少し先を進んでいる中国アート市場
— 緑川美帆/G.River (@GR_River) February 28, 2024
AIアートでコストを下げられそうなので、絵描きを解雇、AIアートを使いこなせる人を雇用
↓
AI使いのコストが上がって絵描きに頼むのと変わらなくなる
↓
絵描きを連れ戻し中 ←今ココ
絵描きの未来は暗くないようですぞ
少し先を進んでいる中国アート市場
AIアートでコストを下げられそうなので、絵描きを解雇、AIアートを使いこなせる人を雇用
↓
AI使いのコストが上がって絵描きに頼むのと変わらなくなる
↓
絵描きを連れ戻し中 ←今ココ
絵描きの未来は暗くないようですぞ
これからは
— 緑川美帆/G.River (@GR_River) February 28, 2024
"生成AIも使いこなせる絵描き"
が必要とされるのかもしれませぬ…
この記事への反応
・これは中国は転職するたびに給料上がる謎の風習があって、例えば中国工場とかで雇ってた中国人がいきなりやめる。理由聞いたら同じ業種に転職滴給料上がるから
そしてしばらくしたらまた面接に来たりする
もちろんさらに高い給料をもとめて……
・そりゃそうだとしか言えませんな。 本当にAIで絵描きが死ぬならビーストウォーズの時点で手書きアニメが駆逐されるでしょうに。現実は手書きと同じかそれ以上のコストをかけて作るのが限度という現実ですよ。所詮現状のAIではツールの一つでしかない。
・う~んこの
・AIアートを出力するのにも「生成呪文」と呼ばれるプログラミングみたいな技術が必要なわけで
ガチで生成AIを使いこなそうという人達は日々その呪文の訓練をしている(そのへんのイナゴAI絵師はそれをしてない)
そうなるともはやどっちみち専門技術の分野になってきて絵描き雇うのと変わらなくなる
・一定クオリティのベタ塗りや着彩等途中作業をAIにお願いするならまだしも、0スタートでボタン押して数分から数十分待って出力された物が違かったらまた1から生成ガチャするのを3時間するなら3時間で安定したクオリティで安定して完成させる人の方が重宝されるのは当たり前でして……
・不謹慎な発言だけど
ここで連れ戻される絵師たちが全員
「いやそれでも一度AIでいいって判断したことは変わらないでしょ?AIで安上がりになる=その程度のクオリティなら絵師は必要性ないっていうの否定できてないじゃん、ヤダよ戻るの」とか言い出したらオモシロイと思う
・AI が役に立つのはスピードが必要でさらにポンチ絵などで構わない内部資料の時くらいなので自分で入力して使ってますよ。
人を使うなら修正が必要が少ない人間に頼んだ方がいいし、外部に出すなら万が一を考えて AI は使わないね。
・中国はちゃんと(?)資本主義なので需要供給に併せて価格を上げる。対して日本はその辺の教育を間違えたので、意地でも絵描きとかの価値を上げない(お上が「上げろ」って言うまで上げない)。
・個人的には生成AIが出てきたことによって手描きの価値が上がることになるのが好ましいとは思ってたけど
あくまでそれは理想かなと考えていたので中国でそんな動きがあるならなかなか良いね!
手描きの価値は上がるべき!
・必要な人材にはカネをかける中国と、必要な人材だって買い叩いて賃上げには絶対応じない本邦じゃ全然前提条件が違いませんかね
AIイラストはやっぱ人工物感がね・・・


AIなんてただの道具なんだから
あそこまで同じような絵が延々ならんでたら何がなんだかわからんわ
毎回同じ絵柄で良いならw
指定通りのリテイクできないから全然使えないぜ
というかマイクラのバイオームとかそれに近いでしょ
人間の方が契約で縛れば寝ている間も勝手にやってくれるので
簡単に作れる物には手間に見合った代金しか払われないからな…
意味ないどころか映像がAIっぽいと嫌われたら、劣化まであり得るって感じなんかね
予想通りの展開
金出す側の需要を理解して、A I使いこなせるマネージメントポジにならんと絵師はほんまあかんと思うわ
大量生産レベルの絵を描く絵師はね
今なら母数も少ないからパイオニアになれるのに
部分ガチャしないとダメなんだと思う
指なんて加筆修正すればいいだけだからな
どんだけ綺麗な絵でもAIである以上その作品においてイラストが「売り」にならなくなる
他のゲームでも同等の絵が使われ出したら尚更
絵を掛ける奴が、生成AI技術も手に入れるのが正解。
絵も描けない奴が生成AI技術だけ手に入れるのは地獄。
AI感丸出しの広告はマイナス効果だわ
広告もまともに作れないところなんだなって印象にしかならない
まだ指6本になったり右手の筈が左手が生えたりする
ネットじゃ絵師が権力強いからAIをねじ伏せられているという
Webサービス使えば楽だけど制限も多い
だから完全な丸パクリなので日本人向けになるんだ
やつらに独自性とかオリジナルとか、そもそも中韓の人間に研究開発っていう概念すらないから。何一つ自分らで土台を作った事がない。パクって利用するだけ。中韓が特許赤字国で世界最低レベルなのは有名
その学習を手伝っているのが日本でAIで遊んでるチー牛AI絵師というね
判断基準が未熟だから観たことあるような無難な絵だけ選好して、結果皆すぐ飽きた
そうそう
中国でAIは規制されている
中共にとって不都合な事実が出てくるため
こんなん無条件で信じる方が間抜け
同じ顔のAI絵しか見てないだけでしょ
>絵描きを連れ戻し中
この現象の理由は?
AI使いのコストが上がった理由がAI需要の高まりだとしたら
AIより劣っていると判断された絵描きを連れ戻しても意味なくね?
絵描きが1枚描く間にAI使いが100枚描けるからこそAI需要が高くなったのに
多分AI絵だと一発でわかる絵柄をAI絵と認識してるから同じ顔に見えるだけで
Xとかで何気なく見ているAI絵っぽくないものにもAI絵が混じってきてるよ
文化庁「絵柄に著作権は有りません」
これからどうなるかわからんし
難しく考えずにクオリティガチャのコストがかかるからよ
廉価なら吸収できる程度のコストでも、等価ならかからない方が良いべ
次に雇われるのはAIを使える絵描きだよ
いよいよ妄想に逃げるようになったんだな
いろんなモデルがあるから美人系からロリ系まで選んで作れるしLoRAで変化もつけられる
やらず嫌いしてないで楽しいから遊んでみなよ
中国の深刻な大気汚染が騒がれてるけど世界の海洋汚染の原因の8割は中国だからね
誰かの劣化版みたいな絵しか出せない絵師がこれ言ってんの笑う
よくAI絵に騙されてムカついたって反AIの人達が呟いてるからな
反AIですら絵を見ただけでAIかどうか判断出来ないレベルになってる
パルワールドみたいにか
AIも絵師も
品質がね
手描き絵師とAI絵師の生成物に差が無ければ、そもそもAI絵師の需要が高まってコストが上がることなんて無い訳で
飽和してくれりゃ絵が描けないやつは淘汰されてく
全部同じだとかあたたかみがないだとか実力詐欺だとか
今もうデジタル使えないやつのがハンデ持ちじゃん
AI使えないやつがハンデ持ちになるだけでまき戻ることなんてねーよ
「絵としての品質(線や塗りの質感など)」と「商材としての品質(意図やコンセプト)」がごっちゃになってるな
前者に関してはもうAIが追いついている分野だけど、後者はいまだ追いつけてないのが現状
なので、後者に関してはガチャになりがちだからコストが同じなら前者を犠牲にしても人の手が必要ってこと
前者だろうが後者だろうが、コストが上がるということは需要の高まりが前提として有るわけで
それらを無視してわざわざ手描き絵師を選ぶという結果にはならんよ
逆に言うと使い回ししかできない絵師は淘汰され、オリジナリティがある絵師は生き残るだろう
エーアイアイ
エーアイアイ
撮ったのかよ
ai絵はどんどん進歩してるしai絵師である必要すらなく、また別ジャンルもai化著しいのだから、ai使いがシナリオから絵から動画編集からなんでもやっちゃう時代がすぐそこに来てる
何の話をしてるんだこいつはw
低解像度の見本が数秒で出てくるから、ガチャに3時間なんか掛からないよw
数十分で十分なクオリティーのもん出す
呼び寄せられてるのはAIに殴り勝てる画力のある人間だけ
オリジナリティーとかあんまり大衆に認められて無いんよ
大衆が認めるような絵柄は絵師によって粗製濫造されてきたから、大衆が求める物に一番近い出力するのがAIだったりする
おまえらも他人の模写したりして学習してたんとちゃうんか!と
結局道具を使いこなせない人間が淘汰されるだけなんだよな
あくまで既存の物のモンタージュだから新しいものは出せない焼畑農業なんだよな
あと、特定のキャラの決まった構図のファンアートとかサービスは出し難い
aiオペレーターやな
わからん??
これ
都合よく棚に上げるから世間から冷めた目で見られてることに気付いてないんだよな
アホか 人が模写したりしたものを作品として発表はせんだろ。人の学習は学習した中で自分の考えやベースを混ぜたり、自分の手癖等で変化するだろ。
AIの場合、著作権ガン無視でトレースしまくったものを出してるのと変わらんから叩かれるし
人じゃなく機械だからな
AI絵は模写絵じゃないよ?
AIの事よく調べてから言おうね?
AIイラストを程度の良いコラージュとか思ってそうな化石発見
自分の承認欲求満たす絵だけを描いてる絵師とかは滅びると思うけどね。
現状はね
ただ特定キャラの決まった構図とか現状でも十分可能やし、完全オリジナルでも、キャラデザさえアーティストに頼めばあとはホイホイ好きに動かせるんやから手書きは産業分野では苦しくなる一方よ
人間だって既存の物のモンタージュを超えてくる天才なんてごくごく一握りだぞ
それがAIにできるようになるのも時間の問題かな
ただ指示出しするだけなんだから
そこにAIサポートも使えれば尚良しが加わるだけよ
トレースだと思ってるうちはAIの議論に入っちゃいけないよ、そんなふうに恥かくから
絵描きの初心者が好きな絵師の画風まんまなことがあるけど、今の生成AIはそんな感じの状態ってだけでトレパクとは次元が違う
アホなの?
こんなバカな嘘つく奴おるんか?
なんなら俺でもできる事なのにわざわざ雇う会社なんか速攻潰れるわ
そもそもAIのメリットはソレだろ
一般社員が扱えるし納期も待たなくて良いからコストカットに繋がる
ほんとうに?
そりゃ修正必須の場面もあるだろうがかなりの部分でそのまま使るのでは
体系化されたカリキュラムなんて基礎までで後はセンスだからな
一枚絵しか出せないAIは話にならんからね
一枚絵を自分でブチブチ切り抜いて裏部分書き込んで~とかやると普通に時間掛かるし
AIも用途によっては役に立たない部分は多い
■AI絵に詳しく無い人の想像するAI絵(ちと古い)
「Ws_Art AI¬」「ひぐま1世」「Yukina」など
■最近のAI絵
「半熟プルーフ」「れな子」「海猫まわり」など
ほんとにこの1年ちょっとでバチクソ進化してっから偏見捨てて楽しむと良いと思うんよ
版権物で使うなら小物類全部修正必須じゃない?
いや、普通にモンタージュで魅力ないから
FANZAとかで大して上手くもない中堅クラスの同人漫画にすら勝てないんやで
明瞭なイメージがない、尖った作風でないってのは表現作品としてはかなりマイナス
今後、人間が安泰とはならないし、可能性的には低いだろ
それデジ絵の黎明期に散々言われたなぁ…って懐かしくなるわ
pixivとかで試しに好きなキャラのAI絵をガンガン見てってみるとわかるけど
もう既に生成が上手い人と下手な人に結構な差ができてきてるよ
横だがその辺はLoRAで解決できるのでは
同一キャラとしての連続性や継続性が必要とか、矛盾や偏りが出ないように管理するとか
そういう事を望み始めたらあっちゅう間に役に立たなくなる
なにより指示出す側がそういうバランスを把握出来る審美眼が必要だけど
素人じゃ違和感を覚えても具体的に何が原因かまでは理解出来ないだろうしね
はちま民みたいな中学レベルすら怪しい層だと
プロンプト正確に組めない可能性
はちま民の英単語の知識力だと、その辺かなり怪しくなるの確かだよなあ
AIが小物をなにかの一部ではなくそれぞれ別パーツとして認識して、このキャラのこの位置にこの向きで今あるからこう見えるはずってのを理解して描画出来るなら出来るだろうけど厳しいんじゃない?
版権物みたいにキャラや衣装、小物まで設定が作り込まれてちゃんとしている物ほど完全AI任せは難しいと思うよ
バカwwww知ったかすんなAIの中身しらないくせにwww
典型的な情報に踊らされるアホ
aiできるのは絵だけじゃない。漫画制作にしろ動画制作にしろ企画立案から仕上げまで全てのハードルとコストを著しく押し下げたのだから、専門屋の生き残れる余地は少ない
持たざる者の持つ者への僻みが隠しきれてないですね
すぐ飽きられるのは当然
実際live2d制作したことはないから詳しくは分からんがいろんな角度からの立ち絵の設定資料とかでも普通に作ってくれるぞ
ぶちぶち切り抜くってのがどういう意味か推測するしかないが背景なんてAIに頼むだけで除いてくれるぞ
ってのが増えなかったってこと?
とどのつまりそういう事なんだけど、需要に供給が追いついてない感じだろうね
昔で言えばフォトショ塗りできる人が増えきってなくてアナログ絵師が併用されてた頃みたいなもん
AI作成効率がどんどん上がっていって
AIを使いこなすエンジニアの数も増えていくわけで
あれ前髪後ろ髪他髪の動く部分、顔の各パーツ、胴胸腕と動かすパーツ毎に別々に出力されてる必要があるんよ
簡単に例えるなら福笑いだな
いや、あれ言ってしまえば不気味の谷現象みたいなもんだからピークもなにもないだろう
まぁ粗製乱造の時期だから目に触れやすいのはそういうのだったりするだろうけど、多分直近で生成上手い人のAI絵をそういう連中に何も言わずに見せたら「これこれ、こういうのだよな」とか言いそうだわw
コスト安いのがメリットじゃないのか
ただ企業からの仕事がメインの人はやっぱり職を失うと思う。
絵師さんって「著作権ガー」でAIを敵視してたんじゃなかったっけ🤔
結局仕事奪われるの不安で怯えてただけなん?
「高い技術で描かれているはずなのに実際に出てくる絵のレベルが低くてチグハグに感じる」とか
「視線誘導とか情報量の調整とかバランス取りの概念が無い」などの違和感とかが主因だからね
特に日本の美術は引き算の美学で取捨選択された必要なパーツだけ厳選してるケースが多いのに
なんで残してるのか分からんパーツや何を一番見せたいのか不明慮なデザイン構成など
目に見える画力に対してあまりにも構成要素が拙いのが気持ち悪く感じられるのよね
コスパで考えたら効率悪くても手作業で書く旧タイプの人間を雇ったほうが安くつくって話だろ?
いうて全てのAI使いが数人分の給与で平均化する訳でもあるまいし
単純に思ったほどAIで望んだ通りの成果物が作れなかったって話じゃね?
正直そうなるだろうなって要素は幾つもある
別にその2つは矛盾せず同時に成り立つけど🤔
少なくとも元記事の内容はAI使いのコストが高くなったためって書いてある
AI絵が出始めてまだ2年足らずだけど、もうそういう次元じゃなく絵心が必要になってきてる
ある程度イラスト描いてる人こそ、偏見持たずにAIを活用してブラッシュアップして欲しいと思うわ
これからの時代aiを使えた方がいいのは言うでもないが
多分これAI「も」使える人を取ってるからコスト上がってるだろ
AI出力しかやらずに絵を描く事を疎かにしてた奴だけが一人負けしてるってのも皮肉よな
AIは悪魔で道具
労働力とコストを減らして少数精鋭に進んでる
手作業のほうが確実だからある程度は技術が必要になるわな
そしてどちらも最大限活かすには大本の計算の知識が必要と
企業が必要とする技術者ってのはその道具を使う先の知見を持ってる人であって道具を使えるだけの人じゃ無いんだよね
そんな高尚なアートの世界じゃなくて作者なんてだれでもいい
サービスや商品の部品として作るような話だとおもうぞ
アートじゃないそういうものにも細かい手直し、要望は何度も発生するんですよ
先もあるか怪しくなっていくばかりだし
一発絵を出して終わりじゃないんだからさ
"生成AIも使いこなせる絵描き"
が必要とされるのかもしれませぬ…
↑ほんまこれ クリエイターでないAI使いじゃ限界がある
クリエイターである絵師がAI使いこなせば追い越せる
そしてジャッジメント・デイ(ターミネイター)
AI絵特有のあの感じは何の絵がベースになってんだろうな
今の限界が10年、20年後も限界であると思ってんの?
ハンコ絵に興味みはねえっす
多分そのAIっぽい何かが既に無いAI絵をAI絵だと思わずに見てるだけだと思うよ
どんどけ夢見てんねん
この限界を超えるのはAI自身が意向を汲み取って勝手に考えるレベルだから絵描きに限らず全てにおいて人間が不要になるレベルを求めてるのと変わらんぞ
それでもごく一部の天才は張り合うかも知れんがAIでキャッキャしてる程度の奴の価値はそんときゃ無産越えて無だわ
絵描きは必要だけど小説家は確実にもういらんな
ツールとして使い熟せる絵師が強くなるだけだって
絵師は言語化苦手だから、プログラマー(コーダー)の方が恐らく使いこなすの早いよ
プロンプトって要は言語化だからね
物事をロジカルに捉える奴が強い
精々スケベ立ち絵出すくらいかな
だって誰でも出せるんだから
おかしな嘘ばっかいってねーでまともに働いたほうがいいぞ
?
当然次はこれに加えてAIも使えるイラストレーターが上を行く
AI知識だけで技術+センス+絵の知識の人間には追いつかない
騒いでるだけで向上心のない底辺絵師用の木っ端仕事がいらすとやとAIで消えるだけ
残念ながら現状はコラージュだぞ novelAI等の制作者が言ってる
全然優位性がない…求めてんのは速さや
寝てようが寝てまいがどっちが早いねん
修正
優れたキャラクターをデザイン出来る奴以外は用無し
そうそう
「仕事奪われるのが嫌だからいちゃもんつけてやろう」ってのに後付けでもっともらしい理由をつけようとするから反AI論者はオカルトとかマルチにハマったバカと同じような振る舞いに見えるんだけど、
根っこを理解すればそんなに変な動機ではない
で、ラーメン食う絵や転んだ絵はいつ描けるようになるの?
下手すりゃ半年後には手書きと全く見分けつかなくなるぞ
CG知識ないからあんなのっぺりになってまうんやぞ
使う人次第
ポケモンを学習させてAIキャラ生成した事例w
それなりの質の物がポンポン作れるからAIがいいって言ってるだけで
絵師と同じ金取るなら絵師使うわ
冷静に考えるとAI無しであの物量のいらすとやはバグってるな
商品になるレベルのもの出力して修正してってやると普通に時給発生するくらい時間かかるんじゃない?
だから最初から描けるやつ雇うわって話
プログラマと絵師のタッグみたいなサークルが増えるんかな
戻した絵描きがAI使ってないならもう一段階変化出るやろ
日本でも同じことが起きるのか?
バリバリ対応するのは一般家庭の電力では無理だぞ
イラストレーターや絵師に対して憎しみ募らせている奴等が、AIイラストを利用してイラスト文化そのものを潰したいって本音吐露しているし
こんなん描いた方が楽だなって感じる
その絵師の絵で自慰行為しかしてこなかった連中が考える事なんてそんなもんなんだろうな
氷河期世代みたいな思考
日本人は足の引っ張り合いが本能レベルらしいからなあ
どこかの研究でゲームさせたら
相手の得を避けるためなら自分が損してでも行動に出るとかなんとか
もともとセンスあるけど絵にはあまり触れてこなかった人がAIの力を借りて覚醒するパターンはあるだろうけど、基本的な構図としては当然「AI使える絵師>絵の知識がないAI絵師」になる
先日もGoogleはアメリカで物議を醸す大失敗をやらかしましてね
歴史の人物を描いてね!ってGoogle生成AIに注文したらナチス・ドイツ軍人に黒人を描いちゃってだな
「ハーケンクロイツは黒人が生み出しました!!」って滅茶苦茶な歴史認識を生成しちゃって株価暴落
Google関係者謝罪祭りに発展してその修正作業に総力戦なんだわ
人間がやるべきことはまだまだ多いんだよ
雇用契約しなおすと高くなるだけだよ
なぜなら海外ではインフレ当たり前だから
AI生成利用するのしても手直しで人の手が必要になることには変わらん