• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




【独自】「別のカビが混入したら気づくはず」別の紅麹製造会社が指摘 小林製薬の健康被害問題
1712229066179

記事によると



・小林製薬の「紅麹」をめぐる健康被害の問題で、紅麹を製造している別の会社が読売テレビの取材に応じ、「別のカビが混入したら気づくはずだ」と指摘した。

(Q、不安に思っている人も一定程度いるのでは?)
『紅麹』の製造業者
「僕らも一番心配している。“発酵”自身が悪いんじゃないかと」

「カビは出やすいですよ。(原料米は)2回殺菌しますけど、それでも水分があるとカビが出る可能性はあるんです」

・この業者によると、紅麹は蒸した米に紅麹菌を加えて、タンクで均一に混ぜながら培養していくが、菌が増える速度が遅いため、別のカビなどが入った場合、カビの方が先に増殖するという。ただ、その場合は培養中でもすぐに気づくはずだと指摘した。

『紅麹』の製造業者
「(水分が多い場合)タンクの周りにくっついたり、においが悪くなったり、色が出なくなったりします」

・また、この会社での培養の期間は長くても30日ほどだが、小林製薬では約50日間で、増殖がさらに進んだ可能性があるという。

以下、全文を読む

この記事への反応



現場は気づいていたんじゃねえの。

もともと、最先端のバイオ技術に携わってきた経験からいうと、発酵当初に別の菌が入っていたら、発酵液の粘度、見た目の状態だけで発酵が失敗したとわかる。菌のコンタミは発酵の最も避けなければならない事で、事前の洗浄、薬剤洗浄、蒸気殺菌を行い、所定の工程が確実に行われたことを検証して次工程に移り、その検証結果を記録しておくことが求められている。
多分小林製薬も確立した手順書に基づきそのロットが製造されたという記録を持っているはず。
あるロットに限り、コンタミがあったとは到底考えられない。
錠剤三錠中、2mgの紅麹量であるので、仮に3錠の質量が2グラムなら濃度は千分の一で、残り1998mgは錠剤整形、製造のための賦形剤であるので、そちらに何らかの問題があったと考えても良い。


紅麹に青カビが入って青カビが生育したら、見た目でづくだろう、今までも別のカビが生えてたが問題が無かったので、そのまま出荷したんじゃ無いのかな。
今回の青カビは毒性があって問題になっただけじゃなあかな、色を見て分からないわけないと思いますが。
増殖するのは麹やカビや酵母の真核生物でしょうね。
色々なのが混ざってそうだな。


培養中にカビが増えたんではないと思う。
海外から輸入の原料米に既に青カビが繁殖していてカビ毒ができていた。
培養開始前の滅菌で青カビは死滅するが、カビ毒は分解されずに残った。


同じものを製造している方の見解は相当程度確度が高い。
大学の研究室で微生物を研究して実際に『飼っていた』というほど世話をしていたので、この方の発言内容には感覚的にスムースに受け入れられる。
「プベルル酸」という物質はアオカビの主要生成物でなく代謝の中でわずかに作り出される物質であり、それが検出下限を上回って同定できる濃度があったのなら、製造途中や中間製品レベルで色や臭いやその他の状態で他のカビ・菌類が相当程度繁殖したはずであり、異常がわからないわけがないと思っていた。
どの専門家も言っているように、原因究明には数か月はかかるという状況で、厚労省の発表はフライングだと思う。手柄欲しさに功を急ぐなら逆に信用を失いかねないので監督官庁として慎重に行動してほしい。


プベルル酸が原因物質かどうかは別として、「別のカビが混入したら気づくはず」と私も思いますが、青カビ由来の毒素が検出されている以上、気付くはずなのにスルーしてしまったと言う最悪のパターンもあるのかなと?

インタビューに応じた製造業者は、紅麹を着色用または通常の発酵用として使っていただけではないのだろうか?
小林製薬の場合、サプリメントの有効成分をより多く得るために、着色用や通常の発酵用よりも、さらに培養を進めた結果、他のカビが混入しても見分けにくくなったのかもしれない。


各企業によって、紅麹を作る工程はそれぞれ違うのでしょう。
原材料の米の種類や産地、国産か海外のものか、いつ生産された米かなど。
米の蒸し時間や培養時間、
途中検査するのか、しないのか・・。
小林製薬の汚染された紅麹はどこかに原因があったのは確かですね。


これは本当ですね~。特に紅麹の場合は、見た目が、色が全く異なってしまうと思うんだけどな~。

紅麹ってコチニールと並んでピンク系の着色に使われるイメージで、その二択ならコチニールが気持ち悪くて紅麹選んでた。
だけどこうやって見てしまうと紅麹もそこそこ気持ち悪かった…
もう、着色やめよ…?






やっぱりカビ混入してたのを見逃しちゃったのかねぇ・・・












コメント(112件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:32▼返信
紅麹以外の麹にもカビ生える
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:33▼返信
未開過ぎて言葉がないね
韓国ではありえないことだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:33▼返信
自称専門家の皆さんどうですか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:34▼返信
知ってたから下がる前に株売ったって話じゃないの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:35▼返信
なんかいつぞやの冷凍毒餃子事件みたいな真相な気がしてきたなぁ、完全に妄想だけど。
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:35▼返信
素人6人で作ってたんだろ?
激務だろうしいちいち構ってられんやろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:36▼返信
紅麹がカビじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:36▼返信
紅麹サプリから“強毒”プベルル酸…大阪工場老朽化が原因か「青カビが作った可能性」
グッド!モーニング

[2024.04.01 12:22]
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:37▼返信
紅麹はもともと腎不全を起こす物質が含まれているが、小林製薬はそういった成分を取り除いてある
さらにまだ、プベルル酸が原因と断定はされていない
ここをしっかり報道しろよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:37▼返信
50日かけたものが失敗したら責任取らされると思ってスルーしたんじゃねーの?
上の方も知ってたかどうかだと思うが
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:37▼返信
プペルル酸
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:38▼返信
>>6
日雇い派遣!?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:38▼返信
さもプベルル
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:38▼返信
カビ毒だけ残ってしまった、が有力?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:39▼返信
この会社も風評被害で大変だな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:40▼返信
U字麹
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:40▼返信
「建物の老朽化のために製造場所を移転」ってのが引っかかるよな、コンタミンに気づいて慌てて移転した可能性もあるよな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:42▼返信
もうこれバイオ7やん!アンブレラ小林に社名変更はよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:42▼返信
反ワク「」
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:42▼返信
デブはアライ飲めば良い

良かったな安心安全のお薬だ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:44▼返信
陰謀論だとスパイが入り込んでそういうものを入れたとか思いつくがその辺のセキュリティとか大丈夫だったのかね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:44▼返信
なんか工場が汚くね?
さわやかサワデーのイメージに騙され立てたわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:44▼返信
放射能汚染水が原因の可能性は?

24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:44▼返信
※20
じゃあまずは君が実験体になってもらおうか
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:45▼返信
つまり誰かの手で意図的に混入したということですか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:45▼返信
>>23
あ!!
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:47▼返信
別の製薬会社だったと思うけど睡眠薬混入とかあったよな…
何が言いたいかって言うと現場は物凄くずさんそうってこと
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:48▼返信
もしかして事故じゃなく事件なんじゃねぇの
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:48▼返信
会社によって違うんじゃないの?
小林製薬が最大手なら規模も違うだろうし
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:49▼返信
要は小林製薬の品質検査などできていないっていう話じゃん、
100%小林製薬が悪いから今まで購入した料金を返金したうえで、長年服用した患者への損害賠償を行ってほしいわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:49▼返信
カビが生えない培地を使えば良いのでは?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:49▼返信
怒られるからだまっとこってやつかも
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:50▼返信
どうせ工場に正社員が全然いなくてバイトばっかとかだったんだろうな。そういう労働体系のせいやわ。ワイの働いてた大手外食チェーンの食品工場も正社員は工場長だけであとはみんなパート従業員だったし 現場を舐めた経営陣のせい
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:51▼返信
※17
単純に証拠隠滅するために移転したでしょ
見事に証拠集めに難航させたからね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:51▼返信
>>3
カビは発生したが気づかなかったか、誰かが意図的に混入させたまたはカビではなく直接毒素が混入した可能性がある。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:52▼返信
>>23
紅麹が突然変異を起こした可能性はあるな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:53▼返信
カビくらいで死ぬかよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:53▼返信
>>3
カビまたはカビではない物質が原因に間違いないな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:53▼返信
でも正直に話したら怒らないかと言われたら怒るでしょ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:54▼返信
えんとつ町のプペルル酸
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:56▼返信
>>1
昔の森永グリコを貶めるために毒物混入した事件のように特定の思想の人間が混入させた可能性はあるのかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:56▼返信
>>39
50日おじゃんかワンチャンかって言ったら
ワンチャンいくよなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:56▼返信
かいわれ大根みたいな生贄じゃないことを祈る
カビ毒でほんとに腎疾患になる?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:57▼返信
星のカービィ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:58▼返信
やってくれたなカビゴン
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:58▼返信
着色料止めて!透明のイチゴ味でも良いのよ、何なら緑でも!
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 22:59▼返信
>>43
かいわれ大根懐かしすぎやろw
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:03▼返信
 




             ※1 底辺業を馬鹿にした川勝氏を支持しています
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:03▼返信
大阪工場閉鎖したんか!?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:03▼返信
>>2
それはそうだが
日本の品質が下がったのか韓国の品質が上がったのか
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:04▼返信
原料段階で汚染されてた可能性あるからなぁ。

>>37
わりとカビ毒は強烈やぞ。普通に死ぬで。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:06▼返信
カビがついてた紅麹を使ってた、ちょっとくらい大丈夫だろうとそのまま使って
毒サプリが完成、これですべての辻褄があうんじゃない?社長か工場長が逮捕って案件やん
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:09▼返信
こんなに時間が経っても原因不明とかおかしいだろ
何か製薬会社も国も隠してないか?
公にすると数百倍の風評被害が出る何かが隠されていないか?
政権が一発で倒れるような何かが起こるんじゃないか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:09▼返信
工場閉鎖しちゃったからなー、
証拠は出ないんだよなー、
あー残念だなー。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:16▼返信
醸造学とかやってたけど発酵系の失敗は即わかると思う
菌のバランスってどちらか一方的に進む場合が大半だし、量が多くなればなるほど見た目や香りで即わかる
あとは発酵してる泡とか粘度とかね
やっぱ杜撰な管理だったんじゃないかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:16▼返信
意図的に手抜きしてたに決まってる
でも自民党のお友達企業なのでこのまま無罪にする気だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:17▼返信

去年の12月に閉鎖したの!?
58.投稿日:2024年04月04日 23:17▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:18▼返信
よそのところはとばっちりだな
訴えてやれ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:18▼返信
つまりわざとやったってこと?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:18▼返信
>>37 >>43
例えば最強の発がん性物質と言われるアフラトキシンはカビ毒やが?

>>53
仮に「原材料」が汚染されたのが原因だとして、その「原材料」が
「ごく一般に流通しまくってる物」だとしたら完全にパニックになるわな。さてはて。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:21▼返信
日本の物は危険ってことが良くわかる
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:24▼返信
わからないで通すのは勝手なんだけど、それそれで調査能力と検証能力が無いという事になるから詰んでるんだよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:25▼返信
閉鎖した工場の社員がザル管理した結果だったりしてな 
となると実作業してた社員しか本当の事はわからんと言う事になるな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:31▼返信
※51
こういう微生物のコンタミって発見しようにも見た目とか匂い、粘りとかアバウトなのが多いんよな
数字に出るのは培養速度くらいか?
工場の担当者の意識次第でどうにでもなるんじゃ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:32▼返信
65
すまん51へのレスは間違いでした
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:34▼返信
コンタミしても種類や培養条件によっては増殖にまでラグがあることもたまにあるが、それか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:37▼返信
この記事が言いたいのは、カビが混入したら気づくはずなのでカビ毒原因説は疑わしいということでは
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:38▼返信
人体に影響出るレベルで青カビ発生してたら絶対分かるやろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:39▼返信
何でも吸い込む~
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:39▼返信
プペル菌
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:39▼返信
それだけチェックに手を抜いていただけでは?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:40▼返信
えんとつの街のブペルル
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:41▼返信
だいたいこういう発酵系は大手なら製品加工する前に成分分析かけるんだけどな
まぁ検出対象じゃなかったりすると分析法の問題から見落とす事もあるか
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:49▼返信
青文字推理が当たってそう
毒入りギョーザの前例あるシナ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:52▼返信
やっぱりカービィのせいかよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:52▼返信
そもそもこんな危険な物質食品に使うなよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:53▼返信
学者先生はモナコリンKの濃度とか言ってる人もいた。要検証なんだろうな🤔
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 23:54▼返信
独自の方法で発酵させてたらしいし、それがカビを大量に発生してたっぽい
こんなな事を資格もなくやってたら危険だし、素人集団が作ってたのが原因なんだろうな
工場も汚いしかなり杜撰な環境だわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 00:05▼返信
>>50
と申しておりますが、かの国は唾液を混入させまする
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 00:09▼返信
気付いたからこそ速攻で工場閉めて証拠隠滅したんやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 00:13▼返信
>>41
大人しく貝殻虫食ってろよお前らは
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 00:15▼返信
メルカリとかで自主回収品を転売されまくっているけどどうにかしたほうがいいんじゃね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 00:22▼返信
ポテチにも使われてるの意味ある?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 00:46▼返信
いやもう紅麹禁止にしろよ
今の日本とか杜撰すぎて今後も隠蔽して流通だせる企業が絶対出てくるわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 00:52▼返信
業務上過失致死傷容疑なんだけど、大阪工場を閉鎖したことで証拠隠滅等罪
食品衛生法違反。原因追及でもっと色々出てくるけど、紅麹を作った人は正直に言わないと
大変な事になる、死者がでてるから遺族が絶対に訴訟してくるぞ!
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:00▼返信
>錠剤三錠中、2mgの紅麹量
これって、ぼったくりっていうんじゃないの?

紅麹ポリケチドと、紅麹では素材として異なるけど、米国ではRed Yeast Rice の成分で(紅麹まるごと、Monascus purpureus)のサプリで、1カプセル600mgで60カプセルで8ドル。今まで何も問題ない。
それに、今回の件で、iHerbから一切紅麹を購入できなくなった。
迷惑だよ、
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:32▼返信
専門家でもない
ましてや現場見てない俺らに判るわけない
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:33▼返信
結局何も分からない
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:18▼返信
麹とカビなんて親戚だからな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:42▼返信
>>87
日本のサプリメントはホントにカスみたいな成分量しか入ってないよな
自分もサプリメントはiherbで買ってる
アメリカのサプリは本当に充実しているし成分も多いし安いし重宝してる
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:11▼返信
はっきりしたことはまだわからんか
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:50▼返信
安いから食用じゃない、工業用のカビ生えた事故米を加工食品に使ってた事件昔あったよな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 04:38▼返信
なんかもう紅麹どうこうじゃなくて異物混入系だと思ってる
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 04:39▼返信
最初から混入してて、現場の人間は見た目がそれをデフォルトだと思ってたんじゃないの
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:24▼返信
日本企業あるある
厳格な管理という名目のパワハラ横行のせいでミス隠蔽が日常化して重大事故発生
そりゃ衰退するよ日本w
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:36▼返信
なんだか紅麹自体がヤバいわけじゃなくて製造工程で問題があったって方向に向かってるけど
じゃあなんで規制してる国が多いの?ってなる
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:59▼返信
>>17
ない
移転は2021年に決めた計画だ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:00▼返信
普通に原料の米の段階で汚染されてたんだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:02▼返信
>>97
腎臓に悪い特定の毒素があるから
今回はその毒素は検出されていない
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:19▼返信
サワデー作る技術しかなかったんか
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:31▼返信
そりゃそうだなとしか言えんな
醸造してる会社ぎ気を付けてないはずがないんだし
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:32▼返信
>>41
この事件にはないんじゃね
その事件は事件以後どこの会社が異常に伸びたのかでかなり分かりやすい犯人像が出て来るけどな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:33▼返信
>>38
元刑事レベルの鋭い考察だな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:36▼返信
※23
逆にカビが死滅する
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:49▼返信
なんで工場閉鎖したのかが俄然怪しくなったな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:49▼返信
>>14
多分そうなんやろなあ
原料の米が保管中に何らかの理由(湿気が高いところに置かれたか、運搬中に水が掛かったのを表面拭いただけで済ませたとか)でカビが増殖してて、それを洗浄したけどカビ毒は米の中に残ったとかそんなんじゃないかなって個人的には思ってる
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:59▼返信
>>78
まだ現時点では
・腎不全の患者の腎臓からプペルル酸が見つかった
・プペルル酸をマウスに注射したら腎不全で死んだ
ってだけで、本当にサプリ摂取者に腎不全を起こした原因物質がプペルル酸どうかは確定されてないんよね
なので製造工程や保管サンプルの調査が必要なのに工場が閉鎖されてるとかもうね…
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 10:00▼返信
>>79
家庭でヨーグルトを作って安上がりーとかやってる人間が存在してる恐怖
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 10:13▼返信
すぐ気づくレベルなら、包装する前に検査できるはずやろ
なぜ拡大を防げなかった?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 11:11▼返信
※91
今回の場合は、紅麹ポリケチドという、紅麹の中のポリケチド類だけを培養している。
米国での紅麹(onascus purpureus)サプリは、紅麹菌と呼ばれるカビの一種であり、紅麹ポリケチドを含む様々な成分を生成する性質がある。

自然界に近いのは、紅麹(onascus purpureus)サプリで、
紅麹ポリケチドだけを培養するというのは、様々な成分を含まない分、外的要因に弱いと思う。それが原因で、異物を生成してしまうのだろう、と勝手な推測。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 14:23▼返信
カビのこと見た目でわかるか怪しい本来顕微鏡やら試薬やらで色々検査して混ざってるかどうかようやくわかるくらいだろう多分黙視でヨシとかしてたんやろ日本人やし

直近のコメント数ランキング

traq