マジで統一してほしい規格
同じ80でこんな違うともはやサイズ参考にならないw pic.twitter.com/8tsUOK42x7
— りす ☺︎🦖9m (R5.5) (@cdcr202305) February 26, 2024
うちは90ですが、90も全然大きさ違います。
— 🌙ルーナ (@Lunasan_nasanuL) February 26, 2024
前店員さんに聞いてみたら、キッズの90とベビーの90で大きさが違うとかなんとか言われました。
わたしはこれも参考にしてます…
大きめのものは、オーバー目に着るやつなのね!と、解釈していますwww pic.twitter.com/rkODYOiGSw
一応こんな傾向がある?
安いメーカーのサイズは作りが小さいです
— 杏酒 酒と旅とふらふらと (@kktkkt18) February 26, 2024
あと海外メーカー(アメリカなど🇺🇸)は、頭(襟ぐり)小さめで細身が多いです
この記事への反応
・こんなに違うものなのか。表記の意味がないですね。
まぁ、大人モノのS.M.Lも同じ規格じゃないから、一緒か
・こんなに違うもんなんですか❓😁
参考までに...
— りす ☺︎🦖9m (R5.5) (@cdcr202305) February 26, 2024
比べたのはこの5着です。(🍣の2着は90に替えてもらったあと)
ちなみに🍣90よりもミッキー80のがでかい。
デザインの差かな...🙄 pic.twitter.com/MsM0a9O77X
・めちゃくちゃわかるwwww
ネット通販だと本当にしんどい
さらにオーバーサイズとかいう概念まであらわれてカオスすぎるよな


中国製なんて裁断がとてもいい加減。
キッズとベビーじゃ身長が同じでも横幅は違ってくるんじゃないか?
そう言う事じゃないの?
メルカリで安く買いたいならサイズが合わないリスクも含めての値段と思え
あと靴!実際のサイズと靴の表記のサイズの違いが大きすぎてAmazonで買えないし、
靴下の選定も重要なんだよなぁ。季節で厚みが違うからね。
大人になったら態度だけはデカくなる
未使用で比べろよ
ユニクロ着せときゃ間違いない
子供服に限った事じゃないよ
靴なんか特にそう
同じサイズでもメーカーによって大きさがバラバラ
通販でクツを買うとまずサイズが合わない
おなじ店舗でも告知なく変えたりしてるし。
大学の時に買ったユニクロのLのシャツが今でも入るのに、今ユニクロで買うと3Lでもキツイ。
更に、其処にサイズ表記で幅があるからな、LならLで小さい方ギリギリと2Lギリギリの大きなサイズでのLサイズ表記なら実質同じLサイズ表記のシャツでも1サイズ分の違い出るんだからさ。
サイズ表記だけで、判断しちゃ服はマジでダメだぞ。
同じメーカーでも下手したら製造年で違う時もあるし。
中国工場で大増産して服のカラバリが増えた頃から
中国人サイズになり結構小さくなった
(裕福層ではなく工場で働くヒョロタイプの中国人の寸法を基準とした)
着丈が全然違う
身長高すぎると欧米サイズしか合わない
めっちゃ子供に着せづらかった。
可愛かったけど。
同じサイズの服でも縫製した国によってサイズが違うのはよくあること
靴もネットだと参考にならない
実際履ける所で買うのがベスト
それを想定して3サイズくらい大きいの買ったのにそれでもパツパツ
たぶん規格統一みたいな社会性を必要とする事は無理
それがどれだけ利益を生むのかよりも自分が姫や王子として扱われる方に興味があるから
美容室にお品書きを置く事すらできない
別に子供服に限らんだろ
大人用作務衣だって長靴、靴下とかもメーカーで全然違うわ
長靴同じ28cmでも微妙な差がある