ある界隈でとんでもない実績を持っている相手を、何も知らない若者がその実績を知らないがゆえに「大したことない人」だと思って雑に扱ってしまい大恥をかく……って現象を、インターネットではよく見かける。「アウラ ‐ フリーレン現象」というのは素晴らしい名付けだと思う。
— Rootport🍽 (@rootport) February 27, 2024
ある界隈でとんでもない実績を持っている相手を、
何も知らない若者がその実績を知らないがゆえに
「大したことない人」だと思って雑に扱ってしまい大恥をかく…
…って現象を、インターネットではよく見かける。
「アウラ ‐ フリーレン現象」というのは素晴らしい名付けだと思う。
Twitter(X)でクソリプを送るときには、相手のFF比に注意しましょう。とくにバズっているわけでも面白いことを言っているわけでもない(※失礼)のに、フォロー100~300人、フォロワー1000~5000人……みたいなパーソンには要注意。どっかの業界の「偉い人」である可能性が高い。
— Rootport🍽 (@rootport) February 27, 2024
マフィア「たかがジジイ一匹だぜ!?」 pic.twitter.com/r9F0WHkjos
— 俊也🌸野球⚾️🎌侍ジャパン🌸中日ドラゴンズ 基本フォロバ100 (@TKingGhidorah) February 28, 2024
この記事への反応
・「アウラ、お前の前にいるのは放送大学学長だ」
古くは「私は学長です」を思い出すけど、一番世間に通りやすいのはアウラフリーレンだわなぁ https://t.co/GouXf5OwoI pic.twitter.com/zksFFU4jpt
— よ~こ (@YOKO0713) February 27, 2024
・まだXが青い鳥だった時代に、
とあるツイの場で昔のロボットアニメについて
楽しくリプのやり取りしていた方が、名前で検索してみたら
東映アニメーションの上の方で、大恐縮で大汗かいた記憶が(遠い目
つくづくSNSというのは、恐ろしいと思ったものでした
・まあそもそも、他人を雑に扱うってこと自体良くないよね~.
・そういうのって「百田尚樹‐及川眠子現象」かと思ってました
・アウラはフリーレンを警戒していたし、
以前の戦いを踏まえて十分な戦力を用意し、
相手を疲弊させた上で必勝の攻撃を放つという戦略を組み立てていた。
唯一の誤算はフリーレンがアウラ以上に、
人生全て使ってそれ以上の戦略を立てていたこと。
引用元は、あまりにアウラを侮った発言かと。
・「釈迦に説法」では……?
・級位者の頃、囲碁教室で見かけた未就学児と
「ちっちゃいのに囲碁打てるんだね。何級?」
「きゅうじゃない」
「?」
「さんだん」
って会話をして以来、目の前にいる人は
みんな千年以上生きた魔法使いだと思って接している。
アウラ的には素朴な疑問でも
「ヒンメルはもういないじゃない?」で
致命的な地雷を踏み抜いたやつ
決してナメてた訳ではない気もするけどな
「ヒンメルはもういないじゃない?」で
致命的な地雷を踏み抜いたやつ
決してナメてた訳ではない気もするけどな


そういう所でお前は馬鹿にされるんやで
裸の大将とかも?
あらゆる意味でセンスない
なー
流行りを無理に生み出そうとするマスコミと程度が一緒
トホホ
老害オンリーにしか通じない
アニメ流行らしたいだけやろ
言いづらいだけじゃん
じゃあなお前ら!股間のバスターソードがリミットブレイクしそうだぜ!
自分でしょーもないの思いついたけど、自然に披露する場所も広まる自信もないからどこかで聞いたていにして、「フム興味深い」やってんのほんま寒いよな
使ってるやつが気持ち悪い
一般人「?」
アニヲタ「ん?」
釈迦に説法って言葉がすでにあるだろ頭悪いのか?
アサヤンとか
懐かしい
今の今まで忘れてたわ
うーん
相手がその道のプロと知らない状態もニュアンスにあるから少し違う気がする
雑に扱うことに問題があるとは思わんがな
そう思うお前の脳の方が問題だ
誰に対しても一定の敬意を払えよアホ
使ってる人の程度がわかる素敵な言葉ですね
水星の魔女とか
いっときの流行りで、すぐ消えるやつ
それよりは接する人に雑に扱わないようにしろ
やられた方は根にもってるからな
大体、アウラは首なし死体の群れをけしかけて魔力の消耗を測りながらタイミングを見て仕掛けたのだし、舐めてかかった自滅というのも違う
漫画で言えばDBのスカウター爆発と同じようなもんなのにな
語呂とか含めて完璧
tweet見つけてアイコン見て何だこの爺さん?と思ったらご本人だった
御年72歳でもSNSやってるんだねぇ
勝手に巻き込んでんじゃねーよ
もはやなんで松なのかしらんで使ってるやつ多そう
例文出せよ
>「ヒンメルはもういないじゃない?」で
>致命的な地雷を踏み抜いたやつ
>決してナメてた訳ではない気もするけどな
はあ?
松は縁起が良いからだろ
なんか自分自身の思惑へと意識誘導するために勝手に現象名作ってる感がすごい
昔からある
アウラフリーレン現象で検索してもアニメのまとめ記事しか出てこないんだけど具体的に誰がいつこの名前を認定したの?
それともアニオタが適当言ってるだけ?
まさにそれやん
全然違わん
でんでん現象やろな
オワコン化したのを認めずに持ち上げ続けてるし
敬意を持つかどうかは自分が観測してる範囲でのその人の振る舞い次第でしょ
ていうかマスコミのサブアカだと思うわ
呟いて記事広告依頼しとんのやろ
>「さんだん」
すごいね
日本記録だよ松
造語症
こうやってヤバい自分と向き合わず逃げてるからいつまでもZなんだろ
素直に「○○って名付けました!」って言ってくれた方が可愛いわ
この黒猫アイコンみただけで嘘つきって認識してるわ
水戸黄門は30代でギリ、20代には伝わらないぞ。
昔から洋画でよくあるテンプレだと思う
例:服着てないマッチョマンかと思ったらターミネーターでしたとか
正に能ある鷹は爪を隠すでしょ
現実のケースに当てはめると素の実力を敢えて隠した上で侮られた途端実力を開帳して若者にマウント取る年長者になってしまうんだが
こういう嘘松にも知識が必要な現象にもなにか名前付きそうだなw
流行ってもいませんが…
例えば宮本茂とか実績すごいけどここでは老害扱いされてるやん
清掃員のフリして新入社員の対応を見る社長とかならこれかもね
使い古されたやつだと思います
いつの時代も一緒だ
そもそもフリーレン自身が流行ってるのか?
しかも実験データ改ざんがバレた元大学教授で草
暴れん坊将軍のしんさん
何に例えてるのかすらわからん
ソリでよくね
そら調子こいた雑魚をボコボコにするのってすごく楽しいし
それ以前にまだそんな名付けが定着するほど作品の知名度は無いと思うし、それこそ『釈迦に説法』なり、それなりに的を得た言葉があるのにそれを思いつかないような学のない人間が変な造語作るのは普通にサムい。
予想より上だったってだけで
でもこのツイート主、自分を大物と思ってるよね?
ただ目立ちたいだけの嘘松だよ
速攻でブロックするだけでいい
今時のネタで全然違うことをそれっぽく名付けるのやめな?
釈迦に説法は相手が専門家だと分かった上で講釈たれる場合にも使われるけど、なんとか現象の方は相手のことを全く知らずに門外漢扱いするシチュを表してるっぽいから微妙に違うって言いたいんじゃない
俺はその作品知らんから想像だけど
つオシメ
水戸黄門とか?
水戸黄門現象でいんじゃね?
まず親に言ってみなよ
もしくはステマのフリーレン
フリーレンや鬼滅しかアニメ見たことない連中が流行ってると思って名付けたいだけだろ
おそ松だろ
今期の失速えぐいから焦ってるんだろ
宣伝しまくりの1期ですら円盤7000も売れなかったし
今期は下手したらチェンソーマン級の爆死よ
テレビ局がマンガ原作者を自殺に追い込む現象
契約書なしで実写化して失敗の責任逃れする現象
迷惑ならYahooニュースのせろよ
古文いらないとか言ってると
こういう言葉もどんどん失われていくんだよな
しかもコメント伸びない
完全にオワコンやな
今これから流行らせようとしてんじゃない?
嘘柱誇張忍ばないを流行らせようとした人達いたけど、結局長すぎて定着しなかったよな
嘘松は使いやすさ書き込みやすさともに完璧すぎる
※53
アニメ未視聴で原作の試し読みしたけど淡々としていてつゆほどの面白さを感じなかったから
原作の意図とやらを教えてくれるか?
ああ
アウラフリーレン現象のことか
視野が狭いとか用管窺天とか言う言葉がある
その上でフリーレンの隠匿技術と長年の研鑽が上回ったのだからどこぞの若造魔族が喧嘩ふっかけて負けたのとは理由が違う。
実際、不死軍団の物量攻めで最後までいかれてたら負けてた。
2期やってるの?
一心貫いて押し通った?
天下一武道会予算現象
自分が流行らせたい事を「流行ってる」とか言う詐欺師って多いよね
それ知らないまま縄文の考察とか妄想でやってるって話したら乗っかってきて、楽しく詠唱したら実は…って
いい話ができたと思ったら相手はその世界で食ってる人だってことで恥ずかしい思いしたけど、未だに教授には色々お世話になってる
だいたい合ってるけど物量攻めだと負けてたというのは違うな
魔力の消耗は操られた死者への配慮にすぎないから、本当に負けそうになったら
配慮をやめて殲滅するとか、アウラへの直接攻撃を狙うとか、撤退するとか
他の方法に切り替えていただけだと思う
これ言い出したやつ作品見てないだろ?
根本的に違う
フリーレンは連載開始から読んでいて応援していたが、最近の持ち上げ過ぎには反感を覚える