• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










世にも珍しいアルミで出来た5円玉

実はこれ・・・








マジですか⁉️
これは幻のアルミフデ5‼️

1951年に製造された、
黄銅ではないアルミニウムで作られた5円玉です。

これは新しい貨幣を考案するために試作された
「試鋳貨」と呼ばれているもので、
市中に出回るものでなく、レアどころじゃありません。

100万円以上の価値があるのでは?

はい、鑑定団スタジオへ!









この記事への反応



アルミってことは1円と同じってことか

そんなのあるんだね…(´・ω・`)
これが本物なら凄いお宝だね(*´∀`*)


金属自体の重さが違うから自動会計機に入らないと思うので、ただのメッキかスプレーで銀色付けて遊んだやつを入れられただけな気がする

こんなのあるんですね…💦
いくらになるんだろ


大学の自販機で「周囲にギザギザの無い」100円玉がお釣りで出てきて、偽物かも!と大学事務局に届け出たけど失くされましたw
あれも貴重なやつだったのでは。。





本物だったらすげえなぁ


B0CJ4WPPBJ
任天堂(2024-02-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2










コメント(70件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:04▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:04▼返信
は?
貨幣にプレ値つけるな😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:06▼返信
疑問なんやけど、アルミの5円玉ってセルフレジに通るもんなんか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:06▼返信
アルミフデ5?
フデはどっから来たんだ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:07▼返信
下地の真鍮見えてるじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:09▼返信
>>5
真鍮じゃなくて黄銅だったわ…
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:09▼返信
昭和26年だってよ
お前ら何してた?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:10▼返信
こいつに売ればいいじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:12▼返信
>>7
美空ひばりの推し活
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:15▼返信
>>4
フデ5は書体が楷書体の頃の5円玉で筆で書かれた字体に見えるからだとか
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:15▼返信
>>7
ふしぎの国のアリスを親と観に行った思い出
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:22▼返信
嘘松
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:25▼返信
塗ったっぽいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:25▼返信
そもそも本物だったらレジに弾かれるだろうから違うと思うよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:26▼返信
でも普通の5円玉の色が一部浮き出てない?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:26▼返信
いたずらでメッキ処理したのでは?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:32▼返信
専門家が査定したわけじゃなくてただの感想文で草なんだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:32▼返信
偽物や加工なら逮捕案件
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:33▼返信
こんなのワイのギザ十コレクションの足元にも及ばんわw
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:38▼返信
>>6
いや黄銅は真鍮だぞなんも間違えてない
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:44▼返信
>>1
さあFF7リバースの事前ダウンロードが始まったざんす!😆
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:49▼返信
下の黄銅の色が見えてるじゃん
メッキしただけだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:59▼返信
こういう試作品やエラーコインを持ち出しても絶対にバレない造幣局の杜撰な管理体制よw
硬貨の偽造よりも遥かにヤバいやろ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:08▼返信
鑑定団に持って行ったらいきなり素手で触られるやつ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:09▼返信
>>3
通らないはず
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:14▼返信
>>7
死んでた
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:15▼返信
貴重そうなものは、聞くもんじゃない。
大事に保管。
ぱちられる可能性あるからな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:23▼返信
こんな硬貨を機械が見分けられないなら世の中偽造硬貨だらけになるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:27▼返信
ハカリに乗せて重さを提示したら少しは信じる
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:31▼返信
>金属自体の重さが違うから自動会計機に入らないと思うのでただのメッキかスプレーで…

またやっちまったね
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:36▼返信
100万の価値あったら偽造されそうやね
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:38▼返信
セルフレジなのに重さの違いではじかれないのか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:45▼返信
試作品が流通してるのおかしくない?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:49▼返信
サビの色で分かるやろ
アルミの腐食じゃなくて酸化鉄の色になってる時点で偽物
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:52▼返信
>>25
あっ……
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 06:00▼返信
最近、お釣りでプルーフの100円が返ってきた。
誰だ、わざわざ額から取り出して使ったのは。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 06:01▼返信
こんなゴミに100万も払うアホがいないと成立せんやろw
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 06:21▼返信
なんで出回ったんですかねえ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 06:25▼返信
サビの色wwwアルミのサビって白じゃなかったか?黄銅に銀色塗ってないんか?っていうか、知ってて色塗って発信した嘘松自己承認欲求の鎌足じゃないのか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 06:48▼返信
これは警察に通報した方が良いな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:13▼返信
一円玉ってこんな錆び方してないよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:24▼返信
そんなのレジに通るわけないやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:33▼返信
メッキじゃなくただのシルバースプレー吹いただけだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:34▼返信
どうせ知り合いのコレクションだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:36▼返信
本物とは思えんが。
ただ、「五」の書体は確かに違うから、単純にメッキしただけではないね。
46.ナナシオ投稿日:2024年02月27日 07:47▼返信
>>21
大学の自販機で「周囲にギザギザの無い」100円玉がお釣りで出てきて、偽物かも!と大学事務局に届け出たけど失くされましたw
あれも貴重なやつだったのでは

故意に削られた違法コイン定期
俺もツルツルの100円持ってるわ。多分誰かか削って使ったんだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:51▼返信
珍しいコインでも意外と金にならんよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:55▼返信
何で出回ってんねん
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 08:04▼返信
本物だとしても100万とか値がつくのは未使用品だろうから汚れてる時点で思いっきり額下がるだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 08:22▼返信
硬貨は未使用じゃないと値段付きまへん
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 08:31▼返信
亜鉛メッキだろ多分
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 08:41▼返信
>>1
大昔学生だった頃、ツーリングで九州でもらったお釣りで穴無し5円玉と板垣退助の五百円札を貰ったわ。
当時はまだ地元でも大判の50円玉がほんの僅かに出廻ってた頃だけどね。
五百円札は今でも持ってる。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 08:48▼返信
アルミって重さも違うんじゃない?そんなんでセルフレジからよく出てきたね認識できないように思うんだが
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:07▼返信
色剥がれてるしスプレーだろw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:09▼返信
五のフォントちがうやん
塗ったりメッキしたりでは変わらんやろ
本物かどうかはしらんけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:12▼返信
実際に過去流通したことがある硬貨なら、万一の可能性を考えて、セルフレジ側で対応できるように設定してるとか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:29▼返信
>>46
ギザ無し100円はエラーコインの可能性もあるで
オレの持ってるのは材料の量が多くてブチュッと溢れてるように文字が潰れてる
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:15▼返信
重さが全然違うやろ
どう見てもニセモン
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:22▼返信
こういうの仮に釣り銭とかで出てきても知らなきゃ使っちゃうよなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:30▼返信
>>55
ゴシック体になったのもっと後だから昭和26年の5円玉は全部楷書体やで
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:54▼返信
まじで塗装っぽいやん
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 11:22▼返信
アルミにしては汚れが無いから塗装なんだろうけど金融機関の検査を通ってるってことは本物と組成は同じ
偽造防止装置をパスするかどうか偽造品の検査をしてるんか?
それにしても5円玉なんて円安で価値が暴落してて手間暇に見合わん
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 12:41▼返信
偽物かなーとは思う、友人も同じようにはしゃいで結局偽物だった
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 12:45▼返信
50円の穴が開いてない奴なら持ってる
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 13:53▼返信
※55
五円玉ってマイナーチェンジしてるんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 15:33▼返信
アルミの五円玉だったら偽造出来そうなもんだけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 16:29▼返信
赤錆は何か鉄と密着していたからじゃないか?
ステンレスの流しもスチール缶を置いといたら赤錆移っちゃうし
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 16:31▼返信
アルミで5円をピーコしただけじゃない?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 23:54▼返信
これが五円として認識されるならなに放り込んでもレジ通りそう笑
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:57▼返信
電子マネー化で硬貨の価値も無くなっている。

直近のコメント数ランキング

traq