• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






【宮崎】おは朝でやってたけど、
都城市の図書館が元ショッピングモールをリノベして蔵書50万超、
10代優先スペース等設けるなどしたら、
人が集まるようになり
周りのシャッター街だったのが
40店舗ぐらいになったらしい。

莫大なふるさと納税の力技とはいえ事例として面白い。




公共R不動産 | それぞれが認め合い、みんなの居場所になっていく。元ショッピングモールから生まれた「都城市立図書館」
FLDn7mGN



記事によると



・2018年4月、宮崎県都城市の中心市街地のかつてショッピングモールだった建物がリノベーションされ、都城市立図書館に生まれ変わりました。館内はまるでホテルのラウンジのような黒と木材を基調としたシックな空間が広がり、公共図書館とは思えないほど快適で洗練された施設

・現在の都城市立図書館の向かいには、かつては百貨店がありました。20年ほど前にはショッピングモールとして再起をかけるも経営破綻し、地元の商工会議所が買い取った後に、市が譲り受けたのが約5年前。図書館や保健センターなどを中心市街地へ移転させることを条件に都市再生事業が立ち上がり、図書館の整備計画は、市の商工政策課・中心市街地活性化室が中心となって進められました。

・こうして、子育て支援施設や保健センター、イベント広場、そして都城市立図書館などで構成される中心市街地の複合施設「Mallmall(まるまる)」がオープン。次世代を意識した施設として、乳幼児連れのお母さんに寄り添うサービスが提供され、取材時には、図書館の向かいにある子育て支援施設や保健センターを回遊し、ベビーカーを押しながら図書館に入っていく若いお母さんたちの姿が多く見られました。

以下、全文を読む

この記事への反応



これは羨ましいです✨
図書館好きなのですが、もう少しゆったりとしたスペースがあるといいなと常々思ってました。このような図書館だと、特に目的がなくてもフラッと寄りたくなりますね。


これは読書好きには、たまらんやつですね...

高知県のゆすはら雲の上の図書館と追加でブクマしておきます


こういう図書館いいよね
こんな税金の使い方なら許せる
ふるさと納税で自分で選べるのもいいね


おーー、それはいいな!図書館の自習スペースが争奪戦になってて使いたい人がなかなか使えないという話聞いたし…元ショッピングモールくらい広かったら自習スペースもたくさんとれそう




これはすごい良い事例だなぁ


B0CJ4WPPBJ
任天堂(2024-02-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4










コメント(62件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:03▼返信
うんち
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:06▼返信
元記事見ても周りのシャッター街うんぬんはひとつも書いてない
ただ税金で施設つくりましたってだけで
地場で経済が回るような話にはなってない」
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:13▼返信
確かに周りにお店ができたりマルシェがよく開催されたりして徐々に活気は取り戻しできているけれど10号線沿いはシャッターが目立つよ。ふるさと納税も昨年の問題でガクンと落ちるだろうし継続できるか心配
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:16▼返信
図書館図書室で自習ってただの甘え
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:17▼返信
>>4
老害の極み
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:23▼返信
>>3
問題はこれからだろうな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:34▼返信
ホームレスが違法行為の根城にしてしまうと図書館は荒廃するんだが
図書館は若い世代が勉強する公共空間だと市民が再認識するのが肝心なんだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:37▼返信
ショッピングモールがだめで何で図書館が成功すると思ってしまったのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:40▼返信
一年ぐらいしたら変な奴らの溜まり場になるんだろうな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:44▼返信
ふるさと納税も良いが
自分の所の蔵書を増やしてもらう方が
もっと良いぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:48▼返信
5年後も同じ状況だったらいいけどな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:55▼返信
図書館いいよね
お金をかけずに膨大な知識が得られるから、割と真面目なZα世代は活用するといいと思う
自分はこないだピケティの21世紀の資本借りたけど、買うと¥5000するし得した気分になった
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 04:56▼返信
じゃプの図書館は後進国レベルだったしこれを期に先進国並になることを祈る
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 05:01▼返信
※10
頭が悪いとそういう考えになるんだけど、
増えたら管理が大変になるので、簡単に本の数を増やせないんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 05:03▼返信
これだけ金かけたプロジェクトで40店舗増えましたとかコスパ悪すぎじゃね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 05:07▼返信
いい案だな
ただ今まで「お互い様」で使ってきた無料の公共施設は、今後不良外国人の溜まり場にならなければいいけどな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 05:10▼返信
階段動かしてアヴェリン入手する場所やん
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 05:46▼返信
人手不足だから移民?!

派遣にすればよくね?
安い外国人が欲しいだけだろ?クソ経団連
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 05:59▼返信
人が集まり賑わいが復活した元シャッター商店街の写真を見せろや
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:14▼返信
こんな図書館いらねーから、スマホで電子書籍借りられる国立オンライン図書館くれよ
わざわざ図書館行って本借りる時間も、維持する土地や電気代、人件費も無駄だろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:16▼返信
都城は子供二人いて移住したら500万だったけ
ふるさと納税で予算が出来てるとしたら凄いな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:20▼返信
立憲政権になってふるさと納税が終わったら終了
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:22▼返信
※20
馬鹿には著作権とか知らんのだろうな
なんせ馬鹿だから
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:22▼返信
要は採算度外視ってことでしょ
そんな事業は誰でもできる。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:23▼返信
バカは税金で箱物を作る
天才は税金で資産を作る
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:24▼返信
イオンモール作ればいいのに
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:26▼返信
ショッピングモールを図書館化とかアホやな
維持費考えてないだろ
結局商店街に落ちる金なんてたかが知れてるから
その内また閉店ラッシュだこりゃ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:42▼返信
>>26
すぐ近くに2つもあるぞ
その影響もあって、このショッピングモールが潰れた
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:53▼返信
何も無い地方に核になる施設作ってそこに集約させただけやろ
全体で見たら何も変わってないパターンでは
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 06:54▼返信
自分大好きバズ狙いのめんどくさい輩共が集結して迷惑をかけるのが目に見えそう。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 07:11▼返信
熊本産地鶏と称してブラジル産のニワトリ食わせて集めた金で作った施設だから
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 07:13▼返信
※29
記事くらい読んでコメント書けよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 07:14▼返信
※31
都城は熊本県じゃないけどな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 07:18▼返信
ほらな、コンパクトシティが正解なんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 07:31▼返信
最初は物珍しさで人が集まるかもしれないけど図書館程度ではすぐに飽きられるだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 07:42▼返信
今だけだろな
田舎は車移動がデフォなのに都城中央通り付近は有料駐車場しかないし
買い物すれば数時間無料だけど 駐車場の広いイオン2つあるし
それ以外にも無料駐車場の量販店いっぱいあるのに何か変わったものがあるかけでもないし
都城は移住者に5年居れば5百万(今年から10年で300万)で移住者増えたけど
よそから来た人には金やるけど元から住んでる人はなんも無しで苦情殺到って聞いたな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 08:28▼返信
今時、図書館を目当てにそれほど人が集まるものかね?
本をおかずとも、今時の図書館に多くある雑談目的スペース、休憩目的スペース、勉強用スペース、
幼児あそびスペースを設けたうえで、冷暖房を完備すれば安上がりで同じ効果が得られたのじゃね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 08:44▼返信
本を読むことがメインってより、図書館で本を読んでる自分が意識高くなったつもりになれるのかな?置いてある本はなんだろうか?本の保存方法やカフェと併設なのも気になる。
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 09:25▼返信
偽装肉マネーでできた図書館で読む本は楽しいか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 09:27▼返信
素敵やん
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 10:14▼返信
なお莫大な維持運営費がかかる模様
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 10:20▼返信
廃学校で君の言ってることやってる事業あるけど芳しくないわ
雰囲気て結構重要やで
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 10:28▼返信
>>23
電子書籍を提供するのに金がかからんと思ってるくらいやからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 10:28▼返信
>>2
「おは朝でやってたけど」 この部分
テレビ内で言ってたんじゃないかな?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 10:33▼返信
>>25
岸田はどっちですか?
大阪の長(おさ)はどっちですか?

どうしてボクはアホなのに長になれませんか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 10:34▼返信
シャッターを何とかするなら住居だけの使用を禁止する契約をすりゃいいだけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 10:53▼返信
高崎市が真似するで〜
パクってばっかでオリジナルの展開が出来ない街ですわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 10:59▼返信
>>46
(^p^) ぼくの考えたすごい提案
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 11:22▼返信
ツタヤ図書館?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 11:38▼返信
>>46
完全にいなくなるだけw
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 11:57▼返信
つーかさ図書館にするアイデアは称賛出来るけど
元々第三セクターが物凄い公費使ってクズが私腹肥やして
この綺麗で素晴らしいショッピングモール建てたんやろな
そしてリニューアルでまた私腹肥やしたんやろなとしか思わない
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 11:59▼返信
だだっ広い図書館ってだけでファンタジー感あって好きだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 12:33▼返信
10代優先コーナーは強いな
あいつら居場所ないからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 12:46▼返信
図書館って言うより子供の遊び場になってる
特に雨の日
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 13:32▼返信
どこぞのガラス張りで本痛んでラベル張り付けないと何の本なのか分からないオサレ気取りの集う蠅スポットとは違うみたいだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 16:38▼返信
正直無駄遣いのような
ガキも今はスマホやタブレットで本読むだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 17:27▼返信
>>41
実際なんぼなん?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 20:44▼返信
ふるさと納税の力業でって、しょーもな
そんなのはどこの自治体でもできるわけじゃないから
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月05日 21:30▼返信
地元の図書館駅に移ったから駐車場1時間だけ無料なんだよな
前の方が棚も木製で良かったな〜
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 12:04▼返信
地方は車社会て施設の集約を怠って来た
本来は地方こそ分散ではなく集約しなくてはいけない
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 12:07▼返信
>>7
そもそも地方にホームレスは殆ど居ない
一人でもいれば目立つし誰もが知る存在になる
だからホームレスは都市部に集まる
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 08:14▼返信
>>51 一昔前は田舎でも大きいショッピングモールは普通にあったんだよ
昔は郊外の大型店やネット通販なんかもなかったからそこにみんな集まってたわけ
当時はいつも混んでたショッピングモールが今はガラガラになって潰れて跡地利用をどうするかって話
ここのコメント欄もそうだけどこういうのは実際に住んだことある人じゃないと感覚がなかなか分からない

直近のコメント数ランキング

traq