったかで国民の叩く比率変わりすぎやろw
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:30▼返信
>>7
ヨシフ・スターリン松
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:30▼返信
>>61
インボイスが始まってから電車賃も領収書の提出が義務付けられたぞ
昔のように金額申請だけだと免税事業者扱いになるからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:31▼返信
松ニキが出てきて草の草
何にでも嘘嘘言うてて面白いわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:32▼返信
問題はそれを認めると
ポイント目的で必要のない経費を使い始める輩がでてくるかも知らん
ということだからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:33▼返信
>>25
中小企業の話だろ
今の上場企業はそんなことできんからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:33▼返信
そんなんええやろ
俺もやったことあるし
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:34▼返信
ポイントという名目で店側に金を貸してる扱いと考えりゃ、
他人様が貸した金を勝手に回収して懐に入れる行為。
どんだけやばいことやってるか分かるやろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:36▼返信
>>1
タクシーや飲食代は会社に領収書を渡せば貰えるけど、支払い時点では自分のカードでやってるからポイントは自分に入ってるな
うちの会社は「それくらいどんどん貰っとけ」って感じだけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:37▼返信
ポンタカードお持ちですか?
と言われたら、思わず出しちゃうやんな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:37▼返信
公共交通機関特例あるので……
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:39▼返信
カードでポイントが入るならそれはカード会社と本人の関係でしかないし、
小銭程度なら管理するほうがコストかかるからやらんだろうけど
万単位だとおかしくないかという話にはなるやろね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:42▼返信
結局会社側が訴えないとならんしなこういうのって
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:44▼返信
アパホテルって、そういう重要で大きくなった会社って訊いてる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:44▼返信
※75
うちは年末に社有車と一緒に各自の車を会社の備品使って全部洗ってワックスかけたりしてるが中小じゃないとできんわなこういうこと
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:45▼返信
別にブラック企業じゃなくても、大っぴらにやらずこっそりとバレないようにやるなら黙認って企業が多いだろ特に中小零細
他の人に言ったり堂々と公言したりとバレるような事をやるから処分せざるを得なくるだけで
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:46▼返信
日本人って本当に貧乏になったよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:46▼返信
自分がやってこの嘘松書いてそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:48▼返信
俺はやったけどお前はダメ
にならんだけマシかもだけど…
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:48▼返信
※85
黙認するかの部分じゃなくて
バレたとき飯奢ってその件はしまいにしとけって有耶無耶にして処分しないのが
昭和の中小企業っぽいってことやろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:50▼返信
>>73
引きこもってて視野が極端に狭いから何でも嘘に見えるんだよな
「嘘松」って言葉を使う=重度の引きこもり
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:50▼返信
俺はやったけどお前はダメ
にならんだけマシかもだけど…
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:52▼返信
会社でポイントカード作っててそれに貯めずに自分のを使ったら横領になるだろうけど
もともと会社がもってないポイントカードを自分の出したところでべつに会社になんの損害もないからな
交通費とか備品とか立替分の経費請求でPaypayみたいなキャッシュレスで発生したポイント分をいちいち減額して払うみたいなこともしてないし、そもそもしていいのかってのがあるし
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:52▼返信
何が問題なのか正直わからん
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:52▼返信
>>84
コンプラがどうこうよりも、株主構成がどうなってるかだろうな。
ほとんどの中小は経営者=オーナーだから、オーナーがいいと言ってる以上は、会社に多少の損害あろうがどうでもいいことだから。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:54▼返信
値段の安い特売のポイント0倍品じゃなくて
ポイント○倍だけどいつもと価格変わらんもん買いだした奴のせいで
こういうやつは明文化しちゃうんだよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:56▼返信
※95
悪用が始まったら終わりなんだよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:56▼返信
>>48
え…?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 14:58▼返信
>>90
違うね
むしろ現実を知り尽くしたからこそ、研ぎ澄まされた嘘松センサーが鍛えられたのですが?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:00▼返信
弊社でいえば会社の備品はアスクルで買うように会社で指定してて
アスクルにない商品はハンズとかホームセンターとかで買って立替分請求していいって運用してたけど
キャッシュレスのポイント還元目当てで立替払いしたがる社員がやたら増えたんで
アスクルにない商品でも違うブランドで代替商品が購入可能な場合は認めないって運用に変わったわ
こういうせこい財テクしたがるのおばちゃんに多い
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:02▼返信
>>98
おう、まずはハロワ行くとこから頑張れ!
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:02▼返信
>>59
たかが8000ポイントでそれはないだろう
少なくても自分は経験した事ないわ
たまたま小汚い恰好で店に行ったとか?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:03▼返信
これダメと言い出したら通勤定期も現金買わなきゃダメになるな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:03▼返信
ちょっとした経費立て替えの際のポイントくらいなら誰にでも機会あるだろうしお互い様でいいけど
ウン百万の備品購入はさすがにアカンやろ
特定部署だけ得る利益デカすぎて腐敗の温床になるわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:06▼返信
ビックカメラは中国人客を積極的に取り込んでいち早くビットコイン支払い対応とかした反面
決済関係でいろいろトラブったから警戒してるんだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:06▼返信
・この手の闇に葬られて誰のものにもならないポイントを
お使いで行った人が貰うのが何が悪いのかわからない

こいつZ世代か?
マジで価値観狂ってんな。キチガイ世代やわ
悪くないと思うのなら堂々と申告しろwwwww
コッソリやってる時点でコンプラ的にアウトって理解ってんだろうがwwwwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:06▼返信
ペイペイ30パー還元の時やってたら60万の横領だけどそれでもええってこと?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:10▼返信
流石にその後はルールを定めたりしてるやろ
繰り返したらまた揉めるんだし
これで手打ちにするというのはそういうこと
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:10▼返信
これくらいええやろ、やったもん勝ち

有権者がこんなレベルだから、脱税政治屋なんぞが蔓延る
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:12▼返信
うそくせー。カードの限度額200万オーバーの上、大量発注はだいたい贔屓の専門卸がついてる筈だけどな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:14▼返信
本日何回目の嘘松だよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:17▼返信
※105
アホ丸出しで草
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:18▼返信
ポイント貯めたところで実害ないし出張QUOカードよりマシだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:19▼返信
ポイントで喧嘩になるって貧乏な奴に多いもめ事だよね
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:21▼返信
※112
QUOカードはもろに横領ぽくて流石に手を出したこと無いわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:27▼返信
これどこも当たり前にやってるだろ
出張だらけでマイル貯めるなんて昔から今までよく聞く話
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:28▼返信
マイレージの扱いがあやふやな時に突然ダメだしされた時は
薄給のうえに持ち出しまで多々あるのにマイレージまで管理されるのか
なんてセコイ会社だと思ったこともありました
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:28▼返信
コレが許されるなら、パーティ券もキックバックの代わりに自民党ポイントを付与すれば問題ないってことだね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:30▼返信
>そう考えると出張で貰える
gotoキャンペーンの地域商品券は激アツだったな。

ビジネス利用かどうかチェックする欄があってビジネス利用だと貰えなかったはずだが…
個人旅行と偽って商品券貰うのは不正取得だと思うわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:30▼返信
裁判になったことすらなく司法判断がまったくない状況なので違法とも合法とは言えない状況

従業員が会社にかかる経費を立て替え、そこで従業員個人のカードに貯まったポイント(航空会社のマイレージマイルも含む)を私的利用した場合、業務上横領に問われるかどうかは見解がわかれます。
一つは、立て替え払いとはいえ従業員個人が支払ったことで発生したポイントは会社の財産とはならない、つまりは従業員によるポイントの私的利用は「他人の物を横領した」ことにはあたらず業務上横領罪は成立しないという見解です。
一方、従業員が立て替え払いをしたとしても、経費精算により最終的に費用を負担するのは会社だから、費用を負担することによって得られるポイントは会社の財産ということになる。したがって、個人が会社に無断でポイントを利用する行為は「他人の物を横領した」ことにあたり業務上横領罪が成立するという見解です。
いずれの見解が正しいのか明確な判断が示されているわけではありませんので法律的にはグレーとなります。
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:31▼返信
TV番組で北海道が本拠地の日ハムの野球選手は飛行機のマイルは自分で貯めて良いと言ってたな

こういうのは個人で公平だから良いよね
121.投稿日:2024年02月23日 15:47▼返信
このコメントは削除されました。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:51▼返信
これこそ脱税+横領だが政治家と違い民間は審査がゆるゆるだから犯罪し放題っていう
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 15:52▼返信
※121
まさにマスゴミと野党が大好きな裏金やねw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 16:05▼返信
個人でマイルをためるとか結構あるっしょ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 16:07▼返信
バイクの免許とろうかなー
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 16:09▼返信
横領しようがなんだろうが最終的に会社ごと勝てばOKで戦ってたから昭和の日本は勝てたんですね
今は勝ち方や手段にこだわってるから負けまくり
ほんま敗者が語る道徳とかクソほどの価値もねえわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 16:22▼返信
昔いた中小企業だと、ポイントは付けていいからっておつかい依頼されたなあ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 16:27▼返信
>>59
俺がヨドバシで20万ポイントでTV買ってもなんの問題もなかったぞ?
そんなの無いって
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 16:33▼返信
>>2
居るには居るぞ
だから防止の為に買い物の時に会社の法人用掛け売りカードを持たされるってのがある
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 16:47▼返信
ビジネスカードも持たせてくれない底辺企業が
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:13▼返信
200万はやり過ぎだけど、細かい旅費交通費とかまで工数掛けて管理する意味あるのか?
無いから個人で精算が多いんだろうけども。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:15▼返信
会社によるわな
中小は額もたかだか知れてるし緩いだろう
我が社では手間賃くらいの認識で上から下まで誰も気にしてないと思う
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:23▼返信
>>28
旨味がなければ幹事やる気にもならんし

幹事お一人様無料の居酒屋しか予約しないわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:28▼返信
上場企業でないならコンプラうんぬんではなく、その社員が仕事の出来る奴かどうかで処分内容が決まる。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:43▼返信
>>51
「手打ち」なんて昭和でも普通言わないんだよなあ…
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:43▼返信
>この手の闇に葬られて誰のものにもならないポイントを
お使いで行った人が貰うのが何が悪いのかわからない

個人的なお使いだろうと金出した人が許可してなければ違法だからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:45▼返信
ポイントについてどうこう言うなら会社でポイントカード作って買う時に持たせろよって思うわ
それをする気がないなら会社が損してる訳じゃないんだから個人のポイントカードくらいでガタガタ言うな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:51▼返信
中小の役員やってるけど、うちならこれ普通に許すかな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 17:52▼返信
今「裏金が~」とか言ってる人達が民間の脱税横領には甘い顔してるのがほんとにやばいよ
これ会社の金だしこれが問題ない派はまさか寄付金の使い道で政治家叩いたりしてねぇだろうな?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:03▼返信
合法的に社員をクビにできる程度の罪だから
見逃しておいて必要になったら使う会社もあるみたいね
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:07▼返信
横領になるからやめたほうが良い
下っ端は注意や最悪首で済むけど
役員は告発されると牢屋になる
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:10▼返信
嫌いな役員がこれやってたら、証拠つかんで告訴すればいい
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:25▼返信
それじゃ済まなくね
経理が頭抱えるイベントだよそれ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:25▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:26▼返信
まあ、経費決済用の金を運用して利益得たってことだからな

規模は違うが、経費でギャンブルするのと方向性は同じ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:27▼返信
てかこれ、会計の人が個人のクレカで決済したってこと?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:30▼返信
養護する人間なんて同じことしてんだよね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:42▼返信
アル中でも危険だから運転しないって判断はできてるから今まで生き残ってきたんだろう
出来なかったアル中はみんな死んだ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:57▼返信
こういった事を事件として扱う所ってポイントすら会社が管理して会社の経費の一部として扱って会社が貯めてたりしてるの?
そうじゃないのなら会社の金そのものを横領してるわけじゃないんだから元々存在しないポイントを仕事をした個人が取得してもいいと思うけどね

そいつだけ狡いとか言うのなら欲しい奴だけでローテーションで買い物係として買ったりすればいいのに
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:58▼返信
自分もバレるまでやってたなあ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:02▼返信
「不明」です
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:19▼返信
ポイント乞食防ぐためにASKULに一本化だ!
(Amazon ヨドバシ 楽天より2割以上割高やんけ。。。)
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:34▼返信
>>149
溜めたポイントを現金として返還しろとか言ってんじゃね?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:39▼返信
クオカードの歌!
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:42▼返信
人間性終わってるのが上に立つんだよなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:44▼返信
>>93
経営者が問題ないって言ってるんだから何も問題ないよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:51▼返信
コンプラもなにもあったもんじゃない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:10▼返信
シンプルにつまらん
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:23▼返信
>>122
親告罪なんだから経営者が咎めないなら罪にはならない
ダメならちゃんと就業規則なりで禁止しておけば良い
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:24▼返信
通勤なら定期で買ってるだろうし、徒歩だろうと問題ないだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:38▼返信
うちの職場は法人カード渡されるから結局社長のもんで終わり。で社長はそのポイント分でリクエスト聞きながら忘年会の景品買ってるわw
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:00▼返信
会社の消耗品の担当者が個人のポイントカードに年間100万円以上を数年してた人が
税務署に給与扱いなって言われた話なら聞いたことがある
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:54▼返信
これって法的にはポイント受領したものが横領になるんやったっけ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 22:49▼返信
そのくらいええやろ
役得や
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:35▼返信
ポイントって金じゃないのに横領になるのか
会社がポイントを集めてるなら分かるけど無駄に捨てるならええやんと思うが
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:54▼返信
細かいとこはチクチクやるけど
闇金には寛容な国やし
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 00:29▼返信
※12
会長がヨシと言った時点で無断じゃなくなるから合法じゃない?
今度はそのポイントを給料扱いにするのか、税金はどうなるのかといった問題は生じそうだけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 00:36▼返信
有名な嘘垢
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:10▼返信
会社で決済用カード用意すりゃええのに
ウチは中小やけどそうしてるで
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:14▼返信
>>165
決済に使えるし、現金化のルートもあるからな

会社じゃなくて自分の信用を担保に決済してるわけなので、会社のカネで短期の金転がしして利息をせしめた、的な扱いになるんちゃうか
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:57▼返信
そりゃ、会社が同意すれば問題ないだろ。最近の情勢が反映されてるかは関係ないよ。
最近だとレジ袋とかが有料だけど、会社に請求できる?って話の方がありそうかな。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:00▼返信
交通費のかかるところまで買い物を命じられて、
交通費が出ないことはある。請求できる物なのか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:14▼返信
ポイントを横領って事は法人のポイントカードを作る前提で貯まったポイントもちゃんと管理する気か?
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:18▼返信
>>162
おかしくない?ポイントって割引券と同じようなもんなのに給与扱いになんの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:26▼返信
>>121
これな、法人カード作ってないのにガタガタ抜かすなよって話
最初からそういう運用にすればいいだけ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:03▼返信
>>173
Amazonとかの店舗で付与されるポイントだと思うよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 08:17▼返信
会社のカードあるならそれ使えだけど、立て替えて後で清算ならポイント貰っていいじゃん公務員じゃあるまいし
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 12:12▼返信
法的に横領にはならないだろ
そもそも金ですらないんだし
ただ許可は取れ、なんの理由もなくポイントは受け取るなみたいな話になったら理屈が通じない根性論とか好きそうなただの老害だからバレないように賢く貰っとけ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 12:39▼返信
>>174
個人のカード使ってても会社の経済活動上発生した利益扱いになるから、給与扱いっていうのは恩情処置みたいな感じで税理士から指摘入る程度には横領扱いになる
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:40▼返信
>>170
逆だろ自分の金を会社に貸した対価じゃねえのかな
個人のカードだろ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 05:42▼返信
>>147
自分もしてたって言ってる記事で何を書いてるのやら
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:23▼返信
>>6
大企業はほぼないな
備品なんて購買部門が一括でやるし見積もり発注支払いまでガチガチにシステム化されてるやろ

個別のライセンスとかセミナーなんかは法人カードでやるし

183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:28▼返信
まぁ上からしたらこんな数万くらいの事案で貴重な人材を1人失いたくはないやろな

直近のコメント数ランキング

traq