普通の5円玉と
— クドマサ (@DBVNhqkUOxzGvbR) February 17, 2024
並べてみる。#5円玉 pic.twitter.com/y6g7JLwk2k
世にも珍しいアルミで出来た5円玉
実はこれ・・・
マジですか⁉️
— Alunim(アルニムさん)🛠️ (@AluminiumMania) February 26, 2024
これは幻のアルミフデ5‼️
1951年に製造された、黄銅ではないアルミニウムで作られた5円玉です。
これは新しい貨幣を考案するために試作された「試鋳貨」と呼ばれているもので、市中に出回るものでなく、レアどころじゃありません。
100万円以上の価値があるのでは?… https://t.co/KGI8THIOYI
マジですか⁉️
これは幻のアルミフデ5‼️
1951年に製造された、
黄銅ではないアルミニウムで作られた5円玉です。
これは新しい貨幣を考案するために試作された
「試鋳貨」と呼ばれているもので、
市中に出回るものでなく、レアどころじゃありません。
100万円以上の価値があるのでは?
はい、鑑定団スタジオへ!
この記事への反応
・アルミってことは1円と同じってことか
・そんなのあるんだね…(´・ω・`)
これが本物なら凄いお宝だね(*´∀`*)
・金属自体の重さが違うから自動会計機に入らないと思うので、ただのメッキかスプレーで銀色付けて遊んだやつを入れられただけな気がする
・こんなのあるんですね…💦
いくらになるんだろ
・大学の自販機で「周囲にギザギザの無い」100円玉がお釣りで出てきて、偽物かも!と大学事務局に届け出たけど失くされましたw
あれも貴重なやつだったのでは。。
本物だったらすげえなぁ


貨幣にプレ値つけるな😡
フデはどっから来たんだ
真鍮じゃなくて黄銅だったわ…
お前ら何してた?
美空ひばりの推し活
フデ5は書体が楷書体の頃の5円玉で筆で書かれた字体に見えるからだとか
ふしぎの国のアリスを親と観に行った思い出
いや黄銅は真鍮だぞなんも間違えてない
さあFF7リバースの事前ダウンロードが始まったざんす!😆
メッキしただけだろ
硬貨の偽造よりも遥かにヤバいやろ。
通らないはず
死んでた
大事に保管。
ぱちられる可能性あるからな。
またやっちまったね
アルミの腐食じゃなくて酸化鉄の色になってる時点で偽物
あっ……
誰だ、わざわざ額から取り出して使ったのは。
ただ、「五」の書体は確かに違うから、単純にメッキしただけではないね。
大学の自販機で「周囲にギザギザの無い」100円玉がお釣りで出てきて、偽物かも!と大学事務局に届け出たけど失くされましたw
あれも貴重なやつだったのでは
故意に削られた違法コイン定期
俺もツルツルの100円持ってるわ。多分誰かか削って使ったんだろ
大昔学生だった頃、ツーリングで九州でもらったお釣りで穴無し5円玉と板垣退助の五百円札を貰ったわ。
当時はまだ地元でも大判の50円玉がほんの僅かに出廻ってた頃だけどね。
五百円札は今でも持ってる。
塗ったりメッキしたりでは変わらんやろ
本物かどうかはしらんけど
ギザ無し100円はエラーコインの可能性もあるで
オレの持ってるのは材料の量が多くてブチュッと溢れてるように文字が潰れてる
どう見てもニセモン
ゴシック体になったのもっと後だから昭和26年の5円玉は全部楷書体やで
偽造防止装置をパスするかどうか偽造品の検査をしてるんか?
それにしても5円玉なんて円安で価値が暴落してて手間暇に見合わん
五円玉ってマイナーチェンジしてるんだよ
ステンレスの流しもスチール缶を置いといたら赤錆移っちゃうし