Xより
登山インスタグラマーとして有名な
ステファン氏が新潟県にある高松山を
登っていたところ、山頂付近で
雪庇を踏み抜いてしまい、約500メートルも
滑落したという
当の本人は無事生還し、その様子を収めた
動画を公開し、最後まで見てほしいとのこと
私が先週目撃をした高松山の滑落事故ですが、当事者のステファンが滑落シーンをYouTubeにアップしました。さすがに雪庇を踏み抜いた冒頭のシーンは息を飲みます。改めて生きていて良かったです!まさに奇跡✨https://t.co/9Rx26mPRyp
— jironsmt (@jironsmt) March 28, 2024
この記事への反応
・雪面を切っちゃいましたね…
・雪庇は怖いですね…
・雪庇の上歩いてるもんな
・雪国民わい
もう先の雪にひび割れがある時点で察し
・雪庇がこうなるのは知識として知っていたけど
対策どうすれば?と長年思っていたんだが
コメントに木の方向にずらして歩けば良いとあり
長年の疑問が解けた
・背筋が凍りつく
・トレースがあるからといって安心するな
と説明したいときの格好の教材となりそうな動画
・どう見ても雪庇じゃん…
って思う元新潟県民だけど実際安心感から足跡をなぞってしまうんだろうな。
いやでも自分ビビリだからこんな端っこ歩けない。
登山って本当に命懸けだからね…
みなさんも気をつけて下さい
みなさんも気をつけて下さい
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


一番の教訓は「山登るな」だろ
あんなんで慌てるやつおらんだろ
アイスビーム 弾けてぇ〜!
雪山に登るなということですね!
ひき肉さん…
雪庇を踏み抜いたんやろ
ルート選びミスって死にかけたのを自分に責任が無いように書いてるだけや
4を目前にした時に絶叫するって本当なんだなって思った
既に有るよ
俺はそんなことなかったけど
恐らく夏に登ったことが無く、地形を把握できていなかった。
それより馬がブルブル鼻を鳴らしているような音が気になった
じゃあお前はAV見ないの?
教材だの言ってるのは馬鹿か?
遭難者本人の装備ではないが山岳救助隊用のは凄いのが開発中やアイアンマンみたいな感じで空飛んで山昇るやつ
余計転がる
棒が見えない
なおファイナルディスティネーション
滑るさんとは滑落のレベルが違い過ぎる
行くなよ(´・ω・`)
そりゃそうなるよって感想にしかならんけども
足跡のところからきれいに崩れてるし
個人的には山登りって理解出来ない
硬いかあんま積もってなかったらミンチ
岩があったら形も残らないほどバラバラになってた
棒は加工で消してんの?
御冥福をお祈りします
ハゲのくせに賢いじゃねえか
よし、10ポイントプラスだ
緩い坂だし装備も万全だからこの程度で死ぬわけがない
カメラの機能で自動で消してくれる
登るなよww
君は教訓を得るためにAV見るのか…?
やめとけやめとけ!AV知識なんか実践したらブチ切れられるのがオチだぞ
それなら何がよかったから無事だったのかまで書いてくれ
やってないから安心だね!
それ、ドローンで付けた罠
途中で仰向けになってピッケルで落ちるの止まってくれたし
坂も比較的なだらかで崖まで到達するまでに猶予もかなりあった
ビルによじのぼって動画撮ってる奴らと何が違うの?
自己満足のため
そういう意味ではなんら違い無いな
落下を予測してないのに落下先の岩肌なんて完全に運でしかないやんけ
雪山なんかに行く奴がアホですね、としか、、
お前らは何のためにゲームしてるの?
趣味ならともかく学術研究にまで文句つけるなよ?
生還とか大袈裟すぎるし
再生数稼ぎたくてわざとやったんじゃないのか
生き埋めにならないだけまだ運がいい
雪崩で怖いのは上から覆いかぶさられる事だから下が雪だから大丈夫、なんて発想は無知
もっと言えば下雪でも硬さによっては骨折や裂傷も出来るし、途中に木が生えていてそこに激突すれば内臓も全てやられる可能性もある
再生回数稼ぎの為にわざとやってる奴なんてさすがにいないわ
登山するのやめた
今回助かったのは本当に運がよかったんだろうな
何にせよ生きてて良かった。
っていうか見るからに危険そうなとこをよく進むな、雪山登山する人はネジが抜けてるわ
よく見ると棒を持ってるように見える。自撮り棒の先に360度カメラを付けてるのかな こんなに綺麗に撮れるんだね
いくら知識にあったとしても実際に行動に移すのが困難なのがよく分かる
雪が深いのか元々の地形なのかは分からないけど、表面に岩肌が出てなかったのが幸いしたな
岩肌ゴツゴツだと500Mも滑落したらすりおろし林檎になってた
当然下は空洞なので乗れば落ちる
助かってよかったな
そういうもんや
富士山のアイツと違って登山者のスペックや当日の体調管理も重要なのか
アイスバーン化した凍りついた氷雪と柔らかい雪質とでは全然違う訳だ
「君子、危うきに近寄らず」ではないかな。
雪山登山に行く人は最悪死亡は承知、それでも行ってるんだと思ってた。
この落ちていくルート上に△△△と岩があるともうダメだろう
マンが良かったよの
雪庇を踏み抜くのでは無くて
周囲ごと崩れて落ちるのはなぁ
まさに奇跡 生きてて良かった
それ手足や性別もわからない位損傷って文章が
未だに印象残ってるわ
でも最初からこういうアトラクションだと思えば別に大したことじゃないように思えるんだが…
ザクッとスコップを突き刺したところだけが落ちるんじゃなくて
自分の乗ってる部分までまとめてザザーッと落ちることがある
一瞬で雪下ろしが終わるから、ある意味気持ちいいけど危ないので
豪雪地帯は雪が滑りやすい塗料と急傾斜の屋根、温水循環の融雪設備などで
できる限り屋根に行かずに済むようにしている
岩が無ければ、な。
そういえば、円盤が発売したばかりだな
滑るさんって
結局どれくらい滑るさんしたんだっけ?
総べる!
読み仮名ふれや
雪庇
せっぴ
調べさせんなめんどくせえな
insta360ってカメラは自撮り棒が見えなくなる。
自動で消してる訳ではなく180度のレンズ2枚をカメラの前後に付けて360度を再現してるからカメラの厚み分は死角になる。なのでカメラの厚み以下の自撮り棒を使うと棒が映らない。
国へ帰れ
って印象しか無いな
救助が必要になったら大勢に迷惑かけることになるのわかってんのか?
新潟民は街中歩くのにも雪庇かどうか判断しながら歩いてるのか?w