
ちょっと前
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) February 28, 2024
「社員は何故自らの業務を効率化しないのか?」
という質問に
「効率化の報酬が労働だから」
という答えがぶら下がってて何も否定できなかった。突き詰めると最後大体人事制度の問題に行き着く気がする。インセンティブ設計とか目標設定なんて失敗すると会社ごと傾くこともありますしね https://t.co/aLfuIJa1Sa
「社員は何故自らの業務を効率化しないのか?」
という質問に
「効率化の報酬が労働だから」
という答えがぶら下がってて何も否定できなかった。
突き詰めると最後大体人事制度の問題に行き着く気がする。
インセンティブ設計とか目標設定なんて
失敗すると会社ごと傾くこともありますしね
本当にこれ pic.twitter.com/NdyTdklJQG
— ぽこみ (@pocomi_chi) March 1, 2024
効率上げたところで
増えるのは給料じゃなくて
仕事だしな
実際JTCのインセンティブ設計は終わってるというか無に近く、青色発光ダイオードを開発後にノーベル賞を取る中村修二氏に当時の勤務先日亜化学が支払った報奨金が""""2万円"""だったので、ブチ切れ訴訟→退職からの氏は日本国籍すら捨てて氏は韓国企業の技術顧問に。そら韓国に抜かれるわな、と pic.twitter.com/KU4nrctAnP
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) February 28, 2024
この記事への反応
・間違いなさすぎて泣ける…😭
・めっちゃわかります!
効率よく仕事こなしたところで、次の仕事を振られるだけなので。
9割仕上げておいてギリギリまで提出しないテクはよく使ってます。
・間違いないですよね。
雇用労働で効率上げても仕事が増えるだけなんですよね。
フリーランスこそ効率上げて働くべきですね。
・よく働く人に仕事が集まる。
けれども報酬は増えない。何故?
・仕事の報酬は仕事ってよく言ったもんだけど、
効率上げたら仕事が増えて、非効率で残業すると給料増。
効率化のインセンティブを増やそうよ。
出世させて責任ばっかり増えて給料据え置きとかやめてね
・自分の仕事が終わったら帰っていいことになれば
お金よりも価値の高い時間を取りにいく人も
増えるとおもうんだけどねぇ
仕事が増えるだけなら労働力や技術を
安売りしてるだけだもんねぇ.
・経営者だけでなく社員同士自身も、
業務効率化をボランティアのように考えている節がある。
例えばある社員が凄い効率の良い方法を見つけて
自分の仕事でそれをやっていたとする。
同僚・上司にそれが見つかった際にかけられる第一声、
『一人だけでやらずに部署内に周知と共有よろしく』。おかしくない?
「効率化の報酬が労働だから」
最悪だけどほんそれ
出世しても仕事量と責任に見合う
給料が出るとも限らないしね…
最悪だけどほんそれ
出世しても仕事量と責任に見合う
給料が出るとも限らないしね…


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
自民党最低