• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






塾講師「なんでそう考えたの?」
生徒「あ……」(消しゴムで消す)

↑これ






  


この記事への反応


   
質問は“否定”であり、攻撃の予備動作なので……

論理の否定=人格の否定みたいな謎の悪習ある気がする

親「なんでそんな事するのよ!!」(ブチギレ
子供「ヒャイ」
がフラッシュバックするからやろなぁ
わしもそう

  
理不尽に親に怒られて育ったりすると
何とか何故とか5W1Hの質問を真顔で言われただけで
自分が間違ってるから叱られてるって感じてしまうんだよね
ただの質問でも


その後のなんで
「なんで消したのそうやって誤魔化そうとしてるの人としてマズくない」が
ガチのトラウマになってる


これがね、あるのよ。
うちの子達は本当にこれで『生育ベース』で語られると、
保護者的にはどうすれば良かったのか今でも解らない。
せいぜい対策として、
「うちの子はこういう尋ねられ方をすると『不正解』だと思って、直そうとします」
と塾などで対応に注意してもらうとか、公文のように


「なんでそう考えたの?」

「お!できた?ええやんええやん!これどうやって解いたか教えてや!」
こんな感じでパリピっぽく言い換えると大人しめな子でも話してくれる
ただし、これをするくらいなら
普段から生徒と色々話して関係性深める方がよっぽど効果がある




塾講師や一部リテラシー高い親は
言い方が子供に与える影響とか
真面目に教育を考えて接してるけど、
悲しいかな親や小学校教師とかが
一番不真面目で何も考えてないとかありそう…


B0CWKCDYS4
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2024-03-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:31▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:31▼返信
マザー牧場のアルバイト行ってきます…😓
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:31▼返信
ウホッ!いい漢たち64
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:33▼返信
常に否定されてるから、何を言っても否定だと受け取るんだよ
自分に対する否定だと解釈しないと傲慢扱いされさらに否定されるからね
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:33▼返信
Switchの終焉
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:33▼返信
のび太はその点はのびのび育ってるやんけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:34▼返信
岸田はこれにどう答えるの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:34▼返信
ニシくん
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:34▼返信
これ大人でも、攻撃的な人の周りにはいるぜ
自分の周りにこれな人がいたら、自分が攻撃的になっていなか気を付けような
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:35▼返信
質問を質問で返すなぁ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:36▼返信
はちまでも居るよな
「何故?」って聞いただけで○○擁護とか言い出したり
キレたりするヤツ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:36▼返信
なんでどう考えたの?って聞き方がすでに攻撃的なんよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:37▼返信
>>4
なに言ってんだお前は
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:38▼返信
>>12
なんで?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:38▼返信
これ難しい問題よな
子供の悪事を叱る時に頭ごなしに「ダメ、やめて」とルールを押し付けるより「何故、どうして」と子供の行動の理由を問い質してそこから論理的に説教する方が教育的に良いと言う考えがある親ほど「質問される=過ちを指摘される」と考える子供に育ててしまう
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:38▼返信
わかるわー
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:38▼返信
昔の俺もそんな感じだったわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:39▼返信
>>1
そもそもテストなんて自己の教育の深さポジションを確認するだけのものなのに、全員ド文系クソ官僚の価値観洗脳受けてるからこんな風に変質するんだよ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:39▼返信
タイトルに親や教師ってはいってるけど親や攻撃的な大人しか書かれてないんだが読解力なさすぎじゃね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:39▼返信
詰め込み教育の弊害
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:39▼返信
攻撃的っていうか怒られる時の決り文句として刷り込まれてる感じじゃないの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:39▼返信
攻撃に入るモーションだと思ったんやろか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:39▼返信
>>18
悲報といえば任天堂信者の話か💩
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:41▼返信
ニシくんどう答えるの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:42▼返信
主体性がないからこういうやつ嫌い
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:42▼返信
日本の教育は思考の並列化だから
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:43▼返信
ゴキちゃんも都合が悪いと急に任天堂の話しだすよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:45▼返信



こうやって誰でもあるような状況をさも問題があるように抽象的に発言して患者、信者から金を搾取するのがオンラインサロンです


29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:45▼返信



こうやって誰でもあるような状況をさも問題があるように抽象的に発言して患者、信者から金を搾取するのがオンラインサロンです

 
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:47▼返信
教育と強要の違いだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:47▼返信
共産主義者は質問を怖がるからな(笑)
芋づる式にバレるのを怖がる。なので教育機関にも潜り込み、無知な子供らを洗脳したり、人質にもしよる。一般常識の改竄。印象攻撃。今はハイブリッド戦略、ハイブリッド侵略て呼ばれてるんだっけ。

こら信長や秀吉や家康も警戒していた戦略だから、覚えとくといー。
32.投稿日:2024年03月16日 14:47▼返信
このコメントは削除されました。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:47▼返信
>>15
どうしてそう思ったのか考え方を聞いてからのほうが具体的に修正できるじゃん
問題はそれが「説教」に思われるかどうか
根本的に間違えることは悪いことでは無い
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:47▼返信
いやいや、子供が間違ったときにしか言わない言葉じゃん
子供はその考え方を知ってるだけだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:48▼返信
>>34
どうしてそう思ったの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:49▼返信
>>28
大問題だよ。消したら何が間違いなのかを追えなくなる。
痕跡を消したり隠蔽したりするのはコミュニストやグローバリストのオハコだよ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:50▼返信
昔みたいに糞教師にぶん殴られたりしねーのになにをビビってんのかね
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:51▼返信
コンプラが騒がれる前まで怒鳴り散らしてた上司のせいでこの現象起きるようになったわ
今は無理して優しい態度取ってるけどどこでスイッチ入るかわからんから警戒してしまう
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:51▼返信
コミュ障が親や教師になると子供にも伝染するので有害
いい友達見つけるしかねぇなコミュ障にはハードル高いが
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:53▼返信
>>15
そもそも相手の気持ちを理解する賢い子供が陥るだけで教育の問題とは限らないと思うよ
だから「その考えにいかないように」って未然に防ぐ教育するより、考えても考えてなくても「出来るだけ多く失敗して、どんな失敗の仕方があるのか出来るだけ理解する授業だよ。俺は絶対に怒らないしむしろ失敗の解決を喜ぶよ。失敗の仕方を理解が増えるのはめちゃくちゃ大事で偉いことだから、出来るだけ多くの失敗を出しちゃったほうがいい」っていうのをちゃんと教えるって方向にした方がいいと思う
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:54▼返信
メンタル雑魚すぎ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:54▼返信
昨日の不適切にはほどかあるは まんまお前らのことでワロたw
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:54▼返信
パワハラ気質のブラック企業に長く勤めてたから分かる
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:55▼返信
>>18
お前が赤点だらけなのは勉強しない馬鹿だから
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:56▼返信
>>33
でも幼少期に質問形式で怒られたら質問される=怒られると言う刷り込みが成立してまうんよ
理屈じゃなくてトラウマの一種だから頭でわかってても反射的に記事みたいな反応をしてしまう子供が出来上がる
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:56▼返信
>>32
レッテルはって安心したいニート
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:56▼返信
先に正解か不正解か言ってあげないと
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:57▼返信
いいねほしくて創作する奴にマジレスするお前ら
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:57▼返信
理由から聞かれると答えだけじゃなくて人格から否定されてる気がするから
50.投稿日:2024年03月16日 14:57▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:57▼返信
>>37
それはぶん殴られてる人に「殺されないのになにをビビってんのかね」って言うのと同じようなもんでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:57▼返信
これも学校の先生の負担が大きすぎるのが悪いんだ
削減できる仕事は削減するべき、部活動顧問を外部に委託するとか
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:58▼返信
>>28
バンナム効果ってやつだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:59▼返信
>>26
あくまで憲法の下によ。法律じゃない(笑)
法律は外来種に媚びている共産主義者よ。そこから発する思考で並列化されれば国や世はどうなる。
全員がクルドみたくなるぞ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 14:59▼返信
成功体験が無いから否定されると動転してしまう
自分に非があると思ってしまうのでさらに成功体験を失う
一方で相手を否定した事を成功体験だと思い込むと無能が出来上がる
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:01▼返信
知らなかったけど質問しただけで謎にブチ切れる人の正体はこれか
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:02▼返信
>>52
アカやグローバリズムに染まらん教師は共産主義者のコミュニティからイヂメられるからな。
でイヂメたかどーかを共産主義者から聴取しよーとしたら、悪あがきしかやがる(笑)
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:02▼返信
>>40
それはある程度思考力が発達してからじゃ無いと教えようがなくね?
未就学児を叱る時に頭ごなしに叱るか理路整然と叱るかで大声に怯える子供に育つか質問に怯える子供に育つかしか無い気がする
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:03▼返信
いやそんなの本人次第の努力でいくらでもなんとでもなるやん

まさかこのレベルで親ガチャとか環境がチャとかほざいてるわけないよなあ?

別に俺みたいに親から包丁突き付けられたり 4歳の時点で親の寝首を掻く算段を本気考えたりしてないんだろ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:04▼返信
>>51
いや暴力に対する恐怖は生命の危機に対する根源的恐怖だから殴られる=殺されるかも知れないと言う恐怖だろ
馬鹿なの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:05▼返信
直接子供を怒らないでも回りを怒っただけで怯える子供はいるぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:06▼返信
>>53
バンナム効果は裏取りの有無が争点となる。
裏取りはどこまでできているかだよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:07▼返信
>>10
ヨッシーは好き(笑)
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:07▼返信
自分に自信を持て
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:09▼返信
塾講師もそんな質問の仕方ある?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:09▼返信
>>13
(子供は)常に否定されてるから、何を言っても(親が)否定だと受け取る(と思い込んでいる)んだよ
(質問を)自分に対する否定だと解釈しないと(親に)傲慢扱いされさらに否定されるからね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:10▼返信
でも、なんでそう考えたの?も結構攻撃性高い聞き方やで。
文字だとそうでもないかもだけど。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:12▼返信
思考タイムにマンツーマンで解答用紙ガン見してくるタイプな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:12▼返信
素晴らしい・・なんでそう考えたの? と聞けばどうなってたんや
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:13▼返信
>>14
語彙と、地頭の問題なんだよ。国語ができているなら子供へは、どういう考え方かなとかになる。先生が警察みたいな質問の仕方をしちゃならない。悪さしたガキへは犯罪者と同じ扱いでよいので、なんででもいい。

で君のなんでは身内だからこそ成り立つ。身内なら付き合いから読んでのなんでとなり、ある程度の攻撃性は緩和されて伝わる。

そも言葉に強弱など無い。なんででは不適切且つ広範囲に及ぶので、経緯の読み取りや説明をする上で必要な時間や距離や順序の指定を欠くワケよ。国語の教師なら、教育者としての資質や資格は0だ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:14▼返信
>>59
このコメ欄の中で1番痛いなコイツ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:15▼返信
大学受験までなら記憶力勝負なんだからさ
どう考えたの?とかいらないやろ。正解か不正解しかないんだから
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:15▼返信
なぜとかいらないやん どうやって考えた❔とかダメなん
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:17▼返信
※71
自分の事情語ってくるヤツね
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:18▼返信
学校教育の問題は正解が決まっているからな
なぜ?と思われた時点で模範解答と異なることは明白
だから子供の反応は正しい
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:19▼返信
どうしたん?話聞こうか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:20▼返信
なんでそう考えたかまで語っちゃうと、いろいろバレるからやろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:22▼返信
プーチン 「なぜ、そう考えた?」

79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:26▼返信



めんどくせぇガキだな


80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:27▼返信
先生がスケベ過ぎて集中できません
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:27▼返信
※71反論無いならワイの勝ちやけど?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:29▼返信
DQNの子沢山て
不幸の拡大再生産なのかもしれんね?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:30▼返信
>>11
例えば、はちま民には調査タイプのコもいる。怒るのはそらそのコらの性質、性格が軍人か警官みたいなコらだからよ。

ネット環境ではリアルと違い、そゆの踏まえた上での会話が基本となる。多様性てのは本来こちらの意味よ。豆腐メンタルではリアルのパヨカスポカホン人権ガー自由ガーみたいな快楽に弱い思考回路なりよる。そゆのへキレる。

自由や権利は規律の下に成り立つ。規律は土地、環境由来のものとなる。そゆの知らない思考、思想を持つ人間はネット環境だと尚更叩かれやすくもなるのよ。何故の前にソレがあるからよバレるんよ。そゆ何故を持つ輩の発言は最悪ブログを破壊されかねんの。
はちま民の場合、そゆのを探してくれているコらがチラホラいる。そのコらへの話し方には気を付けた方がいーよ。簡単に言やサヨや中韓を庇うよーな発言は控えた方がいー。何を武器にしとるかも知れんし、特性も職業も判らんし、ただ味方ではあるんだろー。こらあくまではちま内におるはちま右派の例だよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:35▼返信
「なんで、そう考えたの?」 (返答次第でおまえどうなるか解ってるだろうな)
85.投稿日:2024年03月16日 15:39▼返信
このコメントは削除されました。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:40▼返信
間違った人間を吊し上げるなんて虐待だろ…
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:40▼返信
まんま自分。
周りから常に否定されてきたから、意見が言えないし考えられなくなった。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:40▼返信
塾講師のような大人は・・・・・・新鮮・・・・・・・・・!

責任がない親や教師とはある意味 真逆のことを言う・・・・・・

無頼で・・・・ 自由で・・・・

なんかちょっとかっこいい大人に見えていた……!
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:43▼返信
このツイートからするとこの塾講師が怖いんじゃないか
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:44▼返信
こういう奴は将来ミスを隠すようになるからよくない
あっ…じゃなくてちゃんとコミュニケーションから逃げずに対話しろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:45▼返信
>>87
それは舐められてるんだよ 舐められてるヤツは何を言っても相手から否定される
考え方の問題じゃなくて性格の問題、 陰キャから陽キャに脱皮すれば解決する

もっというと陽キャで求心力がある人間は、例え間違った事を言っても、相手が肯定してくれる
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:48▼返信
ビジネスの世界でも同じだよ
納品した後、クライアントから何か質問された時点で、もう想定のクオリティに達してなかったということ

時間の無駄だからとっととダメだししてくれやと思うけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:49▼返信
官僚や事務方にこういう人は多いよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:52▼返信
>>78
プーチンはロスケの中じゃ穏健派よ。岸田がやらかしたせーで今敵と見られとるけど、今尚対中国としては味方にできると見ているワケよ。
怖いのはプーチンが降りた後だ。後釜がテロ屋みたいなのしかいない。中国、ウクライナ、ロシアが手組んで北海道喰いよるぞ。

とりまウクライナ潰しときゃ中国も多少動き難くなる。ロスケと仲悪いしな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:54▼返信
ガキ最低
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 15:56▼返信
お前もなんでそう考えたの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:00▼返信
なんでそう考えた?そういうことした?系って否定や攻撃をする前振りみたいなとこあるしな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:00▼返信
正解の時はそんな質問しないからね
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:02▼返信
正解なんだけど途中の計算式を書いてない場合「途中も書いて」

不正解だけど不正解が頓珍漢すぎてどこをどう間違えたのか想像できない場合「なんでそう考えたの?」
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:07▼返信
38ワイ、小学校からずっと今までこれに悩まされてて、最近はより酷くなって、コレ言われた途端に動悸激しくなってただでさえコミュ障なのにカオナシになるから無能のレッテルをすぐに張られてしまうのが辛くて何度か転職しつつ真剣にジサシを考えた事も...生きづらい世の中だわ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:08▼返信
「素人質問で恐縮ですが」
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:10▼返信
でもここはちまは発達の巣窟だよ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:26▼返信
何でっていうのは不明だから聞いてるってことだから正解じゃないんだと思うんだろう

良いね、どう考えて解いたの?ってただ聞けばよい
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:30▼返信
大丈夫?ファミ痛の攻略本だよ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:32▼返信
何歳になってもわからないことを素直に聞けれる人は凄い人
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:32▼返信
>>70
自己肯定感の低い子供でなければ「なんで?」と聞かれれば言葉通りに受け取って素直に思った事言うだろうよ
逆に言葉の微妙なニュアンスにいちいち(なんか否定的)(なんか攻撃的)とかって不貞腐れたり、そのへんをすごい気にしながら喋るとか逆に疲れるだろ
お互い相手に最低限の敬意は払いつつも自分の素を出し、多少の事は目を瞑り水に流すのって大事よ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:37▼返信
まず正解か不正解か先に言えばいいんじゃね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:38▼返信
俺の知ってる発達は逆にこの質問されたらそのまま質問の返答するで
空気読まんからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:40▼返信
>>47
おそらくこの教師は相手を尊重して対話したかったと思うんだ
◯か☓かだけだと思考が育たない
途中の計算式がないからと☓つける教師もあれだが、途中過程は大事にすべきだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:44▼返信
普通はこのあと親殺しの思春期に入っていくんだろうけど
そのまま大人になるまで引きずってる人もいるだろうな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:46▼返信
>>72
そうやって0か1かだけしか求めなくなった結果がお前らみたいな極論人間なんだろ
無駄を削ぎ落として効率化なんてのはもっと土台が出来上がってからでいいんだよ
人間味ってのは大概無駄の塊で、でもだからこそ人間である意味がある
無駄を極限までなくしていったら最終的に生きてる事自体が無駄だと思えてくるようになるで
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 16:53▼返信
>>108
なんで?と聞かれたのなら質問に対しての返答するのは当然やろ、場合にもよるが
逆にこういう質問を糾弾としてしか使えんなら単純に嫌味で性格悪いわ、自分の想定した答え以外認める気ないのにわざわざ遠回りな物言いしか出来ん奴とか面倒でしゃーない
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:05▼返信
ほとんどすべての会話が否定でしかないなら
条件反射としてそうなるだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:05▼返信
そのガキ社会不適合者まっしぐらだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:06▼返信
質問に答えろよォオオ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:07▼返信
多いんだよなあ意外と
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:19▼返信
>>60
説明してもらっても理解出来ない馬鹿w
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:22▼返信
>>58
記事にある塾に行ってる子供(小2~3くらい)で話してたわ
未就学児の段階ならどっちがいいかはわからんね
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:27▼返信
信用できない人に自分を教えなくていい
こいつなんか嫌だなって直感的に感じた相手とのコミュニケーションなんて適当でいいんよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:27▼返信
相手の言い分受け止めて対話する気もないのに質問形式で糾弾しようとしてくる奴はホント害悪だと思うわ
「真実の◯◯とは何か分かるか?そう、△△だ!」みたいな「それってあなたの感想ですよね」レベルのものを正答として待ち構えられても困るやん
あるいは相手の意図は読めてても、こっちとしては到底納得いかない答えに自分から寄せていかなきゃならないとか嫌がらせでしかないやん
なんで空気読んで下僕みたいに振る舞う必要あんねん
「知らんがな、言いたい事あるならハッキリ言いや」とでも言っときゃいい
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:33▼返信
仕事でも、単に質問に答えることが出来ないのが多いジャパン
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:33▼返信
教育する側として指摘するだけで終わってるのが凄く気持ち悪い
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:40▼返信
なんか覚えあるな。

言葉の裏を曲解してしまうんよな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:49▼返信
合ってるか間違ってるかっていうのにはすごく敏感だからまず安心させてからどうやってその考えに至ったかを聞き出すのがいい
自分もそうだけど自分がしたことが合ってるかどうかの不安は本当に大きい
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:51▼返信
俺はこれで理由を答えたら「違うなあ」って何度も言われてグレたけど
一回2chでこの事を相談したら「人間なんて99%みんな馬鹿なのにちょっと凄い事をしただけで自惚れて自分が凄いと勘違いして自分と同じではない思考を持っている人をクズだなんだと否定したがる奴がいるからいちいち気にするな」って言われてそれ以降あんまり気にしなくなった
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 17:59▼返信
>>117
殴られても死なないと思えるのは殴られ慣れてる奴だけやでお馬鹿さんw
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 18:07▼返信
単になぜか聞いても責められてるように感じる子もいるってことか
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 18:34▼返信
これ聞き方が悪いわ
責める時にも使う言い回しだろ?
この回答に至った経緯が大事だから教えてとか、大人も賢いなら子供に合わせろよな
勉強できるだけで賢くないから出来んかもしれんけどさ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 18:44▼返信
え?コレ、普通に思い付かないの?何の疑問も持たないの?何にも考えてないの???・・・みたいな人の口癖は「あーめんどくせw」
「面倒だから、興味ないから、アタマ使いません」という事にしておきたいらしい
でもある時気付いた 彼ら・・・共通して、自ら思考する事、それを表に出す事を極端に怖がってる節があるんだよね
何か言えば、バーカバーカ罵られ殴られ・・・そんな環境で育った子なんだろうなってのが見えて来て、何だかとても可哀想に思えた
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 18:54▼返信
受け入れられて育ったか否定されて攻撃されて育ったかでその後の生活の品質全然ちがうよね
受け入れら方はいちいち余計な事考えずに行動が迅速でストレス無く過ごせるけど
攻撃されたほうは人と関係を持つというのは攻撃の呼び動作でストレスだし
いちいち攻撃されないようにとかワンクッションはさむんで愚図でのろまでうじうじしてるとかで
人間関係阻害されてしまうよね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 19:01▼返信
まあ普通の子供はなんで?って聞かれてもこれしかわからんこれだと思ったとか適当な返答返ってくるわな、
消すはもう逃避なんよ そこからどんな環境で育ったか、どんな性格かはわかってくるわな知らんけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 19:12▼返信
子供に限らず他人を褒める事って大事だよね
分かってるんだけど、難しい
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 19:55▼返信
何故そうなのか?どう考えればいいのか?という根本を自分で理解して欲しいからそういう訊き方になる・・・願わくば、これから先の問題も自らの力で理解・解決出来るようになって欲しいんだ
でも彼らはテキトーマグレもカンニングも思考の末の正解も同じものとしか認識しておらず、その違いに意味を見出す事はない
だからその訊き方されても何を求められているか判らず、責められているとしか認識できない
彼らには「今日はなんかキテる感じがすっからスロットいこーw」というオッサンオバハンの未来しかない
マグレやインチキで得る金と実力で得る金の差が判らないのだから
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 20:14▼返信
別にいいっしょ
こんな糞な国少子化でつぶれるんだしさ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 20:28▼返信
感謝厨「親のせいにするな!!」
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 20:39▼返信
親や教師が何も考えてない訳じゃなくて
質問に対して萎縮するとか以前に
命を守る必要があるからやろ
なんの責任も無い塾講師如きのリテラシー高い訳が無い
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 20:44▼返信
ゴミ記事ありがと。
○○!○○!
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 21:09▼返信
なんでなんでなんでどうしてどうしてどうして

うぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 22:36▼返信
「立場が上の人間が」「自分の意見を隠した状態で」「質問をする」
これってまぁ「素人質問で恐縮ですが」とやってること一緒なのよね
間違いを指摘するなら「これこれこういう論理で間違っている」「おそらくあなたはこういう風に考えたので間違えたのではないか」というところまで指摘すべき
もし間違えた原因が想定できないなら「指導者として恥ずかしながら、あなたが間違えた原因がわからない。差し支えなければ教えてほしい」という風に自分を下に持っていくべき
とりあえず立場が上の人間が自分の意見を隠すのは本当によくない
質問された段階で、解決すべき問題が「目の前の問題」と「指導者が何を考えているのか当てる」の二つに増えるのだから
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 23:11▼返信
うちの会社にもいるわ。
ミスに対する口癖が「意味がわからない」
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 23:13▼返信
>>125
この手のモンスターはガチでいる。てか最近増えた?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 23:22▼返信
>>15
叱るとき以外の時も、子供が既に知ってる事「この色は何色かな?」とか質問しまくって「知っててスゴイ!」って褒めたり、子供が何かやってたら何してるかイチイチ聞いて「ヌイグルミに優しくしてエライ!」とか「説明の仕方が上手い!」とかとにかくこじつけてでも褒めといたら、たまに叱るときに質問形式になっても、子供は気にしないんじゃないかな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 01:31▼返信
ああ、よくやるよな~って思って見たら全然意味が理解できなかった
いや消すでしょ…答え間違ってたら…
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 02:32▼返信
聞き手側の能力不足が原因で、「なんで」系の言葉にストレスを感じるようになった

自分の昔からの経験だけど、特定の相手(同部署の上司・課長以下など)に理由・経緯を説明しても、内容が伝わらないことが不快だった
自分が悪いのかと思ったら、他部署の人(役職問わず)などに相談したら一発で伝わったなんなら、私が伝えていないことまで簡単に把握したし、ヒントもくれた

自分が問題なら普通に謝罪して直すが、上司側の読解・分析能力不足が本当に不快
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 09:18▼返信
文字だけだと詰問してるようにも見えるから、子供が消してもまあしようがないと思えるよね
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月17日 23:12▼返信
ショッピンモールだけでなくスーパーとかでも
この手の親が子供に怒鳴り散らしてるの見かけるようになって切ない気分になるわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月19日 16:59▼返信
モラハラが糞酷い上司に「なんで」責めされた事が多くてほんとイライラしたのが半分
思考として「なんで」を自問自答するのは有効だとは思ったのが半分
糞上司は今でもそのモラハラが原因で会社倒産させる程の病原菌だった糞野郎だと思ってるが自分の糧にはなった
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 20:30▼返信
教師の影響力なんて殆どないと思うけどな
良くも悪くも同級生とネタにして終わりだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 20:31▼返信
>>134
それこんな糞な自分の人生でしょ

直近のコメント数ランキング

traq