西日本高速道路株式会社
個人情報が保存されていた可能性のある記録媒体の紛失についてのお詫び
記事によると
NEXCO 西日本関西支社(大阪府茨木市、支社長:安達雅人)の社屋内で、個人情報が保存されていた可能性がある記録媒体(USB メモリ)を紛失したことが判明いたしました。
関係する皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけし、深くお詫び申し上げます。
1.発生状況
・令和 6 年 2 月 13 日(火曜)10 時頃に、USB メモリ(1個)が見当たらないことに弊社社員が気づき、速やかに周辺を捜索しましたが、発見に至っておりません。
・社内システムのログ等の解析の結果、紛失した USB メモリには、個人情報が保存されていた可能性があることが令和 6年 3 月 5 日(火曜)に判明いたしました。
・USB メモリは暗号化しておりましたが、パスワードを当該 USB メモリに貼付しておりました。
・本件については令和 6 年 3 月 11 日(月曜)に個人情報保護委員会に報告を行いました。
2.保存されていた可能性のある個人情報
・原因者負担金に関する情報 191 名分(氏名、住所、法人名(法人に請求する場合)等)
(※原因者負担金:事故等により道路を損傷させた方にその復旧費用の負担を求めるもの)
3.今後の対応について
・上記 2.に該当する方へは、個別にご連絡を行います。
引き続き本事案に関する調査を実施するとともに、今回、このような事態を引き起こしましたことを真摯に反省し、今後は弊社社員に対する教育を改めて徹底するなど、個人情報の取り扱いに一層の注意を払い、再発防止に取り組んでまいります。
以下、全文を読む
この記事への反応
・パスワード本体貼り付けって・・・馬鹿すぎるだろ。
・パスワードで、セキュリティ万全ヨシ!!
分かりやすいように、テプラで貼り付けよう!!
・これはUSBメモリを無くした以上にパスワードを本体に貼り付ける運用した現場が怒られるべき案件
・どんなシステムを組もうと、結局人間が一番脆弱なんですよね…
・典型的なやらかしで草
記憶できないならパスワードマネージャ使うべき
・USBメモリに張り付けたパスワードを入力すると、自動的にデータ消去するような仕組みを思いついた。
・ねぇねぇ、NEXCO西日本!
玄関に鍵かけて玄関に鍵貼り付けるのって凄く馬鹿だと思わない???
・パスワードをパスワードが必要なものにくっ付けるとか今どきの小学生でもやらねえよ…
・草www意味ねぇwww
会社のオジサンが付箋でパスワード貼ってるみたいな。
・アホすぎる。暗号化の意味がないじゃん。
パスワードの意味!
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


ツボ......ツボボ...............ツボ?ツボツボ?ツボボボ?!ツボボ!
ツボッツボツボッツボツボツボボッツボツボツボツボツボボツボツボボッツボツボツボツボツボボツボツボボッツボツボツボツボツボツボツボツボボツッボツツボボツボツボボッ小シボボッ小シツボボッ小シボボッ小シツボボッ小シボボッ小シ
盗まれたのならヤバい
「なぜ笑うんだい?彼らのセキュリティ管理は立派だよ」
社会人らしくマジレスするけど、NEXCO西日本はプライバシーマーク取得してるのでこの失態はかなりヤバい。
普通にプライパーシーマーク取り上げれれるだろうなあ。降格だろうな。
何回も変更させられると前のパスワードと混じって分からなくなるわ
フロッピーだったら逆に誰も開けなかっただろうな
「俺、覚えられないからなぁ」じゃなくて覚える努力を放棄してる。
さっきから短文レスばかりじゃん。俺の論に真正面から反論することは諦めて最後にレスつけて形だけでも勝つって戦法か?w
俺暇だしかなりしつこいから時間を無駄にする前に撤退したほうがええでw
コンサル「ご安心ください。このUSBメモリは暗号化されているので、万が一事故で紛失しても安全です」
ネクスコ「はえー、すっごい。でもパスワード覚えるの面倒くさいからメモして貼ったろ」
どんだけ頭の良い人が漏洩対策しても、運営する人間がアホやと、どうしようもできないな
じじいじゃなくても忘れるだろ
ガバガバにも程がある
忘れるなら自分のスマホにメモでも残しとけよ、ジジイは出来ないだろうから自分の手帳にでも残しとけよ。
PCやUSB本体に貼るとかバカでしかねぇわ、馬鹿が。
ノーガードの方が生産性高く、暗号化してない緊張感から紛失リスク低いまである
usbにパスワード貼り付けてってパスワードかける意味あらへんやん
つか、貼り付けてるくらいだから複数人で使いまわしてたんじゃないか?
頻繁に更新要求するのもそう、多少のフィッシング対策にはなるだろうが簡略化を促す結果になるからパスワードそのものの強度は弱くなる
特定のデスクトップ型PC1台(+予備)でしか開けなくしとくだけでいい
変えなくていいなら50桁くらいでも出来るよ
利便性や人間心理考えたら逆効果って理解してないのヤバいよな
1か月に1回ペースで更新させて~とか
ガチガチに固めている場合に結構あるあるネタなのよね……
自分のパスワードとかどうしてるんだろうな
自分の家でさえ泥棒が入った時の為、通帳と印鑑はそれぞれ個別にはなして隠すとか
口座にアクセスできるパスワード類のメモは隠してるけど
いやパスワードをメモ、まではありえてもUSBに貼り付けはさすがにねーぞ
すでに存在する
でも普通に考えてUSB本体とかPCとかにパスワード貼らんやろ。
ガチガチに固めてる部署ってのはそう事をする意味があるっつーか責任がある部署やろ?
YabaiyoMajideSyareNaran みたいな比較的難しいパスワードを簡単に覚えられるんじゃないのかねえ
Nゾーン関わるから
穢れた血ゴミッチ ガレキン中国堂
何の為の暗号化やねん
離席中のハックとかは別途対策が要るだろうけど
人間が苦手とする作業を強いているのだ
では、あなたは何で「個人情報が入ったUSB」にパスワードが必要なのかと思いますか?
面倒だからパスワードっていうかセキュリティー0で良いと思いますか?
と、思うじゃん?
パスワードポリシーを全体に強制している部署と
それを実際に使う部署は別なので低い方に引きずられるのよ……
特にログイン系の紙が貼りつけられやすかったりする。
(ログインしないと他のパスワードが書かれたファイルを見られないので)
先進国韓国ではあり得ないこと
精神論だったら笑う
最上位企業の管理とは思えん
ザイニチは母国を追い出されたと落ちこぼれ無能役立たず集団
あえてデカくしたら?
ウンコ美味そうに食うコリアンは人ではない
このパスワードってシステム人間が苦手すぎるのよな
まぁ、言いたい事は分からんでもないが。(と言うか分かるっちゃ分かる)
だが、ダメだろそれは。部署の意識が低すぎてお前の意識も麻痺してるわ。
電子的認証に関するガイドラインでも
「サービス提供者はパスワードの定期変更を要求すべきでない」と書いてるんだなあ……
※頻繁に変更させると覚えやすい簡単なパスワードになってしまうため。
別に私個人が張り付けているわけでも、
張り付けられるのはしょうがないと思っているわけでもないよ。
現実の問題としてどれだけセキュリティ講習しようが
情報漏洩の具体例を挙げようがやる奴は絶対でてくるという話。
やる奴は絶対出てくるのは同意。
でもパスワード貼ったら駄目だよな。
個人の話じゃないし会社での話だし。
パスワードは必要最小限のいくつかのみに絞って
残りのパスワードはメインパスワードが分かれば分かるような管理で良いんじゃねえの
運用方法を変えないと 気合で覚えろとか絶対書くなとか言ったところでな
本体に貼っちゃダメよw
って子供に教える程度の事を社員に教えるだけで良くね?
ソフトウェア本体15万+100ユーザライセンス40万+認証装置1台2万円の時点で
大抵の日本企業は採用を見送る罠。
パスワード画面が表示された時に指紋入力画面も表示されて、
指紋を読み込ませれば事前登録された文字列が自動入力され~と安全便利なんだけどね。
この時期に職員全員が花粉症or風邪なんかな?
謝罪会見の時にマスクってのはいかがなもんかね
電池交換時期が来ても誰も対応せず
結局見つけられないパターンが見える……
役所とか信用できへんわ
持ち出してる時点でアウトだろ?
ETC!?
USBに貼り付けてるの!?
BIOS
てかEFIまでアレするヤツは少数派やから
それはそれで設定間違えて全公開まであるし
真の情強はストレージ入れて新幹線で運ぶんだぞ
指切り落とせばエエやん
最強のパスワードクラッカーはガスホース
割れだからセキュリティとか関係ねーもんな
NEXCO「興味ないね」
俺暇だしかなりしつこいから時間を無駄にする前に撤退したほうがええでw
>>
脳が湧いているな
ジョーカー!サイクロン!
悪魔召喚プログラムが入っているかもしれないからな
暗号化してあるけど暗号のパスワードはUSBの裏側に張り付けてある
「まことにごめんなさい」で終わりだぞ
>させられてた時は
ってことは撤廃させられた?
課についた所で、そして1年に1回は
USB持ち出しやパスワード張りつけやったら給料3割減と、
告知しないとダメだよ
管理がガバ過ぎて笑い話にもならんわ
即刻クビ(退職金無し)で公務員には二度となれない制限で
これぐらいは最低必要
意図的じゃないと可能性は低いけどウイルス入ってるかもしれないしな
好奇心でログインしたらデータを抜かれるとか手口としてはありそうだし
何やっても潰れない会社だからこそのリテラシーの低さだね
四半期に1回セキュリティ講習をやっても、
具体的にどういう被害があってどういう結末になったか実例を挙げても、
馬鹿は「自分は注意深いから大丈夫」「それとは状況が違うから」で終わらせるんだわ……
上を見ればキリが無いが、下を見れば底が無いという恐ろしさ。
パスワード設定してないのと同じやんw
少なくとも無関係の者に開封されるリスクは下がる。
コンピュータの事は理解しているが、人間を理解していないエンジニアが設計
無駄に凝ったシステムや運用ルールを、アナログ世代の人間に無理に使わせる
・・・とこうなるという、いい見本だと思うわw