• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






謎の知識を持つ長野県民







「大阪では一家に一台たこ焼き器があるという」のノリで

「長野ご出身の方はみんな実家の標高を知ってるって本当ですか」と訊ねたら

「みんなは知らないと思う、
ちなみにうちの実家は〇〇m」

って回答を今のところ3回連続得てるんで、
お心当たりある人はよければ
身近なナガニアンにたずねてみて欲しい。









この記事への反応



信州人の方もそうでない方も、津波などの水害に備えて家の標高(海抜)を把握しておくと安心です

ファッ!?
そうなのか…


そんなのみんな知ってるわけないじゃんちなみに我が家は標高630m

うちの実家は880mくらいです 電信柱に標高書いてあ たり宿題で調べたり、なにかしら標高に関する看板があったりで何となく覚えてしまうんですよね

ちなみに我が家は標高450m。

うちの実家は880mくらいです🙋‍♀️
電信柱に標高書いてあったり宿題で調べたり、なにかしら標高に関する看板があったりで何となく覚えてしまうんですよね






他県より表記が多いのねえ


B0CV53VG18
赤岸K(著), 江口連(著), 雅(著)(2024-02-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0CLP9JYPW
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)(2024-02-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4










コメント(77件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:01▼返信
ふーん
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:02▼返信
津波危険地域の人なら海抜高度を知ってるかも知れないな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:06▼返信
僕の家の場所は標高3776mです
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:06▼返信
俺みたいな内陸部の人達は知らない人が圧倒的に多いだろ
俺の家は150mだけど
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:08▼返信
両親が長野(な↓が↑の↓)出身だけど
そんな話聞いたことないな(´・ω・`)
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:11▼返信
2.1mだった
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:11▼返信
生まれてからずっと長野住んでるけど全然知らん
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:23▼返信
うちの標高はおよそ30〜35メートルくらい
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:32▼返信
長野在住だけど、標高は大体の人が知ってる。
標高で気温変わったり、雨が雪になるから、必要な知識
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 06:42▼返信
知ってる。
家の目の前が海。
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:00▼返信
>>9
そんなみんなが知ってるわけないでしょって前提入れるから面白いんじゃないのこれ
普通に答えてもつまらんよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:01▼返信
煽り抜きで知りたいんだけどそんな事知ってて何に使うの?標高の高い低いでマウントとか起こりそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:03▼返信
我が家は標高8848㎞なんだが・・・・?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:04▼返信

【緊急速報】ドジャース・ロバーツ監督、韓国到着時に卵を投げつけられる
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:04▼返信
長野市周辺の人達はそんな事言わんと思う伊那とか相当山奥じゃないとな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:04▼返信
>>2
東京だと江戸川区とか江東区だと、駅に海抜○メートルという表記があるな。で、それがマイナスになっていることもある。
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:05▼返信
>>12
山だけにね。
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:06▼返信
>>13
人工衛星かな?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:12▼返信
>>16
海に近いところは大体あるぞ。千代田区でも電柱とか看板に書いてある所がある
マイナスじゃなくても1~2m程度だと津波が来たら高確率で沈むからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:14▼返信
i phone利用者は標準アプリの「コンパス」ですぐに確認できる
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:32▼返信
嘘ずら
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:32▼返信
うちは東京タワーよりちょっと上ぐらいしか分からんわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:34▼返信
俺の京セラスマホも標高出てるで
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:40▼返信
海抜20メートルぐらい
最寄り渋谷駅です
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:43▼返信
嘘松鑑定士「嘘松」
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:44▼返信
確かに知ってる
315mって聞いてそれ覚えてる
正しいかは知らん
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:47▼返信
県民皆んなが知ってるわけ無いだろ(ちな340m)
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:51▼返信
>>19
津波次第だけど東北を見てからだと1~2ってデスゾーンだよな 都会はまず地下から脱出して、ソコから高いトコへ…だから 人口が多いと最初から積んでる気もするな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:52▼返信
>>1
うちの実家は880mくらいです 電信柱に標高書いてあ たり宿題で調べたり、なにかしら標高に関する看板があったりで何となく覚えてしまうんですよね

うちの実家は880mくらいです 電信柱に標高書いてあ たり宿題で調べたり、なにかしら標高に関する看板があったりで何となく覚えてしまうんですよね

うちの実家は880mくらいです 電信柱に標高書いてあ たり宿題で調べたり、なにかしら標高に関する看板があったりで何となく覚えてしまうんですよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 07:53▼返信
海辺住みのほうが知ってそう津波警戒で。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:03▼返信
グーグルアース見ると分かるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:05▼返信
>>1
むしろ標高の低い地域の人、例えば港区とかなこそが知るべきだよ

何故かは分かるよね?義務教育でやるべきだね
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:07▼返信
>>28
東京は沈まないよ。足立区が人工的に作られた放水路になる。足立区が沈むことで東京都民は守られる都市計画になってるんだよ。
だから底辺は足立区に集められてる。
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:10▼返信
海抜は何mって標識があるから知ってるわね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:12▼返信
山田舎なら結構知ってる人多そう。母方の実家はそんなところで標高云々言ってた気がする
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:16▼返信
震災以降、知ってるひと多いやろ
うちは2m弱
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:18▼返信
知らないよ

ちなみに周りの人間も知らない
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:22▼返信
あそこでは標高が「低い」ほど格上なんすよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:23▼返信
関東平野ですが標高20メートル、洪水が起きても水で埋まらないのが我が家の自慢です
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:26▼返信
ちなみに私の標高は53万です
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:29▼返信
標高は知らないが、ハザードマップで津波範囲外なのは確認済み
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:52▼返信
「標高ですか?高いですよ?」
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:54▼返信
アルプス一万尺

と言ってだな、、、
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:56▼返信
※41
そんなマップより現実的には海からどれくらい離れてるかだよ
10キロ圏内がアウトで20キロ圏内はかなり危険
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 08:59▼返信
小学校に標高書いたプレートあったけど家の標高は知らん
370メートルくらいだと思うけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 09:07▼返信
うちは665くらい!
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 09:12▼返信
山が多い県だと標高
海に面している県は海抜と表記されることが多い
つまり標高と表記されている県は田舎
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 09:22▼返信
実家は900くらい
近くに日本一高い場所にある市役所といわれている茅野市役所(801m)がある
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 09:26▼返信
バイトくん同じ内容のコメント引用してるで
どっちかインプレゾンビじゃないの
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 09:36▼返信
そりゃあ山国のステータスである標高でマウント取るためやで
山だけに
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 09:47▼返信
津波の心配がゼロなので標高を知る必要がない
めったにない、地滑りや川の氾濫に備えるのに標高はいらない
長野の実家の標高など知らない
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 09:48▼返信
長野県民だけど、標高なんて知らない・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 09:49▼返信
県民ショウでやってたネタの二番煎じもしくはパクりだけどX民はテレビのバラエティなんか見ない層だからバズるんかな?
54.ナナシオ投稿日:2024年03月16日 10:05▼返信
>>29
うちは157m!
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 10:06▼返信
小学校とかに標高書いてるぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 10:09▼返信
長野県出身だがガチで知らんし、周りで標高の話題になったこともない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 10:10▼返信
うちは980mだ
授業で地図の勉強した時に調べた記憶がある
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 10:19▼返信
※56
長野県出身じゃないけど道路脇に標高が書かれたプレートが立ってるの見たことないんか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 10:37▼返信
まあ災害対策に自宅の海抜調べるよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 10:55▼返信
ちなみに俺の座高は40m
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 10:57▼返信
※58
見かけたことはあるけど数キロも端れりゃ意味はないしなぁ。
田舎じゃないから他に気にしなきゃならないものが多くて気にもしないし
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 11:08▼返信
雪解け水が毎年の様に押し寄せるのに低地に家を買っちゃう移住者を
古くからのナガノ県民は屠殺場に送られる豚を見る眼で見送っちゃう訳よ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 11:22▼返信
いや知らねーし知ってる奴周りにいねーよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 11:31▼返信
海抜0メートル地帯の連中は結構知ってると思う
ハザードマップ配られてこの地域はヤバい!ここに逃げろって指示されるので
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 11:34▼返信
わいは300mだった
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 12:39▼返信
男子がいる家庭では一家に一台FANZAアカウントがあるという

はい、次の「○○では一家に一台▲▲があるという」をお願いします
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 13:07▼返信
嘘松だしない
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:14▼返信
結局関東平野が神っていうことか
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:00▼返信
>伊那とか相当山奥
伊那市の隣町は静岡市で海があるんだぜ
ぜんぜん山奥じゃないって(南アルプスから目を背けながら)
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:10▼返信
海抜0メートル
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:56▼返信
標高は知らんけど大阪人なら街中で東西南北がだいたいわかる
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 19:26▼返信
※12
マウントとるぜ!
家はスカイツリーより高いからな!
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 20:57▼返信
海の近くだから標高というか海抜は知ってる
家買ったり建てたりする人は災害マップ見たりして買うだろうから当然知ってるでしょ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 11:40▼返信
うちだいたい40mくらい/他県
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 16:57▼返信
村八分発祥の地
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 18:53▼返信
>>33
そりゃ直下地震の場合で推定が1mとかじゃん? 推定だからねって肝に銘じとく必要はあるよね?って話。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 20:39▼返信
これはガチ

なぜかはわからん

直近のコメント数ランキング

traq