• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





Bluetoothリモコンなのでテレビに向けなくても操作できる。








昭和の人間、Bluetoothリモコンをテレビに向けないと操作できない
















この記事への反応



逆にリモコンをテレビに向けなくてもいいんですね…!🙌(平成生まれ)

そうか、Bluetoothってそういうものですね…


向けなくてもいいんだ(初耳

昭和の人間、リモコンを自分のほうに向けられると「危ないやないか!」と怒る

え、これBluetooth接続だったの!?

テレビに向けてた平成生まれ。
そしてそれを真似する令和生まれたち。
こうして文化っていうのは受け継がれていくんだ


向けてもつかない時ある




染み付いたクセはなかなか抜けないんや


B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
5つ星のうち3.1

B0CJ4WGVQT
任天堂(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CQ4CBL3K
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:01▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:03▼返信
Bluetooth機器もってないな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:04▼返信
>リプに出てきてるけど電源と音量はテレビに向けた方がいいみたい
はあ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:04▼返信
ブルートゥース

おんどれもかえ! (カエサル関西語)
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:05▼返信
うんことキムチは便器に向けて排出しろって教えたよな?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:05▼返信
そもそも付属のリモコン使わずにスマホアプリで操作
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:05▼返信
スマホでやれないの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:06▼返信

明かり付ける時にリモコンを電球に向けてしまうわ

9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:08▼返信
でも画面見て操作するんだから意識しなくてもテレビ方向になるでしょ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:08▼返信
小林製薬「紅麹」 厚生労働省が2人目の死亡発表 入院は106人に
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:12▼返信
昨年実家の母に買ってやったが、普通に
「アレクサ、ネットフリックスつけて」って言ってて驚いた・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:13▼返信
テレビのチャンネルもスマホアプリやわ、スマホは常に手元にあるし
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:13▼返信
>>10
人間いつか死ぬ
何も問題無い
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:13▼返信
画面見なきゃ分からないだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:15▼返信
気持ちをこめたら動くのが男ってもんよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:15▼返信
テレビを持ってるのが昭和生まれだろw
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:15▼返信
大体のテレビはリモコンとリンクして操作できるから
それ使わなくてよくね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:15▼返信
無線接続のリモコンのはずが電源だけはIrDAとかあるからなぁwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:16▼返信
画面の方向いてんのに手を向けない理由も特にないしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:18▼返信
昭和生まれの何が悪いのかよく分からないが、Bluetooth接続だとは知らなかった。
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:18▼返信
最近はAndroidTVだからFire TV Stickは不要なんですが・・・
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:18▼返信
綿あめガチ勢か😋
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:19▼返信
昭和生まれを差別してるの笑う
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:22▼返信
どうせテレビに向けるかBluetoothに向けるかの違いにしかならないだろ反応悪いなってなれば特に
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:23▼返信
令和のテレビもリモコンはテレビに向けないといけないし
なんなら今のテレビはandroid入ってるからFire TV Stickなんて必要ないし
テレビのリモコンでネトフリとか操作するだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:25▼返信
>>10
大谷よかこっちをもっと騒げと思うわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:25▼返信
は?
昭和生まれはチャンネルは回すものですが?
電源スイッチは引っ張るものですが?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:26▼返信
昭和生まれ「チャンネル回して」
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:26▼返信
画面の操作をするってことは画面の方を見るわけやん
画面の方を見るってことは通常体も画面の方を向いてるわけやん
体が画面の方を向いてるんだから自然とリモコンも画面の方を向くやん

だから別にええやん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:28▼返信
それガセネタだお
確かに本体はbluetoothだけどリモコン先端から赤外線出ててテレビをダイレクトコントロールしてんで
因みにうちの場合firetvリモコンをLEDシーリングライトに向けてボリューム押すと明るさ変わるで
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:28▼返信
え?アレクサに頼むんじゃないん?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:31▼返信
※28
「これ電子レンジでチンして」

は?チン?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:34▼返信
テレビとかエアコンとかリモコンが手元にいくつかあり
どれがBluetoothでどれが赤外線なのかいちいち考えるのはめんどくさいから使いたい機械に向けて使うでええよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:37▼返信
PS5をレグザに繋いでいるんだが、
PS5の電源入れたらTVが勝手についたのはオカルトの類かと思ったよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:38▼返信
最近の子は画面見て操作しないのか
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:39▼返信
昭和生まれ「ハードディスクから DVDへダビングして」
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:43▼返信
※31
盗聴器なんて使ってんのかよw
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:44▼返信
>>26
コロナワクチンは認定死亡者数500人以上だが言うほど騒いだか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:50▼返信
>>1
「巻き戻し」は気づかなかった…
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:52▼返信
またファミコン世代か
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:52▼返信
受光器無いとはいえ効きが悪かったら受信機に向けて最短距離目指すのは普通なのでは
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 04:59▼返信
※32
レンチンはレシピ動画とかで普通に使われてるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:00▼返信
Bluetoothだからゲーム機の無線コントローラーと同じ
というかペアリングすればゲーム機のコントローラーもFire Stick TVに接続できる
テトリスとかコントローラーで操作できたような気がする
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:07▼返信
今やテレビのリモコンもBluetoothだろ?
最初に電源入れる時は赤外線だけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:12▼返信
>>30
Fire stickの先端を布団と手で押さえて再生ボタンと音量ボタンを押し比べたら違いが出たよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:14▼返信
>>34
じーさん!
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:16▼返信
昭和生まれは見た目がジジイ、ババアだからその前に分かるだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:21▼返信
レンジでチン・電話のガチャ切り・玄関チャイムのピンポン・学校チャイムのキンコンカンコン・施設アナウンスのピンポンパンポン
その行為の総称擬音というか
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:25▼返信
>>48
少なくとも電子レンジは昭和後期なら電子音だったと思うがな
安物はともかく
レンチンはただ単に語感がいいから使ってるだけだと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:40▼返信
電子レンジは機種によってはベル音が採用されているものが今でも流通している
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:42▼返信
偉そうに言うが、赤外線もバリバリ現役なので昭和も糞もないと思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:44▼返信
※36
「ダビング」で何がおかしい?
HDD録画機の説明書には「ダビング」と明記されているぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 05:44▼返信
えぇやん、別に。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:04▼返信
Fire TVとか懐かしいなw
だいぶ前からテレビに内臓されてるし、今更買う必要もないわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:10▼返信
逐一どれがBluetoothでどれがWi-Fiでどれが赤外線かなんて考えずにやってるのでどうでもいいです
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:10▼返信
とはいっても操作するときは大体テレビの方向向いてるしわざわざ違う方向に向けても感覚的にやりにくいからほとんどの人はTVに向けてるだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:22▼返信
※3
結局TV向けないと駄目
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:23▼返信
>>28
家全員昭和生まれだけどチャンネル回すとか言ったことないな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:28▼返信
うちは4k max だから赤外線も付いてるぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:34▼返信
反応しない時あるんよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:36▼返信
今時平成すら古臭いのに
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:39▼返信
巻き戻しは言っちゃう
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 06:58▼返信
Bluetooth操作はともかく赤外線送信機も付いてるから向けるのは何らおかしくないぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:06▼返信
分かったつもりであるあるツイートは恥ずかしすぎる
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:06▼返信
テレビに向けないと音量調整できないけど…
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:12▼返信
どうでもいいけどTVちっちゃ
それでFireTVの文字見られる?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:14▼返信
普通にモニターのhdmiに挿してるからモニターにリモコン向けるけど
なに最近の若い子はわざわざ天井にでもリモコン向けるの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:15▼返信
昭和はリモコンTVなんて普及してなかった
リモコンテレビが普及したのは平成だよ
ファミコンが登場した当初はみんなダイヤル式のテレビにつなげていた
 
リモコンテレビしか知らない世代は1980年以降生まれだと思う
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:15▼返信
赤外線タイプでも感度のいいのならあえて向けなくても反応するよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:22▼返信
すげーこと考えるな。
リモコンからは赤外線だしてないからテレビリモコンは無理だといわれていたのに
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:27▼返信
そうか・・電波発信方式・・魔城ガッテムと同じなんだ・・アッアッアッアッ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:27▼返信
うるせー指差し確認だよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:28▼返信
〇〇したら××って論調がすでに昭和なの草
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:29▼返信
間違い認めて謝れないZ世代
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:31▼返信
いやクソ雑魚青歯だから火棒に近付けないと反応しないよw
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:31▼返信
リモコンをテレビに向けようとしてるわけじゃないけど、リモコン操作しながらテレビ見てるから必然的にリモコンはテレビの方を向いている
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:45▼返信
Bluetoothでも受信機に向けた方が良くね
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:48▼返信
若者もテレビに向けて押す奴おるやろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:49▼返信
今どきFireTVなんか使ってる情弱おるの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:53▼返信
怪しい中韓製品は誰も買わないシナ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:58▼返信
※16
TVすら買えないのが平成生まれだもんなw
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 07:58▼返信
アホくさ
リモコンを使うたびに、これは高周波だから向ける、これはBluetoothだから向けない、
とか区別してる奴がいるかよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:01▼返信
正確にはリモコンの上側をスティックがわに向けないといけない
それか部屋全体を白い壁紙にすればok

ちなみに時代遅れだと言うけど相変わらず赤外線
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:04▼返信
平成生まれでもやるぞ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:12▼返信
>>1
少しでも近づけて電波通りを良くしたいんだよ!
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:14▼返信
>>3
確実に動作させたいからだろ
ボタン押してるのに思い通りにならないとイラッとするじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:18▼返信
まあ、でも未だにテレビのリモコンは赤外線とかあるしな
ブラビアは赤外線じゃないので学習リモコンで学習できないのが面倒だった
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:22▼返信
>>3
電源と音量はテレビの操作
他はBluetoothでFire TV Stick操作
何も間違ってないのでは
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:26▼返信
>>52
多分ダビングしてまで残さないって意味かと
知らんけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:27▼返信
バカが何か言ってらぁw
じゃあお前は赤外線式とBluetoothでしっかりリモコン操作を分けてるって事だよな?
定点観測で記録してUPしてみろよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:28▼返信
「ギガが足りない」とか馬鹿な事言ってる奴らを上の世代は笑ってるけどね
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:49▼返信
>>16
テレビは子供がいる家庭には大体あります
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:50▼返信
>>1
結局テレビのリモコンはいまも向けないといけないんだろ?
なら、テレビのリモコンはちゃんと向けて、firetvのリモコン向けないで
って使い分けるほうが面倒だろ。どっちにも対応出来るように向けた方がいいだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 08:52▼返信
そもそも画面見て操作するんだし画面の方向けてておかしいことあるか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 09:35▼返信
任天堂Wii…(´・ω・`)
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 09:39▼返信
わざわざ動作を分けるほどのことじゃないやろ
赤外線は向けなあかんのなら動作をそれで統一する方が合理的や
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 09:58▼返信
そもそも感度が悪すぎる
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:01▼返信
うちは普通のテレビのリモコンも電波のリモコンだから、向けなくてもつく。だから子供達はリモコンを向けると言う操作を知らない。
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:03▼返信
※90
俺は使い分けてるけど?
テレビが多分Bluetoothでレコーダーが赤外線
テレビのリモコンは向きなんて気にしないし間に障害物があっても気にせず使う
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:16▼返信
最近のテレビリモコンはテレビに向けなくても操作できるものがある
苦手な数字を押した後に苦手ではない数字を押したくなる強迫衝動があるから
以前はできていた赤外線を隠してボタンを押してもチャンネルが変わらない作業ができなくなってむずむずしてる
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:17▼返信
赤外線にしては受信機ねえなと思ってたわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:27▼返信
操作して反応しなかったらテレビに向けたら反応することはあるから別にいいんじゃ無いとは思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:28▼返信
ていうか日本のメーカーはいまだに赤外線使ってるだろ
いい加減やめろよって思うわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:41▼返信
平成生まれもう30以上なのにまだ子供扱いなんか
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:43▼返信
>>103
じゃあ何で飛ばすんだよ、いちいちBluetoothか?
赤外線ならスマートリモコンも使えるしそこ変える意味がわからん
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:50▼返信
結局テレビ見ながら操作するんだからどうでもいいな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:50▼返信
昭和生まれって使う奴は平成生まれ定期
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 10:58▼返信
一部操作は赤外線だし、遮蔽物ないに越したことはないから、テレビに向けるが正解
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 11:08▼返信
※9
結局それなんよなw
形状も明らかにそうなってるわけだし
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 11:10▼返信
テレビに設置したものに対しての操作なんだから別に間違っちゃいないだろ
わざわざ違う方向向けて操作する意味もない
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 11:11▼返信
>>103
頭悪そう
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 11:15▼返信
テレビ見ないと結局操作はできないし
テレビの方向いて明後日の方向にリモコンを向けてるなんてシチュはあまり思いつかない
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 11:20▼返信
小学生の子供がテレビに向けてたけどあれも昭和生まれなんかな?😂
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 11:27▼返信
中韓ゴリ押しで馬鹿損カしたよな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 11:38▼返信
あとだしで条件出すって叩かれるやつじゃん(笑)
音量と電源って…
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 11:46▼返信
TVに向けて操作したい
方向関係ないからリビングのテレビが2台ともついてしまうんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:12▼返信
でも障害物あると不味いんじゃないか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:20▼返信
>>117
不味くないのがBluetoothじゃないんか
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:28▼返信
ハイセンスのテレビには音量効かない
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:35▼返信
テレビのリモコンも無線やろ?
なんならレコーダーのリモコンも無線だから本体に向けなくても動作するわ
何十年くらい前だと赤外線?リモコンなんだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:11▼返信
テレビ画面を見ながら操作するんだから
結局リモコンはテレビの方に向くだろw
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:14▼返信
は?気持ちの問題だろ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:31▼返信
そろそろ令和キッズが平成生まれの親世代に色々言ってくる
第一反抗期に入るから必死なんやろうなあ。前にも「平成レトロ」って言葉に
大発狂しとったやんw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:39▼返信
昔はこれくらいの大きさのテレビで満足してたはずなのに、すっげーちっさ

HDMIリンクがもうちょっとまともな互換性があれば、音量操作とかも赤外線でやる必要無いはずなんだけどな…
なんでメーカー違うとあんなに挙動不審になるの
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:16▼返信
子供も普通にTVに向けてるんだがw
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:22▼返信
中年が作ってる世の中のトレンドに若者が群がってるというのに
馬鹿な話だ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:19▼返信
こうやって昭和を馬鹿にする平成生まれ大嫌い
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:43▼返信
考えてみれば当たり前のことだが、ついつい向けてしまいそうだな
つーか、巻き戻すは慣用化してるから、早戻しとかに書き換えなくていいと思うんだけど
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:52▼返信
昭和人間ですけど
AmazonスティックはBTと知っているので画面に向けて操作しない
しかしTV(一部BTもあり)、エアコン、扇風機、照明は未だに赤外線ですよ
平成、令和キッズも身体が勝手に画面向けて操作する人多いでしょうね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:56▼返信
>>37
OKGoogle、ヘイ尻!
なぜ特定音声に反応するのか不思議だねー
それはね 有りと有らゆる音声をコンピュータが解析して、特定ワードだけ返事するようになってるんだよ
と言うことは、有りと有らゆる音声がデータ送信されているって事になるねー
その音声データ、きちんと消去されているのか誰か確認したかなー??
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 16:20▼返信
リモコンとかもう使ってないな
電池の管理とか面倒くさいし
全部アレクサにした
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 16:28▼返信
>>131
Fire TV Stickのリモコンも話して操作できるんだけど~古いやつは知らんけど。
ドヤって無知をさらすパターン
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 16:48▼返信
電灯とかはリモコン向けないとつかないから
そのクセとかはあるだろうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 16:55▼返信
今のテレビ含む家電も赤外線が多数だから癖は出るよね
Fireは知らないけどChromecastTVだと赤外線でのテレビ操作も対応してるから向けるな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 19:33▼返信
電池少なくなってくるとテレビに向けないと認識しない
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 20:57▼返信
>>132
ボタン押さず電池も入れずにどうぞやってみてね
できるんだよね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 22:21▼返信
は?いまだに赤外線リモコンなんかいくらでもあるが
流石にアホすぎるな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 22:25▼返信
赤外線だと思っちゃうからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月28日 00:48▼返信
キテレツ大百科
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月28日 00:48▼返信
ポコニャン
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月28日 00:49▼返信
エスパー魔美

直近のコメント数ランキング

traq