• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











ゲームの話です。

嫁様に「お前はおかしい」と言われて納得いかない事があるんですが、

みんな新しいゲームを起動したら、
まずはオプション開くよね?(`・ω・´;)

嫁様が言うには「普通の人はニューゲームで、
不都合があればオプションを開く」らしいんですが…。


皆さんはオプションからっすか?





この記事への反応



ゲームやジャンルによりますね。
今のゲームは、チュートリアルあったり優しくできてるからオプション開かないかな


オプションから😎
FPS経験してる人はオプションからだろなぁw


3Dゲーム左右の視点変更を真っ先にリバースにしたい者ですが
ゲーム始まってからでも設定できるのであまり調整のタイミングには拘らないですかねえ


操作に慣れているのが右スティックのカメラ操作上下左右リバースなので、必ず開きます
特に待望の新作ゲームするときは、オープニング→初操作を気持ちよくプレイするのに必須ですね


オプションからですね。
最近じゃ、たまに日本語音声入っているのにデフォルトが英語の時もありますし。
アクセシビリティで字幕大きく出来るタイプは最大に調整しています





まぁオプション開いちゃうなぁ


B0CQ4CBL3K
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-03-22T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2

B01LPTFJ8W
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2016-09-15T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5

B0CTK6YCNG
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0CJ4BDN1C
アトラス(2024-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6










コメント(372件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:01▼返信
キーコンフィグないとなえる
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:01▼返信
とうとう出たね
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:02▼返信
俺はデカレンジャー😡
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:02▼返信
任天堂のゲームはアクセシビリティに乏しいからね
PS5のゲームは買ったらとりあえずオプションいじるよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:03▼返信
調整項目を確かめるためにとりあえず開いてみる
なにもいじらずにプレイしてみて違和感があり、調整できそうな項目があったらもっぺん開く
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:03▼返信
アクション系はやり難い最初の設定に慣れちゃうと辛かったりするから最初のオプション弄りが肝心まである
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:03▼返信
プアマンズPCステーション5のソフトはこういうオプションないもんな
PCゲーマー専用の質問だ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:03▼返信
まあ言語設定とか遊ぶ前から大体わかる設定はオプション先にいじるわ。
無駄に途中から開いてゲームの流れ止めるのもなんか嫌だし
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:03▼返信
キーコン確認は基本
パフォーマンスモードがあればそれを選ぶ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:03▼返信
>>4
プアマンズPCステーション5のソフトはこういうオプションないもんな
PCゲーマー専用の質問だ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:03▼返信
開くけどどんな項目があるか確認する程度だな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:03▼返信
いつも変える人は開くだろ 馬鹿なのかこの嫁
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:03▼返信
ローニンはまずダッシュを丸からL3にして、素材自動取得オンにしたよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:04▼返信
食べなれてない料理を見た目で調味料をかける、って奴と同じ?
味(遊んで)すら見てないのに(遊んでたものと)違うものと同じ感じで変更するのはどうなんだろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:04▼返信
PCのゲームは最初に必ずオプションを開く
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:04▼返信
どんなアクセシビリティあるのか確認するぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:04▼返信
俺もデカレンジャー😡
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:05▼返信
最初からY軸反転にしといてよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:05▼返信
>>15
これ
PCゲーマーならほぼ確実にオプションから開く
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:05▼返信
昔と違って説明書が無いことが多いからオプションで確認はする
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:05▼返信
俺がデカレンジャー😡
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:05▼返信
>>10
ソラの桜井ですけど、すべてのゲームはPS5のラストオブアスのオプションを参考にすればいいと思います。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:06▼返信
オプションが充実していないゲームはクソゲー率が200%なんで。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:07▼返信
2Dゲームの頃はオプション開いてもやれること少ないから
普通にニューゲームのこともあったけど
今は項目充実してるからとりあえず設定出来るものは
全部設定してから始めるわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:07▼返信
少なくとも音量は絶対にいじらないとヘッドホンなんか耳がおかしくなるわ
初期だとBGMとSEと音声の大きさ割合がMAXなのほとんどだし
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:07▼返信
オプションと言ってもY軸と字幕くらいかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:08▼返信
嫁のやり方だな俺は
いじった結果やっぱやりにくかったら二度手間だし。
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:09▼返信
今は結構タイトル画面にOptionあるからまずそれ選んで見てみるよね
設定項目多いと嬉しくなっちゃう
音声の調整とカメラ反転くらいしかないとちょっとがっかりする
ソニーファースト系はアクセシビリティ設定もたっぷりあったりして設定のしごたえがある
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:10▼返信
オタクだけなんじゃない?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:10▼返信
まずオプションでマスター音量の調整、あと解像度。
そのまま標準設定だと解像度が低い場合もあって初見の感動が薄れるのは避けたい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:10▼返信
PCゲーは右手マウス+左手ゲーミングデバイスのスタイルだから
まずスタート押してちょっと触って、その後キーコンフィグでたっぷり30分使う
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:10▼返信
こういうやつがオプションも見ないでゲームに文句言うんだよなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:10▼返信
昔のオプションなんて ステレオ・モノラル しかなかったから見もしなかったけど最近は充実してるからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:10▼返信
リバース設定が無いゲームとかたまにあるんよな
あほかと
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:10▼返信
とりあえず始めてみないことにはわからんからスタートだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:11▼返信
>>18
PS5なら設定のゲームプリセットで変えておけば反映されるでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:11▼返信
で、〇‪✕‬ボタンとは?イラついた?デリカシー笑
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:11▼返信
だって先にゲームやらなきゃ変更判断できんだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:12▼返信
SLGだけどオプション弄るね

steam製のは特に言語とかキーコンフィグとか
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:12▼返信
オプションからっす
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:12▼返信
まず据え置きで低解像度初期設定はありえんだろw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:12▼返信
※14
いや、その前に何の調味料があるかチェックしておく感じ
そもそもゲームのオプションなんて、難易度設定とかはともかく椅子の位置とか箸の選定とか食器の配置とか部屋の明るさとかその程度じゃないか。味付けまで変えるなんてMODとかそのへん
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:12▼返信
PS5は基本そのままだけどPCはグラフィック関係まずいじらんといけない
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:13▼返信
オプションからやろ
右スティックの上下が本体設定と同期されてない奴とかあるからな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:13▼返信
基本CSしかやらないから開かないけど、PC勢はキーとか細かな設定変えるだろうし開くんでね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:13▼返信
>>38
ゲームよくやるなら大体分かるよ
便利なアクセシビリティとかオフのままで後から気付くと損した気分になるし
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:13▼返信
最初にオプション開いて、パフォーマンスか画質設定、視点感度、視点操作(リバース)、
難易度設定、文字などの大きさ、とか全部自分が快適にできるプリセットにしてからゲーム始めるな。
ゲーム開始したら、ゲームに没頭したいんじゃ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:14▼返信
まずゲームをやらない
なぜゲーマー前提の話をするの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:14▼返信
アクションでモーションブラーあると疲れるからまずオプションだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:14▼返信
>>38
何が変えられんの、の確認程度はするかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:15▼返信
オプションの項目が音のオンオフくらいしかないゲームはマジでゴミ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:15▼返信
グラとか調整するかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:15▼返信
アイテムオートで拾うとかデフォじゃオフになってる事あるからな
まず弄るw
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:15▼返信
まあできるだけ快適にプレイしたいしな
暗明の設定なんて全部明るくしてるし
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:15▼返信
アクション系は最初にオプションを開く
コマンド式やSRPGなら遊んでみて違和感を感じたら開く
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:15▼返信
PCゲーマーなら起動前にパフォーマンス設定は弄るだろう
最近はグラボが勝手に設定してくれるんだっけ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:16▼返信
>>49
分かる
ブラーはデフォでオフにしておいてほしいくらい
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:16▼返信
とりあえず振動はオフにするから、絶対に開く
海外製なら初期設定が日本語じゃない場合もあるから、言語も確認するし
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:16▼返信
>>43
とりあえずスタート押して初めて見ないと、スペック足りてるのかすらわからなくね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:16▼返信
PCゲームなら真っ先にオプションだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:17▼返信
>>57
弱い奴
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:18▼返信
3D酔いしやすいからFPS系なら必ず視野角を最大にするわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:18▼返信
モーションブラーついてる方が稀では?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:18▼返信
ストーリー系はまずオプション
セリフ即時表示じゃないと嫌だから
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:19▼返信
とりあえず操作設定見る
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:19▼返信
>>48
ゲーマーに話しかけてるから
何で首突っ込んだの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:19▼返信
まずは振動OFFにするね
あとPCだったらグラフィック設定はとりあえずするわ
FPS稼げるかわからんから自動で設定されてても中くらいに直す
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:19▼返信
そりゃ、少し動かしてからだろ

始めから開くか?普通よw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:19▼返信
まあオプション確認するしないは人それぞれだけど
オプションで変更できるにも関わらず○○だからクソみたいなこと言うやつは論外
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:20▼返信
毎回どのゲームも振動あるからその為にわざわざ開いてるわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:20▼返信
PCゲームだと画面解像度や描写設定を中間くらいにして実際ゲームプレイして余裕あれば上げたりするから大体オプションや設定開くな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:20▼返信
カメラ上下リバース
カメラ速度
カメラ追尾設定
ミニマップ北固定
画面揺れ設定OFF

この辺は毎回チェックするから
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:20▼返信
>>48
ゲームやらん奴がゲームまとめに来て何がオモロイねん
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:20▼返信
キーバインド、視野角、振動オフ、フレームレート120以上は必須だな
モーブラはゲームによる
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:21▼返信
つか君らって振動ONのままなの?
ずっと切ってるんだけど俺
何が楽しいの?あの振動
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:21▼返信
嫁から見て下手くそのくせに通ぶってるから嫌味に見えるんだろうな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:21▼返信
※67
FPSで勝ちたいのなら23~24吋の高ヘルツ対応のディスプレイが必要だぜ

4Kとかイキりバカのモニタ使ってないよね?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:21▼返信
まずは開発者のセンスを確認する為にデフォでやって
センスねーなで自分好みに設定だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:22▼返信
最近のじゃRONINが色々細かく設定できるな
基本的にSIEパブのは設定できるところ沢山あるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:22▼返信
オプションを開くのはニシくんだけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:22▼返信
カメラ設定はまず見るわ
上下だけリバースにする派
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:22▼返信
※78
プロにもなってない奴がセンスってw空気でも扇いでろよw



83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:23▼返信
>>77
First Person Shooterちゃうねん
Frames Per Secondやねん
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:23▼返信
別に好きにしたら良いんじゃね
どっちかにする必要有るのか?
オプション開くか開かない?
マジでどうでも良いと思う
靴下をどっちから履くぐらいどうでも良い
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:23▼返信
>>56
ソフト側でグラボやcpuから大体設定してくれる場合もある
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:23▼返信
※75
◯んこに当てながらいつ来るかドキドキしながらやってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:23▼返信
BGMうるさいから下げるわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:23▼返信
>>37
まず日本語の文法覚えてからまたどうぞw
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:23▼返信

ステラーブレイドみたいにアイテム自動収集やQTEオフとかオプション覗いてないと気づかない事あるからまずは見る

90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:23▼返信
遊ぶゲームのジャンルに寄る
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:23▼返信
視野角とマウス感度は絶対最初に調整する
パッド使うゲームは触らんから知らん
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:24▼返信
コントローラーと画面振動オンにしてる人、全員馬鹿ですw
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:24▼返信
>>80
むしろニシくんは開かないのでは?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:24▼返信
カメラ左右反転じゃないとプレイ出来ないとかいうやつが稀にいてビビる
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:24▼返信
ここで振動来るのか意外性を楽しむ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:24▼返信
ゲーム起動→設定せずに開始→ムービーでコントローラーブブブブブ(置いておいたらガガガガガガ)
とってもイライラ😄
振動はデフォでOFFにしてくれ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:25▼返信
>>77
センスと腕がありゃ何使っててもある程度は勝てるんだけどな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:25▼返信
グラディウスでは常にイージーモード
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:26▼返信
>>86
それは別なゲームを楽しんでいるじゃないか…Hな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:26▼返信
× 最初にオプションを細かく設定してから始める
〇 最初にオプションに何があるのかを確認してから始める
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:26▼返信
100%オプションから
オプションいじらせずに冒頭始まるゲームはイライラするレベル
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:26▼返信
当たり前だろ

まずy軸反転するわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:27▼返信
先にオプション開くって言うけどその後ニューゲームしてからまたオプション開くんだろ
二度手間でしかない
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:27▼返信
>>96
コントローラーからモーター抜けよ
軽くなるぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:27▼返信
>>94
戦闘機操作だけは上下リバース
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:27▼返信
まずはオプションチェックする
選べる項目が少なかったらksゲーだと疑う
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:27▼返信
PS5だとさほど気にしないけどPCゲーは必ず設定してからだな
WQHDモニターなのに4K設定になってたり、言語が英語になってたりすることあるから
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:27▼返信
>>96
全てのゲームをアケコンでプレイすれば良いんじゃね?
振動はしないよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:27▼返信
今ってチュートリアルついでにオプション設定に移ってくれるからニューゲームで始める事が増えたな
PS3時代は先にオプション開いてた
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:28▼返信
自分も最初は設定開くわ
コントローラー振動、レイトレーシング、モーションブラー、画面揺れは必ずオフにする
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:28▼返信
サウンド調整とかまずやるからオプションだなぁ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:28▼返信
>>77
弱そうwww
高ヘルツ対応ってなんだよ
応答速度の事言いたいのか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:28▼返信
むしろまずオプション開かない人ってゲーム得意じゃないでしょ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:28▼返信
まずは見るけど、いじるのは不都合があった時だわ
じゃないと返ってドツボにハマることがある
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:28▼返信
>>104
あー箱コンの時はやった
デュアルショックではやったことない
振動機能が本当に求められている機能なのか、ちゃんと調査してほしいわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:28▼返信
オプションに画面の明るさ調整がついてたりするから必ず確認するだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:29▼返信
モーターの摘出が難しい仕組みがわかんって人でも
モーターにつながる線を全部ぶった切るぐらいは出来るだろ
信号が伝わらなきゃ電気製品は振動なんてセんのだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:29▼返信
>>75
いや切るよ
体に悪そうだし
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:29▼返信
まずそのゲームの速度とか仕様がわからん状態からは開かんな…
設定画面でイメージ的に動かさるならええんやが
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:29▼返信
※115
振動機能必要だろ
振動してくれないと撃った手応えなくてしょぼいだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:30▼返信
まず音設定を
ステレオからモノラルにします
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:30▼返信
まず最初にオプション開かない奴は挨拶できない奴と同じですよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:30▼返信
>>120
ファーwwwシロートがよwww
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:30▼返信
>>14
お前がゲーム遊んだ事ないのがよく分かる
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:30▼返信
最近は開始から調整始まるの多いじゃん
126.投稿日:2024年03月31日 15:31▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:31▼返信
アーマード・コアで対戦用の設定のままでやってる初見のアホは多い
簡単だなwって、そりゃそーだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:31▼返信
ニューゲームからのオプションだろ
FPSしかやってないのかよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:31▼返信
PCの場合はまずオプションだなCS?何弄るの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:31▼返信
ノベルゲームは常にメッセージ速度を最速にするから
絶対オプションが最初だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:32▼返信
>>120
手ごたえなんか気にしたこと無いわ
ゲームに求めてるのは別にリアリティじゃないし
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:32▼返信
>>122
こういうイキるやつが多いのがZっていうね
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:32▼返信
>>129
カメラ反転
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:32▼返信
PC用のコントローラーも振動機能付いてるの選んでるわ
振動しないのはゴミ
振動気持ち悪いとか言ってるのはスイッチとかやってるおこちゃまかな?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:33▼返信
レイトレはオフにするんだけどDLSSってオンでフレームレート稼ぐのが普通なん?教えて
なんか逆に処理負荷掛かりそうでいつもオフにしてるんだよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:33▼返信
ニューゲームからで不都合があればそこから直していく感じかな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:33▼返信
>>113
イキってんなあ
普通最初に操作してからオプションで開くのよ
ぼっちゃん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:33▼返信
Y軸反転はかならず最初にやるな
エースコンバットの操作が染み付いてるので上下向くときの感覚が逆
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:33▼返信
>>134
switchもジョイコンとかは振動するだろ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:34▼返信
ハズレ率の高すぎるPS4やPS5とかで生まれたゴキ文化
任天堂のゲームなら安心安全が約束されてるからね
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:34▼返信
>>134
常に手がぷるぷるしてそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:34▼返信
料理が出て来たらとりあえず味を見て調味料かけるだろ?そんな感じ。
とりあえずプレイしてみてやり辛い部分があればオプションで調整する。
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:34▼返信
ブラーとかをオフにする奴らだけだら
普通ニューゲームやってからのオプションだよ
ゲーマーってイキる割にその選択肢も考えられないのな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:34▼返信
>>134
ほらな
こういう一部のマニアにしか需要ないんだよ
なのにデフォでONになってるのは意味不明だわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:34▼返信
最近はオプションすぐ開くこと多いな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:35▼返信
>>128
それは素人
まず最初に流れるデモムービーの質から変わってくるからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:35▼返信
>>1
オプションで変更項目あるのに気付かず文句言うヤツの多いこと
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:35▼返信
最初からオプションって
まずやれよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:35▼返信
>>94
いつも最初にやることがカメラ上下左右反転ですまんな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:35▼返信
ガキかよwww
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:36▼返信
まずFOVを90くらいに設定するよね
そしてカプコンのゲームはFOV設定が無くてキレるよね
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:36▼返信
カメラ操作だけは絶対にデフォルトと違うからいじる
それ以外はゲーム進めて都合が悪いところはいじる
後者をするために、いじらないけどどんな設定できるか把握するためにオプションはゲーム開始直後に開くな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:36▼返信
>>121
何で?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:37▼返信
>>148
画面揺れOFFとかはわざわざ酔ってから変える必要ないやん
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:37▼返信
だからそんなに振動が嫌なら
モーターへの配線を切れよw
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:38▼返信
英語音声と日本語字幕は俺の中じゃ鉄板
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:38▼返信
PCなんかオプションから入るに決まってるけど
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:38▼返信
新しいゲームを買ったら、パッケージの表と裏を舐め回すように眺める
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:39▼返信
オプションでも振動OFFに出来ないゲームに出くわした時は普通に止めたな
steamのインディゲーにたまにある
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:39▼返信
高いGPU積んでるのに画質設定見ないせいで最低画質で遊んでるyoutuberが結構沢山居る
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:39▼返信
>>155
そんなパイプカットみたいな真似できねえよ!
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:39▼返信
オプションだろ
字幕はオンで、サイズはあげとくにこしたことは無いし
画面揺れはオンがいいって事はまずないし

そこいらやって実際にゲームやってSE・BGM調整とキーコン
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:39▼返信
カメラ感度、文字表示速度、上下左右の反転設定、言語、字幕設定は真っ先にいじるかもしれん
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:40▼返信
言われてみれば最初に設定を必ず見てるわ
グラフィックやモニターの設定をデフォルトから変えてるからな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:40▼返信
まず音量を調整するから絶対開く
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:41▼返信
慣れた操作とかあるし経験者は見るんじゃないかな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:41▼返信
ホラーゲームも最初に画面の明るさ上げないと、デフォルトじゃまず間違いなく真っ暗で何も見えない
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:42▼返信
>>158
眺めながら舐めるのかと思ったわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:42▼返信
ゲーム実況でいきなりオプション開いていつまでも設定いじっててなかなか始まらないとイライラするし前もって設定だけいじっておけよと思う
スポーツゲームの対戦前にチームの編成をするのも嫌いで相手が選手のポジション選びに時間掛けてるとイライラする
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:45▼返信
>>155
何キレてんだこいつ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:45▼返信
まずはデフォで始めて、問題あってからオプションだな
ラーメン屋なら最初から胡椒振りかけちゃうけど
172.投稿日:2024年03月31日 15:45▼返信
このコメントは削除されました。
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:46▼返信
最近ってニューゲームの時にいろいろ設定するやん
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:46▼返信
モーションブラー
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:47▼返信
>>123
PS5持ってないんか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:47▼返信
ゲームを買ったらオプションから
電化製品を買ったら取説から
これ常識でしょ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:47▼返信
>>174
モーションブラー切ると安っぽくならね?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:48▼返信
とりあえず最初にカメラ操作がリバースになってないかを見るな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:49▼返信
説明書も読まないチップスも即飛ばすとかやるくせに

「どこだよ!項目!わかんねぇよ操作!」
とか悪態付く配信ゲーマー
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:49▼返信
これは最初に何があるか把握しておくだけでも違うんだよな
あとPCの場合は確実に最初にやるのがグラフィック設定
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:49▼返信
>>178
普通リパースにするじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:50▼返信
最近だとスタートする前に強制的にオプション開くのもあるしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:50▼返信
モーションブラー切ってキーコン
重けりゃ影のクオリティ下げる
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:51▼返信
>>176
取説は分からなくなってから読めばいい
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:54▼返信
PCゲーはまずオプションから見る
CSは初期設定スタートが多いかな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:54▼返信
振動オフとブラー系は切るから始めるわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:55▼返信
判ってるゲームはイジらなくても最適な状態だけど
たいていは少しイジらないと不都合だったりするから最初に確認する
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:55▼返信
とりあえず世界で調査してくれ
ゲームプレイヤーが振動機能を使っているかどうかの
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:55▼返信
音楽下げてボイスは最大
カメラは上下反転にするんでオプションから開くよ
明るさはゲーム始めに調整が出ることが多いから、そこで
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:55▼返信
まず、オプションで字幕をオン
グラフィック設定をマックス、垂直同期オン、してからパフォーマンスに合わせて調整していくよね?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:56▼返信
世の中色々な人間がおるんやからオプション弄ってまずはそれぞれ個人に合う設定探すんは今時の常識だわなわかりやすいのやとFPSのエイム感度とかやろあんなのデフォルトでやってわかった気になってるやつなんて居たら笑われるやろ?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:56▼返信
これだからマルチはPC一択なんだよな
設定できるものに差がありすぎる
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:57▼返信
>>188
最近は振動機能を取り除いたゲーミングコントローラとかあるな
軽くなるしコストも下がるしいい事しかない
正直惰性で付けてると思うわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:58▼返信
>>192
画質下げてやるなんて嫌だよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:59▼返信
ゲーミングPCを女性がやるわけ無いじゃん
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:59▼返信
>>194
それなら家庭用は画質下げて調整してるんだからなおさらやん
w
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:01▼返信
まずカメラの上下を逆にするかな
3人称視点のときは、左右も逆にすることがある
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:01▼返信
カメラの左右反転にしないとゲームできない体になってるからすぐ開くわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:01▼返信
まずはボタン配置確認するだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:01▼返信
最初にオプション触らせない演出あるゲーム嫌い
視点操作の上下反転しないと混乱しちゃうんだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:03▼返信
>>196
Switch版だとそうだねー
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:03▼返信
>>193
ほんまそれな
モーター取り除くとめちゃ軽い
ニッチ需要をデフォルトにしないでほしいわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:04▼返信
FOVを高めにする
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:06▼返信
モーションブラーやカメラ揺れをオフにする
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:07▼返信
とりあえず開いてどのような設定項目があるか確認くらいはするかな
必ずしも変更するわけじゃなく、必要に応じて設定項目を変える感じ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:08▼返信
いじらないけど確認だけはしておくわな
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:09▼返信
>>194
え?パフォーマンスモードは?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:11▼返信
まずオフにするものをオフにしないとな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:12▼返信
デフォで上下リバース設定って未だにあるからな
左右と上下で動き方変えるのありえんわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:12▼返信
ミニマップは固定
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:17▼返信
オプションからだな。ヘッドホンだから指定し直しはまず見ておくし、もっと基本的な部分も一通り目を通したい
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:17▼返信
左右と上下のリバース、画面の明るさ設定、操作確認含めたボタン配置変更、音声と字幕の確認、最近のPS5のゲームだとアクションならFPS優先には最初でするだろ、普通。
で、設定あるなら実際のゲーム開始したら左右と上下の反応速度と各種のボリューム設定。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:18▼返信
不要な機能を切るために設定は確認する!!
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:18▼返信
>>103
快適に遊ぶ為には微調整を繰り返す事も必要。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:19▼返信
まずはざっと見て、使い慣れてる設定でなければそこを変える
PCゲームならビデオ関連はまず変える
マウスの感度とかカメラの速度なんかはゲームによってちょっと違うから、やりながら変えていく
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:20▼返信
PCゲーは必ず設定から始める
CSは物による
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:20▼返信
>>117
何の話?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:21▼返信
即オプション開いて字幕の大きさは大、ダッシュがL3押し込みだった場合はR2か⚪︎、ミニマップが固定されてない場合は固定に変えてるわ。
効果音が耳にささる場合は都度SEを下げるぐらい😞
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:22▼返信
>>181
それは、個人の好みでしょ。
リバースの人も通常の人も両方居て良いのさ、押し付けは無意味だぞ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:23▼返信
>>201
何いってんのこいつwww
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:23▼返信
専用のスピーカーシステムあるから始める前にサウンド設定は必須
少数派の自覚はある
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:24▼返信
>>170
彼はキレてるの?
俺には冗談を書いただけに感じた。
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:24▼返信
カメラ操作リバース派なのでオプション必須だな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:25▼返信
んでゴキブリはドラゴンズドグマクリア出来たの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:26▼返信
>>181
リパース?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:28▼返信
円盤で買ったらあの糞長いインストールにプレイする気が萎える
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:30▼返信
>>226
言うてDL版も一緒やろ。待つのは同じだし。
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:33▼返信
まずは全部の操作を試して修正
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:33▼返信
PCゲーで初手オプション行かない人はおらんと思う
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:35▼返信
開くよな
画質やフレームレートを全部最高設定にして音声を調節してからスタート
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:36▼返信
普通だろ
まずはオプション
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:37▼返信
※226
馬鹿発見
ダウンロードしてからインストールするひと手間余分なDL版の方が待ち時間が長いのにw
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:39▼返信
※103
手間とか面倒を気にするならゲームなんてやるなよ馬鹿が
それに最初に開くかどうかの話で始まったら~とかそんなのいいからw
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:39▼返信
ウィンドウモードでやるから初っ端オプションはデフォじゃ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:40▼返信
PCゲーマーだから先ずは開くね。
画面サイズとか合わせなあかんし。
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:40▼返信
バイオも標準化された視野は案外狭いから大事なものを見逃す事も多いからね
オプションで
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:44▼返信
とりあえずチュートリアルのステージは初期設定で遊んで、感覚とズレを感じたらメニュー開くかな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:45▼返信
オプションは当たり前だよね
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:45▼返信
字幕表示だけは最初に設定するわ。大事な会話なのに環境音に紛れて見逃すのは勿体無いし
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:47▼返信
日本語化するのが初手だな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:48▼返信
ウルトラワイドディスプレイ使ってるからな、コンフィグは絶対開く
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:51▼返信
BGMは少し小さめ、声は少し大きめに設定したいから最初にやる。
ボソボソ喋るキャラの場合、マジで何言ってるか分からない時があるし。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:51▼返信
>>224
普通に2ならクリアしたぞ、竜憑きで1回村全滅したけど。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:55▼返信
どっちでもいい
人によるとしか思わん
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:57▼返信
>>147
ADHDあるあるで草
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:03▼返信
まずスタートしてキャラクターを動かせるようになったらオプションでいじるかな
いきなりいじってもゲームが始まらないと変化がわからんやろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:03▼返信
パフォーマンス優先にしたり
振動オフにしたり
BGMは小さめにしてボイスを大きくしたり
いじるとこたくさんあるからまずはオプション!!
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:03▼返信
普通の人がゲーム遊ぶの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:06▼返信
オプション開いて設定してニューゲーム開始したらさっき設定した画面の設定出てくる、でもオプションから
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:08▼返信
オプションからやろ
とりあえず会話のスピード変更せな遅すぎてストレスたまる
後はやってくうちに変更する
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:09▼返信
とりあえずオプション見るなぁ
言語設定が日本語になってない場合があるから
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:13▼返信
PCならオプション弄る
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:14▼返信
ダークな世界観のアクションや探索ゲーだった即画面光度明るめにはするな
あとR2とL2のクソ抵抗は絶対オフにする
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:14▼返信
>>153
右チャンネルの音が聞こえないから
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:16▼返信
最初にオプション開かないとか仕事できないやつだけだろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:19▼返信
ソフトによる
人による

どっちが普通とかない
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:21▼返信
どんなゲームでもオプションからだな
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:21▼返信
>>255
他の職種は知らんが、プログラマならそっちの方が失格だわ
まず現状の把握をするのが基本だ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:22▼返信
>>255
適応力なさそう
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:23▼返信
最初に設定できないやつは真っ先に開いて設定し直す
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:23▼返信
>>258
ないです
準備も出来ないやつは何やってもダメ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:24▼返信
>>253
PS5の設定から切ればいいのに
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:24▼返信
>>259
与えられた仕事しか出来なさそう
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:24▼返信
まず明るさ調整で明るめにする
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:25▼返信
最近は最初に設定させられるから後から滅多に開かんなぁ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:25▼返信
これは簡単でゲーマーはオプションから
ただのゲーム好きはそのままニューゲームだよ
設定してて楽しく感じちゃう←だからおかしいのかw
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:26▼返信
アクション系はカメラ速度とかの反応系はMAXで始める
対戦あるなら絶対
とりあえず限界速度に慣れないと勝てないしな
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:28▼返信
昔はテキスト速度最速にする作業してたけど今はフルボイスがメインだな
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:29▼返信
モンハンはずっとオプション開いてる。
あとずっと装備いじってる。
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:34▼返信
任天堂製のゲームはもう少し設定項目を充実させて欲しい
まともな操作配置を用意出来ないのはまだ良いとして、こっちでキーコンフィグさせて欲しい
まず動作パフォーマンスも不満なのに、設定周りでも我慢を強いられる
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:35▼返信
>>253
気持ち明るめは確かにやってるわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:39▼返信
ほとんどのゲームがそうだけど
デフォルトのメッセージ速度が「普通」になってるからね。
「速い」にするためにオプションから開くよ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:40▼返信
PCはまずグラフィック設定→FOV、視点移動感度だな
シューティングでFOVの項目なかったら赤信号、速攻で返金
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:46▼返信
まずオプションで音量確認とブラー切れるかどうか見るわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:46▼返信
>>5
最初の工程いらんやん。
違和感無かったら必要もない行為やし、あってからどうせ開くならそん時に見れば?
ゲームのOP始まって導入見ながら違和感ガーオプションデハーとか思ってんのキモ過ぎw
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:50▼返信
気になったらその都度開く派だけどポケモンはメニュー開けるようになったらとりあえずテキスト送り早くしてオートセーブ切る
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:55▼返信
PCゲームならオプション開いてグラフィックとサウンド設定からいじる
視点は上下反転じゃないと操作出来ない人だからそこもいじる
ニューゲームで初めて不都合を感じたら適宜対応
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:56▼返信
フルスクリーンからウインドウに変えて垂直同期確認して影とモーションブラー消したり色々
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:56▼返信
視野角いじるの基本やろ
あとクロスプレイがデフォルトでオフだったら良ゲー
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:00▼返信
ゲームによる
fpsは軽く弄って始める
その後、細かな設定や
他ゲー何も触らんと始める
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:01▼返信
E.roゲなら、必ずしてる
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:02▼返信
>>248
もうゲームは人権得てるぞ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:03▼返信
少数派だったとは
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:05▼返信
パソコンのBIOSもオプションを最初にいじるなぁw
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:06▼返信
PCでやるからどんなゲームでも音量の調節の必要性から100%オプション開く
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:09▼返信
オプション項目はオプション画面開かない限り一生気づかないから オプション画面からだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:14▼返信
PCだとそもそも起動前に設定画面になるソフトも多いからな
ゲーム起動後に設定する箇所もあったりするけど
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:15▼返信
文章の瞬間表示を最初にやる
ウィンドウの透過率が変えられる場合は60%程度にする
また、ボイス中にクリックでストップをオフにする(クリックしてもボイスが続くようにする)
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:16▼返信
いや真っ先にオプション開くやろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:19▼返信
音声回りの調整で先にオプションは開くけどなあ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:30▼返信
>>245
BGM下げてボイスを大きくする。
BGMがうるさいと家族から苦情が来る。
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:35▼返信
steamでしかやらんけどオプションから開かないと無理
音量デカすぎ解像度変更は確実にするよな
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:36▼返信
少し遊んでからオプションだな
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:36▼返信
サラウンド環境だからとりあえず開くわ
ゲームによっては音声ch自動切換えせず、ステレオ設定のままになってるし
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:38▼返信
もはや経験に基づくキーコン以外での初手オプションはにわかですわ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:45▼返信
PCゲーマーはおそらくみんな開いてる
グラフィック環境いじり倒すからねぇ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:48▼返信
csだとニューゲーム
steamだとpc性能の関係でオプション
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:51▼返信
昔のは言語、コントローラー、サウンド周り、明暗やアスペ比にPCに合わせたカスタムセット等々プレイするまでにやる事があったからね
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:56▼返信
PC版は最初解像度調整、コンソール版はコントローラー振動オフにする。後はサウンドエフェクトとBGM、セリフ音声の調整。
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 18:57▼返信
まずBGM50効果音30ボイス80
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:00▼返信
オプション開くのはPCゲーマーだろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:02▼返信
PCだけだろオプション開くのは
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:05▼返信
洋ゲーならまずオプションでセリフを英語に戻したうえで字幕がオンしてるの確認してからやる
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:09▼返信
セリフがボイスより先に字幕で分かるのは好きじゃない
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:11▼返信
FOV変えられないとキツイからな

ゴキステみたいな低性能のゴミとマルチタイトルだと標準がやたら狭く設定されてるからね
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:15▼返信
どのゲームもオプションでモーションブラーを切る作業が必ずあるからなぁ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:19▼返信
とりあえずモーションブラーとマップの方向固定だけは探す
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:24▼返信
自分はキーコンフィグの設定を確認する都合上、必ずオプション画面を先に開いてチェックしてる。
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:26▼返信
とりあえずオプション開いて、日本語音声・字幕オン・文字サイズは最大にする。あとはプレイしつつ気になったら調整していくかな。
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:28▼返信
>>302
解像度優先・フレームレート優先などのグラフィックオプション、音量、テキストの速度
CSでも最低限これは調整するけどな
例えば任天堂のゲームは大抵その辺り弄る部分がないので見ることもほぼないけど
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:32▼返信
FPS系は高確率でカメラが正方向になってるからリバースに変える
読み物系は文字スピードが遅いことが多いから早くする
それ以外は触らんかなー
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:34▼返信
フレームレートとか振動オフとか字幕関係だけ変えて操作関係はやらんと分からんからプレイしながら変える
というか分からないと変えようがない
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:35▼返信
サウンドテストあれば倍楽しめるもんな
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:41▼返信
バカはオプションも開かない
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:55▼返信
ニューゲーム前のオプションよりも、ニューゲームした後のオプションの方が項目増えてるからニューゲームが先派
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:58▼返信
まずカメラ速度を2メモリくらい増やすやろ?
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:02▼返信
PC版ならキーバインド、明るさ、FOV、フレームレート上限なし、振動&ブラーオフは必ずするね
フレームレートは画面内に数値表示まであるならそれもする
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:04▼返信
PCだったら最初に調整するわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:06▼返信
>>227
DL版なら事前なり裏なりでDLしておけば問題ないな
ディスク派だと入れ替えが必要な以上裏でってのはムリなのかな
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:08▼返信
CSではTVの解像度とかとの調整しないのか
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:11▼返信
根本的にゲーム側のキー配置で全て良いなんてことがありえない
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:14▼返信
>>137
操作しなくても調整するものがあるだろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:14▼返信
>>321
利き手もちゃうしな
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:15▼返信
存在しない嫁の話?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:16▼返信
サイレントヒルの新作遊んでるけど思ってる以上に話が重いな…憂鬱になりそう
あとグラフィックがめっちゃ綺麗
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:16▼返信
だいたいキー配置はメインでやってるゲームで慣れてる配置でするのが普通だからね
俺はキーコンフィグがほとんど選択できないゲームはその時点で糞ゲーだと思ってる
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:19▼返信
未だにps5は×ボタンが決定がどうとか騒いでる豚って順応能力のない知的障害者なのかなって思う
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:19▼返信
※75
あれ邪魔よね
手の細胞を振動で破壊しに来とる
こっちはハードゲーマーやからそんな振動を長時間食らったら手がやばいかもしれん
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:22▼返信
>>14
ツールとかmodとかの話ならその例えでもわからんでもないけど…

デフォルトが外国語だったり環境の違いで爆音状態になる場合もあるわけで
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:30▼返信
カメラのリバースは必須だわ
最近は無いゲームもあるから大変
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:31▼返信
どっちがおかしいとかない
むしろそんなことを常識と思ってるそいつがおかしい
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:39▼返信
海外ゲーは最初に画面調整から入るの多かったから普通だと思ってた
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:39▼返信
人がどうだろうがどうでもよくね?すきなようにせえや
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:40▼返信
演出重視のゲームだとタイトル出ずにいきなりゲームが始まったりするし、
そういうゲームだと開始前にオプションを設定しろって出てくる
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:42▼返信
PS5だと本体でデフォルトの設定を決められるようになってるけど(カメラのリバースとか)
実際ちゃんと反映されてるのか分からん
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:49▼返信
サウンド関係はまずいじるな
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:51▼返信
むしろ最近チュートリアルみたいなフェーズに入るまでオプション開けないゲーム
多すぎてマジムカつくわ
タイトルで設定できるようにしろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:53▼返信
オプションだな取り敢えずチェックだけでもした方が良いし
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:56▼返信
まずメッセージ速度MAXにするだろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 21:00▼返信
まずオプション触らせるゲームは昔から多くないか
チュートリアルの一環で
ポケモンだって最初にメッセージスピードとか設定させるじゃん
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 21:24▼返信
そんなの人によるとしか言いようがないから
はっきり「お前はおかしい」と言いきってしまえる嫁が一番おかしい
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 21:27▼返信
なんかゲーム解説系YouTuberがみんなこぞって
ps5は負けハードとか爆死ハードという動画ばかり上げてるな
ソフト不足って言ってるけど今のSwitchの方が末期で酷いと思うんだけど…
コメント欄は思った通り任天堂信者で溢れてるし
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 21:33▼返信
速攻オプション派だけど、カメラの速度とかどうせ動かしながら設定するから最近はチラ見程度だな
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 21:44▼返信
>>342
まあキッズにはウケるんでしょ
総売上で負けてもそれが彼らなりの傷の舐め合いなんだ
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 21:46▼返信
>>327
豚の大好きな箱も決定の位置一緒なんだけどな
まあエアプだから知らないんだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 21:49▼返信
うんそうだな
普通はニューゲームしてからだな
例えるなら、問題文読まないで答え書こうとしてる様なもんだ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 21:58▼返信
説明書も読まないしチュートリアルも流し見だけど?
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 22:11▼返信
メッセージスピードと明るさは変えたいし、難易度も確認したいし、洋ゲーなら字幕オンにしたいから、とりあえず開くかな
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 22:55▼返信
説明書が付かなくなったから真っ先にオプション見て確認は解る気がする
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 23:33▼返信
いや普通にキーコンフィグとかプラーOFFとかするために最初はオプション見るよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 23:40▼返信
PCゲームは設定を真っ先にいじるわな
体験版だって昔は動作確認とパフォーマンス確認が主目的だし
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 00:28▼返信
俺は振動機能許せないマンだから必ず切りに行く
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 01:16▼返信
オプション開いたくらいで他人をおかしいやつ扱いするやつが一番おかしい
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 01:55▼返信
>>325
ショートメッセージか、現代の問題とリンクしてる内容だからな
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 02:55▼返信
オプション開きますね モーションブラーとか絶対酔うから切らなきゃいけない
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 03:21▼返信
モーションブラーoff、パフォーマンスへ変更、HDRをON
お前の配偶者がゴミなんだよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 04:22▼返信
大前提としてまず各種音量とメッセージ速度の調整をしたい
OPどころかチュートリアルが終わらないと調整できない系の仕様は滅びろ
チュートリアルが終わったら操作系の調整
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 05:40▼返信
🔶4kからアスペクトダウン / 英字幕on / マウスセンシチビ調整 / 文字拡大x3 / 音声音量  から始める時もあるし、

🔷ま、いっかとりあえず始めてチュートリアルしながら設定ブラシアップする時もある 


まあどっちにしろ数時間やったら、ウィンドウやUI弄るわ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 05:42▼返信
音声up BGMdown やる人多いんだな。やはり。
コンペティティブ・オンラインゲームならBGMoffでいいし
360.投稿日:2024年04月01日 06:35▼返信
このコメントは削除されました。
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 08:41▼返信
PCゲーならフルスクリーンが嫌だから最初にオプションを開くな
CSゲーなら不便になってからオプションを開く
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 08:42▼返信
家庭用はすぐに遊ぶけどPCは設定からだわ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 08:58▼返信
とりあえずモーションブラーは真っ先に切るわ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:06▼返信
まずオプションだな
モーションブラー、視野角、カメラの揺れあたりがあればいじる
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:04▼返信
>>124
ああ脳死で酢やら胡椒をパッパ入れちゃうタイプなのねw
日高屋だの王将だのでしか食べないなら初手胡椒もあるだろうがなw
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:15▼返信
>>1
オーディオにこだわってるので専用のないか見るわ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:06▼返信
※366
例えば?
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:11▼返信
>>37
数年経っても対応出来ないアスペ君の一種
彼に運転させてはいけないアクセルとブレーキすら踏み間違えるからである
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:13▼返信
>>42
例えばカメラ速度や動作モードも変えられるからねえ
そこら辺はかなり重要
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:43▼返信
ニューゲーム前に、必ずオプションorコンフィグで音声とかキーコン設定するわ
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:30▼返信
終盤まで気にしない部分だよね。
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:35▼返信
カメラ追従オフにしないと酔うし絶対オプションからだな
あと勝手に血がマイルドになってたりするし

直近のコメント数ランキング

traq