• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「社員は何故自らの業務を効率化しないのか?」
という質問に

「効率化の報酬が労働だから」

という答えがぶら下がってて何も否定できなかった。
突き詰めると最後大体人事制度の問題に行き着く気がする。
インセンティブ設計とか目標設定なんて
失敗すると会社ごと傾くこともありますしね




効率上げたところで
増えるのは給料じゃなくて
仕事だしな




  


この記事への反応


   
間違いなさすぎて泣ける…😭

めっちゃわかります!
効率よく仕事こなしたところで、次の仕事を振られるだけなので。
9割仕上げておいてギリギリまで提出しないテクはよく使ってます。


間違いないですよね。
雇用労働で効率上げても仕事が増えるだけなんですよね。
フリーランスこそ効率上げて働くべきですね。

  
よく働く人に仕事が集まる。
けれども報酬は増えない。何故?


仕事の報酬は仕事ってよく言ったもんだけど、
効率上げたら仕事が増えて、非効率で残業すると給料増。
効率化のインセンティブを増やそうよ。
出世させて責任ばっかり増えて給料据え置きとかやめてね


自分の仕事が終わったら帰っていいことになれば
お金よりも価値の高い時間を取りにいく人も
増えるとおもうんだけどねぇ
仕事が増えるだけなら労働力や技術を
安売りしてるだけだもんねぇ.


経営者だけでなく社員同士自身も、
業務効率化をボランティアのように考えている節がある。
例えばある社員が凄い効率の良い方法を見つけて
自分の仕事でそれをやっていたとする。
同僚・上司にそれが見つかった際にかけられる第一声、
『一人だけでやらずに部署内に周知と共有よろしく』。おかしくない?




「効率化の報酬が労働だから」
最悪だけどほんそれ
出世しても仕事量と責任に見合う
給料が出るとも限らないしね…


B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CTQNLSVP
石塚真一(著), NUMBER8(その他)(2024-02-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9









コメント(407件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:01▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:02▼返信
100個作るのがノルマの中
奇跡的に110個作れてしまうとそれが今後ノルマになる
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:03▼返信
さらに言えば一人だけ効率化して仕事を多くこなすと他のヤツの評価が下がるから嫌がられる
下手したら社内いじめに発展
これが日本
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:03▼返信
日本人は任天堂みたいに古いものしか評価されない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:04▼返信
成果型にすると今度は適当に終わらせてもボーナス出るから不良率爆増するっていうこともあるから難しい
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:04▼返信
可哀想に
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:05▼返信
交渉か最悪ストライキでもするしかないんだろうけどそれもめんどいしな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:05▼返信
仕事をやっているのか やらされているのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:07▼返信
>効率上げたところで増えるのは給料じゃなくて仕事だしな


↑コレは本当、俺みたいに仕事出来る有能な奴ほど一つの仕事終わるとすぐ次の仕事まかされる


酷い職場だと、無能なクズはクビにして仕事出来る最低限の人数にして超忙しい環境で回させる
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:07▼返信
非効率なことやってるとイライラしてくるから効率化してやってると
仕事量が無尽蔵に増えるのは事実だな
上からすると仕事しないやつをクビにしたり仕事させたりするより、仕事できるやつに2人分仕事させる方が楽
そして数年もすれば中間管理職に引き上げられ会社の奴隷の完成
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:07▼返信
ほんこれ
効率化したらどんどん仕事増やされて潰された
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:08▼返信
いくら無駄があっても一律の進行度でチンタラダラダラやる精神を幼少のころから学校で教わっているしな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:09▼返信
業務を効率化する→時間に余裕ができる→暇してると勘違いされる→仕事が増える
14.投稿日:2024年03月02日 09:09▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:09▼返信
欧米との決定的な違いは労働者や技術者が権利のために戦わないとこ
経営者がクソなのは万国共通だからね
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:11▼返信
一生懸命仕事する人間が会社を辞める理由のひとつがこれだな。頑張れば頑張るだけ無限にハードルが上がるんだからやってられんわ
ダメな会社はこうして人材を流出させてる面もある
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:11▼返信
実務の効率化が儲けと直結するのは自営業の技術職くらいなもんだからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:14▼返信
とっとと終わらせて後はやってるふりすりゃいいじゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:14▼返信
こっそり効率化してプチ休憩時間を増やすわけですな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:16▼返信
業務効率化しても新しく仕事詰め込まれてキツくなる。
詰め込みすぎていざキツくなったら仕事減らしてくれるわけでもなく、人を追加してくれるわけでもない。
やること増えても給料変わらない。

効率化して早く終わったならその分早く帰っていいとか、その時間副業してもいいとかにでもしなきゃメリットないよ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:17▼返信
優秀な人には迷惑な制度だけど
お前らみたいな無能にはありがたい制度だろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:18▼返信
優秀な社員には特別報酬ぐらい払えよ・・・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:18▼返信
政府の働き方改革も裏目に出てばっか
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:19▼返信
効率化という概念を理解できる上司が居ない
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:20▼返信
仕事なんて7,8割くらいの力でやるもんだよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:21▼返信
働き者が頑張って100から110仕事すると、それを見てた怠け者が100から90に仕事をサボ(セーブす)る
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:21▼返信
効率化を進めすぎた先がai利用による人員削減だけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:21▼返信
人事評価に影響しないから
部下後輩を育てることは昇級に繋がらない
上司に好まれることだけが昇給の手立て
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:22▼返信
上の仕事じゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:22▼返信
頑張れば頑張るほど仕事だけ増えて給料が相対的に減るシステムだからしゃーない
終身雇用制度(笑)の名残で労働者を簡単にクビにできないから、損害を出さない程度にちんたら仕事して60点を出し続けるのが最適解
そりゃ落ちぶれて行きますわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:22▼返信
効率上げたところで、すぐ次の仕事を回されて、それを消化したからと言って評価もそんなに変わらないとなればそうもなろう。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:22▼返信
何か知らんが画像のキャラキモい
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:22▼返信
金やら出世横に置いてやろうとしても、クソみたいな上が
「慣例にない」「なにをやろうとしているのか分からない」な
爺ボケ脳で邪魔しかしてこないんだよな
結果的に”今の現状維持が最大効率”になる
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:23▼返信
30年給料上げなかった結果や
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:23▼返信
あーやっぱりな早く終わらせると遅い奴の作業手伝わされたり新たな作業任される
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:24▼返信
自己流で効率よくても手順踏んでないとやり直しや門前払いなんていくらでもあるから効率主義なんて幻想よ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:24▼返信
だから給料上げないと解決しない。
しかし日本のおエラいさんたちはそれで良いと思ってる。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:25▼返信
日本企業は儲かってる割に給与を上げたがらないのは
人材の流動性の低さ、根本は日本の従業員の解雇の難しさにある
一度給与を上げてしまえば会社にいる限りそいつは高給のまま
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:26▼返信
効率化はひっそりやる。あとサボる。
俺はPowerAutomateやシェルスクリプトで徹底して効率化。
共有はしない。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:27▼返信
本当に日本人は中身がない会議が大好きだよな
しかも、躁野郎だけが評価される様な現実性が欠けてる会議が。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:27▼返信
>>1
エアリスは幽霊になる
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:27▼返信
実際はただ効率化出来る能力がないだけ
有能なやつは能力が評価される会社に行く

こいつらが言うより社会は上手く回ってるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:27▼返信
巧くサボりながら期日に間に合わせるくらいで良いんよ心が壊れる
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:28▼返信
現場の人手が半分になったから日々効率化しかかんがえてねーよ。
そーしねーと仕事終わらんし。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:28▼返信
仕事が早い、マルチタスクが効率的に出る奴ほど給与は上がらないのに仕事押し付けられるのが日本の企業だからな。頑張った分がほとんど考慮されないから皆程ほどしかやらない。それどころか仕事が効率的に出来ない結果として残業ばかりしているような奴が頑張っていると評価されたりするからな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:28▼返信
※35
仕事が早く終わって定時そこそこで帰ろうとしたら
「帰る前に他の社員を手伝えるか確認するのがビジネスマナー、しない人間は協調性がないとして低評価を付ける」
とか言っちゃうもんな。流石に最近はこんなやつ減ったけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:29▼返信
>>42
その結果が記事にある通りの外国引き抜き人材流出なわけだが
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:29▼返信
>>39
俺もそうしてるけど簡単なものしか作れないからお前みたいのと知り合って教えてほしいもんだわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:30▼返信
どんどんヤメりゃいいんですよ
結局、辞めないから会社が図に乗って給料上げねーんだよ

50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:30▼返信
>>34
給料自体は上がっては居るとは思う
給料の上昇速度と上昇量以上に増税スピードと増税額が大きいけどな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:31▼返信
※38
無駄なヤツを即解雇できるなら、結果出す人材にガッツリ報酬あげるんだけどねぇ・・・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:32▼返信
※42
そうだな
そういう会社は即効で潰れるものね、5年以内で潰れる会社が9割だったか
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:32▼返信
>>27
デトロイトビカムヒューマンはまさにそうなってたが現実もそのうちそうなるかもなあ
人間並みに働ける機械があるなら人間の上位互換でしかないもんな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:33▼返信
作業量の話もそうだし、効率化すると人員削減してくるから腹立つ。
やっとの思いをずーっと続けなければならんのか。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:33▼返信
>>51
解雇自由になったら社員の代わりに安い使い捨て出来る派遣が変わりに入るだけなのでは
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:34▼返信
仮に効率化してみるかっつっても同じやり方で何とかすることしか考えないんで結局無理っていう
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:34▼返信
えっ?
先輩なのに、これ出来ないんすか?
って言ってた昔の俺の勇気が今、欲しい
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:36▼返信
日本の頑張るはサボりながら長時間労働して残業代を得ることだもんな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:36▼返信
これは日本の雇用側のクビの切りにくさとも関係してると思う
もっと成果主義にして、そのかわりにダメな社員を切りやすくしてその分の給料を優秀な社員に乗せる
日本よりも成果主義のアメリカ化するということは、雇用の形も変えることにつながると思うんだよね
その場合、さて日本人はどっちが向いてる?となる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:36▼返信
※49
どんどん辞めていった結果会社は外人雇うようになったよ
マジで終わりだわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:37▼返信
「自分」の業務だけなら効率化させてるぞ
同じ時間内の作業なら労力減らして余裕を作りたいし
余裕ができれば焦りによるミスは減るし
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:37▼返信
効率化する→時間ができる→新しい仕事→給料は増えません→上司は何してるか分かりません
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:37▼返信
※55
優秀な社員の固定化・仲間化
意識低い派遣なんぞイラン
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:37▼返信
日本の労働生産性が最底辺になる理由が凝縮されている
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:37▼返信
※55
今よりそれが進めば会社が使い捨てされることになるだけでは
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:38▼返信
毎回全力でやるとその全力が基準になり、当たり前と思われるんで遅くやってる
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:39▼返信
「効率化して良くガンバった。人減らすからがんばろう」だしな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:39▼返信
成功報酬にしてください、って労働者側から言ってくれるとか、経営者からしたら楽でしょうがないだろ。
なぜ出来高制にならないの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:41▼返信
※58
如何に心身に負担をかけず働いた分の賃金を得るかだからな
余計に増えた分は貰えんし
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:42▼返信
>>59
成果報酬だったら、無能をクビにしなくても良いしな。低賃金で良いんだから。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:42▼返信
文句言うやつって無能にしか見えないんだよな

同期は結婚して子供作ってマイホーム買って、出世して、資産形成してるのに
ATMがー、ブラック企業がー、増税メガネがー、タイパがーと騒ぐ

病院通いしてるジジババの「◯◯は身体に良い」健康論くらい説得力が無い
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:43▼返信
>>59
アメリカは成果主義じゃなくてコネ主義だよ
むしろ日本人には向いてるんじゃね?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:43▼返信
これはマジ
有能な奴は起業するなりしたほうがいい
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:44▼返信
まぁ中村氏は2000万円給料貰ってたけどな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:45▼返信
※71
と言うヤツって妄想でしか話してないように見えるんだよな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:45▼返信
外資系で働いてるけど外国人が効率的とは思えんのよな
あいつら他人にタスク押し付けて仕事大した仕事せんぞ
あと質が異様に低い、日本人感覚で言うなら言われたことしかやってないで完了と宣うアホ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:48▼返信
>>76
言われたことやってくれるだけマシだわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:48▼返信
効率上げたところで
増えるのは給料じゃなくて
仕事だしな

これかな
時間内にやる仕事が増える
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:49▼返信
実際これよ
頑張って仕事終わらせて休んでたらサボってると思われるだけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:49▼返信
効率上げると暇だと思われてさらに仕事振られる
いいとこでとどめておかないと自分が苦しいだけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:49▼返信
>>75
うちの娘は社内検定1年目でマネージャー資格トップ合格

俺も26歳で独立して上を目指して生きてきた人間です
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:49▼返信
効率化して自分の分終わったら早く帰れるならOkよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:51▼返信
マラソンでゴールした人間よりまだ走ってるやつのほうが頑張ってると思われる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:51▼返信
業務効率化しろ、と言う国は業務効率化したら現場の給与は下がることを理解していない
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:52▼返信
こういう日本企業特有のクソっぷりを根本的に破壊しないと
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:52▼返信
青色発光ダイオードの報酬は昔議論されたけど、
会社の高額な設備や機器を使って、他にも手伝っている人がいるというのに
自分一人がさも発明したような態度はどうなのか?と
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:53▼返信
※83
まさにその通りwむしろ先にゴールしたのに更に走らされる
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:55▼返信
>>86
自分一人で開発したものじゃないにせよ
あまりにも報酬が少なすぎて完全に奴隷になってたから問題なんやろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:55▼返信
工場のラインに入ってた時があるけど、仕事を早く終わらせると他の遅い奴の仕事までぶっこまれるだけで給料は全く増えない
だからダラダラやった方が良い
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:55▼返信
自分元有能なんでわかる
早く終わらせたら他の仕事増やされるそれをやればさらに増やされる
その結果自分が休むと破綻する頑張りすぎは自分のためにも他人のためにもならない
早く終わればそれだけ早く帰れるようにしてみろ
きっと全員効率化されてくぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:57▼返信
>>59
なぜクビにしにくくなったかと言うと、これまでの馬鹿な経営者の違法行為の積み重ねのせいなんだけどね
令和になっても絶滅しないブラック企業
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:58▼返信
>>51
甘えんなよ
今の状況で出来ることでなんとかせいや
無理なんてのは嘘吐きの言葉だからなァ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:59▼返信
そんな軟弱な思考だから日本が廃れてくんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:59▼返信
ちょっと前までは、歩合制はブラック企業の代名詞だった気がするんだがな。
いつの間にみんな歩合制を求めだしたの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:00▼返信
逆に聞きたいんだが、効率化して仕事増やさないでどうやって出世するの?
それか出世する以外に給料上げる方法あるの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:01▼返信
※44
回ってるから追加人員はいらないな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:01▼返信
>>94
成果上がらない状態だと報酬全然出ないから歩合制はブラック
最低限の保証をしたうえで越えた分は追加の賞与をよこせ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:03▼返信
生産性を上げないのなら一生低賃金であえいでろバーカ
短時間で大量の仕事ができないノロマにどうして給料を払わなければならない?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:04▼返信
仕事の効率を上げることでサボる時間が増えたりするリモートワーク
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:05▼返信
>>97
最低限の保証で年1000万とか要求しそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:06▼返信
労働=成果じゃなくて
労働=拘束時間って発想だからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:07▼返信
これが弱者の国、犯罪者の理想郷
奴隷大国日本だ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:08▼返信
上司になる人間も個人の処理能力がある人間よりも
他人に仕事を押し付けられる有能な人間が必要とされてるからな
仕事の効率化なんてそいつらの評価にしかつながらんよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:10▼返信
クビ切りとサビ残とそれらを強要するパワハラしかスキルが無いのが日本の経営者やからな
効率化してもその分だけ更に仕事を割り当てるか余剰人員を削減されてもっと余裕が無くなるだけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:11▼返信
ここで「そうだ!そうだ!」って言ってるやつの感覚が理解できない。自分がやってる仕事が非効率だと分かりながら、それを受け入れてただ漫然と毎日を過ごすような性格してたら、誰も評価してくれないし引き上げてくれないに決まってるじゃん。正社員で真面目に効率化してアウトプット増やしてれば30代前半で無能な周りの社員より明らかに出世して給料も差がついてるぞ。そうなれば転職もしやすいしキャリアアップだって見込める。
何で自己成長に喜びを感じられないの?
頑張っても給料上がらないなら、そんな会社にしか入れなかった無能な自分を恨め。そして会社ごと競争に負けて路頭に迷え。
非正規や作業者は最初から効率化なんて求められてないから。お前らは機械やITに投資する代わりにシステムにはめ込まれた部品だから言われたことだけやってろ。勝手に効率化なんてするな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:11▼返信
ほぼ毎年組織変更をして仕事をした気になってる役員がガンだな
社内の体制が変わるたびに最適化のやり直しとイレギュラーな扱い事務の増大で非効率化を招くんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:12▼返信
>>98
生産性上げた結果給料増えず仕事だけ増えて、休みが削られたら死にますよ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:15▼返信
仕事って"辞める"ことはあっても"終わる"ことはないんだよな…
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:15▼返信
>>105
はちまで長文説得は非効率の極みだぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:18▼返信
※105
>頑張っても給料上がらないなら、そんな会社にしか入れなかった無能な自分を恨め。そして会社ごと競争に負けて路頭に迷え。
おうわかってんじゃん物流業界のドライバー以外の下層なんて全部これだから
運送料際限なく上がってくでよかったな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:20▼返信
前の職場で効率化推進みたいな職務を割り振ったら、割り振られた人が効率化の仕事を皆んなに指示して自分は定時退社してたなw
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:20▼返信
嫌なら辞めろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:26▼返信
>>109
こういう返信見ると、ホントに頭悪いんだなって思う
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:29▼返信
野菜つめるバイトしてた時、早いやり方あるよな思ってたけど早く終わっても早く帰らされるし(時給減る)教わった遅いやり方で淡々とやってたわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:30▼返信
>>113
でもネット掲示板で長文は普通は嫌われるぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:31▼返信
歯車となって働く男には分かるまい
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:31▼返信
>>88
じゃあ、自分一人で高い検査機器や設備整えて高い材料調達してやればいいじゃん。
どれだけお金かかってると思ってんの?
それを差し引いた分がその金額だよ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:32▼返信
自分が上司以上に偉くなって部下の給料上げ交渉すればいいじゃん

こういう事言ってるのてダサい言い訳だろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:32▼返信
資本主義の皮を被った共産主義精神なのが日本人
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:34▼返信
>>98
どうして給料払わないといけない?って・・・
日本の法律で雇用して働かせたら結果に関わらず給料払えと決まってるからだよ
嫌なら日本から出ていけよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:34▼返信
早く済ましたらまた仕事増やされるなんて地獄やん
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:34▼返信
※105
中小企業なんて出世すると仕事と責任が増えて給料減るんだが?
特に係長→課長がヤバイ
役職手当2万円ついて残業代無くなるから手取りで月5万くらい減る
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:34▼返信
>>25
いつも10でやってたら何にも対応できないからな
経営者以外は分かることだろうけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:34▼返信
>>117
子供かよ・・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:35▼返信
本当の理由はただ単に無能だから、なんだ
でも自分の事を無能って思いたくないじゃん?
だから強がって効率化の報酬が労働だから、なんてカッコつけているだけなんだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:35▼返信
>>86
結果の貢献度に対して報酬が少ないなら交渉するってしごく当たり前な話だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:36▼返信
効率良くしてその日のノルマ終えてちょっと休んでてもサボり扱いされる始末
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:36▼返信
本当に効率化をすると増えるのは仕事じゃないんだけどね
効率化すればサービスの提案数や在庫は増える
会社は運用利益が増えるからボーナスは増える
給料は増えなくてもな業績は伸びる
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:37▼返信
交渉の仕方がサボタージュってだけだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:37▼返信
>>81
その結果がはちま民とか悲しすぎるわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:38▼返信
この手の話でよく海外は成果型で上手くいってて日本はそれができてないから年功序列にから抜け出せないみたいに言われるけど、海外でも成果に対して正しく評価報酬が出されてるとは限らんからな。
海外の場合、成果に対して報酬というよりも割り振られた仕事に対して報酬という方が実態に近い。
割り振られた仕事以外はやらなくていいけど割り振られた業務が無くなれなレイオフされることだってザラだしさ。
日本人が想像してる欧米企業の成果報酬ってわりと幻想やで。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:39▼返信
効率化を図るべき部署や地位の人間がそれをやらずに現場に丸投げとか・・・
自分の仕事をちゃんとやれよ・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:39▼返信
こういう考え方するやつって勉強だけ出来た高学歴だけで実際には仕事できないタイプだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:39▼返信
社員が効率化しないのかとか言ってるのが既に馬鹿っぽい
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:39▼返信
労働者の本心としては給料ベースが低すぎるのと
物価高騰しすぎて労働意欲が低いんだろ
本質を考えないといけない
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:39▼返信
効率化の対価は報酬であるべきだよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:39▼返信
俺の場合はここ数年でだいぶ効率化は捗ったよ。

報告書の類は全部AIだわ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:40▼返信
>>118
使い古された正攻法をドヤ顔で語るのも寒いやろ
ピュアかよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:40▼返信
効率化したドイツはめっちゃ経済伸びてるんだよなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:40▼返信
逆に仕事早く終わらせ過ぎないよう調節してるわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:40▼返信
>>41
あれはクラウドのイマジナリーガールフレンドです。
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:41▼返信
当たり前
効率化して早く終わったところで早く帰れるわけじゃねえからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:42▼返信
>>3
自分が楽したくて効率を良くする。→仕事が早くなる→仕事を押し付けられる。→限界が来て速度低下やミス出る。→なんでできないの?・・・ノルマがあってこなしたら早く帰れる訳でもなし、やった分だけ給料が増えるわけでもなし、舐めとんのか、やる気もなくなるわと。で、社員様はノラリクラリとゆっくりやってたw派遣や社員が同じ仕事内容をしてる職場で派遣時代の話です。ちなみに生産数だけなら現場係長と並ぶくらいでした。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:42▼返信
成果なくていいなら残業させんなよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:42▼返信
>>136
それをすべて適切に監視評価できるのかって言えばできやしないから
馬鹿でも出来る年功序列終身雇用だったのに
政官財でぶっ壊してきたからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:43▼返信
>>11
効率化しても周りに口外せず、従来通りやってるフリ
上手く立ち回ってるわ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:44▼返信
>>2
ほんソレ。その奇跡の数字が更新され続けてとんでもない数字が日産の目標数になってて速攻で派遣がやめていく工場がありましたわ。私もその中のひとりでしたがw
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:45▼返信
ちょっと考えればわかることすら理解できないんだから
給料を上げるなんて思いもよらないだろう
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:45▼返信
はちま民って都内に住んでタワマン金持ちアピールしてる向上心の塊なのに
こういう時は仕事出来ないサボり魔おじさんになるのはなぁぜなぁぜ?

向上心無いなら実家から中小企業に勤める子供部屋おじさんが正解じゃないの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:46▼返信
>>115
だったら安い業者に切り替えるだけだから
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:47▼返信
>>138
正攻法にこだわらないでどうするんだよ

邪道に逃げれば逃げるほど自分の首をしめることになる

正々堂々出世を目指せよ怠け者が
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:48▼返信
>>149
は?
俺は無職の子供部屋おじさんだが?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:48▼返信
>>5
結局は人の質に頼る形になるから、そこら辺の評価は難しいよね。セコく楽するズルが必ず居て真面目なやつがワリ食うから。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:48▼返信
キッチリ納期に合わせたり先にやったら仕事してないって言われるからな
チンタラやって最後にヒーコラやった方が評価されるからな、まぁ辞めるんですけどね
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:48▼返信
>>122
なら更に上の部長や役員を目指せばいいだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:48▼返信
>>71
頑張ってる人間は周りの人間も気付いてる
本スレもここも怠け者か仕事嫌いしかおらん
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:49▼返信
>>151
どんだけ自分に自身があんねん(笑)
アレクサンダー大王だってチンギス・ハンだって事を成すために搦手を使ってたぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:50▼返信
>>120
給料に見合った結果が出せないのなら解雇もやむ無しだな

希望退職に巻き込まれて泣きつくことになってももう遅い
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:50▼返信
>>122
じゃあ、もう給料上がる方法ねーじゃん?
未来永劫平社員で生活苦しい苦しい言いながら非効率で虚しい仕事続けるんだ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:51▼返信
報酬が労働ってしばらく理解できなかったよ
労働の対価が報酬だろどういうことだってばさ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:51▼返信
>>77
うちは10時とか15時にアラブ系のやつらが自販機前でたむろするから嫌い
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:51▼返信
>>25
働きアリは常に3割ほどがサボるけど、アレって何かあったときのための控え選手だならなぁ
全員が全力で進撃して全滅したら巣が滅びる
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:51▼返信
さらに無能社員があの人仕事早いからこっちもお願いしようみたいなクソシステムだから余計酷くなる
脱サラして飲食店開業して地獄のような勤務時間でも自分の為だからイキイキしてるのはこれが原因よな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:52▼返信
>>9
自分は有能では無いけど、自分が楽したくて効率化を図ると仕事量が増やされる事ばかりだった。で、その裏でノラリクラリしてる奴が増えていくという。限界が来たら辞めてたわ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:53▼返信
>>157
現実を見ろ

邪道に頼り切って手前の能力を磨こうとしないからいつまでも日本の経済は回復しない

成長性の高い新興国の皆さんはみんな自信家だぞ?ハングリー精神旺盛だからな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:53▼返信
>>10
ほんこれ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:53▼返信
仕事が増えないとしても、時間が短くなるとしても給料が増えなかったり(単位時間あたりは向上するけど)

あるいは効率化は遠からず自分達の首をも絞めてしまうから(効率化した分、人が必要で無くなるし、その効率化を果たした人は瞬間、給料が上がるかもしれないが、今度はその役割自身が削減対象になっていくので)
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:54▼返信
今ま人の手で8時間掛けてやっていた仕事が機械化で4時間で出来るようになった、空いた暇な時間を自分のために使うことが出来るはずなのだが、実際はどうだろうか・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:54▼返信
>>158
適法な解雇ならしゃーないやろ
でも「給料に見合った仕事が出来てるかどうか」は客観的に判断されるから裁判やったら負けるような雑な解雇事由はアカンぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:54▼返信
>>11
仕事増やしまくっといて、なんで出来ないの?じゃねーよ。ふざけやがって。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:54▼返信
>>149
金持ちアピールが嘘だからに決まってるでしょ?まさか本当だと思ってたの?ピュアだねぇ。

それどころか大半は『中小企業に勤める子供部屋おじさん』かどうかも怪しいよ。
基本、ナマポ生活悪用の弱者チンピラか親の年金で暮らすガチニートのどちらかだと思ってる。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:54▼返信
ある人の2倍の仕事量こなしても報酬は倍にならんし、下手したらみんな残業しているのにあいつだけ早く帰りやがると評価低い可能性だってあるからね。
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:55▼返信
>>81
父親がはちま民とか娘かわいそう
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:55▼返信
>>13
能ある鷹は爪を隠す、という言葉をオッサンになって知ったわ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:55▼返信
※155
そこはもうポストが渋滞してて誰かがやめない限り入る場所が無い
お前ほんと中小企業について知らないんだな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:56▼返信
>>1
ド正論ガイジ乙
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:56▼返信
>>107
社長まで上り詰めたとしても給料は横ばいのままだと思ってんの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:56▼返信
>>171
俺はガチニートやがいつかは働くつもりだぞ
他のやつと一緒にするな!
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:56▼返信
>>118
そうだね、部下の時給を上げてやる分の金額、会社の利益が減るから君の給料は据え置きだ、部下思いだね
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:56▼返信
>>16
でもだめな会社ほどなかなか潰れない。
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:56▼返信
>>145
年功序列ってある意味では効率化の結果やからな
レールに乗せちゃえば後は楽だから人事に余計な労力がかからない
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:57▼返信
建築業なんか顕著だぞ、昔はほとんどトンカチで釘打ったり手鋸で切る等してたけど今は機械道具増えて仕事が早くなった結果、職人の道具代の負担なんかそっちのけで安く使われるわ工期は縮められるわで悲惨。
実働〇〇日に終わらせろって言われても無理なもんは無理だから100%出し切らなくてもいいように要求よりも工期長くさせてる。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:57▼返信
効率化する事でミスも減るし、作業も減る
スケジュール守ればいいだけ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:57▼返信
>>22
人は人財ではなく奴隷ですからな。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:58▼返信
>>179
いつから・・・
118が働いてると思っていた・・・?
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:58▼返信
>>168
空いた時間でさらに売上作る事に費やせばいい。
仕事の拘束時間で空いた時間はプラスアルファの仕事できるだろ?そうすれば出世出来る。

出世に興味なくて自分の時間欲しいなら最初から拘束時間が少ない仕事を選べばいいだけでは?
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:58▼返信
>>175
だったら上が辞めるまで待てよ
ワンマン経営者でも無い限りどんな役職にも定年は存在するわ
そもそも出世競争があるのなら上へ行けば行くほど競争人口は減るものじゃないの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:58▼返信
>>165
現実を見るやつははちまになんて来ない、、、
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:58▼返信
>>26
マジでこういうやついるからたまらんわ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:00▼返信
韓国はオワコン
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:00▼返信
>>172
4倍こなしたら1.5倍くらいになるのでは?

2倍こなして報酬倍にしたいなら、独立して経営者やればいい。
その代わり半分しかこなせなかった時は報酬も半額になるけどなw
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:01▼返信
じゃけん起業して自分の城を持ちましょうねー
やったらやっただけ儲けになるからモチベが違うわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:01▼返信
>>38
自分で辞める様に嫌がらせはバリバリにあったよ20年ほど前だけど。
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:01▼返信
じゃけん起業して自分の城を持ちましょうねー
やったらやっただけ儲けになるからモチベが違うわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:01▼返信
じゃけん起業して自分の城を持ちましょうねー
やったらやっただけ儲けになるからモチベが違うわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:01▼返信
>>168
機械化や設備投資の本来の目的は生産性の向上だからな
時間的余裕が出来た従業員が新たな仕事に取り組まずダラダラ過ごされたら本末転倒だわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:02▼返信
>>40
そういうやつしか評価できない上がクソ過ぎるという。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:02▼返信
>>175
んじゃ、現実問題として出世以外でどうやって給料増やすの?
副業でも始める?投資でもする?

一つの仕事でいっぱいいっぱいになってる奴にそんなマルチタスク出来るわけねぇだろ?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:03▼返信
雇われは無能であればあるほど美味しく
有能であればあるほど損する仕組みだからな

有能で行動力もあるやつが雇われ続けることはない
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:03▼返信
会社「効率化すると仕事が増えるか・・・じゃあ先に仕事増やして効率化せざるを得なくすればええんやな!」
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:04▼返信
>>178
そのいつかっていつさ?
昨日も、先月も、去年も、五年前も、十年前も同じこと言ってたんじゃないの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:05▼返信
>>54
で、実質給料は減る感じになるのがね。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:05▼返信
文句言ってる暇があるのなら出世しろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:06▼返信
Slave Nakamuraとその後の特許法改正は海外でも結構有名で、
だから海外技術者も日本を選ばないという悪循環が発生しているんだよな。
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:06▼返信
ただ雇われてるだけの会社員が頑張っても
他人のビジネスのお手伝いさんでしかないからな

雇い主や個人事業主と同じ高いモチベーション持ってる奴がいたら
そいつがおかしいんだよ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:06▼返信
実際出来る人間ってのは通常業務の効率化と人的システム構築と教育までを余力でやって
残りは自分の今後のための仕事してるからな……
残業で給料増えるなら周囲に合わせるくらいはするだろうし
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:06▼返信
>>58
生きてる時間をなるべく自分のために割り当てたい人には地獄なんだよね。
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:08▼返信
>>60
今の人件費しか見てないんだよなぁ。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:08▼返信
1の業務−0.1の効率化+1の追加業務≒1.9の業務≒心折れた俺≒破綻
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:08▼返信
>>182
大工って一人親方になってる人多くね?
工事現場にランクルとかカスタムしたハイエースで入ってくるでしょ
マンションの内装終わったあとに、夕方から建売の一軒家工事したりするのよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:08▼返信
>>195
平社員で根を上げてるあほが、起きてる間だいたい仕事のこと考えなきゃ行けない生活に耐えられるわけないだろ?

俺は八時間以上仕事のこと考えたら頭爆発するから起業諦めた。
雇われで言われたことだけやったてたらお金落ちてくるのが一番楽だもん
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:08▼返信
>>200
人員削減ははかどりそうだなw
会社まで削減されるかもだが経営者自身も効率化するいい機会かもな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:09▼返信
底辺の職場だと発達ガイジが定期手に入ってくるから
仕事が出来る人間は必ず君が面倒見てって流れになって
出来る人間が嫌になって辞めていくことになる
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:09▼返信
派遣はマジそうかもしれんな。昇給するかは勤務先じゃなく派遣会社次第なんやろ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:10▼返信
中小の実態がよく分からんが、自分の手元の作業を効率化するだけが効率化ではないのでは、ってところかな
上のマネジメントにも問題あるんだろうが、自分目線だけで考えている可能性もありそうだな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:10▼返信
どの業界も中抜きが多すぎて現場に金回らんの何とかせーよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:11▼返信
青色の件はよく調べろ 一般に言われてる事と違うぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:13▼返信
昇給の交渉を他人任せにしてきたツケ
本来は各個人が自分でやるもんなんだよ
スキルも実績も違うんだからさ

ここからも共産主義はクソだという事がわかるだろ?
今は仕事はできるけど交渉は下手っていうほどほどの有能が無能に足引っ張られてる状態なんだよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:14▼返信
はちま民には関係ない話のわりにやたらコメント数多いな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:14▼返信
>>215
それを社員頼みにしようとするのが滑稽というか
みんなの視点で考えて報酬を渡すか自分だけ見て他に押し付けるか社員は会社の姿勢をよく見て真似するものだよ
どんな社員が居るか見渡せば自分の姿が見えてくる
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:15▼返信
>>219
無職がコメントしたら何か問題あるのか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:16▼返信
>>219 >>221
お前のコメントが一番くだらない
ああ、自演だってのも見えてるからw
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:16▼返信
>>201
10年前に同じこと言ってたからって、この先の10年も言っちゃ駄目な理由ある?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:17▼返信
若い頃、バイトや派遣で効率化して仕事してたら、何故かサボってる連中より大幅に仕事量が増えるのに、上から目を掛けられてると言って嫌がらせをしてくるクズが沢山居たから、雇われは手抜き仕事で十分や
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:18▼返信
なんなら効率化の手口だけ無償で共有させられるまである
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:19▼返信
>>95
バレないようにダラダラ。ダラダラ残業。
時間をかける無駄をすること。

仕事をこなした手法などの能力は評価されず、時間で評価されるからね。技術者がサッと難解な修理をしてしまうと簡単やんけ!と報酬が減らされる感じ。あっれー?みたいな感じでダラダラと時間を引き伸ばしてすると難しかってんな!みたいに時間に対して報酬が付く感じ。解ってない依頼者(上)ほどこういう感じ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:19▼返信
>>194
自分の城を持つ前に必要となるものがなら先に高額なローン組んで置く事をオススメする

住宅や自動車は会社に勤めてるときの方が審査に通りやすいよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:20▼返信
日本の業態だと求められてるギリギリ上のラインの乗せて
それ以上余計なことはしないが最適解になるからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:21▼返信
仕事効率よく早く終わらせて帰ると
あいつ楽な仕事でいいなとかサボってるとか言われるからな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:24▼返信
>>114
お金のためとはいえストレスたまるっしょ?
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:25▼返信
>>121
せやで?お給料も据え置きやでぇ?
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:26▼返信
>>122
わかるわー。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:26▼返信
>>211
俺は独立したけど寝てる時の夢がほとんど仕事になった
寝る前にゲームやはちま見て寝落ちするのが1番快適な睡眠を得られたよ

ゲームは俺の精神安定剤
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:26▼返信
だからこそ、日本では追放系なろう小説が流行るし、
現実で、追放系なろうが小説の流れが再現されてしまうという……
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:27▼返信
>>2
それで給料が上がるわけじゃないし、程々にやったほうがいい
労働力と給料は対等なんだから
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:27▼返信
なんか後ろ向きなコメントばっかりだな
あと、効率化が周りや上位者に見えてないってどういうことなんだろな
プロセス改善してるわけじゃないの?
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:30▼返信
コメ見てるとさー、働いてるor働いてて潰れてしまった経験人と無職子供部屋弁慶人ってのが文章にあぶり出されてて面白いね~www
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:32▼返信
>>16
上がるのはハードルだけで給料は一切上がらない
そんなことだから優秀な人間は海外に流出するなり外資系に引き抜かれるなりするんだろう
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:33▼返信
>>229
仕事早く終わらせて空き時間できたら、そこでさらに作業してないと
たらたら仕事してる奴より評価下がりかねないのが日本だからな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:37▼返信
効率化して絶対定時で帰る様にしてたら
作業分担表の8割に私の名前が載る様になってさすがにキレた思い出。
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:38▼返信
>政府の働き方改革
実務やってない奴に改善策なんか立案できねぇ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:38▼返信
>>209
わかるよ。真面目な人なんだね
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:38▼返信
>>214
うん。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:39▼返信
効率化して空いた仕事の空き時間はその効率化手順自体の
マニュアルという名の会社辞める時用の引継ぎ資料を作っておけば
めんどくさくなった時の安心してさっさと辞められる
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:40▼返信
>>224
同じ経験をしましたわ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:43▼返信
>>77
よく考えたら言われたこともやりましたで中身使い物にならないことも割とあったわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:45▼返信
それで会社辞めたことある
給料が上がるかはっきり分からないなら絶対に効率化しない方がいい
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:51▼返信
はやく終わったから帰りますが出来ないんだから
仕事してるように見える仕事が1番なんだよね
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:54▼返信
日本の会社で働く時は少しでも多くサボりながら残業を付けることが大事なんで効率化なんてもってのほかですね
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:57▼返信
>>244
辞める会社の引継ぎなんか考える必要も無い
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:59▼返信
給料を貰ってんだから一生懸命やって当たり前と思ってたけど社会に出て学んだよ 仕事の効率化をして時間を短縮したところで新たな仕事が増えるだけ
自分が一生懸命やらなくたって時間が来ればいずれ仕事は終わると考えてる人が多くて真面目に仕事をやればやるほど仕事をしない狡い人間に利用されてる事に気付く
そして真面目に仕事をしてるだけなのに上司には協調性がないと評価される
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:00▼返信
効率化して余った時間は給料そのまま遊べるような成果主義はとても羨ましいけど、質が下がる雑になるというデメリットがあるんだよね。
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:00▼返信
正社員でクビになることはなく、時間に対して給料が出るんだから
できるだけサボるのが正解。

アメリカみたいに正社員が、「ただ働く時間が長い雇われ」扱いで簡単にクビになるなら
頑張る意味も出てくるが、現代日本では会社で頑張る理由はない
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:01▼返信
マジでこれだわ
手抜いてダラダラする方がいい
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:01▼返信
>>147
これは酷い
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:01▼返信
仕事を丸投げして残業を減らすと仕事が振られるから
それを残業しても辞めなそうな他の人に丸投げするこれが日本の管理職が最も必要な能力
上位が無能で仕事が振られないなら仕事を自分で作って他人に丸投げしても可
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:04▼返信
>>5
そこを定量化するのが外国勢の強み(できているとは言ってない)なのかな。アホが両方の悪い所を組み合わせて仕事をぶち壊すパターンが最悪
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:07▼返信
そういう人は業務効率上げて共有しなければいい
うちは結構な大企業だけど効率化すると評価されるし部署の成功も結果的に自分の給与に帰って来るから普通に共有するけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:14▼返信
日本は「劇場型労働社会」だからね。
働いている演技が上手な人、スポットライトを浴びている人が評価されるので
役者の才能さえあればやっていけるしそれ以外は何もできなくてもよい。
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:15▼返信
仕事は子供の頃にやった砂山に棒を立てて相手の様子を見ながら棒を倒さないように少しづつ周りの砂を取っていく遊びと似てる あれはその人の人間性がモロに出て人の汚さを知る
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:16▼返信
>>244
そこまで律儀にせんでも。
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:18▼返信
>>251
わかりみが深い。
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:21▼返信
>>258
そう云う会社は少ないんだよなぁ〜。
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:22▼返信
>>259
チー牛には雑用を押し付けるのに最適だと言う事だな
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:23▼返信
雇い主の勝利条件→雇われを賃金以上に使い倒すこと
雇われの勝利条件→賃金以上に頑張らないこと
個人事業主の勝利条件→自分のペースで頑張る
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:32▼返信
>>50
作業量に対しての給料が上がってなかったら実質減給じゃない?
そもそも作業量に対しての賃金が見合ってないんだろうな
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:32▼返信
リスクあるしなあ
本当はボタンポチーで出来るんだけど(エンジニアだったから感覚で可能だと分かる)
なんか良く分かんないから前年と同じやり方でと言われる
その結果長期残業、離職増加 →ループという世にも奇妙な日本の物語
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:35▼返信
>>258
そういう会社は伸びてるね 前の会社は本当にそのスピリット強くて 古いプリンタの会社から見事に脱却したわ
上が意識してやらないと絶対に変わらない
ITをおそれて保守的に最低限だけやると利益も人材も底辺をさまよう事になる
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:36▼返信
仕事を終わらせると次の仕事を押し付けられる無限ループだもの
やってられんわ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:36▼返信
あと1ヶ月もしたら一気に効率化されて残業無しになるだろ
働き方改革のお陰で残業代目当てでダラダラ仕事は出来なくなる

老害ダラダラおじさんは評価下げざるを得ないよね
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:37▼返信
>>45
しかも残業代分給料高くなるから真面目に効率的に仕事をする程馬鹿を見ることになる
本来評価されるべき人間が全く評価されずに使い潰されるのが損失だと上の人間が思わないのは頭の病気だな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:40▼返信
>>46
本来定時までに終わらなかった奴ほど低評価になる筈なのにな
人間味溢れる()会社なんだろうね
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:52▼返信
>>18
時間が有限でダラダラはもったいない、サッサと終わらせて余った時間を有効に使いたい考えの人には結構ストレスだったり。
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:53▼返信
>>21
ホンマにな。
あと、お前らじゃなくて俺らの間違いでは?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:53▼返信
>>210
仕事の早い人や仕事に対するモチベが高い人なら一人でも掛け持ちするってのは聞くけど
そこまでする体力や意欲が無い人は欲張らずにやれる分しか受けないね。
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:54▼返信
>>27
現場の手作業や肉体労働はAIではなぁ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:55▼返信
>>31
で、逆にパンクして増やされた分ができなかったら評価は下がりますw
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:57▼返信
>>44
できたらできたで次なる試練がw
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:58▼返信
>>271
そんなん大昔からやでぇ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:58▼返信
>>270
日本社会の基本は
「上有政策、下有対策(上に政策あれば、下に対策あり)」だから
実際は何も変わらないんだなあこれが。
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:59▼返信
駿河屋の通販使った事ある?
届くまでに凄い時間かかるじゃん?
馬鹿しか働いてないからずっと改善されないんだよなw
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:00▼返信
>>62
上司はその分サボってるwww
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:01▼返信
基本的にやる気がないんだよね日本人は、勤怠はしつこくチェックする癖に働かないんだよね、変な民族だわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:01▼返信
>>63
仲間化って村みたいにするのか?
古臭い。
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:02▼返信
>>66
正解。
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:04▼返信
>>71
ハイハイ。。。自称有能様ですか?
で、そのようなお方が何でもかんでもこんな掃き溜めにいらっしゃるのでしょうかね?
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:04▼返信
日本人にとっての仕事は収益を伸ばすことじゃなくて遅刻せず出勤することと残業することだからな、どうしてこうなったって感じだよね
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:04▼返信
>>81
で、それで?
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:05▼返信
効率が上がって時間短縮→仕事増or人員削減
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:06▼返信
※283
日本人がやる気ないんじゃなくて、日本のシステムがやる気をなくすシステムなんだよ

日本→正社員でクビにならない、年功序列、賃金据え置きで退職金や福利厚生を上げる
アメリカ→フルタイムでもクビになる、成果主義、退職金や福利厚生より賃金を上げる

これで日本人がアメリカ人並みにやる気出るわけがない
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:08▼返信
>>290
アメリカが成果主義なんて日本人が勝手に思ってるだけだぞ
実際はぜんぜん違う
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:11▼返信
>>128
会社の内部保留や株主への配当や上層部のお給料に消えてるよ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:11▼返信
>>290
ダメリカ人がやる気あるとかジョーダンでしょw
奴らのほざく労働生産性やら効率化なんざも、如何にやってるように自分見せるかにしか特化してねーよ
プレゼンがやや冗長気味なだけで中身ねーもん
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:11▼返信
>>132
するわけ無いやん。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:12▼返信
>>133
オマエは働いたことないやろw
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:12▼返信
効率化して空き時間を至急作業や緊急対応に充ててたのに
時間があるならと仕事量増やした結果
業務の周りが破綻してるのが弊社
人増やさないのに仕事量増やしてどうすんのよ
残業するのが当たり前にしてんじゃねーぞ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:13▼返信
>>140
ソレが現状での正解ですわ。
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:14▼返信
>>144
会社に対していかに貴重な時間を差し出したかが評価の基準だからね~。成果とかは関係なしw
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:18▼返信
>>149
ネタでいってんの?
働いてるわけ無いやんw
働いている風のやつもほぼほぼナマポか引きこもりニート子供部屋オジだぜ?wwwオイラもそうw
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:19▼返信
>>154
真面目な人たちってほぼ同じようなことが降りかかるよね。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:20▼返信
>>160
頑張って効率化したぜ!→おう、良くやったな、ご褒美として仕事をくれてやるwwwってことでは?
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:23▼返信
効率化しても、さらに仕事が増える上に報酬も待遇も変わらないから
効率化して早く帰れるわけでもなく、みんなで協力しましょうと同じように残業する
早く帰ったら白い目で見られて、手伝っても評価上何も変わらない
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:26▼返信
確かに効率化提案で褒賞は貰える
だが空いた穴に仕事が詰められて最終的に地獄になる

例外はない
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:37▼返信
効率化の報酬が労働?そうでもない
効率化の報酬は人件費削減であり、自分は徹底した効率化で最後にその職場を笑顔で去る事が出来た
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:38▼返信
>>1
年功序列はさっさと廃止すべし
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:43▼返信
だから自分が出来ると思ってる人は自分へのリターンを交渉できる土俵に立った方がいいんだろうけどね
数値に現れるのが全てなんだし
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:46▼返信
※265
個人はガチでこれなのよな
頑張りすぎてもサボりすぎても客が逃げる(逃してる)から自分のキャパ内でやるしかない
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:15▼返信
効率化しても見返りないどころか
効率化担当の報告に使われて感謝もなし
以来、効率化は自分のだけにして他人に教えてない
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:17▼返信
仕事もクエスト報酬みたいにして欲しいわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:17▼返信
効率化の報酬が仕事 笑
昔からこれだね
だから手を抜く人もでるし、力ある人が伸びない理由でもある
報酬は必ずしも賃金でなくてもいいのに、それ以外の選択肢が浮かばない無能が多い
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:18▼返信
真理
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:19▼返信
※309
プロジェクトごとの仕事って一人親方みたいな感じじゃね
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:20▼返信
でもさ、これに不満を持ってるのに言わない労働者サイドも問題だよ
とくに昨今は売り手市場なんだから言ってシステム改善していかないとね
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:21▼返信
>>293
それでGDPトップなら別に変える必要ない
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:21▼返信
出来る奴ほど馬鹿を見るって構図はどこも変わらんのやなぁ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:21▼返信
確かに無駄に人が作業してて無意味に時間食ってた奴をマクロ組んで2h→0.5hくらいに抑えられるような仕組みつくったりしたが空いた時間で更に色々やれるね!になっただけだったな
こういうのって「単純作業面倒くせぇ、非効率すぎてアホだろ……」ってイライラするからやっただけで別に浮いた時間で仕事増えても気にはせんかったが、共有せず自分個人で使って時間浮かせて遊んだほうが人生いいな
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:23▼返信
俺は効率化して時間を作ってるが
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:24▼返信
※317

で空いた時間はどうなってんの、何も言われないの?
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:26▼返信
>>316
絶対共有したら駄目
あと他人の仕事手伝うのも、いつの間にか自分の仕事になってるから絶対駄目
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:44▼返信
>>313
でもネットでよく言われるみたいに「じゃあお前がそういう会社つくれ」
って言われたらめんどくせえなあ無理だなあって思うから
上にも無理だろうししょうがないって思ってるんじゃね
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:44▼返信
効率化なんてしたら
仕事をしてるフリが出来なくなるからしない
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:06▼返信
効率化した結果、何らかのバグ持ってて業務が止まった時に来るのが𠮟責だから
マイナスしかないならやらんだろう?
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:07▼返信
ダラダラやってると効率が悪いと言い
さっさと終わらせるとサボってると言い
他のヘルプに入ったら(熟練者より)遅いと言う
クソが
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:10▼返信
確かに頑張れば頑張る程、こいつデキる奴だなってキツいところに回されたりするんだよな・・・
そこそこ手抜いて仕事するのが一番楽だね
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:13▼返信
LED中村は常に最高査定&最高昇給で退職時には役員並みの給料貰ってたからな
サラリーマンとしては会社規定上ではこれ以上はない最高の待遇だぞ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:25▼返信
>>319
ホントそれ
マクロ作っても公開しないでいつも通りやっている体にしないと新しい仕事振られるだけ
現実はマジで糞だわ
後任にはマクロは引き継がない
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:33▼返信
期限より短く提出すると次の期限は短くなり、さらに次の予定を入れられるだけっていうね
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:48▼返信
コメント欄はネガティブな言い訳ばかりだな

俺はオオタニさん見ながらNovelbrightの「開幕宣言」聴いて上を目指すわ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:25▼返信
わかりみが深い
お先に失礼しますという度に
新しい仕事を振られるから黙って帰るようになった
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:30▼返信
PCとネット普及して昔より高い効率で仕事してるけど、給料あがってるか?そういうことだよ。
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:39▼返信
>>329
気を利かせると損をする。そういう世の中。親切にしたら足元を見られるというのも同じかな?
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:39▼返信
>>328
どうぞ、ご勝手にw
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:40▼返信
>>324
能ある鷹は爪を隠す、ですわ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:41▼返信
>>323
工場あるあるの1つでもあるこの事象w
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:42▼返信
>>319
工場でもある事象。やったモン負けw
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:43▼返信
>>315
古今東西だと思いますわ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:44▼返信
>>313
次探して黙って辞める方が気楽ではある。
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:44▼返信
>>309
コレならめっちゃテンション上がるわ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:46▼返信
>>308
改善報告なんてのもそういう感じなのが多いよね。オイラはネタパクられた挙げ句、辞めた後でもソレが生きてるらしい。
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:47▼返信
>>289
笑うのは上層部と株主だけw
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 17:10▼返信
従業員の効率化で儲かるのは役員だけだろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 17:14▼返信
頑張って営業成績伸ばしたら次の年の目標がその成績のさらに上に設定されて諦めたもんなぁ
もう無理なんでやめまーすって転職した
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 17:17▼返信
何なら効率化したので人減らします(仕事は増えるけど)って言って
効率化のために必死で働いてた人のクビを斬るまである。
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 17:45▼返信
世界最悪の組織は
中国人の社長、日本人の管理職、イタリア人の社員である。
最悪の条件が管理職部分で常に合致する日本で
効率化なんて無理ってもんよ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 18:38▼返信
自分のマネジメントも出来てバリバリ仕事できる人は独立した方がええわ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 18:53▼返信
>>9
それと残業、見た目働いてるのが正しい効率とか知らん。
5時間の仕事を2時間で出来る効率化したら、効率化の部分見えなくて3時間サボりて判断しか出来ない上司が普通だからな。
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 19:24▼返信
そもそも、会社にPCが導入されるようになって仕事は効率化されたけど、仕事は逆に増えてるっていう時点でね
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:29▼返信
>>333
本当に能ある鷹なら、仕事も上司もその爪で切り裂いて進撃するわ
どうでもいい仕事押し付けられたら「これオレがやる意味あんすか? 上司さんやっといてよ暇でしょ?」くらい言うやろ
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:37▼返信
>>4
上司とコミュニケーション取れてなさそう。
昭和の時代から、苦労した奴が評価される制度なんぞ無いんだわ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:39▼返信
>>5
普通は不良率を含めて評価対象やで。
それが成果だろ?
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:40▼返信
>>10
増えないよ。
本当に仕事したことあんのか?w
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:43▼返信
日本には決められたマニュアルがあって逸脱すると処分されるんだよな
新しいシステムが入っても管理者はマニュアル変えない下の人間は勝手に変えられない詰み
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 21:18▼返信
仕事の効率上げる→今以上に仕事を入れられる→上げた効率+新しい仕事が標準業務になる→最初に戻る

これを繰り返してある日ふと気づく。頑張っても損なだけだと
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 21:24▼返信
技術が発達してスマホやPCが普及しても一向に人間が楽にならない答えだよね
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 21:25▼返信
在宅勤務の時は積極的に効率化してるぞ
1日に1~3時間労働♪
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 22:31▼返信
『一人だけでやらずに部署内に周知と共有よろしく』。おかしくない?』
これはおかしくない。なぜなら会社から給料を貰っているからだ。
それが惜しいとか悔しいなら自分で会社を作ってそこで効率化すればいいじゃんとしか言えない。
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 22:39▼返信
火の玉ストレート
と言う程、上手く言えてない
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 23:41▼返信
>>318
仕事してるふりして投資サイト見てるが?
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 23:42▼返信
効率よく作業こなすと何位がおきると思う?
就業迄にドンドン仕事が増えるんだ
程々にしないと常に最大量の仕事する羽目になる・・・
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 00:19▼返信
わかる!改善提案大会で優勝しても優勝賞金は次の改善提案実行資金に回されるという小○製薬はクソだった。
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 00:26▼返信
>>281
注文から2週間は待つよな
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 00:31▼返信
>>267
自分はボタンポチっで済むようにした結果
「仕事ないからゆっくりやって」
と言われて、みんなで遊ぶ時間ができた。
会社は倒産した。
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 00:49▼返信
>>199
そもそも無能がなぜ採用されるんだろうな?
あれだけ面接で厳しく見て、
有能と判断したから採用したんだろうに
バイトより無能な正社員が多すぎる
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 00:58▼返信
>>178
働こうとしても採用されないから安心しろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:06▼返信
>>112
辞めたら倒産したから笑ったよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:12▼返信
そりゃ歩合制じゃないからな
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:15▼返信
>>158
ここで言われてるのは
「効率化出来るけどしたら損」
なので、給料に見合った結果は普通に出してる
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:17▼返信
>>95
仕事なんて投資する種作りだよ?
出世なんて邪魔じゃん
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:18▼返信
何時から何時まで働くって決まってるんだから
早く終わらせても別の作業で埋めるのなんて当然の話だろ
むしろ効率悪いやり方だわ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:22▼返信
8時間勤務で与えられた仕事を効率化して
6時間で終わるようにすれば
残った2時間遊べるとでもおもったの?
馬鹿じゃねぇの?
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:28▼返信
>>117
発達障害バイト給料7万円
無能社員ども給料35万円
新たに導入したシステムもバイト君しか理解出来ないから、全部の作業をバイト君がやる
でも給料は変わらない
これが普通だからな?
健常者なら楽天のシステムくらい理解しろよな
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:28▼返信
全部自動化させて高速化安定化させたら昇格して給与増えて仕事増えたよ
上司に報告したら潰されるから
直接社長に報告するといいんだよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:39▼返信
>>71
結婚しない方が速くマイホーム買えて、資産形成出来るのに、なぜ結婚するんだろう?
自分は従兄妹の娘に資産を残す為に頑張ってるよ?
今は株で儲かったから5億貯まった。
相続税で55%抜いて、2億くらい渡せるぜ!!
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:48▼返信
>>57
えっ?
健常者なのにわからないんですか?
ってのは良く言ってるよ
発達障害より。
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:56▼返信
前に勤めてた会社は改善提案1件につき300円だったな
誰も出さねぇよボケ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:58▼返信
>>369
んなわかりきった事をつらつら書いてるからお前は無能なんだぞ
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 02:36▼返信
高度成長期頃のサラリーマンを題材にした作品だと今日は早く終わったからパーっと飲みにいくか!
みたいなのあるもんな
その頃は皆時間があるから飲みに行って楽しむって構造だったんだろうな
いつしかそれの飲み文化だけが残って上司の愚痴やストレス解消に下っ端が消費されるようになって
悪しき風習と化した
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 02:54▼返信
>>272
周囲に仕事押し付けたり自分のミスを他人にかぶせて早く帰って評価がいいやつは許せない
お人好しほど真面目に仕事増やされて損するから

379.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 02:59▼返信
>>70
成果型でも正しく評価されるとは限らんし、社長が無知無能だと出世したら知らんうちに違法行為に加担させられて責任なすりつけられるからな
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 03:06▼返信
>>73
組織嫌いで中途半端な起業したやつ、人の管理できなくて違法やらかしてたりするしな
自分の報酬確保したけりゃ雇われにもきちんと払え
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 03:17▼返信
>>86
発光ダイオードの開発者がもし大学や理研みたいな勤め先ならもっと高給だっただろう
会社は莫大な利益得たんだから厚遇して役員待遇にしてもおかしくないだろ
いくらなんでも2万は酷すぎる
日本のとくに二代三代目経営者は才能を評価できないのよ ボンクラだから

382.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 03:26▼返信
>>155
家族経営の会社は頑張っても役員にさせてもらえんよ
ベテランは給料変わらず残業代ない責任は増やされていく、名ばかり管理職な
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 03:40▼返信
>>363
社長がワンマンで大人しい奴隷しか欲しがらないから仕事できる人が離職したからじゃないか?
大企業だと余剰人員が必要なんで多少アレな人でも残してる
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 03:49▼返信
>>224
ほんまそれな
正社員より早く来てエクセル打ち早くてトップに気に入られてたが、他の派遣や請負の人から足引っ張られて辞めたわ
その部署なくなったから計画的に退職で追い出したんだろうな
そのあと正社員になれたからいいけど
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 04:05▼返信
>>319
そうそう 効率化の仕組みを上司に奪われて、キャリアにならんような他の雑用増やされて、手伝った部署の奴等が有休とりだした上にボーナス多くて腹立つから、わざと忙しい時期に辞めたことある
モチベ低い古株ほど効率化されると困るんだろうな
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 04:22▼返信
自分は有休も使わず土日も勉強して業務効率化に励んでたが、エクセルもろくに使えないパワハラ社長や古参にいびられて病気になったわ
仕事できるけど性格に難あるか、優しいけど抜けてる人が多い職場
ほどほど働くには楽なんだが、落ち目の業界だから有能な若手は応募してこない
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 08:33▼返信
>>351
俺は増えたが?
正社員が仕事をバイトにやらせてサボるのは知ってるだろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 08:57▼返信
>>143
昔の派遣は、社員が出来ない仕事をやれる
有能を高給で一定期間雇うのが派遣だったから
昭和が上ならそうなるよ。
派遣法が変わってからは今の派遣になった。
竹中が悪い。
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 09:03▼返信
>>235
バブル時代にTV局員だった知り合いは
「基本給+能力給+ボーナス」
だったようで、効率化すればより給料が上がる仕組みだったようです。
バブルの上世代はちゃんと下を評価してたんですね。
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 09:13▼返信
>>386
自分は発達障害だけど
発達障害にすら理解できる程度のExcel関数(sumifとか)すら使えない健常者っているよな。
知ってるだけでも20人程。
あんなのが普通に採用されて自分は採用されないからね。
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 09:19▼返信
>>369
だから人手不足なんだぞ
この会社では成長できないと言って辞めんだよ
別の作業?全部こなしたら仕事がないと言って強制休みにされて、結果給料は減る
やれやれだぜ
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 10:10▼返信
効率化の報酬が仕事、いい表現だ
効率化しても次の仕事乗っけられるだけ、と前から言ってたけど表現乗り換えるわ
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 10:11▼返信
>>348
君が働いたことないのはわかった
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 12:03▼返信
>>363
逆に考えるんだ。無能にもできる事があると。そしてそれは上司を気持ち良くさせる事さ。どんな内容でも肯定して本心から煽ててやると気持ち良くなるのが人間なんだよ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 16:20▼返信
効率化しないだけならまだマシだわな
大抵はここに「仕事増やしたくないやつらが手を抜く→全体の仕事が滞る→使えるやつに負荷がかかる→そいつらが抜ける→使えないやつだけが残る」という悪循環がセットになってる
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 20:26▼返信
>そら韓国に抜かれるわな、と
ノーベル賞受賞は無理だから
日本人ノーベル賞受賞者を技術顧問にして
自分たちが受賞したような気分になっているだけだなw
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 20:30▼返信
>青色発光ダイオードを開発後にノーベル賞を取る中村修二氏に
>当時の勤務先日亜化学が支払った報奨金が""""2万円"""だったので、
>ブチ切れ訴訟→退職からの氏は日本国籍すら捨てて氏は韓国企業の技術顧問に。

韓国国籍になったと誤解している人がいるけど
中村修二氏はアメリカ国籍
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月04日 09:34▼返信
日産車体の優秀正社員が4人でやらないと間に合わない工程を1人で、飯抜き休憩無し無償労働1.5時間でヤらされてたら、タイムキーパー2人とその監視の係長が付いてまわってた。それとは別に日産社員1人が何も仕事をしないで1日中睨んでて、目が合うとキチガイみたいに怒鳴ってた。計時の結果は、インチキやってるクズ野郎との判定でした。
399.投稿日:2024年03月04日 09:36▼返信
日産車体の優秀正社員が4人でやらないと間に合わない工程を1人で、飯抜き休憩無し無償労働1.5時間でヤらされてたら、タイムキーパー2人とその監視の係長が付いてまわってた。それとは別に日産社員1人が何も仕事をしないで1日中睨んでて、目が合うとキチガイみたいに怒鳴ってた。計時の結果は、インチキやってるクズ野郎との判定でした。
400.投稿日:2024年03月04日 09:37▼返信
日産車体の優秀正社員が4人でやらないと間に合わない工程を1人で、飯抜き休憩無し無償労働1.5時間でヤらされてたら、タイムキーパー2人とその監視の係長が付いてまわってた。それとは別に日産社員1人が何も仕事をしないで1日中睨んでて、目が合うと怒鳴ってた。計時の結果は、インチキやってるクズ野郎との判定でした。
401.投稿日:2024年03月04日 09:37▼返信
日産車体の優秀正社員が4人でやらないと間に合わない工程を1人で、飯抜き休憩無し無償労働1.5時間でヤらされてたら、タイムキーパー2人とその監視の係長が付いてまわってた。それとは別に日産社員1人が何も仕事をしないで1日中睨んでて、目が合うと怒鳴ってた。計時の結果は、インチキやってるクズ野郎との判定でした。
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月04日 12:53▼返信
残業するのが偉い
残業しないなら(基本給は変わらんけど)他の人の分もやってね
ここが変わらん限り効率化は労働者にとっては損のが大きい
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月04日 13:22▼返信
>>7
零細なら社長にすぐに直談判出来てええぞ、休みも給与も上がっていってWinWinや
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月04日 16:27▼返信
ISO認定受けてると現場レベルからの業務改善は難しい
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月04日 17:45▼返信
だから後退国ってわけ
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月04日 18:51▼返信
効率化に対する報酬が給料である必要はない
時間がほしい
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月04日 23:54▼返信
効率化した分、無能の首切って報酬上げてくれるならやる

直近のコメント数ランキング

traq