ゲームの話です。
— あぐちーボックス360 (@dekainiwatori) March 30, 2024
嫁様に「お前はおかしい」と言われて納得いかない事があるんですが、
みんな新しいゲームを起動したら、まずはオプション開くよね?(`・ω・´;)
嫁様が言うには「普通の人はニューゲームで、不都合があればオプションを開く」らしいんですが…。
皆さんはオプションからっすか?
ゲームの話です。
嫁様に「お前はおかしい」と言われて納得いかない事があるんですが、
みんな新しいゲームを起動したら、
まずはオプション開くよね?(`・ω・´;)
嫁様が言うには「普通の人はニューゲームで、
不都合があればオプションを開く」らしいんですが…。
皆さんはオプションからっすか?
この記事への反応
・ゲームやジャンルによりますね。
今のゲームは、チュートリアルあったり優しくできてるからオプション開かないかな
・オプションから😎
FPS経験してる人はオプションからだろなぁw
・3Dゲーム左右の視点変更を真っ先にリバースにしたい者ですが
ゲーム始まってからでも設定できるのであまり調整のタイミングには拘らないですかねえ
・操作に慣れているのが右スティックのカメラ操作上下左右リバースなので、必ず開きます
特に待望の新作ゲームするときは、オープニング→初操作を気持ちよくプレイするのに必須ですね
・オプションからですね。
最近じゃ、たまに日本語音声入っているのにデフォルトが英語の時もありますし。
アクセシビリティで字幕大きく出来るタイプは最大に調整しています
まぁオプション開いちゃうなぁ
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


PS5のゲームは買ったらとりあえずオプションいじるよ
なにもいじらずにプレイしてみて違和感があり、調整できそうな項目があったらもっぺん開く
PCゲーマー専用の質問だ
無駄に途中から開いてゲームの流れ止めるのもなんか嫌だし
パフォーマンスモードがあればそれを選ぶ
プアマンズPCステーション5のソフトはこういうオプションないもんな
PCゲーマー専用の質問だ
味(遊んで)すら見てないのに(遊んでたものと)違うものと同じ感じで変更するのはどうなんだろう
これ
PCゲーマーならほぼ確実にオプションから開く
ソラの桜井ですけど、すべてのゲームはPS5のラストオブアスのオプションを参考にすればいいと思います。
普通にニューゲームのこともあったけど
今は項目充実してるからとりあえず設定出来るものは
全部設定してから始めるわ
初期だとBGMとSEと音声の大きさ割合がMAXなのほとんどだし
いじった結果やっぱやりにくかったら二度手間だし。
設定項目多いと嬉しくなっちゃう
音声の調整とカメラ反転くらいしかないとちょっとがっかりする
ソニーファースト系はアクセシビリティ設定もたっぷりあったりして設定のしごたえがある
そのまま標準設定だと解像度が低い場合もあって初見の感動が薄れるのは避けたい
まずスタート押してちょっと触って、その後キーコンフィグでたっぷり30分使う
あほかと
PS5なら設定のゲームプリセットで変えておけば反映されるでしょ
steam製のは特に言語とかキーコンフィグとか
いや、その前に何の調味料があるかチェックしておく感じ
そもそもゲームのオプションなんて、難易度設定とかはともかく椅子の位置とか箸の選定とか食器の配置とか部屋の明るさとかその程度じゃないか。味付けまで変えるなんてMODとかそのへん
右スティックの上下が本体設定と同期されてない奴とかあるからな
ゲームよくやるなら大体分かるよ
便利なアクセシビリティとかオフのままで後から気付くと損した気分になるし
難易度設定、文字などの大きさ、とか全部自分が快適にできるプリセットにしてからゲーム始めるな。
ゲーム開始したら、ゲームに没頭したいんじゃ。
なぜゲーマー前提の話をするの?
何が変えられんの、の確認程度はするかな
まず弄るw
暗明の設定なんて全部明るくしてるし
コマンド式やSRPGなら遊んでみて違和感を感じたら開く
最近はグラボが勝手に設定してくれるんだっけ?
分かる
ブラーはデフォでオフにしておいてほしいくらい
海外製なら初期設定が日本語じゃない場合もあるから、言語も確認するし
とりあえずスタート押して初めて見ないと、スペック足りてるのかすらわからなくね?
弱い奴
セリフ即時表示じゃないと嫌だから
ゲーマーに話しかけてるから
何で首突っ込んだの?
あとPCだったらグラフィック設定はとりあえずするわ
FPS稼げるかわからんから自動で設定されてても中くらいに直す
始めから開くか?普通よw
オプションで変更できるにも関わらず○○だからクソみたいなこと言うやつは論外
カメラ速度
カメラ追尾設定
ミニマップ北固定
画面揺れ設定OFF
この辺は毎回チェックするから
ゲームやらん奴がゲームまとめに来て何がオモロイねん
モーブラはゲームによる
ずっと切ってるんだけど俺
何が楽しいの?あの振動
FPSで勝ちたいのなら23~24吋の高ヘルツ対応のディスプレイが必要だぜ
4Kとかイキりバカのモニタ使ってないよね?
センスねーなで自分好みに設定だろ
基本的にSIEパブのは設定できるところ沢山あるな
上下だけリバースにする派
プロにもなってない奴がセンスってw空気でも扇いでろよw
First Person Shooterちゃうねん
Frames Per Secondやねん
どっちかにする必要有るのか?
オプション開くか開かない?
マジでどうでも良いと思う
靴下をどっちから履くぐらいどうでも良い
ソフト側でグラボやcpuから大体設定してくれる場合もある
◯んこに当てながらいつ来るかドキドキしながらやってる
まず日本語の文法覚えてからまたどうぞw
ステラーブレイドみたいにアイテム自動収集やQTEオフとかオプション覗いてないと気づかない事あるからまずは見る
パッド使うゲームは触らんから知らん
むしろニシくんは開かないのでは?
とってもイライラ😄
振動はデフォでOFFにしてくれ
センスと腕がありゃ何使っててもある程度は勝てるんだけどな
それは別なゲームを楽しんでいるじゃないか…Hな
〇 最初にオプションに何があるのかを確認してから始める
オプションいじらせずに冒頭始まるゲームはイライラするレベル
まずy軸反転するわ
二度手間でしかない
コントローラーからモーター抜けよ
軽くなるぞ
戦闘機操作だけは上下リバース
選べる項目が少なかったらksゲーだと疑う
WQHDモニターなのに4K設定になってたり、言語が英語になってたりすることあるから
全てのゲームをアケコンでプレイすれば良いんじゃね?
振動はしないよ
PS3時代は先にオプション開いてた
コントローラー振動、レイトレーシング、モーションブラー、画面揺れは必ずオフにする
弱そうwww
高ヘルツ対応ってなんだよ
応答速度の事言いたいのか?
じゃないと返ってドツボにハマることがある
あー箱コンの時はやった
デュアルショックではやったことない
振動機能が本当に求められている機能なのか、ちゃんと調査してほしいわ
モーターにつながる線を全部ぶった切るぐらいは出来るだろ
信号が伝わらなきゃ電気製品は振動なんてセんのだ
いや切るよ
体に悪そうだし
設定画面でイメージ的に動かさるならええんやが
振動機能必要だろ
振動してくれないと撃った手応えなくてしょぼいだろ
ステレオからモノラルにします
ファーwwwシロートがよwww
お前がゲーム遊んだ事ないのがよく分かる
簡単だなwって、そりゃそーだろ
FPSしかやってないのかよ
絶対オプションが最初だな
手ごたえなんか気にしたこと無いわ
ゲームに求めてるのは別にリアリティじゃないし
こういうイキるやつが多いのがZっていうね
カメラ反転
振動しないのはゴミ
振動気持ち悪いとか言ってるのはスイッチとかやってるおこちゃまかな?
なんか逆に処理負荷掛かりそうでいつもオフにしてるんだよね
イキってんなあ
普通最初に操作してからオプションで開くのよ
ぼっちゃん
エースコンバットの操作が染み付いてるので上下向くときの感覚が逆
switchもジョイコンとかは振動するだろ?
任天堂のゲームなら安心安全が約束されてるからね
常に手がぷるぷるしてそう
とりあえずプレイしてみてやり辛い部分があればオプションで調整する。
普通ニューゲームやってからのオプションだよ
ゲーマーってイキる割にその選択肢も考えられないのな
ほらな
こういう一部のマニアにしか需要ないんだよ
なのにデフォでONになってるのは意味不明だわ
それは素人
まず最初に流れるデモムービーの質から変わってくるからな
オプションで変更項目あるのに気付かず文句言うヤツの多いこと
まずやれよ
いつも最初にやることがカメラ上下左右反転ですまんな
そしてカプコンのゲームはFOV設定が無くてキレるよね
それ以外はゲーム進めて都合が悪いところはいじる
後者をするために、いじらないけどどんな設定できるか把握するためにオプションはゲーム開始直後に開くな
何で?
画面揺れOFFとかはわざわざ酔ってから変える必要ないやん
モーターへの配線を切れよw
steamのインディゲーにたまにある
そんなパイプカットみたいな真似できねえよ!
字幕はオンで、サイズはあげとくにこしたことは無いし
画面揺れはオンがいいって事はまずないし
そこいらやって実際にゲームやってSE・BGM調整とキーコン
グラフィックやモニターの設定をデフォルトから変えてるからな
眺めながら舐めるのかと思ったわ
スポーツゲームの対戦前にチームの編成をするのも嫌いで相手が選手のポジション選びに時間掛けてるとイライラする
何キレてんだこいつ
ラーメン屋なら最初から胡椒振りかけちゃうけど
PS5持ってないんか?
電化製品を買ったら取説から
これ常識でしょ
モーションブラー切ると安っぽくならね?
「どこだよ!項目!わかんねぇよ操作!」
とか悪態付く配信ゲーマー
あとPCの場合は確実に最初にやるのがグラフィック設定
普通リパースにするじゃん
重けりゃ影のクオリティ下げる
取説は分からなくなってから読めばいい
CSは初期設定スタートが多いかな
たいていは少しイジらないと不都合だったりするから最初に確認する
ゲームプレイヤーが振動機能を使っているかどうかの
カメラは上下反転にするんでオプションから開くよ
明るさはゲーム始めに調整が出ることが多いから、そこで
グラフィック設定をマックス、垂直同期オン、してからパフォーマンスに合わせて調整していくよね?
設定できるものに差がありすぎる
最近は振動機能を取り除いたゲーミングコントローラとかあるな
軽くなるしコストも下がるしいい事しかない
正直惰性で付けてると思うわ
画質下げてやるなんて嫌だよ
それなら家庭用は画質下げて調整してるんだからなおさらやん
w
3人称視点のときは、左右も逆にすることがある
視点操作の上下反転しないと混乱しちゃうんだよ
Switch版だとそうだねー
ほんまそれな
モーター取り除くとめちゃ軽い
ニッチ需要をデフォルトにしないでほしいわ
必ずしも変更するわけじゃなく、必要に応じて設定項目を変える感じ
え?パフォーマンスモードは?
左右と上下で動き方変えるのありえんわ
で、設定あるなら実際のゲーム開始したら左右と上下の反応速度と各種のボリューム設定。
快適に遊ぶ為には微調整を繰り返す事も必要。
PCゲームならビデオ関連はまず変える
マウスの感度とかカメラの速度なんかはゲームによってちょっと違うから、やりながら変えていく
CSは物による
何の話?
効果音が耳にささる場合は都度SEを下げるぐらい😞
それは、個人の好みでしょ。
リバースの人も通常の人も両方居て良いのさ、押し付けは無意味だぞ。
何いってんのこいつwww
少数派の自覚はある
彼はキレてるの?
俺には冗談を書いただけに感じた。
リパース?
言うてDL版も一緒やろ。待つのは同じだし。
画質やフレームレートを全部最高設定にして音声を調節してからスタート
まずはオプション
馬鹿発見
ダウンロードしてからインストールするひと手間余分なDL版の方が待ち時間が長いのにw
手間とか面倒を気にするならゲームなんてやるなよ馬鹿が
それに最初に開くかどうかの話で始まったら~とかそんなのいいからw
画面サイズとか合わせなあかんし。
オプションで
ボソボソ喋るキャラの場合、マジで何言ってるか分からない時があるし。
普通に2ならクリアしたぞ、竜憑きで1回村全滅したけど。
人によるとしか思わん
ADHDあるあるで草
いきなりいじってもゲームが始まらないと変化がわからんやろ
振動オフにしたり
BGMは小さめにしてボイスを大きくしたり
いじるとこたくさんあるからまずはオプション!!
とりあえず会話のスピード変更せな遅すぎてストレスたまる
後はやってくうちに変更する
言語設定が日本語になってない場合があるから
あとR2とL2のクソ抵抗は絶対オフにする
右チャンネルの音が聞こえないから
人による
どっちが普通とかない
他の職種は知らんが、プログラマならそっちの方が失格だわ
まず現状の把握をするのが基本だ
適応力なさそう
ないです
準備も出来ないやつは何やってもダメ
PS5の設定から切ればいいのに
与えられた仕事しか出来なさそう
ただのゲーム好きはそのままニューゲームだよ
設定してて楽しく感じちゃう←だからおかしいのかw
対戦あるなら絶対
とりあえず限界速度に慣れないと勝てないしな
あとずっと装備いじってる。
まともな操作配置を用意出来ないのはまだ良いとして、こっちでキーコンフィグさせて欲しい
まず動作パフォーマンスも不満なのに、設定周りでも我慢を強いられる
気持ち明るめは確かにやってるわ
デフォルトのメッセージ速度が「普通」になってるからね。
「速い」にするためにオプションから開くよ。
シューティングでFOVの項目なかったら赤信号、速攻で返金
最初の工程いらんやん。
違和感無かったら必要もない行為やし、あってからどうせ開くならそん時に見れば?
ゲームのOP始まって導入見ながら違和感ガーオプションデハーとか思ってんのキモ過ぎw
視点は上下反転じゃないと操作出来ない人だからそこもいじる
ニューゲームで初めて不都合を感じたら適宜対応
あとクロスプレイがデフォルトでオフだったら良ゲー
fpsは軽く弄って始める
その後、細かな設定や
他ゲー何も触らんと始める
もうゲームは人権得てるぞ
ゲーム起動後に設定する箇所もあったりするけど
ウィンドウの透過率が変えられる場合は60%程度にする
また、ボイス中にクリックでストップをオフにする(クリックしてもボイスが続くようにする)
BGM下げてボイスを大きくする。
BGMがうるさいと家族から苦情が来る。
音量デカすぎ解像度変更は確実にするよな
ゲームによっては音声ch自動切換えせず、ステレオ設定のままになってるし
グラフィック環境いじり倒すからねぇ
steamだとpc性能の関係でオプション
ゴキステみたいな低性能のゴミとマルチタイトルだと標準がやたら狭く設定されてるからね
解像度優先・フレームレート優先などのグラフィックオプション、音量、テキストの速度
CSでも最低限これは調整するけどな
例えば任天堂のゲームは大抵その辺り弄る部分がないので見ることもほぼないけど
読み物系は文字スピードが遅いことが多いから早くする
それ以外は触らんかなー
というか分からないと変えようがない
フレームレートは画面内に数値表示まであるならそれもする
DL版なら事前なり裏なりでDLしておけば問題ないな
ディスク派だと入れ替えが必要な以上裏でってのはムリなのかな
操作しなくても調整するものがあるだろ
利き手もちゃうしな
あとグラフィックがめっちゃ綺麗
俺はキーコンフィグがほとんど選択できないゲームはその時点で糞ゲーだと思ってる
あれ邪魔よね
手の細胞を振動で破壊しに来とる
こっちはハードゲーマーやからそんな振動を長時間食らったら手がやばいかもしれん
ツールとかmodとかの話ならその例えでもわからんでもないけど…
デフォルトが外国語だったり環境の違いで爆音状態になる場合もあるわけで
最近は無いゲームもあるから大変
むしろそんなことを常識と思ってるそいつがおかしい
そういうゲームだと開始前にオプションを設定しろって出てくる
実際ちゃんと反映されてるのか分からん
多すぎてマジムカつくわ
タイトルで設定できるようにしろ
チュートリアルの一環で
ポケモンだって最初にメッセージスピードとか設定させるじゃん
はっきり「お前はおかしい」と言いきってしまえる嫁が一番おかしい
ps5は負けハードとか爆死ハードという動画ばかり上げてるな
ソフト不足って言ってるけど今のSwitchの方が末期で酷いと思うんだけど…
コメント欄は思った通り任天堂信者で溢れてるし
まあキッズにはウケるんでしょ
総売上で負けてもそれが彼らなりの傷の舐め合いなんだ
豚の大好きな箱も決定の位置一緒なんだけどな
まあエアプだから知らないんだろ
普通はニューゲームしてからだな
例えるなら、問題文読まないで答え書こうとしてる様なもんだ
体験版だって昔は動作確認とパフォーマンス確認が主目的だし
ショートメッセージか、現代の問題とリンクしてる内容だからな
お前の配偶者がゴミなんだよ
OPどころかチュートリアルが終わらないと調整できない系の仕様は滅びろ
チュートリアルが終わったら操作系の調整
🔷ま、いっかとりあえず始めてチュートリアルしながら設定ブラシアップする時もある
まあどっちにしろ数時間やったら、ウィンドウやUI弄るわ。
コンペティティブ・オンラインゲームならBGMoffでいいし
CSゲーなら不便になってからオプションを開く
モーションブラー、視野角、カメラの揺れあたりがあればいじる
ああ脳死で酢やら胡椒をパッパ入れちゃうタイプなのねw
日高屋だの王将だのでしか食べないなら初手胡椒もあるだろうがなw
オーディオにこだわってるので専用のないか見るわ
例えば?
数年経っても対応出来ないアスペ君の一種
彼に運転させてはいけないアクセルとブレーキすら踏み間違えるからである
例えばカメラ速度や動作モードも変えられるからねえ
そこら辺はかなり重要
あと勝手に血がマイルドになってたりするし