医者というか、高学歴の人全般に体力すごい人が結構いて、仕事が忙しいから体力維持するためにマラソンやってるとか言い出したりしがち
— むし (@n_en_u) March 14, 2024
医者というか、高学歴の人全般に体力すごい人が結構いて、仕事が忙しいから体力維持するためにマラソンやってるとか言い出したりしがち
ワイ、東大京大や海外有名大学辺りの連中と仕事した時にいちばん恐ろしいと感じたのは、知力より「タフネス」だった。絶対に勝てない。いつ寝てるんだよアイツら。 https://t.co/sehjrLY29F
— くまきち (@kumakuma072119) March 14, 2024
この記事への反応
・体力があるって大事なことなんですね
・高学歴の人は元々睡眠時間が短い人が多い印象です。
医師も当直ができて当然と思われていますが、普通の人には難しいかもしれないと思います。
徹夜当直後、翌日通常勤務というのもよくありました。
・潜在能力がすごい奴が多いんじゃないか。知力も体力の一つではあるし。究極的には体力のある奴が何事においても強い。
・有名大上がりの経営者とかほんと寝てない。なのに仕事終わりに顧客と遊んで、その後ジム行って、土日関係なく働いて、たまの休みは仲間とアウトドアスポーツしてバーベキューして…体力がレベチ。生きる適性がそもそも高い。
・体力というよりやり切る忍耐力が高いかなって思う…..
・精神科医のコラムで「エリート、バリキャリと呼ばれる類の人々は躁病と健常の境目を走り続ける技能がある、先天的か後天的かはさておき」ってあったなぁって
・これは生存者バイアスというか...
タフじゃない奴はどこかで体力的に脱落してる
残った奴が上に行ったり昇進してる
ちなみに運動ができるかどうかとは関係ない
ヒョロガリでもタフだったりする
・これは本当にそうだよね。知力が高い人って集中力が高いんだと思うんだけど、集中力ってのは精神的なものじゃなくて、姿勢を維持できる力なんだよ。体幹が弱い子はすぐ姿勢が崩れる、疲れる、集中できない。
・コレ、趣味界隈でも、レベルの高い人はみんなバカ体力の人多いですよね。
動いて考える時間の積み重ねの絶対数が変わってくるんじゃないかと思っているのだけれどどうだろうか。
あとツライツライと言いながらモチベが常に高い(ように見える)笑。
・こういう言説を見るたびに、高学歴でも体力皆無でメンタル激弱なわたしみたいな人間も普通にいるよって言いたくなるし、意外と周りにも多いし、よわよわでもなんとか生き残れる証明になりたいって思う
体力があるから行動時間が増えて周りと差をつけられるんだろうな


実力>>>学歴
現実
家柄、資産>>>>>>>>>>>学歴、能力
どうやって暮らしてるの?
マジで仕事も飲み会も趣味(筋トレランニング含む)もキッチリこなしてバイタリティ溢れすぎ
実は貧弱なやつは学者になれん
そこに親の脛があるじゃろ
でも実際東大とか入るような人は、勉強と両立しながらピアノや部活などにもキッチリ打ち込んで両立させてる人多かったわ
どうやってとは?
体力やメンタル強い奴が結局の所できるんだよ。
僕ザク派なんで・・・
疲れにくい体を作らないと老化でどんどん酷くなっていくよ
今日は風呂掃除したから終わり
同世代で一番体力あるやつだよね
肉体労働でもより元気な奴の方が結局稼ぐしね
営業マンはそうかもな
医者や研究・開発系の職種じゃあんま見たことない
ムダなことはしない
体力ない周りはガンガンやめてくからな
皆も納豆とか食ってこうぜ
てっきり、人間関係といざと言う時の人員収集能力ですとでも【締める】と思ってた⚖
研究やってる人の本とかみるとかなりゴリ押しというか体力いる活動してるしな
長時間移動で海外行って発表とかどんな分野でも避けられないし
エリート様なんて生まれながらにそんなもん
受験でも体力がある方が有利だもんな
特に中学受験
受験に本腰入れる小学校高学年は成長期や二次性徴の個人差が大きいが、一部の天才型の子以外は体格がよく体力のある子の方が優秀な傾向があった
おそらく疲れにくく集中を保てる体力があることが成績に直結してる
コミュ力全国レベルのホストなんかとんでもねえ体力してるしな
手数勝負とも言うがw
ザク弱いし、せめてドムにしろ😡
因果はともかく相関はあると思う
本社から来てるうちの有能若手くんは日中バリバリに働いてくれてから夜はスポーツジム行ってるらしい
物事を実行するのに必要充分なエネルギーだけ使ってロスが少ない
持続力が半端ないんだよ
一日何十時間も勉強してきてる訳で
凡人との違いはむしろそこ
マラソンなんて体に害しかないよ
中学の時と比較して皆やたらマラソン速い子しかいないし
高校の遠足は遠足というより行軍だった
市外の動物園まで多分片道15キロ以上、往復30キロは歩かされた。
普通の高校なら貸し切りバスで行くレベル
継続は力。を身を以て証明したワーカホリックが頂点に立つのだ
伸びるやつはポテンシャルが普通の人と全然違うから。
@fxgodzeuss
118回国試、ダメでした。 119回国試を頑張ります。
そんな人達に無理して追いつこうとした人達が心身を病んでドロップアウトしたり
かろうじて追いつけたけど無理がたたって早死したりする
性格が悪くなるというか、周囲がみんな怠惰な馬鹿にしか思えなくなるんだと思う。
俺の経験上、低賃金の底辺職ほど性格悪かったわ
体力つく飯食って、たくさん寝て英気を養ってくれや
体力がない奴は遺伝の前に体力を付けようとする努力やそもそも意思や発想が無いし
例え筋トレやらを始めても持続しない
未来への投資が出来ない人は優秀にはなりづらい
寝てる奴はやっぱあほだよ
体力というより精神力
バイタリティ凄いのよ
そもそも仕事も大して頑張る必要がないから消耗しないんよな
発想が逆やで
少しづつ回数を増やしていくと良いよ
今日16回出来たなら明日は17回、明後日は18回を目指そう
3カ月もたてば1日100回できるようになるよ
志願兵としてオッゴに放り込まれるのがオチですわ
すげえな
あと定期的に運動して首や肩のコリを解消しとかないと脳の血流が悪くなって思考力が落ちる
上司が出張3,4日色々長距離行って、帰社して普通に楽しそうにしててビビった
学校+塾+自習でそれからが初めて惰性外の体力使う感じで感覚が全くちゃうもんな
ダメな奴ほどすぐ疲れたとか限界とか言い出すから
医者はまあ学歴って言ってもいいかもしれんが
ワイが感じることは一般的に考えられているのとは違うが正しいことを言ったときに「あいつが言っとるんやから何か論拠があるんやろな」と慮ってくれることやな。能力が低い者は一笑に付して聞く耳を持たないことが多い。そいつを説得するために一切を説明するメリットも特にないんでワイもそこで打ち切ることが多いわな
少数じゃね
あまり見たことねえぞ
ストッパーが機能してないやつ
運動してる人なんて殆どいないし
そんな伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
体力と行動力ある人間の中で、高学歴な人がひときわ目立つし結果出すんであって、高学歴でも鳴かず飛ばずで結果出ない人の存在も知ってますよね?
なんで知ってるのに無視しして変なカテゴライズしようとすんのかね
「奴はもともとそうだから俺は勝てなくて当たり前なんだ」てか?
強い体を作る快適な環境、食事、教育を用意したのは誰なのかって事や。
サラブレッドは野に放てばすぐ野垂れ死ぬのは有名な話やで。
全ては親ガチャ。
短命の家系だけど
パワプロだな
継続出来るやつがやっぱ強い
身体は大事にしてけろ
「高学歴(で社会的に成功している)な人と仕事をしている」話であって、ただテストが上手だった学歴が高いの人の話はしてない。
この程度の文章が読めないなんて本当に高学歴か?
なんつうか、学校の教科書・問題集から「公民館のおじさん」的なつまらなさが滲み出て来るんだわ
クソ公務員も案外、県庁クラスだとかなり毎日歩きまくるからな当然、大半の職員はEV禁止だ
疲労しても運動を制御する能力が落ちないから
体が壊れるまで働ける
何が体力の有無を生み出してる原因なの
高学歴関係ないのに結びつけるところが低能としかw
1.足腰・これの筋力が有ると★歩ける。走れる。泳げる。しゃがめる【屈伸】。
急回転して位置を変える事が出来る。相手に瞬時に近づく事が出来る
2.手【THE hand】 ★投げる。殴る。伸ばす(関節外しはなし)。
サラブレッドを野に放つのは例になってないような
発達障害は体幹が生まれつき弱くて筋力がつきにくいそうだし
中身のない長生きよりよっぽど良いと思う
そのエネルギーがキツイのよ
いちがいには言えんような
なのにオタクくんたちは無駄に無双出来ると勘違いしてるよなあw
今は文武両道が普通にいるのは間違いない
集中したりすると食事も睡眠も忘れて没頭してしまうだけ
ちゃんと身体を壊すし生き急いでた超エリートは癌気づかずに死んだよ
知り合いの一人は睡眠時間5時間をずっと続けていたと断言していた
他に3日徹夜OKという人もいた
あれはいったい何なんだ
体力あれば睡眠時間削っても大丈夫ってもんでもないかと
歳行ってから急にガタが来る
早死にしたくなかったら良く寝ろ