• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




西日本高速道路株式会社

個人情報が保存されていた可能性のある記録媒体の紛失についてのお詫び


ダウンロード


記事によると



NEXCO 西日本関西支社(大阪府茨木市、支社長:安達雅人)の社屋内で、個人情報が保存されていた可能性がある記録媒体(USB メモリ)を紛失したことが判明いたしました。
関係する皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけし、深くお詫び申し上げます。

1.発生状況
・令和 6 年 2 月 13 日(火曜)10 時頃に、USB メモリ(1個)が見当たらないことに弊社社員が気づき、速やかに周辺を捜索しましたが、発見に至っておりません。
・社内システムのログ等の解析の結果、紛失した USB メモリには、個人情報が保存されていた可能性があることが令和 6年 3 月 5 日(火曜)に判明いたしました。
USB メモリは暗号化しておりましたが、パスワードを当該 USB メモリに貼付しておりました。
・本件については令和 6 年 3 月 11 日(月曜)に個人情報保護委員会に報告を行いました。

2.保存されていた可能性のある個人情報
・原因者負担金に関する情報 191 名分(氏名、住所、法人名(法人に請求する場合)等)
(※原因者負担金:事故等により道路を損傷させた方にその復旧費用の負担を求めるもの)

3.今後の対応について
・上記 2.に該当する方へは、個別にご連絡を行います。
引き続き本事案に関する調査を実施するとともに、今回、このような事態を引き起こしましたことを真摯に反省し、今後は弊社社員に対する教育を改めて徹底するなど、個人情報の取り扱いに一層の注意を払い、再発防止に取り組んでまいります。

以下、全文を読む

この記事への反応



パスワード本体貼り付けって・・・馬鹿すぎるだろ。

パスワードで、セキュリティ万全ヨシ!!

分かりやすいように、テプラで貼り付けよう!!


これはUSBメモリを無くした以上にパスワードを本体に貼り付ける運用した現場が怒られるべき案件

どんなシステムを組もうと、結局人間が一番脆弱なんですよね…

典型的なやらかしで草
記憶できないならパスワードマネージャ使うべき


USBメモリに張り付けたパスワードを入力すると、自動的にデータ消去するような仕組みを思いついた。

ねぇねぇ、NEXCO西日本!
玄関に鍵かけて玄関に鍵貼り付けるのって凄く馬鹿だと思わない???


パスワードをパスワードが必要なものにくっ付けるとか今どきの小学生でもやらねえよ…

草www意味ねぇwww
会社のオジサンが付箋でパスワード貼ってるみたいな。


アホすぎる。暗号化の意味がないじゃん。








パスワードの意味!



B0CTK6YCNG
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0CTK4V6FP
蝸牛くも(GA文庫/SBクリエイティブ刊)(著), 黒瀬浩介(著), 神奈月昇(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9












コメント(161件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:31▼返信
国葬に反対する79.7%の日本人は非国民!真の愛国者なら国を売って統一教会を支援しよう!
ツボ......ツボボ...............ツボ?ツボツボ?ツボボボ?!ツボボ!
ツボッツボツボッツボツボツボボッツボツボツボツボツボボツボツボボッツボツボツボツボツボボツボツボボッツボツボツボツボツボツボツボツボボツッボツツボボツボツボボッ小シボボッ小シツボボッ小シボボッ小シツボボッ小シボボッ小シ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:31▼返信
自民、二階氏の処分見送り検討 松野氏ら3氏は軽い処分で調整
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:31▼返信
どんまい
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:32▼返信
パスワードどは
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:32▼返信
落としたのだとして、誰のかわからんUSBなんか自分のPCにつながんだろう
盗まれたのならヤバい
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:33▼返信
パスワードかけない方が手間が減るだけマシで草
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:33▼返信
そういうことなら許そう
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:34▼返信
せめて机にメモっとけよ爺さん…
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:34▼返信
担当者どうなってしまうん
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:35▼返信
現場猫
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:36▼返信
1か月たっとるやん
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:36▼返信
暗号化しとけよ馬鹿
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:36▼返信
パスワード別送ぐらい意味のない行為
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:37▼返信
セキュリティを理解してないヤツが使うからだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:37▼返信
日本ではよくあること
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:37▼返信
今日日落ちてるUSBとか怖くて刺さないよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:38▼返信
とりあえず記者会見開いて関係者が(形だけ)頭下げて(テンプレの)謝罪するだけで済むのからな日本はw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:40▼返信
それでもクリロナならこう言ってくれる
「なぜ笑うんだい?彼らのセキュリティ管理は立派だよ」
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:40▼返信
こんなガイジに仕事させんなよ…
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:40▼返信
定期的に起こってるけど誠にごめんなさいしたら何やってもいいの凄いな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:41▼返信
誰に売ったん?
22.投稿日:2024年03月25日 22:41▼返信
このコメントは削除されました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:41▼返信
>>1
社会人らしくマジレスするけど、NEXCO西日本はプライバシーマーク取得してるのでこの失態はかなりヤバい。
普通にプライパーシーマーク取り上げれれるだろうなあ。降格だろうな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:41▼返信
これでデジタル化とかよく言えんなって国
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:42▼返信
老害「パスワード忘れるから紙に書いて貼っとけ」
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:42▼返信
※4
何回も変更させられると前のパスワードと混じって分からなくなるわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:42▼返信
>>24
フロッピーだったら逆に誰も開けなかっただろうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:43▼返信
大小英数字記号1文字以上マストで過去5回ダブり禁止の3ヶ月更新とかいう鬼畜じみたパスワード設定させられてたときは流石にPCにパスワード貼ってたわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:45▼返信
また老害がやらかしたか
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:46▼返信
本当に意味無いよなぁ、ジジイはパスワード覚えられないもんな。
「俺、覚えられないからなぁ」じゃなくて覚える努力を放棄してる。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:46▼返信
>>23
さっきから短文レスばかりじゃん。俺の論に真正面から反論することは諦めて最後にレスつけて形だけでも勝つって戦法か?w
俺暇だしかなりしつこいから時間を無駄にする前に撤退したほうがええでw
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:46▼返信
紐で括りつける穴を付ければ売れるんじゃねーか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:47▼返信
アホじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:48▼返信
がばがばジャパン
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:48▼返信
>>23
コンサル「ご安心ください。このUSBメモリは暗号化されているので、万が一事故で紛失しても安全です」
ネクスコ「はえー、すっごい。でもパスワード覚えるの面倒くさいからメモして貼ったろ」

どんだけ頭の良い人が漏洩対策しても、運営する人間がアホやと、どうしようもできないな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:48▼返信
>>30
じじいじゃなくても忘れるだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:48▼返信
ネット経由なら意味あるから!
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:48▼返信
絶対昭和脳おっさんだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:49▼返信
だからクラウド化しておけとアレほど言ったのに・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:50▼返信
じゃあ客先に言ってデータ開けないのとどっちがマシって話ですよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:50▼返信
パスワードが必要な物にはパスワードを書いておく
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:51▼返信
相変わらず学ばない
ガバガバにも程がある
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:51▼返信
義務教育のはいぼく
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:52▼返信
※36
忘れるなら自分のスマホにメモでも残しとけよ、ジジイは出来ないだろうから自分の手帳にでも残しとけよ。
PCやUSB本体に貼るとかバカでしかねぇわ、馬鹿が。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:52▼返信
鍵付き金庫は草
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:52▼返信
効率悪くしてるだけ
ノーガードの方が生産性高く、暗号化してない緊張感から紛失リスク低いまである
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:52▼返信
現場猫すぎる
usbにパスワード貼り付けてってパスワードかける意味あらへんやん
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:52▼返信
改善命令を無視しない限り罰則も無いし上の人が頭下げて終わりだな
つか、貼り付けてるくらいだから複数人で使いまわしてたんじゃないか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:53▼返信
指紋認証で読めるようになるUSBメモリとか作ればいいんじゃない?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:54▼返信
パスワードはせめて保管場所に書いておくぐらいにしとけよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:54▼返信
パスワード本体に添付してたら作業の遅延起こすだけで何の意味もないからな
頻繁に更新要求するのもそう、多少のフィッシング対策にはなるだろうが簡略化を促す結果になるからパスワードそのものの強度は弱くなる
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:55▼返信
パスコードにしろよ無能が
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:56▼返信
>>49
特定のデスクトップ型PC1台(+予備)でしか開けなくしとくだけでいい
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:56▼返信
>>36
変えなくていいなら50桁くらいでも出来るよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:57▼返信
IT後進国の日本さん・・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:57▼返信
令和になってもまだパスワードを本体に貼り付けるってレベルの人間が居る事が驚愕だよな、時代に取り残されてる人間だって思い知った方がいいぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:58▼返信
>>28
利便性や人間心理考えたら逆効果って理解してないのヤバいよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:58▼返信
社屋内?持ち帰ったとかじゃなくて?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:58▼返信
どれだけ厳重なセキュリティ組んだところで扉に鍵を付けたままにされたんじゃ何の意味もないわな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 22:59▼返信
英数記号の辞書化されていない10文字以上のパスワードを
1か月に1回ペースで更新させて~とか
ガチガチに固めている場合に結構あるあるネタなのよね……
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:01▼返信
>>56
自分のパスワードとかどうしてるんだろうな
自分の家でさえ泥棒が入った時の為、通帳と印鑑はそれぞれ個別にはなして隠すとか
口座にアクセスできるパスワード類のメモは隠してるけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:01▼返信
パスワード多すぎて覚えていられないよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:02▼返信
>>60
いやパスワードをメモ、まではありえてもUSBに貼り付けはさすがにねーぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:02▼返信
>>49
すでに存在する
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:03▼返信
※60
でも普通に考えてUSB本体とかPCとかにパスワード貼らんやろ。
ガチガチに固めてる部署ってのはそう事をする意味があるっつーか責任がある部署やろ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:05▼返信
探して1000万でかえしてやろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:06▼返信
スマホのメモにパスワード大量とかパスワードの紙をモニターに貼り付けてる方がマシ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:06▼返信
アルファベットとか記号を必須にするんじゃなくて超長いパスワードを有効にすれば
YabaiyoMajideSyareNaran みたいな比較的難しいパスワードを簡単に覚えられるんじゃないのかねえ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:07▼返信
IT後進国過ぎる
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:07▼返信
パスワードは本体貼り付けってこいつは自分のキャッシュカードに暗証番号を書いている様なレベルのアホなんか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:08▼返信
パスワードは先頭1文字だけを暗記しておいて、2文字目以降をメモに残しておく
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:09▼返信
パスワードを頻繁に尋ねるのは結局めんどくさすぎて実用性が無いってことだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:10▼返信
NEXCOニシくんなんでや
Nゾーン関わるから
穢れた血ゴミッチ ガレキン中国堂
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:10▼返信
漫画に出てきそうな馬鹿だな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:11▼返信
> ・USB メモリは暗号化しておりましたが、パスワードを当該 USB メモリに貼付しておりました。

何の為の暗号化やねん
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:12▼返信
最初にユーザーは俺であるということをパスワードなり生体認証なりで承認したらあとはズルズルでも良いんじゃないの
離席中のハックとかは別途対策が要るだろうけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:12▼返信
これもう首を切られるだけじゃ許されないから腹を切って詫びるしか無いねwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:13▼返信
どれがどのパスワードかなんていちいち覚えてられんということだろ
人間が苦手とする作業を強いているのだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:14▼返信
乗ってた車の中から出てきたりしてな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:14▼返信
日本人はFAXと印鑑と8インチフロッピー使っていればいい
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:15▼返信
※72
では、あなたは何で「個人情報が入ったUSB」にパスワードが必要なのかと思いますか?
面倒だからパスワードっていうかセキュリティー0で良いと思いますか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:15▼返信
地味な色のUSBメモリは無くしやすい
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:15▼返信
>>65
と、思うじゃん?
パスワードポリシーを全体に強制している部署と
それを実際に使う部署は別なので低い方に引きずられるのよ……
特にログイン系の紙が貼りつけられやすかったりする。
(ログインしないと他のパスワードが書かれたファイルを見られないので)
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:15▼返信
ジャアアアアアアップwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:16▼返信
後進国日本らしいな
先進国韓国ではあり得ないこと
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:17▼返信
どうやったらこんな運用がまかり通るんだよ・・・w
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:17▼返信
でどういう再発防止策をねるのかね
精神論だったら笑う
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:18▼返信
クラウドで管理したらぁ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:19▼返信
バカすぎん?
最上位企業の管理とは思えん
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:19▼返信
>>2
ザイニチは母国を追い出されたと落ちこぼれ無能役立たず集団
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:19▼返信
USBメモリどっかいくよな
あえてデカくしたら?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:19▼返信
>>4
ウンコ美味そうに食うコリアンは人ではない
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:20▼返信
>>78
このパスワードってシステム人間が苦手すぎるのよな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:20▼返信
※83
まぁ、言いたい事は分からんでもないが。(と言うか分かるっちゃ分かる)
だが、ダメだろそれは。部署の意識が低すぎてお前の意識も麻痺してるわ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:20▼返信
指紋認証USBメモリ普通に買えるんだね
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:21▼返信
売却済み
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:23▼返信
米国国立標準技術研究所の
電子的認証に関するガイドラインでも
「サービス提供者はパスワードの定期変更を要求すべきでない」と書いてるんだなあ……
※頻繁に変更させると覚えやすい簡単なパスワードになってしまうため。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:25▼返信
全部覚えていられる わ け が な い
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:26▼返信
GoogleIDとかAppleIDとかどのアプリがどのアカウントに結びついているのかすら覚えられねえ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:27▼返信
やはりどこかに書いておくしか無いのである
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:27▼返信
>>94
別に私個人が張り付けているわけでも、
張り付けられるのはしょうがないと思っているわけでもないよ。
現実の問題としてどれだけセキュリティ講習しようが
情報漏洩の具体例を挙げようがやる奴は絶対でてくるという話。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:28▼返信
※101
やる奴は絶対出てくるのは同意。
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:29▼返信
いぜん病院から退院後にいくつかのパスワードが完璧に記憶から消えていたわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:31▼返信
※97
でもパスワード貼ったら駄目だよな。
個人の話じゃないし会社での話だし。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:32▼返信
人間が覚えていられるパスワードの量に限界があるのが原因なので
パスワードは必要最小限のいくつかのみに絞って
残りのパスワードはメインパスワードが分かれば分かるような管理で良いんじゃねえの
運用方法を変えないと 気合で覚えろとか絶対書くなとか言ったところでな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:33▼返信
駅ホームに「だれかSuica落としてるよ」 SNSでの呼びかけに4万人が困惑「そうはならんやろ」「早いな時季的に」
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:34▼返信
※105
本体に貼っちゃダメよw
って子供に教える程度の事を社員に教えるだけで良くね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:36▼返信
じゃあ指紋認証させればいいじゃんという話だけど、
ソフトウェア本体15万+100ユーザライセンス40万+認証装置1台2万円の時点で
大抵の日本企業は採用を見送る罠。

パスワード画面が表示された時に指紋入力画面も表示されて、
指紋を読み込ませれば事前登録された文字列が自動入力され~と安全便利なんだけどね。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:39▼返信
おいおい、どこのIT音痴の零細企業だよwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:39▼返信
死刑決定
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:41▼返信
素顔隠しのためのマスクが気になった
この時期に職員全員が花粉症or風邪なんかな?
謝罪会見の時にマスクってのはいかがなもんかね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:42▼返信
エアタグつけたら?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:45▼返信
と言うか個人情報をUSBで管理してる時点で終わってる
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:46▼返信
なんでクラウドなりサーバー管理なりネット完結でやらないのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:46▼返信
まあ、マトモな人だったらPW貼り付けてるUSBなんて罠だろうって思うからきっと大丈夫だ、知らんけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:47▼返信
>>112
電池交換時期が来ても誰も対応せず
結局見つけられないパターンが見える……
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:47▼返信
公的機関はド素人のようなこれがあるから怖いんだよな
役所とか信用できへんわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:51▼返信
ヨシ!
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:55▼返信
ネクスコがなんで個人情報持ち歩いてんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 23:58▼返信
いまだにUSBを…え?
持ち出してる時点でアウトだろ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:04▼返信
ひろったUSBをつなぐのも怖いな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:05▼返信
え…
ETC!?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:06▼返信
パスワードは本体に貼り付けてある、バイオハザードの世界でありそうなガバセキュリティが現実で見れるとはなぁ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:06▼返信
教育の徹底とか言ってるからだめそうだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:06▼返信
>>123
USBに貼り付けてるの!?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:08▼返信
親切やな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:10▼返信
>>121
BIOS
てかEFIまでアレするヤツは少数派やから
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:10▼返信
>>114
それはそれで設定間違えて全公開まであるし
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:11▼返信
>>113
真の情強はストレージ入れて新幹線で運ぶんだぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:13▼返信
>>108
指切り落とせばエエやん
最強のパスワードクラッカーはガスホース
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:13▼返信
>>85
割れだからセキュリティとか関係ねーもんな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:14▼返信
※39
NEXCO「興味ないね」
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:15▼返信
さっきから短文レスばかりじゃん。俺の論に真正面から反論することは諦めて最後にレスつけて形だけでも勝つって戦法か?w
俺暇だしかなりしつこいから時間を無駄にする前に撤退したほうがええでw
>>
脳が湧いているな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:43▼返信
パスワードの意味!www
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:58▼返信
>>16
ジョーカー!サイクロン!
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 00:59▼返信
>>27
悪魔召喚プログラムが入っているかもしれないからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 01:01▼返信
ごちそーさん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 01:11▼返信
※12
暗号化してあるけど暗号のパスワードはUSBの裏側に張り付けてある
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 01:16▼返信
>>77
「まことにごめんなさい」で終わりだぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 01:17▼返信
※28
>させられてた時は

ってことは撤廃させられた?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 01:22▼返信
※101
課についた所で、そして1年に1回は
USB持ち出しやパスワード張りつけやったら給料3割減と、
告知しないとダメだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 01:23▼返信
パスワードを本体に貼り付けってパスワードの意味がないだろw
管理がガバ過ぎて笑い話にもならんわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 01:27▼返信
もっと単純なパスワードで良いから覚えれる奴にしろよ。それでいて機械的な突破が難しい奴でさ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 01:50▼返信
中卒が勤務してるんけ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 02:25▼返信
これで許されるなら情報売り放題w
即刻クビ(退職金無し)で公務員には二度となれない制限で
これぐらいは最低必要
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 02:34▼返信
サンキューIT後進国
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 02:48▼返信
紛失しても大丈夫なようにパスワードかけるんちゃうんか・・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 02:58▼返信
パスワードまで書いてあるなんて親切だなあ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 03:16▼返信
ETCマイレージの方だったら大惨事だった
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 03:43▼返信
※5
意図的じゃないと可能性は低いけどウイルス入ってるかもしれないしな
好奇心でログインしたらデータを抜かれるとか手口としてはありそうだし
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 05:56▼返信
アホですわ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 07:04▼返信
WindowsXP使ってそうな会社だな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 07:29▼返信
これで被害者には500円とかだろうからな
何やっても潰れない会社だからこそのリテラシーの低さだね
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 07:52▼返信
こういうことが起きない様にクラウドがあるんじゃないの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 08:18▼返信
※141
四半期に1回セキュリティ講習をやっても、
具体的にどういう被害があってどういう結末になったか実例を挙げても、
馬鹿は「自分は注意深いから大丈夫」「それとは状況が違うから」で終わらせるんだわ……

上を見ればキリが無いが、下を見れば底が無いという恐ろしさ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 08:25▼返信
パスワードを貼り付けってアホだろw
パスワード設定してないのと同じやんw
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 12:38▼返信
日本の高学歴様の正体
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 13:11▼返信
公務員はいつまでたってもバカしかいないわけだけどその原因はITに疎いロートル上司どもの所為
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 19:07▼返信
パスワード貼りつける位なら、事務所の電話番号とかの方が100倍マシだ。
少なくとも無関係の者に開封されるリスクは下がる。
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 19:11▼返信
>>158
コンピュータの事は理解しているが、人間を理解していないエンジニアが設計
無駄に凝ったシステムや運用ルールを、アナログ世代の人間に無理に使わせる
・・・とこうなるという、いい見本だと思うわw
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:02▼返信
いまだにこんなことしてる社員いるんだな

直近のコメント数ランキング

traq