• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




森永乳業、3月末で「ビン詰め商品」95年の歴史に幕 「情緒的価値もある」、それでも刷新決めた理由
1709738985573

記事によると



森永乳業が2024年3月末をもって、ビン詰め牛乳をはじめ同社で扱っている「ビン容器の飲料商品」を全て販売終了する。

・森永乳業は1月15日に公式サイトで、宅配サービスを春から「健幸サポート便」にリニューアルすると発表。容器をビンから、ペットボトルや紙を中心とした軽くリサイクル可能な素材に変更。新商品の発売に伴い、各種ビン商品を3月末で販売終了するとも報告していた。

・森永乳業の広報IR部によると、同社が販売しているビン商品は宅配専用の7品。牛乳販売店から客一人ひとりに届ける宅配のほか、牛乳販売店を通じて、温泉施設の売店や、自動販売機などで取り扱っているケースもあるという。

・今回のタイミングで容器変更を決断した理由は、次の通り説明した。

「ビン容器は、リユースの観点では同じ容器を複数回使用することで省資源化につながる一方、再利用するために、容器回収から容器洗浄の過程で高い頻度での輸送、洗浄のための用水やエネルギーなども必要になります。

こうしたビン容器の回収から洗浄、製造までに関わるエネルギーの課題、輸送効率や配送頻度の課題、お客さまがビンを返却する手間や、時代とともに変化する市場環境、お客さまのニーズなどを総合的に考慮し、このたび、宅配サービスのリニューアルの一環として商品ラインアップを刷新する中で、ビン商品は販売を終了することにいたしました」


以下、全文を読む

この記事への反応



時代の流れといえばそれまでですが物流の2024年問題があると思います。
牛乳瓶は小さいですから物流コストを考えると割に合わなくなってきたのでしょう。
瓶自身も昔の物より軽量化されていますが、洗瓶して選別する手間を考えると辞めざるを得ないのでしょうね。


瓶好きな方は移し替え瓶(デキャンタ)用意しなきゃだな。
確かに紙パックの方が色々な面でメリットがあると思う。
風呂上がりにキンキンに冷えた瓶のコーヒー牛乳の味は忘れられないが、紙パックのを空き瓶に移し替えときゃ大丈夫しょ!


昨今は環境問題が煩いので、ビン入り飲料は今後も変わらずに残り続けるとばかり思っていたので正直意外です。
ペットボトルや紙パックは資源の使い捨てイメージが強くあり、回収活動は盛んですが再利用される分かりやすい実例が少ない。この点、ビンは確実に再利用される利点が分かりやすく理解できるし、使い捨てイメージもない上に見た目も美味しそう。

私は良いイメージしか浮かばない。なので、この決断は残念ですね。


子供の時は給食当番で牛乳担当は本当に運ぶのが重かった。
けれど不思議と瓶牛乳が1番美味しく感じる。(コーラも)
物流や洗浄を考えたら仕方ないですね。


森永の瓶牛乳と言えば小中の給食の思い出。瓶を回収して再利用するというシステムは非常にエコだと思うけどなぁ。この時代になくなってしまうのは矛盾を感じる。確かに再利用に相応のコストが掛かるのは理解できるが、そこの効率をもっと突き詰めることは出来なかったのだろうか。真相は分からないけどね。

重いし割れやすいからトラック1台あたりの積載量が増やせない
積載量が減るからそのまんま輸送費に反映されてくる
記事にある通り回収品の洗浄・検査とかの手間もある
何度も使えたり、リサイクル出来たりと一見環境に良さそうに見えて、輸送時の燃料や洗浄時の水・燃料等々の消費は馬鹿にならない
保存性とか輸送性とか優れたものに置き換わるのは仕方ないこと


銭湯のコーヒー牛乳が…
本当は牛乳ってビンの方が美味しいんだよね
毎日飲んでるわけじゃない人が文句言うなって感じかもしれないけど、
カールもチェルシーも子供の頃から慣れ親しんでいたものが無くなるのは寂しいですね


他社ではあるが瓶牛乳の工場に勤めてた事がある
洗瓶機は水も蒸気も、あと劇薬も使われて洗浄されてる
使用後に帰って来る瓶も勿論綺麗な物だけでは無い、蓋や口を覆うビニール等が詰め込まれてたり、夏場は保管してる間に虫が入り込んだりと、洗瓶機前に人が必ず選別をする
先瓶した瓶も充填する前に一本一本目視で検査して、紙パックに比べると手間は膨大
時代の流れには逆らえない


同じ牛乳でも、パックと瓶では全然違うんだよね。瓶牛乳はいまでも大好き。旅行に行って、ホテルや旅館の大浴場に瓶牛乳の自販機があると必ず、飲んでました。なくなるなんてやだー。

コストがかかるってことは地球にも優しくないって事ですね。
瓶回収にもガソリン使うこんな世の中じゃ。
ガラス瓶作るのも回収するのも再利用するために洗うのも
金もエネルギーもかかって維持が大変なんだろうと想像する。






一時期ビンの牛乳宅配してもらってたことあるから悲しいなぁ
ビンっぽくしたペットボトルとかあかんか?












コメント(59件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:01▼返信
ほぁ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:03▼返信
🐽ぽよ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:03▼返信
は?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:04▼返信
面倒だし
紙パックの方が処分も楽
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:04▼返信
ふざけんなよ…
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:04▼返信
今の小学校って紙パックなの?家の地元は小は瓶で中学は紙パックだったんだが
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:05▼返信
無くなると決まると突然惜しむ声が大きくなるんだよね
そんなにニーズがあるならなんで廃止されるのかな?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:05▼返信
販売終了とか言うとまたテンバイヤーが…
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:05▼返信
これ洗う方も臭かったからもっと早くなくして欲しかった
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:06▼返信
ビン臭いからなあ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:08▼返信
箸とかもそうだけど再利用自体にコストがかかって別に環境にも良くないんやろ
普通に使い捨てのほうがいいわな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:08▼返信
牛乳は知らんけど
コーラはペットボトルより瓶だよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:09▼返信
ガラスビンは重いので輸送での環境負荷が高いんだよな
洗浄で大量に水や洗剤使うし実は環境に良くない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:10▼返信
森永の牛乳屋の前の自販機が撤去されたのはそういう理由からか
昨年亡くなった義理の祖母にバスチャコーヒーとかって商品良く差し入れしてたわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:11▼返信
別にビンに愛着ないし銭湯で牛乳飲むこともほぼ無いから良いんだけど
ビンで飲むか紙パックをストローで飲むかで味の感じ方とか結構変わりそうではあるね
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:12▼返信
伊集院光 「 ビン底メガネ 」
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:12▼返信
昔は新聞のように朝各家庭に配達してたから売上もあったんだろうけど今は一部の銭湯等の施設で見かけるかどうか
ペットボトルとかも再利用のほうが金かかる無駄事業だけどビンよりはましか
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:24▼返信
子供の頃に給食の牛乳に「毒入り危険」ってシールを貼るのが流行ったな。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:25▼返信
懐古層向けには高級志向で再設計して売れば良いと思うよ
6000円のトマトジュースが余裕で完売する時代なんだしさ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:26▼返信
回収して洗浄も金掛かってたんだろうな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:34▼返信
今の紙パックは技術も上がってて匂い移りもほとんど無いし回収洗浄選別のコスト考えると仕方がないか
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:34▼返信
全くもって健全な判断だな
温泉後の瓶牛乳は小さい頃の思い出が蘇ったり、なんとも言い難い心地よさがあっただけに残念ではあるが
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:37▼返信
※1 森永卓郎死去
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:47▼返信
バター使うチェルシーといい乳製品関連のやる気なくなってるやん
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:50▼返信
>>1
おちん.ちん牛乳🐮搾りたて!
おいしいよ♥(^o^)b
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 02:55▼返信
高熱で殺菌する以上紙パックだと臭い移りとかね…
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:01▼返信
最近の牛乳瓶って全然割れないからすごいよな
少し柔らかいというか弾性があるというか、素材そのものが昔と違うから、落としたところで無事なことが多い

昭和の給食の牛乳瓶なんて廊下でうっかり落としたら割れまくってたのにな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:02▼返信
しっかり洗っても臭くなるんだよな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:14▼返信
社会見学で明治乳業の工場に行って
牛乳瓶を洗浄する過程なんかを見学したなあ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:24▼返信
なんでも瓶だとうまいんだよなぁ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:36▼返信
配達の人件費もこれから高騰しそうだしなあ
しゃあないかと
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:37▼返信
ペットボトルや紙も再加工する前に洗浄はするだろうし
紙は防水加工に樹脂つかうから古紙や新聞紙と違って再利用にコストかかると聞いたが
タイミング的に輸送の人手不足で人件費高騰、ガソリン補助金期限切れで燃料費高騰するからだろう
自社回収しないだけでもコスト減るし
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:38▼返信
口当たりが違うしな
紙ストローと同じ現象
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:39▼返信
>>10
牛乳の方が臭い
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:44▼返信
>>23
まじか、森永のオヤジ結構好きだったわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:52▼返信
>>23
通報したわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:54▼返信
一気にビン系が廃れたりすんのかな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 03:55▼返信
保温が効かないからかペットボトルと紙だとまずいよなあ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 04:00▼返信
重いから配送回収にかかるエネルギーが段違い。ビン自体はエコだけど、それ以外はエコじゃない、ということでしょう。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 04:02▼返信
森永が瓶をやめてもまだ明治があるんだし問題ないだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 04:15▼返信
瓶もリサイクル可能だけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 04:15▼返信
あれれれ 脱プラじゃなかったのかよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 04:56▼返信
ビンって回収したら砕いて再形成するんかと思ってたわ…
衛生面考えたら使い捨てパックのほうがええな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 05:13▼返信
瓶から飲む牛乳はおいしいよね。
やっぱり紙蓋の山村牛乳だな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 05:18▼返信
飲料用紙パックと
ペッドボトルのリサイクルは妄想
燃えるゴミにしかならない
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 05:53▼返信
殺菌、除菌技術の向上が有ることと
紙パックの方が輸送コストが安いって事と
再利用しやすいって事だね
お酒とかの方で瓶は活躍してもらいましょう
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 05:53▼返信
使い捨ての方がSDGsなことって多いんよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 06:35▼返信
バカか?
銭湯で飲むのは牛乳瓶だからいいんだろが
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 06:49▼返信
瓶は重いし回収も面倒だからだろ
紙パックやペットボトルだって再資源化の際には洗浄するんだから
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 07:27▼返信
>>11
紙パックやペットボトルと比べると重いから輸送するための燃料消費も環境に負荷をかけるし、あえて瓶である必要はないよなあ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 08:15▼返信
マイ瓶を持つしか無いな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 08:48▼返信
普段買いもしない奴が終わるとなると文句を言う
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 09:48▼返信
無理に再利用する必要はない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 09:48▼返信
昔は雑に洗ってたんだろうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 10:21▼返信
エコじゃない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 12:35▼返信
温泉地とかスーパー銭湯くらいでしか見なかったからな
マミー美味かったんだけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 15:21▼返信
どう考えても回収検品洗浄コストのがでかいものな
エコって持て囃されてる方が謎だったわ
東南アジアの屋台よろしく適当に水にくぐらせたらはい洗浄済みでーすってのが認められるならエコかもねー程度
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月07日 16:31▼返信
アメリカでさえSDGs投資は激減して完全にオワコン扱いだし脱炭素とか抜かしてるのは日本だけ
環境に優しいなんて嘘八百や詐欺は暴かれてしまったんだ
環境投資が寧ろ世界を加速度的に破壊してるんだからニンゲンは救えんのよ
終末論を蔓延させたのはエコのエゴイズムなんだから始末に終えん
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:46▼返信
ビンって昭和で終わったと思ってたわ🥛

直近のコメント数ランキング

traq