子どもが無断でオンラインゲームに課金したという相談相次ぐ 1年間で4000件 平均金額は33万円 中には無断で数百万円を課金していたケースも
記事によると
・国民生活センタ―によると、小学生から高校生の子どものオンラインゲームについての相談が2022年度の1年間で4000件あまり寄せられ、多くが保護者に無断で課金していたという。平均課金額は33万円で、中には子どもが勝手に数百万円課金していたケースもあった。
・今年度もすでに3100件を超える相談が寄せられていて、国民生活センターは、子どもにはパスワードをむやみに伝えず、日頃から利用明細を確認するよう注意を呼びかけている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・子供がそういう課金ゲームをやること自体を違法にしたほうがいいのでは?
同時に、依存症ビジネス的な課金ゲームも規制すべきだろう。ガラケーの頃からあったけど、未だに存続を許されてるのがちょっと信じられない。
・友人の子供がゲーム課金で35万円を使ってしまい両親が気付いて叱ったが、その後また別のカードで10万使ったそうです…怖すぎます。
・親の責任。安易に課金方法、チャンス、知識、それに相当する情報、それを知る機会を与えてしまっている(わざとでなくても)。さらに遡れば、課金できるようなもの(ゲーム、スマホ等)を与えてしまっている。それを与えるなら前者の管理を徹底し、出来ないならば後者を子供に与えないこと。これを言われ「そんなこと言ったって、今の時代スマホくらい中学生でも…」と言う親であるなら、前者を徹底し、何かあったら自分(親)の責任だと「それを与える」を重く受け止めておくこと。ちなみに「子供が勝手に友達から方法を教えてもらった」と親が言うなら、さらに遡って「そういうことをしてはいけない」が理解把握実行できる子に育てること。成人になれば自己責任。
・これ、大人でも独身でも、子供がやった嘘付いて主張したら返金に応じるんですかね?
家族構成までわざわざ調べたりしないだろうし、仮に調べても課金したのは子供じゃない、なんて証明出来ないだろうし。
・こういうのってどうやって買ってるのでしょう?
18歳未満でもメルペイの後払いとかもできるんですかね?
うちはペアコントロールにしてキャリア決済の限度額は0にしてる。
ラインのスタンプはプレゼントであげてるし、アップル決済とかは設定はしていない。
パスワードは多分知られる事はないと思う。
誕生日や名前とかではないし、アプリ取る時は見られないようにはしてる。
それでも何かですり抜けられる方法ありますかね?他にどんな対策あるのか逆に教えてほしい。
・自分の子供は大丈夫だろとか思ってる家庭は全然大丈夫じゃないんでさっさとペアレンタルコントロール設定した上で子供はそれすらすり抜けるので普段からお金の重要性について十分過ぎるくらいに教えてあげて下さい
・息子もやりました。気付いた時には20万超え。初期設定のままだとワンクリック購入設定なのがモヤモヤする…
ゲーム会社に事情をお話し、謝罪したら返金手続きをしてくれると言ってくれたので
胸を撫で下ろしていたら
Googleが現金での返金を拒否。
20万円分Google内でしか使えないポイントで返されました。
ゲーム課金、スタンプなどにしか使えません。
悲しい…
とても勉強になりました。
・昔、母親と買い物に行ってた時にこっそりとカゴにお菓子を入れる感覚なんだろうな・・・「ばれなければ・・・」的な?
まぁ、子育てをスマホに任せると遅かれ早かれこうなる気はする。
決済可能な状態で子供にスマホを構わせるのもどうかと思うけど。
・ゲームに数百万円課金できるシステムそのものが問題だろう。そこまでいったら有害性はパチンコと変わらない。
ここまでやっちゃうような子供には、まずお金の大切さをわからせないといかんよな・・・


最初から課金したくても課金できない環境を作ってればいい話
それがペアレントコントロールって言葉だぞ
どこも、なりふりかまってられないんだよ
自分の身は、自分で守るしかないね
クレカの管理どうしてんだよ
議員として仕事やってるアピールできるぞ? しらんけど。
>平均金額は33万円 中には無断で数百万円を課金していたケースも
発達障害のチー牛「V豚!スパチャ!スパチャッ!!」
発達障害のチー牛「さて・・ソシャゲの課金ガチャに金つぎ込むか・・俺はV豚以下の障害者だっ!!」
家からカードを見つけて利用するなんて余裕
ガキが大金使った場合は返金ありの規制入れたほうがいいよ
お金に余裕がなければこういうところはきっちり締めるし
ソシャゲみたいなゴミをゲーム扱いするな
別に返金でもいいけど野放しだと模倣犯が出てくるから詐欺として少年院に入れろよ。
「例え親兄弟だとしてもドロボーはドロボーです、課金しますか?」
と表示すれば良いんだよ。
一年で4000か意外と少ないな
こういう時に自分の好きなもんだけ批判しない変なのがいるから無駄だけども
監督不行き届きだよね
ワンチャン返金狙いとかはいないよね
いないよな?
クレカ情報入れてキャリア決済もノーガードにしてるのか?
悪知恵働かせたガキが勝手に登録したとしても親のカード管理がずさんなのが悪い
ガチャ課金って情弱や無知がターゲットなんだな
無料ゲーって最悪だな、それに比べて家庭用ゲームの安心感よ
家族すら信用できんとはな
2~3万円程度なら返金諦め子供叱っておしまいにする奴多いやろ
月3万くらいならクレカ明細みてないなら気づかないんじゃね
ITリテラシ低すぎ問題自業自得
大人になったら昔を思い出して大量課金するんやろか
あんなキャバ嬢やホストに貢ぐのと同じシステムを、ザルな登録で誰にでも使えるようにしたらあかんわ
「バイオやモンハンはものすごい売れてるけどFF16は売上300万本から音沙汰なし」
「最初からマルチ展開にしてPS独占はやめたほうがいい」
「FF16やFF7リバース“のクオリティはPS5独占だから実現できた”って言わされてない?」
「ソニー的には独占してPS5売りたいって気持ちがあると思うが、そんな小さいパイでやるより他プラットフォームでも出したほうがいい」
ワイもガキの頃だったんで調子に乗って毎日数時間繋いでたら
ネット初めて最初の月の電話代請求が15万超えて親父に激怒されたなw
親のクレカ盗んで使うようならそれはもう盗みであって親の教育が悪いでFA
>20万円分Google内でしか使えないポイントで返されました。
まだポイントで返還してもらえただけ有情だろ
本当に子供が課金したかなんてGoogleは分からないんだし
ゲハ並みに憶測だらけのYouTuber
まあ国以前にソシャゲ屋がロクに稼ぎもないクソガキどもの年齢規制すら厳格にしないとかありえねえだろ
こいつらのせいでCSも衰退してるから十みたいにソシャゲ参入表明したりまさに百害あって一利なし
USJで、マリオのコスプレをした中年男性が女の子にわいせつ行為か? 「コインくれたマリオのおじさんがお尻触った」
以前官僚が規制をかけようと動いたけど夫婦揃って謎の死を遂げた
今やCSもオンラインに繋げない方が珍しい
どっかの省庁がグラフ出してたと思うで
普段から親がそう言う育て方してるって事では
みんな感覚が麻痺してるよ…
ゲームソフト一本買うのも渋ってるのにガチャには平気で金を払う人はもうギャンブル中毒に片足かかってると自覚したほうが良い…
金の価値より
家の貯金を知らないんだと思う
何年もかけて家に貯金が500万しか無いって知れば、100万を使うとヤバいと分かると思う
大人なら趣味に年数十万つかうとか珍しくも無い ソシャゲが趣味として高尚がどうかは関係ない自己責任に範囲でやってるなら人の趣味にケチつけるとか野暮の極み
子供がやった事だからとゲーム会社に返金を要求とか
バカの子供はバカの証明だね
子供は知ってると思うよそう言う金銭感覚は子供でもわかる
だから多分100万使う子の親はそう言う金の使い方してるんだろ
親がどう教育しようが言うことを聞かない子供というのは確実に存在する
子ガチャで絶対失敗したくないならそもそもガチャを引かないのが一番確実
誰の被害やねん
自分より下の世代の家族いないと老後くるしいぞ、病院通いするのもひとりぼっち
でもお前も子どもだった訳だけどもそういう理屈なら親は子ガチャ失敗って事だね
その理屈だと彼女と喧嘩したく無いから彼女つくらないのかな
極端な話、大半が無課金でプレイできるっていうのは、少数の廃課金者によって成り立ってる歪な構造なんだから
最初から月額制でプレイする形ならこんなトラブルも起こらずに済むんだがな
親のスマホとかクレカ勝手に使ってやってるんならもう止めようがなさそうだが
なんで貸すんだよ
契約しなくてもwifiありゃ使えるし
サイフからカード抜かれて番号記録されたあと戻されて勝手に使われるのは管理者が悪いとしか言いようがない
商売になんなくて草
スマホタッチするだけだから、金使ってるって意識にはならんわなぁ
月に3万円とかに設定しろよ
1日処か1時間で10万円注ぎ込める方がどう考えてもアウトだろ
パチですら1時間で10万円注ぎ込むの無理なんだぞ
その通り 俺の親は子ガチャに失敗した そして引いた責任は一生親に付いて回る 恐ろしいだろう?
だから俺は子ガチャを引かない 人生の最期は孤独死でも子供によって人生を狂わされる事は無いから
子ガチャを引くのは親の自由だが失敗したらその責任は取れるのか? を十分考えた上で回してくれ
月の課金上限を一万円までにする法を作れば防げる案件や
PS5で月に2、3本買う時があるけど基本3万円以下だしな
(今年は大作ゲーばかりだから3本しか購入してない、龍、FF、ドグマ)
それ以降課金をしなくても遊べる安心感は大事だと改めて感じた
契約年齢18歳未満はできなくすればいいのに
今や一瞬で溶ける課金だもんな桁違いで怖いね
エクストラ加入してればコスパいいしね
金銭価値を知らないのは怖いね
今のキッズはガチャ課金文化がデフォルトだからな
節操ない
ガチャを支えてるのはコンプガチャ規制前からの廃人世代
なお大人も引っかかる模様
キャリア決済があるからな
どんなに設定で禁止にしててもたぶんネットで調べて解除されたりするんだろうな
「勝手に課金された〜」とか自分がクレカ連携したりパスワード設定すんの忘れて言ってんじゃねえよ
平均33万はヤバい
理性はないのか?
そういう情報はネットにごろごろ転がってるし
携帯会社のほうでその端末では後払い系の支払いは一切出来ないような仕組みとか作らないと完全に防ぐのは無理だろう
ペアレントコントロールや勝手に子供が課金しないようにする手立てはあるのに、それを調べない、やらない。
スマホのことは難しくてわからない、そんなの知らなかったって自分の無知と、うちの子なら大丈夫っていう根拠のない過信が産んだ結果だとしたら親が悪いわ。
ん?
ポケモンカードなら健全に遊べますよぉ
毎週のようにガチャ連発して毎回一万円弱課金しないと手に入らない要素をぶっ込んでたり
正月も強い装備を作るには必須の武器能力を4万5千円くらいで出してその直後下方修正とかやり方がえげつない…
そもそも強さにお金は頂かないポリシーだったのに金策もガチャ品を売るかデクスト廃周回くらいしかない上に強い装備も課金しないとろくに作れない仕様になった
運営が被害者じゃん
嫁で済ませよ
普通に自己破産する奴がいてもおかしくない奴だろ
パチの借金問題よりも明らかに質が悪いのに国は何もしない
パチの規制には頑張るのにおかしいよね
献金たんまりもらってるんでしょ?
典型的な子どものいない負け組の考えで微笑ましい
コレは真理。
裏金糞メガネ「異次元の対策開始や!よしっ!」
つまり何もしない
最近はない奴が増えてきてるような気がするなぁ。
テレホーダイ時間外利用も痛かったなぁw
えぇなぁw
セキュリティコードもな。
ご利用金額だよね?
3回まわしたが、現在全く問題なしだ。
ちゃんとどうなるか説明してるし、
クレカになどの管理という親の方も問題なしだ。
まず、黙ってコソコソ後ろめたい事するくらいならちゃんとやりたい事を言えという教育方針でな。
その数字がどれだけの意味を持ってるのかわかってないでしょ
親がアホなだけだろ
バイトしてた時万引き少年よく捕まえてたわ
第一声は大抵「親に言わないでください!」
一般家庭の親の給料よりも高いな
子供が女の子ならば体を売らせればいい
みんながやっていること
フェイト?
あれ全クリするならその10倍は課金しないと
楽しめないからね?
パチ依存は、おっさんおばさんが中心だがガチャゲー依存は若年層が多いからな
どっちが深刻かといえば圧倒的にガチャゲーの方だよな
詐欺広告バンバン流して人を集めるのが当たり前の業界になってるからな
それを黙認してるリンゴやGoogleもどうかと思うが
だからこそ法での規制が必要
※1 便意が・・・くるぜ!くるぜくるぜ!!💩
仮にお小遣い毎月8000円と設定 内訳に携帯使用料 4000円 + 通信費 1000円 残りの3000円が好きに使えるお金 もし課金すればその3000円分から徴収
例の携帯使用料とか通信費が妥当かどうかはわからんけど 小遣い内で本人がやりくりするようにしたら
まぁ、親のクレジット盗みみて課金は極悪やけど
まさか運営になすりつけようとしてるんか?これ
昔からやろ。一本強化・能力付けするのに運要素ありすぎだしガチャ回してガチャ品売ってゲーム内マネーに変換🤪頭イカれてる人はデイリー周回してたな。
足りないのでは?
親族であろうと他人名義のカードの利用は不正なんだよ
知らなかったの?
常識がないよそれは
書こうと思ったら書かれてた
一言一句違わず同意
たかだか10数万程度でギャーギャー騒ぐな