「庭のどこにでも行ける」 https://t.co/dAbUGClUOF
— 𝒏𝒂𝒌𝒂𝒎𝒖𝒌𝒂𝒆 (@komukaepapa) March 17, 2024
「小さくて小回りがきくから
庭のどこにでも行ける」
軽トラがアメリカで人気?!
— 【日本車】応援TV局長のつぶやき (@japancarTV) March 17, 2024
彼らはサイズへのこだわりを捨てたのか🤣 pic.twitter.com/eWGnp4z1EK
この記事への反応
・庭が東京ドームくらいなんだろな
・凄いパワーワードw
・マジで庭デカプール付き不平屋のアメリカ邸うらやましいです
・「庭」の定義をはっきりさせて欲しい(ドン!)
・「日本の軽トラはアメリカの衝突安全基準が満たせないから
公道で走れないけど百数ヘクタールある自分ちの畑を移動するにはちょうどいい」
みたいのをyoutube動画で見た。
あとなんか裏技的なルールを使えばナンバー取得できて
公道も走れるらしいです(よく覚えてない)。
・これナンバー付いてないしね
法令で公道ダメなところが多いとは聞いたことがある
・さすがサイズ感が違うぜ
ゴルフ場か!ってくらい
広い庭のアメリカ人宅ってあるよね…
ワイルドやなぁ
広い庭のアメリカ人宅ってあるよね…
ワイルドやなぁ


テネシー州辺りで軽トラ解禁になったから
今アメリカに引っ張りだこってニュースは見たが
アメリカ製だとブランド化されすぎてて高すぎるって聞いたわ
日本みたいに低価格路線で張り合えるような生産体制じゃないんだろうな
耐久性凄いな
国内も軽トラの盗難が増え始めた
アメリカで軽トラが人気なのは25年ルールの中古車だけだよ
ニューヨーク、ワシントン、サンフランシスコ、ロサンゼルス等々の誰もが知ってる都市に巨大邸宅は普通持てない
酷い障壁だなぁ
耐久性マックスな日本車ならそんなの平気で乗り越えるけど
すぐ本質問にキヅイテ大人気
アニメみたいなもんか
テクニカルは流石にねーだろ
案外と平成前半くらいの軽トラなら今と大してモデルチェンジしてないからメンテナンスや部品流用が楽よ。
整備してれば40年は走るし
25年経ってないと輸入できないから古い中古車じゃないと売れないだけ
日本並みの値段で新車売ってたらヒットするよ
小型トラックが無くて困ってるんだから
安全基準やらで割に合わないからやらないけど
しかも収穫期に入る前の「あと一週間待って農協や道の駅に卸せば高値で買い取ってくれるのに今摘んだら全部台無しだろw」って段階の物ばっかり
YouTubeにあるこの動画でうっすら原文聞けるね
【日本製の中古“軽トラ”】なぜアメリカで人気拡大? テーマパークで活躍 一般市民も愛用
my yard いうとるわ
冗談で大型トレーラーも引っ張れるぜ!なんてやってる動画もあった
ヒットし過ぎて公道走行禁止にする流れがあるとか
>2023年もフォード・プーマ – 4万9591台に次いで日産キャシュカイ – 4万3321台 と好調だった
農園内の脚として愛用してると聞いた
ダイコンを植えてある庭ねぇ・・・
ヨーロッパとかも軽自動車欲しがる人多いらしいが安全基準の問題で駄目らしいな
裏技的なルールというのがそれだろうな
他州で登録してくるやつ
使い勝手が良かろうってもんさ。
軽区分だけ全部でも年1000台ちょいくらいだったはず
アメリカだけおかしいですよ
乗用車でも他の国は日本サイズの車でOKなのに、アメリカだとミニ扱い
まだ騙されてるやついるんだ
畑や田んぼどころか山一つ持ってないヤツすら中々おらんだろう
膝がつっかえて背の高い人には向いてないなとは思う
改造してオープンカーにするくらい朝飯前や
向こうでも農作業にかなり便利だとキャッキャしながらあいつら乗り回してたぞ
かなりの短足じゃないと乗れない
「コンナトコロニ、ヤセイノケイトラガオチテル」
庭じゃなくて農場だろバカタレ。まじで毎回、おかしな翻訳をつけるわな
後、人気なのは結局は中古で安いからだろうね。
もちろん実用性からの需要もあるのは確か。フォードみたいな愛国会社によってバカでかいトラック転用の車の税金優遇処置により非効率な巨大な車ばかりになっているのでね。
ただ、非関税貿易障壁で日本仕様が輸入できないので、30年前の中古ばかりの中古軽トラの輸入なので50万以下とかでしょ
の見当違い感
ジジイだろこいつ きもすぎる
なんだ農場用かよおかしいと思った
中古軽トラが100台出るだけでも異様なことだぞ?
軽自動車が人気でそう
現状ではハイブリが最適解
は?キャベツだしw
昔から国内ですら中古車は品薄で出回らないからね
でもヤツらめっちゃ楽しそうに運転するよねw
2〜30年前かなクールジャパンとか言って話題になったの
面白いだろ?
エコじゃないのバレちゃったからな買い替え時期が来たら処理で地獄の始まりだよ
パスポートが要らない外国みたいな州境
表現おかしない?
100haは1km✘1kmの面積やで。
衝突安全性能の基準を満たさないから軽自動車をアメリカに売るのは無理
25年ルールみたいに古い車なら今の基準満たさなくてもOKって形でないと現地では売ることすら無理
貧乏で買えなくなって来たので軽トラを買ってるのかと思った
⚠️この記事内容に当てはまるのはほんの極一部の人たちだけ⚠️
日本でも田舎ではふつう
わいんちもドーム2個分だし
エンジンパワーとかじゃなくてデフが悪い
デフがロックできねえから片方が空回りするともう動けない
ドカ食いする
軽トラは、な
あと私有地の意識や実情が向こうはそれこそアメリカサイズなので人力以上の移動や運搬の手段が欲しいんだ
じじいの軽トラなんてセキュリティ無いし
外に乱雑に置いてるから盗んでください言ってるようなもんだし
軽トラ乗ってる奴は怯えて暮らせ
丈夫で小回り効くから便利だって
土地がだだっ広い所はスケールが違うな
クソデカい機械入れて本人がやってんだよ、大体
日本でもメリットは多い
メーカーが標準で用意すべきだ
本格的にあっちに輸出できるとなったら、必ずその点言われると思うよ
何故か英語のコメントが沢山あったけど、こういう事だったのね。
もう増えて問題になってるぞ
こいつらが言ってる「庭」って牧場みたいなヤツだろ
アメリカだから広いだろ
中古車なら「クラシックカー」の分類として規制逃れてしかも丈夫だから人気でてきてるって聞いたことある
スズキのワゴンRが愛車だったんだよな
やつら、あの体格でAZ-1乗ってたりするのが信じられんん
亡くなったらしいね…
御冥福をお祈りします
公園や遊園地みたいな所で使われるのは2WDだろうけど、農場で使われるのは4WDだろうな。
もう増えてるってこないだニュースになってたな
州で変わるんじゃね。
州で法律変わるし。
アメリカは日本以上に魔改造する国やで。
外観軽トラでも中身は別物とか普通にあるぞ。
リアタイヤが2軸にするカスタムとかやるし。
アメリカじゃ改造は極当たり前だから純正のまま乗ってる奴の方が少ないやろ。
今季はブロッコリーにしようぜ。
軽自動車は日本の軽規格があるからこその産物であって、それが無かったらそもそも必要性に疑問のある車種なんだよな
今となっては軽貨物を前提とした運用等が確立されてしまってるから今更変えれなくなってるけど
勿論向こうの安全基準を満たせば現地の工場で新車作って売ることは可能なんだろうよ
ただ向こうはただでさえ人件費含めたコストエグいから1万ドル台で買う事は出来ないだろうけど
ミラアルトとかペラペラの紙装甲アメリカで使ったらアメ車に潰されて死にまくるわ
州によっちゃダメなだけで
そこまで需要ないだろうけど
基本日本から輸入出来る車は25年以上経過したものしかダメだから安全性満たしてなくてもクラシックカー登録したら当時の基準車扱いになって走れるようになる
一人しか乗ってないようなのがアメリカ田舎でのスタンダードだしな
荷台にもなんも載せてないし。
当然燃費なんて糞悪いしEVとか言う前にそのバカでかい車を規制しろよ
美味しい時期まで待ったら持ち主が収穫してしまうからね
公道走れなくても広大な農地が普通に私有地だから問題ねんだわ
クソ安のガソを湯水の如く消費する連中がEVシフトだとか胡散臭くてかなわねぇよなw
まぁ軽トラなんて事故ったら確実タヒねるもんな
陸を走る零戦みたいなもんだな
走るだけならわりとほとんどの州で行けるはず。日本のミニカー登録みたいなのでスピード制限つければハイウェイ以外はしれるのもあるし。一番のネックはどっちかといえば輸入…だから基本中古の軽トラしか買えないはず。
ガソリン買うの日本じゃ難しいけど
州によっては公道乗れる様になった模様
やー、軽トラは必然レベルですよ。
田畑の道を見りゃ普通車でなんて行きたくないし上がれない道も有る。
青森には屋根を取っ払ったリンゴ農家仕様の軽トラ(公道走行不可)があるらしいな
「工作物」として登録する手もあるという
便器にエンジンとタイヤ付けて爆走する動画とかあるだろ
あれ
「自分で工作して作ったものです」で自動車登録ができるので、抜け道は一応あると