Bluetoothリモコンなのでテレビに向けなくても操作できる。
昭和の人間、Bluetoothリモコンをテレビに向けないと操作できない pic.twitter.com/ubSDbVMNj4
— ひろみつ (@bakueikozo) March 25, 2024
昭和の人間、Bluetoothリモコンをテレビに向けないと操作できない
リプに出てきてるけど電源と音量はテレビに向けた方がいいみたい
— ひろみつ (@bakueikozo) March 25, 2024
後の操作はBluetooth
「巻き戻」さなくなって20年ぐらいかな? pic.twitter.com/DZ75KWkUYK
— ひろみつ (@bakueikozo) March 25, 2024
この記事への反応
・逆にリモコンをテレビに向けなくてもいいんですね…!🙌(平成生まれ)
そうか、Bluetoothってそういうものですね…
・向けなくてもいいんだ(初耳
・昭和の人間、リモコンを自分のほうに向けられると「危ないやないか!」と怒る
・え、これBluetooth接続だったの!?
・テレビに向けてた平成生まれ。
そしてそれを真似する令和生まれたち。
こうして文化っていうのは受け継がれていくんだ
・向けてもつかない時ある
染み付いたクセはなかなか抜けないんや


はあ?
おんどれもかえ! (カエサル関西語)
明かり付ける時にリモコンを電球に向けてしまうわ
「アレクサ、ネットフリックスつけて」って言ってて驚いた・・・
人間いつか死ぬ
何も問題無い
それ使わなくてよくね?
なんなら今のテレビはandroid入ってるからFire TV Stickなんて必要ないし
テレビのリモコンでネトフリとか操作するだろ
大谷よかこっちをもっと騒げと思うわ
昭和生まれはチャンネルは回すものですが?
電源スイッチは引っ張るものですが?
画面の方を見るってことは通常体も画面の方を向いてるわけやん
体が画面の方を向いてるんだから自然とリモコンも画面の方を向くやん
だから別にええやん
確かに本体はbluetoothだけどリモコン先端から赤外線出ててテレビをダイレクトコントロールしてんで
因みにうちの場合firetvリモコンをLEDシーリングライトに向けてボリューム押すと明るさ変わるで
「これ電子レンジでチンして」
は?チン?
どれがBluetoothでどれが赤外線なのかいちいち考えるのはめんどくさいから使いたい機械に向けて使うでええよな
PS5の電源入れたらTVが勝手についたのはオカルトの類かと思ったよ
盗聴器なんて使ってんのかよw
コロナワクチンは認定死亡者数500人以上だが言うほど騒いだか?
「巻き戻し」は気づかなかった…
レンチンはレシピ動画とかで普通に使われてるよ
というかペアリングすればゲーム機のコントローラーもFire Stick TVに接続できる
テトリスとかコントローラーで操作できたような気がする
最初に電源入れる時は赤外線だけど
Fire stickの先端を布団と手で押さえて再生ボタンと音量ボタンを押し比べたら違いが出たよ
じーさん!
その行為の総称擬音というか
少なくとも電子レンジは昭和後期なら電子音だったと思うがな
安物はともかく
レンチンはただ単に語感がいいから使ってるだけだと思う
「ダビング」で何がおかしい?
HDD録画機の説明書には「ダビング」と明記されているぞ
だいぶ前からテレビに内臓されてるし、今更買う必要もないわ
結局TV向けないと駄目
家全員昭和生まれだけどチャンネル回すとか言ったことないな
それでFireTVの文字見られる?
なに最近の若い子はわざわざ天井にでもリモコン向けるの?
リモコンテレビが普及したのは平成だよ
ファミコンが登場した当初はみんなダイヤル式のテレビにつなげていた
リモコンテレビしか知らない世代は1980年以降生まれだと思う
リモコンからは赤外線だしてないからテレビリモコンは無理だといわれていたのに
TVすら買えないのが平成生まれだもんなw
リモコンを使うたびに、これは高周波だから向ける、これはBluetoothだから向けない、
とか区別してる奴がいるかよ
それか部屋全体を白い壁紙にすればok
ちなみに時代遅れだと言うけど相変わらず赤外線
少しでも近づけて電波通りを良くしたいんだよ!
確実に動作させたいからだろ
ボタン押してるのに思い通りにならないとイラッとするじゃん
ブラビアは赤外線じゃないので学習リモコンで学習できないのが面倒だった
電源と音量はテレビの操作
他はBluetoothでFire TV Stick操作
何も間違ってないのでは
多分ダビングしてまで残さないって意味かと
知らんけど
じゃあお前は赤外線式とBluetoothでしっかりリモコン操作を分けてるって事だよな?
定点観測で記録してUPしてみろよ
テレビは子供がいる家庭には大体あります
結局テレビのリモコンはいまも向けないといけないんだろ?
なら、テレビのリモコンはちゃんと向けて、firetvのリモコン向けないで
って使い分けるほうが面倒だろ。どっちにも対応出来るように向けた方がいいだろ
赤外線は向けなあかんのなら動作をそれで統一する方が合理的や
俺は使い分けてるけど?
テレビが多分Bluetoothでレコーダーが赤外線
テレビのリモコンは向きなんて気にしないし間に障害物があっても気にせず使う
苦手な数字を押した後に苦手ではない数字を押したくなる強迫衝動があるから
以前はできていた赤外線を隠してボタンを押してもチャンネルが変わらない作業ができなくなってむずむずしてる
いい加減やめろよって思うわ
じゃあ何で飛ばすんだよ、いちいちBluetoothか?
赤外線ならスマートリモコンも使えるしそこ変える意味がわからん
結局それなんよなw
形状も明らかにそうなってるわけだし
わざわざ違う方向向けて操作する意味もない
頭悪そう
テレビの方向いて明後日の方向にリモコンを向けてるなんてシチュはあまり思いつかない
音量と電源って…
方向関係ないからリビングのテレビが2台ともついてしまうんだよ
不味くないのがBluetoothじゃないんか
なんならレコーダーのリモコンも無線だから本体に向けなくても動作するわ
何十年くらい前だと赤外線?リモコンなんだろ
結局リモコンはテレビの方に向くだろw
第一反抗期に入るから必死なんやろうなあ。前にも「平成レトロ」って言葉に
大発狂しとったやんw
HDMIリンクがもうちょっとまともな互換性があれば、音量操作とかも赤外線でやる必要無いはずなんだけどな…
なんでメーカー違うとあんなに挙動不審になるの
馬鹿な話だ
つーか、巻き戻すは慣用化してるから、早戻しとかに書き換えなくていいと思うんだけど
AmazonスティックはBTと知っているので画面に向けて操作しない
しかしTV(一部BTもあり)、エアコン、扇風機、照明は未だに赤外線ですよ
平成、令和キッズも身体が勝手に画面向けて操作する人多いでしょうね
OKGoogle、ヘイ尻!
なぜ特定音声に反応するのか不思議だねー
それはね 有りと有らゆる音声をコンピュータが解析して、特定ワードだけ返事するようになってるんだよ
と言うことは、有りと有らゆる音声がデータ送信されているって事になるねー
その音声データ、きちんと消去されているのか誰か確認したかなー??
電池の管理とか面倒くさいし
全部アレクサにした
Fire TV Stickのリモコンも話して操作できるんだけど~古いやつは知らんけど。
ドヤって無知をさらすパターン
そのクセとかはあるだろうな
Fireは知らないけどChromecastTVだと赤外線でのテレビ操作も対応してるから向けるな
ボタン押さず電池も入れずにどうぞやってみてね
できるんだよね?
流石にアホすぎるな