「AI生成作品」の販売を目的とした活動について
「AI生成作品」の販売を目的とした活動についてhttps://t.co/GzJuZNIj4W#アリスソフト
— アリスソフト (@alice_soft) March 22, 2024
記事によると
・アリスソフトの製品をモチーフとした"二次創作作品"については、アリスソフト公式サイト、著作権ガイドライン「二次創作について」で書いておりますとおり、個人もしくは同人サークル等で「趣味の範疇」での場合に限り特に制限しておりません。
・「生成AI技術」により短時間で大量のコンテンツを生成し、販売することを目的とした活動については、著作権ガイドライン「著作物の利用について」にある「当社の不利益になること」に該当する行為であると考えております。
・今後、販売サイトにおいて「AI生成作品」とされる作品について、発見もしくは通報を受けた場合、販売プラットフォーマ様に権利者として問い合わせを行い、販売停止を申請させていただく可能性があります。
・ご承知おきくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
この記事への反応
・なるほど、確かに良い落とし所だ
・まぁそれが正解っすね
AIでランスキャラのAI絵生み出しまくってる不快な奴結構いたし対策ありがたいです
・ヤフオクに出品されてるエスカレイヤーの偽物(生成AI)で作られた物と出品者を駆逐してほしい。
・これは素晴らしいマトモな判断
アホ文化庁は爪の垢を飲むべき
・生成AIによる二次創作の
・短時間で大量に生成したもの
・販売目的のもの
がガイドラインに違反するって解釈でいいのかな
・これ勘違いしてる人もいるけど、
生成AIでの二次創作自体は否定してないけど、
デジタル同人販売サイトで生成AI製の二次創作売るのは、容赦なく叩き潰すからな?
って意味だと思うんだが……
・これはとても良い対応!
投稿者に対して著作権訴訟をするのではなく、かといって二次創作全体を禁止にするのでもなく、販売プラットフォームへのピンポイント通報によって「版権キャラのAI絵大量販売」ムーブのみを上手に排除する。純粋なAIファンアートの投稿も守られる。
・アリスソフトさん素晴らしい👏 特に「短時間で大量のコンテンツを生成」という、機械的にスケールする生成AIと人間の明確な違いに触れているあたり理解が深い。
・「短時間で大量のコンテンツを生成している」をAI生成作品に企業として反対する理由に持ってきたのは賢い。
これなら通常二次創作に被弾する事なくAIのみに有効になる、企業として反対している物の視点をAIそのものではなく大量生産に落とし込んでいるから。こういう反対の仕方は建設的だと思う。
・この手の話でいつも思うのは、趣味の範疇って言葉の捉え方だな
結局大っぴらにやるなよってだけの暗黙の了解を無理やり言葉にせざるを得なくてこうなる感じ
二次創作そのものが商業化しすぎてんだよな
いい落とし所かもしれない
他の企業も今後AIについての声明出すの続くかねえ
他の企業も今後AIについての声明出すの続くかねえ
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません


デカレンジャー抹殺の為に蘇った🧔
今の俺はネオハイパー・マッスルギアを
装備している🧔
散弾銃では死なんぞ🧔
ネオハイパーマッスルギアってなに?
実害あるんか?
(法的にはアレですが、黙殺という体の、まぁいつもの)
簡単に量産できるAI生成が特に厄介
環奈「嬉しいかんな、気持ちいいかんな、橋本環奈。」
俺は絵がAIだろうと抜ければそっちが良作だと思うよ
小説の挿絵やコミカライズも法的には二次創作だが全て潰すのか。凄いなお前wwwwwwww
AI絵師は結局AIすらろくに使えなくてさらに簡単なほうに逃げてる
売って無くても特定アニメとかのシーンをAIで別の絵にしてるだけのものとか溢れてるし
お前なんぞが禁止と言う権利は無いよ知恵遅れw
もし権利者が二次創作OKと言ってるのにお前が禁止とか喚いた場合はお前が権利者の権利を侵害している事になるw
アンチの旗印みちたいに担ぎ上げられると面倒だぞ
AI自体を問題にはしてないんだが、反AIが喜々としてRTしてたな
その事実にまず驚いたな
「俺が使えないもので楽に得するやつがいるのが許せない」という嫉妬
プリキュアの生成AI使用疑惑騒動でわかったんだが生成AIアンチの多くは自身でイラスト描きしてない可能性が高い。
(実際にイラスト描くことしてれば指摘が的はずれだと気づく)
なので実害無いはずなのに嫉妬でアンチやってるっぽい
そうじゃない活動はAIでもOKって事
だめならAIで我が社のキャラ作るのは販売しなくても禁止ですって言うはず
建前でしかない
ならAIじゃないって言い張るだけやん
回答としては間違った対応で今度は二次創作そのものに影響が出る
僕の作品利用して好きなだけお金稼いでいいよ!🥰なんて言ってる権利者が何処にいんだよガイジ
何で重要な短時間でを消したんです?
短時間で作ろうと何年かけようと商業利用ならアウトだろもともと
そりゃ権利者は権力あるけど、理屈に合わない規制したら万一裁判されたら負けるぞ
これでも寛容な方なんだから
それとも今度は権利の民主化求める?
アールコートちゃんのえっち画像お願いします
誰が何の権利で裁判起こすんや?
短時間で大量のコンテンツを生成し、販売することを目的とした活動、がだめなんだろ、AIのファンアートとか否定してないじゃん
ってか商業目的アウトとか今までも同じ
手描きとAIじゃ生産力がまるで違うだろ…なので公式の売上を侵害しかねないから禁止ってこと
同じ理由で同人誌はOKだが、一枚絵から大量生産が可能なグッズ販売を禁止しているメーカーも結構ある
そもそも考え方が逆で「公式が良いと言ったもののみ許可されてる」んだから議論の余地も無いのよ
断っておくが俺むしろAI絵自体は肯定してる方だからAI絵そのものを否定する意味ではないぞ
それとは別にコンテンツホルダーの意向が上位に来るってだけな
二次創作なんて権利元の一存で全て決まるから
裁判で「他の奴は許されてるのに俺が訴えられるのはおかしい!」なんて言い訳は相手にされん
いい始めたら全てアウトだし、特別許してくれるラインってのがガイドライン
クリーンな学習データ使って公開すりゃいいだけだからね
不平等な規制されて損失被ったら裁判は起こせるよ
時間は関係無いぞ
要するにいっぱい作ってバンバン売るなって事
規制基準は権利者の裁量だけど
公平性は求められるよ
スピード違反で警察に捕まって「他のやつも全員捕まえろよ!」と文句言うようなもの
そのいっぱい作るのにかかる時間が圧倒的に短時間なのが問題なんやろ
スピード違反で明らかに自分より速い車を見逃して俺を捕まえたと証明できたら公務執行の公平性が阻害されてるって文句言えるよ、まあスピード違反の場合は現実には難しいが
アメリカの黒人差別とかでよく問題になってるだろ
なんだかんだ手間と時間がかかる二次創作と比べてAIは大量生産できちゃうからな
そりゃメーカー側は看過できないだろうよ
ドヤ顔で語ってるけど同人誌の販売OKなんか一言も公式は言ってない
そんな訴訟現実にあるの?
だから考え方が逆なんだって
全部が許可されている中で「Aだけが禁止されている」んじゃないの
全部が禁止な中で「Bだけが許可されてる」ってのが二次創作なの
というかそもそも別にこのメーカーのAIイラスト多くないぞ・・・
AIはコピーに近いもんな
あそこは削除どころか無法地帯になってないか
pixiv内じゃなく外部サイトに誘導して誤魔化しているのもあるようだし
使ってたら「メーカーが使ってるんだからユーザーも使って良いよね」って言われかねない
AIでお手軽に作られるのは邪魔なだけ
自分が権利持ってるものをベースに生成すること話が全く違う
さっさと規制しろ
他の著作物使ってるAIを商品に使って販売するような馬鹿は一般企業にはおらん
最近のSDXLだとグラボメモリの最低ライン16GBとかだしなそこそこハードル高いだろう
それは規制の適用の公平性の話だろ
別のAI絵は許されてんのにAI絵使ってる自分が訴えられたってのは勝手に裁判すりゃいいが、手書きはいいのにAIがダメなのはズルい!はただのお前のワガママなんだよ
ネットで公開も金をとらない形式のファンアートやSSばかりだったが
今はネットの同人ショップや投稿サイトでの支援という名の金銭のやり取りなど起きて昔と変わりすぎている
AIでCM作ってるバカ企業が日本にありまぁす
novelAIならオンボロだろうと動くし
看過も何も別にAIイラストの二次創作が今まで多かった訳じゃないからなぁ
単純にこのメーカーがAIイラストに対して否定的なだけだと思うぞ
まぁそれは権利者なんだから自由だけど
ファンザで検索しても全然無いしw
ぶっちゃけほぼ下火
大手も潰れまくってる時代
だからAI学習でほぼ公式と変わらんような絵のゲームを出されちゃまずいやろ
クリーンな学習データとかまだ言ってるやついるのか、いまだに学習と出力の問題の区分できてないのか、ここで言ってるの出力の著作権の問題だろ
言われかねないも何も、この声明ってAIイラスト使うことそのものは別に否定してないぞ
イラストだけ追求するなら他にいくらでもあるけど、それ以外が面白いんだわ
夜が来るのリマスター待ってます
親告罪だから権利者がアウトって言った時点でアウトになる。
二次創作は企業のお情けだけで持ってる業界だって事を忘れるな
多くの著作物からも学習してるチャットGPTが既に組み込まれてる
当然だが日本の法律において合法だ
ランスのAIイラストなんて作ってる奴いるのか?ってレベルだし
単なるいっちょかみのポジショントークにしか見えんね、こうやって言えば特に何にも成果物無くても絶賛されるし話題になるし
むしろ今ろくに金にもならない需要の無いランスキャラのAIイラスト生成してる人がいたらその人は相当なファンだと思うぞw
直訳すると「アリスソフトのAI絵売ってるトコ教えて」だろ?
多くはないが探せば普通にあるから頑張れ
言葉通りなら井の中の蛙が海なんて見たこと無ぇって言ってるようなもんだから恥じて寝ろ
おぞましい
さっさと店たたむかあゆみちゃん物語をリメイクしろ
AI二次創作禁止 ×
AI二次創作販売禁止 ◯
結構大きく違うでよ
まあ真面目な話、手描きとAIは生産量がぜんぜん違うよね
長時間で大量のコンテンツを生成し、販売することを目的とした活動が禁止されていないというわけだよ
そこは裁判で争わないと
じゃあ低性能のPCで時間かけてAIイラストを生成したら認めるの?
そもそも手描きも変わらないって言われてるのは生産量の部分じゃないじゃん
販売サイト通さずに売れば誰も止めることは出来ないだろう
そも全ての条件をクリアしてる前提なら普通に販売サイトで売って問題ないだろ
なんでそんな後ろめたいことしてる雰囲気醸してんだ
そういうのを小学生レベルの屁理屈って言うのよ
室内が汚れるから土足禁止と言われて「じゃあ洗った靴なら良いのか」とか「土じゃなくて砂なら良いのか」レベルのな、土足禁止っつったら土足禁止なんだよ
艦これとかは同人ゲームは禁止になってるし元から同人はなんでもOKなわけじゃない
二次創作の時点で著作権侵害なので、権利者が駄目と言ったら駄目です
これはAIだからとか手書きだからとかの話じゃない
第一AI出力のファンアート全てだめって言うなら決断だけど結局商業利用はだめしか言ってないからいままでと同じ
合法でもメーカーが販売サイトに圧力かけて停止に追い込めるからね?
その場合は個人間取引に移行するしかないでしょ
>>110
論点のすり替えはやめろ それこそ屁理屈だ
でもアリスソフトの作品にそこまでの需要ってあるかな?絵柄?そこに著作権はないから
それは合法なAIイラストの話なので、違法な二次創作の話をされても反論にはならない。
ちなみに正しくはこうだね。「二次創作の時点で著作権侵害なので、権利者が駄目と言わなくても違法です。」
メーカーが被害を訴えるまで誰にもお咎めがないだけの話で、悪事は悪事として理解しないと。
AI絵の利用者にあたおか同人ゴロが多すぎるのが問題
でも今のアリスソフトってただのソシャゲ屋だからなぁ
ランスシリーズとか作った人間はもう殆ど残ってない
全部リメイク出して欲しかったんだがなぁ
AIイラスト根絶したいって別の目的があるから変わらなく見えるだけだろ
それかメーカーから、商用二次創作でなければAIイラスト技術そのものに問題があるとは考えていないという事が暗に示されちゃったから、無理やり今までと変わってない事にしたいのか?
大方の思ってることと同じだよね、AI絵師はしね
有料記事が出力されるって訴訟起きてるよ
ガイドラインで許可されているものは悪事じゃないだろ…著作権法は原則親告罪なんだから
赤信号を通過するのは違法だけど、緊急車両は許可されてるから通ります…は悪事じゃなかろ?
自動車や電車を使わずに徒歩で移動してる?
エレベーターやエスカレーターを使わずに階段で登り降りしてる?
AIで楽して大量に制作するのは許さない×
AIで大量に制作するのは許さない◯
そういうポジショントーク的な、事実を歪めた主張は逆に胡散臭くなるよ
手描きだとしても、例えば組織的に大量制作してメーカー側の脅威になりゃ禁止されるよ
もうあんなゲーム作れないんだろうなここ
それEUの話だぞ、そしてEUと日米じゃ法律が違う
※1 いらねえよこんなゴミw
周囲に誰もいない状況で赤信号を渡っても何も起きないけど
たまたま警察官が近くにいたりすると捕まってしまう みたいな感じかな?
例えば器物損壊は親告罪だけど、「君が被害届を出すまで君の持ち物は壊し放題」だと思う?
有料記事がそのまま出力されるのは日本でも違法の可能性あるよね
有料記事から学習して独自の文章書くのは合法だけど
セクシー全部規制しないと
余命僅かの主人公だけど選択によっては延命する結末などマルチエンディングのAVGだったような?
「ガイドラインで許可されているもの」ってのを無視するのはなぜ?
通行を許可されている緊急車両を例としてるのに、わざわざ許可されてない事例を引っ張り出すのはなぜ?
器物損壊の例に乗るなら「俺が破壊を許可したものを壊している」限りは壊し放題で構わんよ
でも「俺が許可していないものを壊す」のは禁止するし、されれば告訴するよ
眠くて頭動いてないんじゃないの?
日本の著作権法だとその場合は依拠性が認められないから違法と認定されるのは難しいかと
わざわざニュース記事をそのまま出力させるように設定させてたら別だけど、そんなことはまずあり得ないし
やっぱ意識の問題だよな
ファン活動としてやるなら許せるけど大量生産して営利目的で売ろうって考えたら客を奪うことになりかねない
激しく同年代の予感がする
シードのレベルを限界まで上げるために迷宮戦士と戦いまくった思い出が共有できそうだ
圧力かけるんだったらそもそも二次創作ガイドラインなんて出さないで権利者が全面禁止って言えば済む話では
てか「するしかないでしょ」じゃなくてメーカーから発禁貰うようなもん作って売るなよ、お前の言ってることはバレなきゃ犯罪じゃないのソレだぞ
自動車は所有者がいて電車は切符がいるの知ってる?
一部しか禁止して無い分、記事もコメントも読めない文盲よりは嫌われてなさそうだが
お知らせとか注意文読まなかったり、理解してくれない方がメーカー的には厄介だからなぁ
AIを利用して画像等を生成した場合でも、著作権侵害となるか否かは、人がAIを利用せず絵を描いた場合などの、通常の場合と同様に判断されます。
⇒「類似性」及び「依拠性」による判断
裁判になれば学習元データも調査はできるから依拠性も判断できるでしょ
学習と生成と販売は全て法律が違うからな
そういう所がしっかり見られてるから嫌われ者になってる
全ての親告罪にガイドラインが出ているのか?
ガイドラインが出るまではどんな違法行為も許されるのか?
コメントをさかのぼってよく考えて返信出来ないならこれで最後にするよ?
ここのコメント欄はアリスソフトの二次創作作品とは何の関係もない
支離滅裂にも程がある、俺が最初にレスした※122でも
「ガイドラインで許可しているものは悪事じゃない」と主張したろ
どこからガイドラインが無いものまで無条件に許される話にすり替わってるの?
メーカー含めて反AI勢力が合法な作品にも言い掛かりつけて潰そうとしてくるんだから
そのための対策として必要だということね。
誤解してるようだけどこれは二次創作の話ではないぞ。二次創作は違法だ。
当該生成 AI について、開発・学習段階において学習に用いられた著作物の創作的表現が、生成・利用段階において生成されることはないといえるような状態が技術的に担保されているといえる場合もあり得る。
このような状態が技術的に担保されていること等の事情から、当該生成 AI において、学習に用いられた著作物の創作的表現が、生成・利用段階において出力される状態となっていないと法的に評価できる場合には、AI 利用者において当該評価を基礎づける事情を主張することにより、当該生成 AI の開発・学習段階で既存の著作物を学習していた場合であっても、依拠性がないと判断される場合はあり得ると考えられる。
そもそもこのメーカーのAIイラストを描いてる奴とか居なくね?
有料無料関係無く
普通に居るよ
2次創作の時点でいつでも叩き潰されて仕方ないんだが?
お目こぼしされてるだけなのにバカかこいつ
というか依拠性って偶然似たっていうケースを避けるためのものだよね?
例えば生成プロンプトにアリスソフトのキャラ名とか使ってたらそれがもう依拠性なんじゃないの
あとは第三者が見てもわかるぐらいの類似性があればアウト
pixivで検索したけど全然居なかったが
その場合はそうだけど、今話してるのはニュース記事の話だろう?
意図的にニュース記事を出力させようとしてなきゃ依拠性が認められることはないよ
ええ…バチクソあるやん…
タクシーも電車も所有者に金を払って乗せてもらうけど・・・それがどうかしたの?
楽をするしないの話と関係あるの?
コピペ貼りに来るのが遅いよ
私的利用は禁止してない寛大な処置
やっぱり長めの呪文を入れないと普通におかしな絵が生成される
とりあえず生成に便利になるっぽいプラグインを色々と試してみる
文句もいいけどとりあえずは試してみないとな
ダメだろ
ここ重要だぞ同人ゴロ共
あくまで趣味活動としての同人誌頒布は目を瞑ってやるけど営利目的で使うなということ
例えば
「自転車も原付きバイクも同じ二輪で走行してるんだからバイクもノーヘル無免許無保険でいいだろ」
とはならないのと同じ
PythonとGitをインストールしてコマンドプロンプトからStable Diffusionをインストールするだけ
モデルは山ほどあるから迷う
とりまモデル8個くらいインストールして容量としては30GBちょっとだな
AIの学習は違法行為じゃないんだがな…
自転車相手にバイクを使うのはズルいって言いたいわけか?
自分で絵を描くためのサポートに使ってみようと思ったがそれでも上手に使うには結構ハードルが高そう
とりまラフから完成予想図みたいなのが生成できるのを今後は試してみたい
って言われて納得するやつなんかいないんですよ
なぜかAIだと許されると思ってるAIオペレーター
Majinaiに行けば参考になるかも
学習と販売は違うわけで
アリスは後者を問題と見てる
まあその通り
俺はAIイラストどっちかって言うと肯定派なんだが、AIイラストに関しての絵師はAIさんだと思ってる
ので、AIイラスト自体を肯定しててもAI使いが『絵師』名乗るのにはかなり違和感がある
君等はむしろ絵師のマネージャーとか編集者だろっていう
初心者が呪文は試すには便利なサイトやねthx
SEED値とプロンプトをコピペするだけじゃ同じようにはならんね
研究が必要ってのは何となくわかったわ
オペレーターだね
もしくはAIを操ってるつもりがAIに操られてる人
要するにマネタイズしなければ問題ないのね
じゃあ機械の腕で描いた場合はどうなる?
絵師というよりは
クライアントか監督よね
オーダーしてる側なんだから
プロッターだな
二行目はちょっと同意しかねるなぁ
言った通りどっちかって言えば肯定派なので
それ興味あるわ
2行目解説よろ
お前は知らんだろうけど長距離ドライバーが不足してるから
十年後はそうなる可能性があるよ
そうでなければグエンやクルドに大型免許ほいほい譲渡することになる
人の環境による差は結構あるが自分でやる分には確かに狙ったような絵を出せるようになるかも
神経と脳がその機械の腕につながってて本人の意志と能力で動くなら本人が絵師で良いんじゃない
機械の腕が本人の考えから独自思考して自律して動くなら、絵師はその機械の腕だと思うな
AI使い=チームリーダー
こんな感じやろ
そんで作業員が反AIなんでしょ?
脳が機械の腕に命令を与えて描くのと、人間がAIに命令を与えて描くのとではどこが違うの?
例えば直線を描く場合に、点Aに筆を置いて点Bに向かってまっすぐ腕を動かすと命令するのと
AIに直線を描けと命令するのとでは何が違うの?
AIさん=クリエイター
AI使い=ディレクター
だと思うんな、必死に言う事聞かない絵師に注文通りのものを作らせるわけだから
発注の仕方、リテイクの仕方、取捨選択の仕方、これらスキルは全部ディレクション能力なわけだから
これは生成AI確かに凄いかも
AIに頼むと30秒以内
AIに頼んだ場合は納得行くまでリテイクできるけど
人間に頼む場合は納期の関係で妥協点探る感じになる
AIしか生き残らんでしょどう考えても
丁度今※195で書いた通りの認識、どんなに優れたディレクターも絵師とは言わないでしょ
ちなみにAI使いを腐してるんじゃないんだよ、今明確にAIさんへのディレクション能力の高低でAIさんが出力するもののクオリティに差が出てるのは事実なんで、AIディレクターって肩書きの方が棲み分けもし易いし、制作への理解も得られやすいでしょってのもある
あと何度でも言うけど、俺はどっちかって言えばAIイラスト肯定派だ
絵の生成自体は30秒以内で済むけどその狙った絵が出るプロンプトを組むのはそれほど簡単じゃないかも
横、同意だね
始めたばかりの人でも十分っちゃ十分だけど
プロンプトとかのノウハウを知っている人ほどハイクオリティなイラストを生成してる
界隈に関わって半年くらいだけどレベル高い人は発想力から違う感じがする
絵を描く能力がなくて埋もれてた才能を沢山見れて面白い
そういう話ではなく、機械やAIがどのような作業をしているとその行為の主体が人間には無いと呼べるのかって話ね
例えばデジタルペイントにおける塗り潰しやフィルター処理、色調補正や直線補正などの作業を人力でするのは難しいけど
これらの作業を機械に任せても主体は人間にまだ有る?
であればそれらとAIイラストの違いはどこにある?
クオリティ高い生成イラスト作る人のプロンプト、実際に見ると簡単にはオリジナルでできる気しないよね
ただ、今の進歩速度的に1~2年もすると「プロンプト要らずの生成AI」が台頭してくるんじゃないかな
もっと抽象的で短文でも割と正確に出してくれちゃうようなのがね
その辺はポージングを決めてそれをAIが生成してくれるのを試してみたいところ
まあね
それであってもイメージの共有ある程度近い方向性と言うのを掴むのはAIの方が早い気がする
寧ろ元のイメージを超えてくるから、元々考えてたぼんやりとしたイメージよりこっちのほうが良いじゃんというのはあるある
まあ逆にそうじゃないんだよなぁが頻発することもあるけどさ、例えばマニアックな商品の模倣とかプロンプトだけじゃ難しいからね
アホみたいに誰でも見れるネットで公開して承認欲求満たすな
って事やぞ、わかったかAI絵師と書いてバカと読む奴ら
すまん
>ネットで公開して承認欲求満たすな
この部分ってどこに書いてあるの?見逃したか俺?
少なくともアリスソフトは商用利用しか禁止してないぞ
そのバカに負けてるってもう終わってますやんやん😄
そこまで行くとほぼ哲学の世界になるから結論は出ないと思うよ
所謂「高度に発展し切ったAIの思考と人間の境界をどこに設けるか」っていう攻殻機動隊じみた話になるじゃん
なので「扱うのに必要な能力」を主眼として切り分けた感じ
反AIはいつも嘘吐きだな
割と勉強になるし結構面白い
簡単なのは自分でポージングして写真を撮って、それをContorolNetのdepthやnormalmapで生成すること
もしくはクリスタやVRoidの3Dモデルにポージングさせるのでもいい
こういうのが居るから、冷静にAIのメリットとデメリットを主張した上で
解決策を模索してる人達まで色眼鏡で見られるようになるんだよなぁ…
まぁ結局呼び方に正解なんて無いしな、それぞれが好きに自称他称すれば良い
ちなみに俺は「◯師」という言葉の意味に倣って、絵の専門家だから絵師、AI絵の専門家だからAI絵師と呼ぶ派
拡張機能というのはまだノータッチだからそのうちだな
実際触ってみた感じでは生成AIはもう学習モデルとか絵柄がどうこうって次元の話じゃないね
そんなものは出せて当たり前で絵描きがAIをアシストに使うんじゃなくてAIを絵描きがアシストするみたいな未来を感じる
イラスト界隈ではSNSで投稿して毎日斬新なアイデアや各々のユーモアを見せあって和気藹々としたコミュニティが形成されてる
今の悩みはイラスト投稿しすぎると「いいね」のお返しがしきれなくて辛いということと爆速生成が故に毎日投稿がデフォみたいになってしまうこと
そうなってくると求められるのは絵だけではなく物語とか世界観を持っているクリエイターになりそうだ
マネタイズとは別だけど界隈を見てて思うのは
人気の人というのは他にはない個性的なイラストを生成していたり
コミュニケーションを多く取ってファンを獲得してる人だね、結局はその辺りはAI登場以前と変わらないなと思う
どんなにクオリティ高いクリエイターでも嫌われ者は売れないし画力高いだけで個性がない人はすぐ飽きられるのと同じだなって
機械の腕の逆説になるけど、ほぼ完全にディレクターの意思と指示で絵師がイラストを描いた時、絵師はどっちだ?とも言えるよね
これって今のAIオペレーターとAIの関係そのものなんだけど、これですらディレクターが絵師名乗ってたらおかしいな、と思わない?
それ考えると自然に受け入れられる>>198のが説得力あると思うな
AIガイジはしんどけ
正解は無いけど最適解はあると思う
軋轢ばかり増やす呼称は少なくとも最適解じゃないと思わんか
自分で汗水働いてものを作るのと、誰かが作ったものを盗むだけの人間の違い。
二次創作側が明記しない限り取り締まりようがなくね
プラットフォーム側としては明記しろぐらいにしか言えないだろうし
確実にAI絵だと判定できるツールがない限りプリキュアのときみたいな魔女裁判になる
人のもの盗むほうが効率がいいから、真面目に働く人が負ける・・って言ってるのと同じよなぁ。
AIの性能が上がるだろ
AIの性能が上がる?っていうのは言い換えれば
盗む技術が上がるってことでしかなくて、チート能力が上がるとかハッキング能力があがるとかそういう意味にしかならないんよな。
どう考えてもAI生成ツール自体の技術が向上するほうがはやくね?
トラックに運搬能力で勝てないくらいの意味でしかないよ
盗みの技術があがって、誰も働かなくなるってこと・・・?
トラックの例で例えるなら、お金出してトラック買うより、誰かのトラック盗んだほうが勝ちーって言ってるようなもんだろう。
その理屈は誰かが嫌がるからこの言葉は使ってはいけませんという言葉狩りを産むだけでは?
表現者にとっては好ましくない流れだと思うが
浮世絵の版元、絵師、彫師、摺師で言えば版元が一番近いか
道具の進化と絵を描く技術を比較しても意味ないよって意味じゃね
パソコンを使うことで絵を描くのが各段と簡単になって
手書きじゃできないような表現も可能になったでしょ?
勝ちとか負けとかになると それもう道徳の話でしょ
企業として手放しに良いとは言わないけど節度を保ってねという暗黙の諒解とか、通例とかを理解できない人増えたよなぁ
上手いね
アリス側に著作権があるんだから公共の福祉によって表現の自由は制限されるぞ
学習時には著作権の方が公共の福祉で制限されるけどな
手書きは一時的にはパクリみたいなもんだけどそこから個性を持ちたくて絵柄を昇華させる努力をするのに対して
AI生成師は本家の画力に寄せる事しか考えないよね
パクリ止まりじゃん
通報は自分のとこにしろって明記しないと阿呆みたいな魔女裁判を誘発して被害者を出すぞ
表現ではなく絵柄で個性を持とうとするのがおかしい
AI利用者にも調合によって絵柄を昇華させる努力してる人がいるけど、その成果はだいたい無料でばら撒いてる
まぁ現実的に考えると、このガイドラインを知っていてなおAI絵で商売したい奴が
ご丁寧に自らAIを使ったと明記する訳が無く、結局それを誰かが判断しなければいけない訳だからな
本気でアリスソフトがAI絵の商売を取り締まるつもりなら、行き着く先は二次創作全般での商売禁止になりそう
手描き絵とAI絵の判断を他者が付けるのは難しいから
魔女裁判するような理性が欠落したヤツの責任はメーカーが負うものじゃないでしょ
それに魔女裁判するやつは魔女裁判したいからするのであって、書いた所で結局魔女裁判する
普通に理性あるファンなら書かれなくてもメーカーに知らせるもの
絵柄に関しては手描きと見分けがつかないモノは規制する意味も無いって判断したんでしょ
だからこそ大量生産を論点にしたとも言えて、例えば過去販売物の販売ペースなんかが手描きでは到底不可能だと判断できる場合は告訴する、訴えられた側は実際にその生産ペースを手描きで実現できる事を証明しなきゃならないわけで、それができなきゃハイ終わりってわけだ
みんなが言うよりよっぽど賢い規制だと思うよ
二次創作は須らく著作権侵害なので、仮にアリスソフトが手描き絵をAI絵と見誤って対応した所で問題は無いけどな
証明なんて第三者の監視下で絵描かせてみりゃ一目瞭然だしな
変な話手描きと見分けつかなくて手描きと同じペースなら取りこぼしてもほぼ影響無いわけで
ズレてるぞ
認めてるのはあくまでも趣味の範疇だけで販売ペースなんか関係無い
そもそも公式は何であれ販売なんか認めてすら無いのに何いってんだか
単発絵と違って販売物に関してはめちゃくちゃ簡単だよ
彼ら50枚とか100枚を平気で週1売り出してたりするから割とそれで一発、絵柄より確実
>>255も言ってる通り証明なんて描かせてみれば一発でわかる
んで手描きを装って販売期間を一般的な絵描きと同じにするならもうそれ脅威でもなんでもない
AI自体の存在を問題視してるわけじゃないから、それはそれでアリスとしては従来通り黙認できるってこと
全くズレてない
アリスソフトのガイドラインに描かれる「趣味の範疇」には販売も暗黙的に入ってる
販売って言葉が気に食わないなら「有料頒布」でも良い
現実問題同人誌や同人グッズが無料で頒布されてる例が全体の何%あるのかって現実があるでしょ
そうでなければわざわざ「生産量」を理由にAI生成物の「販売」のみに声明を出す必要がない
声明を出さずに粛々とプレットフォームに苦情を出してアリスソフト題材の商品を全撤去させれば良いんだから
バレてないと思ってんのお前だけだぞ
ほとんどの場合はSNSとかで自分の絵を趣味の範疇で公開することを許可していて
金儲け目的の販売は禁止してることが多いんじゃね?
FGOもビックリする程のクソ絵師だらけだし。
今回AI生成の現況に対して二次創作に対するガイドラインの違反となる部分を明文化してる
ガイドラインは昔からずっとあるやつなのに今後影響が出てくると感じるのは何故?
AI関係なく二次創作に対して悪質と判断されたら権利者は差し止めの依頼が出来るのを忘れちゃいけない
謎に手描きの二次創作と同列に扱ってる奴いるけど原作者からするとそりゃ別物だわな
愛のある二次創作はファンアートみたいなもんだから原作者としても嬉しいけど
他人の絵のコピー&コラージュを小遣い目的で大量販売していく輩に埋め尽くされるのは嫌だろ
AI絵を利用した悪質な販売方法をした場合には取り締まる可能性があるといってるだけで
ただ二次創作のガイドラインは曖昧にせざる得ない部分もあるせいで
反AI絵の人たちが前あったみたいな被害者を出す魔女裁判をおこすことを
誘因してるようにみえるのを危惧するのは分かる
類似性依拠性が認められない場合は厳しいもんな
明確に同じキャラだったらだろうね
そしてAI使用かどうかが不明だったらどうなってしまうんだそれは
商業利用を権利者として制限してるだけ
反AIには原作愛あるのかな、プリキュアの時とか原作者である公式自体が声明だしても叩いてなかった?
手描き二次創作にも愛があるのもあればないのもある、AI出力でも愛があるのもあればないのもある、それだけでは
昔はエルフだったが
いいも何も何十年と二次創作同人誌が販売されててそれが趣味の範疇って認識され続けてるからね
「慣例」や「因習」に法的根拠は無いけど、客観的に公認相当である実情があれば裁判ですら考慮される
その上で「趣味の範疇を超えた営利目的」という線引きは各メーカーの個別判断に委ねられるので
ライン超えのグッズとか今回のAI販売とかも「それは認めない」と一旦警告や声明を出すんだ
なんでそんな自信満々なのかわからないけど、それが事実ならとっくに殆どのメーカーが全面禁止してね?
イラコンや二次創作イラストの紹介なんてされないし、面倒なガイドラインなんて作らなくね?
もう20年以上続いてる傾向だけど、二次創作を小遣い稼ぎと直結するやつ多すぎるんだわ
大手は一回でひと財産稼ぐレベルだし
実状はどこがやねんって感じだけど
そういう風に一律に排除するつもりはないというのも読み取ろう
どうも勘違いしがちなんだけど、同人文化を悪なんて思ってる著作権者はそんなに多くはないからね
まあこの辺りは自分で物を生み出している人間しか分からないのかも知れないけど
どう頑張っても1次創作側に迷惑かける奴らが出てくるのは避けられないだろうな
自分で創作してそれに対してフォロワーが生まれるぐらいになれば分かる
データならそんな手数料かからないから金取ってたら潰すよ?ってことだろ
二次創作の同人誌には建前ってモノがあって、同じ趣味を持つ人に配る為に紙を刷ったり、そういう頒布するのにかかる金は取っていいよってことになってるの
まあ実態としてはそこに儲け目的の金額を上乗せしてるんだけど、そこは見逃されてる
ただデータとなると紙を刷る必要はないし、配送料もかからないわけだから、お前何の建前で金取ってるの?ってなって潰される
だから同人誌界隈じゃネット通販でも未だにオリジナル以外はデータでは販売されず紙の現物で売られてる
fanboxやfantiaが未だに批判されてるのは二次創作の絵のデータで金を取ってるから
長く同人ですら似たような絵柄の真似した同人作家すら登場させてもいなかったけど
AIで似たような絵柄で参入させたら明らかにうちの権利侵害してますと言えるしな。
殆ど見掛けないので個人制作のLORAを組んでアリスソフトの灯火を消したくない人たちが
泣きながら組んでるだけだと思うので反AIの人たちは怒らなくていいと思うよ?
誰が覚えてるんだよ闘神都市のキャラクターなんて・・
AIという道具を使って嫌がらせしてくる奴が問題なのに
そういう奴らを叩くと何故か反AIの話にすり替えられてしまう
下手な絵を大量生産してきて目障りでしょうがない
絵が下手な人はそもそも審美眼がないからAI使おうが下手なままなのよ
見つけ次第罰則与えりゃ大人しくなる