Xより
加賀市山代温泉『ローソンゆのまち山代温泉北店』
— 金沢発信☆山田元一 (@YMotokazz) March 4, 2024
3月4日9時時点
日高昆布の発注を間違え999個入荷
期限は1日しかなく助けてくださいと pic.twitter.com/qPsbq4lqo9
なお、無事完売した模様
私の投稿
— 金沢発信☆山田元一 (@YMotokazz) March 4, 2024
約60万人の方々が見ていただく
おかげさまで完売しました
と
ご協力ありがとうございます pic.twitter.com/BOrbjocWmi
この記事への反応
・今回は無事完売して良かったとは思うけどこういう誤発注を割と見かけるのでいい加減本部システムは通常と全く違う数が発注された場合に店舗に確認を取る仕組みにしないのかなと
・何気にこういう誤発注系のツイートが殆ど完売してたりするのを見ると、日本人の食に対する意識の高さ(?)を感じる
・金額調整難しいが、この場合安すぎるよりも80円の方が良かったってことか。
・こういった誤発注に対して、システム的なストップのフローは構築されてるんだと思ってたんだけど、
まだまだあるんですねー
ヒューマンエラーは終わらない?
・企画コンサルタントだっていいじゃない
破棄しなくてすんだんやから
文句言ってるやつは999個抱えた気持ちを味わえぇ
・毎度思うんだが発注先も普段と全く違う数の注文におかしいとか思わないんかな、?多分普段9個とかだろうに
・良かったんだけど、誤発注を全て売りきって美談にして終わらせないで欲しいわ。何故誤発注をしたのか、どうやったら誤発注しなくなるかを改めて考えて頂きたい。
・SNSの力すごいっ!
でも、こういう誤発注からの大量入荷で「助けて〜!」っていうのちょいちょい見かけるけど、受けた側はあまりにも普段と違う発注数でも店舗側に確認とかしないんだな〜って、不思議に思う。
・完売して良かったね
異常値やからシステム上でエラー出るようにしたらええのに
・結果オーライかもしれないけど、普通ありえない数を注文できるシステムも問題だし、普通より2倍以上頼む時はアラート上がるとかできるだろう
そのまま注文を受ける方も問題
どうやったら、999個と入力して誤発注してしまうんや…


夢も希望もないよな
だって誤発注なら80円でとんとんでしたでいい訳であって
利益乗っけてたら誤発注でよかったとなってしまう
味を占めてまたオオカミ少年みたいにやりそう
欠陥システムだろうが放置よ
ここがおにぎり屋だとでも思ってそう
発注する前に一様確認しろよ
卸値で売ってもトントンにはならないんだよ?
ニートだから知らないんだろうけど
この価格でまともな利益出るわけないじゃん
さすがに仕入れ値は公開できないやろ
コンビニは完全に共同配送だから確認の連絡は来ないんですね。
注文が入った以上は納品するのが仕事なんで
ご発注が従業員のミスであっても、損失を従業員に自己負担させる行為は、違法行為
ただし、従業員が故意に会社に損害を与えた場合は、賃金から損害額を差し引くことも可能
やったー
任天堂に約3億6,000万円の和解金支払いに合意―ウェブサイトも閉鎖へ
そんな儲かって短歌・・・Yuzu
合わせて、ニンテンドー3DSの非公式エミュレーター「Citra」も同様にサポートを終了すると発表した。
3DSのエミュレータも終了かw
ってか、本部は明らかに異常な数の発注なんだから確認せえよ
騙される方も悪い
店員
一応
連絡とかしねえの?
ローソンやべえ
は?
利益出んぞ?
あっ
ふーん
ヒント:店の宣伝効果
まさか誤発注が宣伝になると思ってるの?
飲み物とか惣菜とかの売上も期待できるからコスパはいいんだろうけど
客を騙して同情を買って売りつけようっていう根本的な部分が受け付けない
80円より低いだろうな
コンビニのおにぎりならスーパーの30円とかじゃなく50円とかだと思う
「ヤレヤレ完売」を装って儲けてる可能性アリ
おにぎり以外も購入する人多いだろうし、宣伝にはなってるな
大量のおにぎりが売り切れるくらい店に客が来たんだぞ?
十分宣伝効果有っただろ
ググるぐらいしようよ
80円のおにぎりだけ買って帰るやつの方が少数派やろ
処分できればいい半泣き状況なのにw
完売でいくら儲けが出たのか計算してみよう
言われたことをやってるだけか
このケースだとそうでもないだろ
何かしらのイベントで予約受けたりした時も
普段10+予約10くらいの量でも必ず連絡してた
いよいよとなったら半額シール貼るんじゃね
お茶とかホットスナックとか買うだろう
このケースだと普段来ない人も来ないと売り切れない
普段来ない人はそんなもん買わんから来ない
来たら買う人もいるんじゃないの?
普段は買わないから来ないんだろう?
笑いが止まらんやろな
普段来ない人が来てくれただけでも宣伝効果有って儲けものだけどな
うちは極端に多い数の発注をしたら確認の電話が来るよ
普段来ない人が今回来たとしてもまた来なくなるだけだろ
能登の被災地に支援物資として送ってあげれば良かったのに
被災者向けだけでなく、ボランティア向けにも使えるだろうし
おにぎりの粗利(知ってる?)はだいたい30%、チェーン店はそこからロイヤリティ取られるから、127円の品ならだいたい100円以下で売ったら損する
メシはもういいんじゃね?
大問題はトイレと聞いた
届いた頃には期限切れてる商品送ったら炎上するだろが
つまり誤発注に見せかけた救援商法かー
被災地も計算して食料管理してるんだよ
今日おにぎり大量にあげますは迷惑
なんだろうな
定員(ていいん)
店員(てんいん)
一様(いちよう)
一応(いちおう)
× 80円なら買う
○ 割引率が高いから買う
普通端末に打ち込む時に99とかゾロ目だと
注意喚起でピピーッって警告音が出て
再度打ち込み直ししなきゃならないようになってる
狙って999個発注しようとしなきゃ発注できない
は?
じゃねーんだよw死ねウジ虫野郎w
横だが上は条件、下は理由
文の構造として別物になってるぞ
コンビニ発注機にも色々ある
フランチャイズのミス発注なら歓迎!って事も有り得る
事前にちゃんと調整しておかないと無理
いつもその説明がないし、本当に(異常な)誤発注を止める、もしくは本部から確認等のシステムが無いのか?
配送する方だって一つのおにぎりが999個ってスペース確保も大変だと思うんだよ
それ思った
常に発注ミスを考えて生産してんのかね?
それとも製造機器が24時間稼働しているから、1,000個くらい誤差?
確認とかは全て店舗側の問題だからな
ファーストフードでバイトしていた時に
こういう事あったよ
まあ近隣店舗に助けてもらったりなど
自力でクリアしてけど
こんなのを美談にするとかアホやろw
確認押して本部に送信したらしたで、今度は配送センターないし本部から確認の電話も入る。
(普段の発注数と比較してあまりにも度を越してる様な過剰発注は流石に確認をする)
どの大手チェーンもこの程度のシステムくらいは組んであるよ。
110円くらいだったのが今はもう127円か....
それで誤発注とだまして売りさばいたと
昔働いてたけど、ゾロ目(間違って度押し)や100越える数字は端末でアラート鳴って教えてくれるぞ、
それでも100個越えたりしたらマネージャーから電話かかって確認された事もある。
まあ今は店増えすぎてフランチャイズのオーナー店舗にそこまで確認する余裕無いのかもしれんが
どうやったら999個頼むんだ?
うちの職場は少なくともゾロ目入力は警告音と確認のダイアログが出るんよ。
わざとやってるか、ローソンのシステムが遅れてるかだよね。
円も数年前は110円だったのに今は150円やぞ
そう考えると1ドルのおにぎりが今は1ドル未満で買えるから実質値下げや
多く発注すればするほど本部が儲かるから店も多く発注して誤発注商法が罷り通って客の良心が搾取される
一切画面見ない
んで本部から売りたい商品とかは手入力だけど発注数にも限界が設定されててこれもボタン連打で終わる
異常な数値の入力はそもそも発注できない
仮に9999と入力したら9999個来ると思うか?来ないよ、トラックのキャパもあるし
つまり、999個はわざとだね 販売戦略ってコト。
誤発注と気づいていながら納品してくるのがエグすぎる
発注決定する段階で気にもしてないのかもしれんけどな
利益でなくていいから全部捌きたいって気持ちが前面に出すぎて仕入れ値そのまんまじゃん
1個売れたら店の取り分が47円ってバラしちゃ駄目でしょ
10円20円の値引きシールはまだ黒字で、50円や半額を貼って要約赤字だってバレるじゃん
まあ何個仕入れるかとか元の定価でこの数字は変わるんだけどさぁ
コンビニおにぎりは利益率30%
うち本店が21%、オーナーが9%を取る
なの千個売れてもオーナーは8000円の赤字だよ
本店だけ丸もうけ
味は占めてない
この値段なら普通に持ち出しだよ
いや本店の遺失利益はオーナーに乗るだろうし
完売でも3万円くらい赤出るぞ
まあ950個売れ残ったら12万円の赤出るけどな
ストロングゼロなら
5ケース(120本)頼む店もあるかもな…いや無いか
ただし疲れてるときに入力するとそのまま連打しちゃうのでアラートの意味があまりないのが実情
まあこのアラートで助かってる例もあると思うけど
部下に発注作業を教えてるときにやらかした奴おったな
株で
400億円ほど
んで発注された側も異常に感じて連絡するはず
普通はな
ローソンはクソって事
コメント欄を見てると
どう見ても完売でも大赤字だよ
バズらずに大損したケースもたくさんあるんだろうな
まぁ80円(仕入れ)なら別にいいか
おにぎり発注総数出るんだから普通は気づくはず
そもそも99個以上入力できねえだろ
ヤバいなこの店
普通に相手先に「受注数あってますか?」て普通は連絡来るから。
こんなすぐバレるような嘘ついて、客の善意を試して金儲けはマジでクソ。
・デフォルトで前回発注した数が出て来る(普通は何も考えずそのまま発注をポン)
・数を変更する場合デフォルトで出た数字を消して自分で入力して発注
・数がゾロ目だったり異常値だった場合警告音が鳴り一度目は発注不可
・もう一度数値を入力して発注ボタンを押して初めて発注可能
(それでも異常値の場合普通本部から確認があるがそこは企業によるかもしれない)これで間違って発注なんて有り得ないがこの値段で売っては店は当然赤字なので店の販促狙いとかも考えられない恐らくバカが面白半分でやったバイトテロの一種だと考えるのが妥当
ワザとバズらせようとやったんだろ
ガチで間違えてたら無能が過ぎるから仕事辞めたらいいと思う
これ拡散してたのが胡散臭いコンサルばっかりだったんじゃなかったっけ?
スーパーやったら普通に本部から発注数本当に合ってるか?って連絡くるわ。
コンビニはざるって事やな。
おもんな
脳死もなにも、おにぎりなんて全部自動やぞ。
よってこれはワザとやで。
戦略的発注や
あまりに個数が多い場合注意喚起画面が出てくるからそれにOKボタン押してる時点で意図的
画面見ないで連打して発注やってるやつなんてまずいない
卸値は知らん