• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「ラーメン店」の倒産、過去最多の63件 前年度の2.7倍に急増

1712299796721


記事によると



2023年度にラーメン店の倒産が63件(前年度比173.9%増)発生し、過去最多を記録した

これまで最多だった2013年度(42件)の1.5倍増

・倒産の主な原因は「販売不振」で52件、全体の82.5%を占めた

・形態別は、「破産」が58件(前年度比163.6%増)で9割超(構成比92.0%)を占めた

・資本金別は、「1百万円以上5百万円未満」が27件(前年度比237.5%増)で最多

原材料費の高騰、人件費の上昇、光熱費の上昇などがコスト上昇の要因

・「1杯1,000円が上限」と言われるラーメンは顧客にとっての価格設定が重要な要素。ただ、インバウンド需要の増加により市場の潮流が変化している

・コスト高をカバーする魅力を提供できないラーメン店は生き残りは難しい時代に突入している

以下、全文を読む

この記事への反応



やっぱりか、コロナ明けから一気に新店舗増えた気がするとか思ってたらやたら閉店するとこも増えたからな…
半年くらいで潰れたとこもいくつかあったような


そもそも店が増えすぎだと思う
結局はリピーターの奪い合いだから基本昔から残ってる店の方が強い


基本パクリばっかでうまくない上にラーメン1000円超えたら高いイメージあるから大変だよな
コスパ重視で出したら結構流行りそうだけどな


よくあるパターンだと思うのは、最初は「ものすごく拘ってて美味しい」と感じる客の多い店も
経営の経験がないから原価率を考えてなくて、そのうち持続が難しくなってくると品質を落としていく
そうなると「足を伸ばしてまで食べるもんじゃねえな」となり見捨てられてしまう。


そらそうよ、完全にレッドオーシャンだもん
韓国のチキン屋と同じ


最近は二郎ですら値上げしたからね
原材料光熱費高騰して厳しいと思う
飲食店はしばらく大変でしょうな


倒産件数も多いけどラーメン屋が居なくなった店舗に新しいラーメン屋が入ってくるんで全体数として減ってる感じはしない

減税とかいいから光熱費徹底的に補助してくれ
ラーメン屋は死ぬほど光熱費掛かるんだぞ


ラーメンハゲがほぼリタイア状態なのも納得。芹沢は業界の動向を教えてくれている。

『美味くて当たり前、個性があって当たり前』で、もはや地獄の釜すら生温いグラグラに煮立ったレッドオーシャンだからなあ。










個人店は最近見なくなった
最近のラーメン屋はトッピングとか追加するとすぐ1000円超えちゃうよね



4098627663
久部 緑郎(著), 河合 単(イラスト)(2024-04-30T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CZDFQH2C
日本一ソフトウェア(2024-07-25T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(239件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:01▼返信
📞(´・ω・`)<あっ、もしもし…うな重一つお願いします。
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:02▼返信
それ以上に出店してるだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:02▼返信
小麦の値段モリモリ上がってるからなあ
イタリア料理もオリーブオイル8割高騰でこれから大変なことになる
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:02▼返信
無駄に増えすぎて淘汰されていってるだけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:03▼返信
雑魚は淘汰されるべきなのだよ?
摂理に反することなど、誰にも許されない
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:03▼返信
ラーメンハゲこれにどう答えるの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:04▼返信
そもそも店が多すぎる
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:04▼返信
「ヤマハミュージックCEOがロシアで遺体で見つかった」拡散される海外報道に警鐘 ヤマハは「亡くなったことは事実」と回答
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:04▼返信
一律2000円にするべき
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:05▼返信
>>1
単純に多すぎるんだよな
安いだけでやってんのにまずい所も1000円になりゃ潰れるわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:06▼返信
1000円も出してらーめんなんて食わんわw
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:07▼返信
今までが人件費糞やすく雇って大儲けしてきたデフレブラック産業ってだけじゃね
インフレ高級志向になったら終わる産業なんじゃね
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:08▼返信
ラーメンばかりのワンパターンはやめて他の店を出しなさい
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:08▼返信
幸楽苑で十分なんだわ
15.投稿日:2024年04月05日 18:09▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:09▼返信
未だにラーメン1000円が高いって言ってるのはどんな層なの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:10▼返信
人件費と材料費と地代のせいとは言え
タダのラーメン出すのに1300円以上はないわ

一蘭みたいに観光客相手にボッタクリ商売してりゃいいよもう
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:11▼返信
近寄り難い意識高い系が増えすぎ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:13▼返信
まあそもそも貧乏人がインフレ社会で外食するなって
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:14▼返信
そもそもラーメン屋が多すぎなんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:14▼返信
牛丼やカレー等と一緒でラーメンって本来はファーストフードのジャンルで早く安くの品
牛丼カレーを1000円出して食うかと言われたら高いから食わないだろ。ラーメンだって同じ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:15▼返信
客層がおっさんばっかなのが辛いな
女向けの料理なら2000円とかでも平気で出すのに
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:15▼返信
牛丼ですらもう切り上げたら1000円とかだから
もうだめぽ
ワンコインとか死語
500円玉やめてしまえ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:15▼返信
わいが通ってるところは1000円どころか
1200円がデフォなんだが
だからといって客が絶えることもないし
汚いおっさんもこないので逆にここしかいかなくなったわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:16▼返信
小麦のコストを半減できれば・・・。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:17▼返信
>>16
そもそもラーメンにそこまでの魅力を感じてない層
1000円で高い=1000円の価値がないって事だから
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:17▼返信
※22
意識高い系のラーメン店で
内装とかもしゃれてて、思いっきり女性客狙いなとこがあったが
あいつららーめん食ったあとも30分1時間とおしゃべりして居座ってたから
この店回転しないから潰れないかな、と思ってたらやっぱり半年で潰れたよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:17▼返信



ラーメンに1000円以上は無理


29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:18▼返信
単純にラーメン屋の数が多すぎたんだよ
そんなに客がいるわけねーだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:18▼返信
貧乏人が外食できる時代はおわった
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:18▼返信
天一ですら並920円とかなのに
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:18▼返信
>>1
なんで最初に「あっ」って言うの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:18▼返信
無理な人の年収っていくらくらい?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:19▼返信
>>27
みな麺類とかいう女性向けのラーメン店もあったと思うけどそこも潰れたんかね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:19▼返信
昔からの年寄りがやってる良い店もなくなったわ
色々変えるよりも引退閉店を選択した。悲しい
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:19▼返信
>>1
たいして美味くもないしカップラーメンで充分だからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:20▼返信
ラーメンってなんか高尚なものになっちまったよな
いくら有名店でも1,2時間も並んで食うとか狂気だよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:20▼返信
実際潰れてるんだからそれだけの需要が無いという事
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:20▼返信
店員雇わなければよくね?
身内でやるとかさ

バカなんか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:21▼返信
別に多すぎるしええやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:21▼返信
※39
素材とってきて合成したら原価ゼロを久々にみたわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:21▼返信
高くて食べれないなら黙ってカップ麺か安い所で食べてろよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:21▼返信
1000円でも美味きゃいいけど大して美味くない店ばっかだし潰れて当然っちゃ当然
美味い店は生き残るでしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:22▼返信
>>42
そうします
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:23▼返信
飲食店もっと削って介護職か運送に就職してもらったほうがいい
能力があるなら他の職探せ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:23▼返信
まず店長はイキるのをやめろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:23▼返信
>>42
その結果が倒産倍増なんだから笑っちゃうよなw
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:23▼返信
>>26
低所得者
フリーター
ニート
を先に書いた方がいい。
意図的に避けてるように感じてしまう。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:23▼返信
まあ当たり前の結果だね
何の考えも無くただ値上げする店なんかこうやって淘汰される
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:23▼返信
>>42
わかりました
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:23▼返信
ラーメン屋は元々潰れる確率高いけど、1杯1000円越えが当たり前の高級料理化したのが廃業を加速させたとは思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:24▼返信
そもそも高すぎなんだよ
安くする努力してんか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:24▼返信
※19
令和のおじさん外食しちゃうぞー(虫と雑草)
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:24▼返信
>>42
一流の料理人にでもなったつもりのラーメン屋店長が思ってそうだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:25▼返信
プライド高い意識高い系が潰れるのはいいこと
そういう奴らは人不足の業界に行け
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:25▼返信
知らねーよ
勝手に潰れろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:26▼返信
>>52
むしろ高くする努力をしてたんだろう
それをありがたがってる客が店をどんどん勘違いさせた
で、このザマ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:26▼返信
※42
カップ麺もピンキリだけど300円以上取るヤツがあるな

スーパーで売ってる麵とスープでつけ麺食ってるわ
馬鹿正直にチャーシューまで買うとコストが跳ね上がるけどw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:26▼返信
居心地のイイラーメン屋なら高くても気にならないが
変に気取ったみんな無言で食べてる様な店は行かない、リピートもしない。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:26▼返信
>>55
むしろそういうとこは残るだろ
潰れるのはギリギリまで値上げを渋る店主がやってるような店
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:26▼返信
ラーメンはあちこちレベル高いわな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:28▼返信
アメリカだとラーメン一杯5000円だろ
3000円まで値上げしちゃえばいいんでない
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:29▼返信
>>4
あと、来店頼みってのが辛いよね。
昔の街中華みたく配達しなくなったからね。
64.投稿日:2024年04月05日 18:29▼返信
このコメントは削除されました。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:30▼返信
そのうちみんな完全予約制の「純麦」みたいなビジネスになるのかねえw

ウナギ、寿司、ラーメンと
もともと庶民の食文化だったものを富裕層がブランド化してどんどん奪っていく資本主義社会www
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:30▼返信
>>11
松のやだったら、トンカツ定食ライス大盛が二回食べれる値段だよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:30▼返信
食パン専門店
唐揚げ屋
ラーメン屋
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:31▼返信
エネルギーと輸送コストが下がらないと、ほとんどの業種が立ち行かない
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:32▼返信
冷食のラーメンのほうがうまい上に安い
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:32▼返信
>>42
それで現実にラーメン屋潰れてんの草だわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:32▼返信
ラーメンに1000円出せない奴らww
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:33▼返信
美味ければ1500円くらいでも余裕で出す。普通程度ならいかない、ただそれだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:33▼返信
>>26
栄養バランスが悪いから1000円払う価値が無い。
1000円あったら定食とか食べれるし、台湾料理屋さんのとんでもないボリュームのセットが食べれる。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:33▼返信
モノづくりと物流が死んで
株式市場とメタバースと電子決済で回る未来かあ・・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:33▼返信
近所のラーメン屋いまだにラーメン一杯600円なんだが、無理しないで100円200円値上げしてくれと周りに言われるくらいには美味い
でも数年前に50円値上げしたからって頑なに値上げしないんだよな。意識高すぎる店主だ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:34▼返信
雰囲気で勝負する似非が負けてるだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:34▼返信
確かに駅前のラーメン屋先月夜逃げみたいなかたちで潰れてたな。値上げしてたけど味は好みだったからよく通ってた
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:35▼返信
成金のアホどもが2000円以上にするべきと喚きキョロ充が乗っかった結果
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:35▼返信
※71
胃腸の弱った年寄りにはラーメン1杯より野菜炒め定食の方がありがたいけどな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:35▼返信
金持ちがさらに金持ちになっている時代である
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:36▼返信
家系と二郎系のインスパイアというパクリが増えすぎたな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:36▼返信
>>21
CoCo壱でトッピングとかサラダ頼んで1000円越えた時「カレーで1000円越えは無理」と思いそれ以来行ってない。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:36▼返信
そもそも飲食も弱肉強食の世界だというの忘れてないか
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:36▼返信
近所のラーメン屋、ラーメンではない定食はじめたし潰れそう
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:36▼返信
>>22
カウンターで隣にクチャラーのオッサンに遭遇してから行くのを躊躇している
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:38▼返信
ラーメンに5000円出せない奴らww
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:38▼返信
>>71
そりゃ所詮ジャンクフードだし
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:38▼返信
ラーメン食ってるやつって頭悪そうだもんwみるからにw
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:39▼返信
ラーメンに1000円とかありえんわ
1000円払うならもっと違う店に行くわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:39▼返信
>>34
人類みな麺類はまだまだ行列店だよ
よーやっとる
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:40▼返信
そりゃレッドオーシャンだろうけどコスト高騰で一気に倒産が去年の2.7倍になったって話なのに
レッドオーシャンだから~とかアホやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:40▼返信
こりゃあ地下鉄の治安がロサンゼルス並になる未来も近いなw

警察官でさえラーメン食えなくなるだろうしな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:40▼返信
※73
食のバランスって1日なりのトータルで見るもんであって
1食1食答え合わせしてんのバカだと思うよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:40▼返信
単純に実質賃金マイナス22か月が効いてるだけだろ
みんな外食の回数減らしてるからそれがもろに店の回転率に影響してノックアウトってだけ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:41▼返信
ありがとう岸田!ありがとう自民党!
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:41▼返信
政治家さんたちなら一杯1万円とかでも余裕で食えそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:42▼返信
ありがとうロシア!
ありがとう小麦・原油価格高騰!!
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:43▼返信
人手不足倒産、前年度から「倍増」 特に2024年問題に直面する建設・物流業で急増
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:43▼返信
セントラルキッチンを導入して中華そばを390円で提供してる日高屋を見習え
コスト掛けるところは掛ける、削るとことは削る
メリハリ付けんと生き残れねえよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:44▼返信
Welcome to this crazy time. このイカれた令和へようこそ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:45▼返信
スープ加熱する為に一日中ガス付けっぱ!とかアホかと思ったね
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:45▼返信
1000円で高いっていうのって
漫画読みながらラーメン啜ってるようなのなんだから
そのへんの客層バッサリ切って
高コストにふさわしい原価率で営業すればいいだけよ
1000円取らないから潰れるんだぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:45▼返信
漫画のキャラ盲信してるやついて草
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:46▼返信
スープ店で炊いてないと文句いうラオタいるけど
そういうのもバッサリ切り捨てて
「経営者」目線で営業せんとそりゃ潰れるわな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:46▼返信
しょせんファストフードやし過大評価されとったんや
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:47▼返信
>>102
1000円以下でも客来なくて潰れてるんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:47▼返信
>>98
奴隷欲しがる企業多すぎ

通貨価値半分になったんだから給料は倍払わんとね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:47▼返信
うまい所は相変わらず待つ位人入ってるんで普通に味が落ちる店が淘汰されてるだけじゃね?
後、二郎系が消えて行ってるな
アレは特殊過ぎるからさ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:47▼返信
>>106
客こなくて潰れるのは別次元の話だわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:48▼返信
東京のラーメン屋不味すぎる

九州や関西は安くて美味い
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:48▼返信
ラーメンなんて大学生か独身弱男しか食わないから儲かる訳ないわな😅
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:48▼返信
会社の休憩時間のランチで食うような店で
いちいち値段気にしないし見てもねえし
電子決済だし特に何も思わんけどな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:49▼返信
>>109
意識他界系のクソ高い1500円位のラーメン屋あったけど見事に潰れてたぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:49▼返信
ラーメンの起源は韓国
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:49▼返信
本田圭佑に同調してたバカたち、チップ置いてないの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:50▼返信
>>113
割としっかりしたとんかつ定食食えるからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:50▼返信
※114
あーそりゃ潰れるわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:51▼返信
>>112
なんとも思ってないくせにわざわざ書き込むバカ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:51▼返信
カップ麺でいいし 値段10倍違うのにそんな変わらんからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:52▼返信
>>110
東京は不味いだけじゃなく不動産屋に上納金吸われてラーメンまで高いからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:53▼返信
ハンバーガーや牛丼と競争できるラーメン店だけが生き残れるって感じやな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:53▼返信
よく見る大勝軒チェーン店も、大体は本店で大した修行してない弟子とかその弟子が暖簾分けを名乗ってしてるので、名前負けして美味しくない店が多いよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:53▼返信
>>115
電通の値上げ容認キャンペーンのあんけんだっただけで
ホンダだって自前で3000円のラーメンなんか食いに行かんやろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:54▼返信
喫茶店やラーメン店ってうまくやれば狭い土地でも儲かる隙間商売だよな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:57▼返信
>>115
3000円のラーメン屋は見ないけど、1000円超えるラーメン屋はちょくちょく遭遇する
二度と行かないけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:57▼返信
ラーメンってそんなにコストかかるか?
何か値上げしろってなってるけど高いと普通に行かなくなるだけだし
値上げして潰れてる店もあるからな!
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:58▼返信
※107
トラック運送一つ取っても
運送する品種?が細分化されて求められるスキルが増えて労働者が追いつけなくなってる部分もある

道路の速度制限だ?重量制限だ?
昔は冷凍品とか振動注意とか知ったこっちゃねえよw
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:58▼返信
小麦の価格が2倍になっているからな
原価の安いボロ儲けメニュー油そばつけ麺で利益を出せなくなって
ラーメンのクオリティで勝負できないなんちゃって麺屋が潰れていく
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 18:59▼返信
不味い名前も知らないような店が出来て潰れてを繰り返してる印象
有名店は相変わらず人が並んでいる
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:00▼返信
※110
難波や梅田のラーメン屋高すぎてヤバいぞ
美味いのはあるっちゃあるけどな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:01▼返信
仕込みが大変すぎて正直好きでないとやれない
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:01▼返信
汚れても分からない黒い服着て帽子もかぶらない不潔ぶり
バイトも客も怒鳴りつけて メシを残したらSNSで「●ね」と言う
…こういうチンピラみたいなラーメン屋はぜーんぶ消えたら良い
世界が綺麗になるわ 本当に
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:05▼返信
『こういうのでいいんだよこういうので』が通用しなくなってきている経済格差社会、
いかがお過ごしでしょうか
井之頭五郎です
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:05▼返信
どうせ潰れるんなら一回値上げしてみれば
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:05▼返信
身体にいいもんじゃないし潰れても構わん
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:06▼返信
>>ラーメン屋は死ぬほど光熱費掛かるんだぞ
なんでラーメン屋のために税金使うんだよw
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:06▼返信
>>127
働き方改革の影響でむしろ働きにくくなったり費用がアホみたいに増えてるらしい
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:09▼返信
>>130
梅田に博多ラーメンの安くて美味いところあったけどコロナで消滅した
残った店は高い店ばかり

安くて美味いなら毎日でも行くけど
高くなったら行かないね
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:10▼返信
青森は逆に増えてるな。
青森県民てラーメン大好きだし。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:10▼返信
ラーメン食う奴とかバカだからどうでもいいよ。筋トレしてたらラーメン(笑)とか選択肢にすら入らないし。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:10▼返信
死ぬほど光熱費かかるままにしてたのが悪いだろw
アホ丸出し
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:11▼返信
最近のはどうでもいいけど昔からの老舗ラーメン屋もちょっと潰れてるのが悲しい
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:13▼返信
日高屋でええ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:13▼返信
じゃんじゃん潰れてどうぞ。
外食しないからノーダメだし、ラーメンなんざ高い値段だして食うアホの気持ちが理解出来んなwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:15▼返信
ラーメンとか女受け最悪だし勝手に潰れてろよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:18▼返信
居酒屋も潰れてるな
というか新しいのが出来てない
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:19▼返信
つけ麺や家系はいらない
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:20▼返信
高くするだけなら誰でもできる
値上げした時価値に見合わないから消えていくのだ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:20▼返信
飯って食いに行ってるって言うか遊びに行ってる人の方が多そうだもんな
特に女
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:20▼返信
最近記事のないコンテンツ多いけど何なの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:21▼返信
ラーメン=底辺飯だから少し値上げしただけで客離れるんだろうな 行かないからどうでもいいけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:21▼返信
二郎とかいう謎ルールで食わせる気無い店いらんよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:22▼返信
今流行はたべ放題だぞ
食べ放題であれば客単価1500円以上は確実だ
ラーメンやるならいっぱい1500円にする代わり麺食べ放題にしたらどうかな?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:24▼返信
材料費高騰してんのにアホみたいに以前と同じ食材使ってんだからそら値上げしないと元取れんわな
1000円超えてるような店はスープとチャーシューの原材料に金かけ過ぎなんよ

155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:30▼返信
いいニュースだよ
経済が停滞してる国ほど倒産率が少ないという相関関係がある
企業の倒産は人材・土地・資材などが大きく動く経済の潤滑油
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:30▼返信
意識高い系ラーメン屋の素ラーメンが1000円超えてるのはまあ分かるけど意識低い系ラーメン屋の素ラーメンが1000円超えてるのはなんか違う
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:30▼返信
ラーメンブームでバカな店が増え、それが消えてるだけ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:35▼返信
近所の安さが売りのラーメン屋は生き残ってるわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:37▼返信
>>158
他が軒並み倒産した後に値上げか
我慢比べだな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:38▼返信
味の素、鶏ガラスープ使ってコスト下げていけばいいんだよ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:38▼返信
ジャンクフードなのに高級路線って無理やって
一般人が食べやすいから国民食になったのに
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:41▼返信
中卒や底辺バカ高校卒のクズがやたらやりたがる店


底辺ラーメン屋、底辺焼肉屋、底辺サロン、底辺ガールズバーなど バカだからすぐ潰れてマジ笑えるw
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:48▼返信
いいことだな
ファストフードのくせに値上げしかできないなら潰れればいいわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:52▼返信
家系とか行かんし、日高屋の390円の中華そばで十分
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:59▼返信
もう皆自炊の方に舵切ってるからな
外食自体オワコンよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 19:59▼返信
ラーメン屋は店主がクソだからな、そりゃ行かなくなるわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:01▼返信
一蘭は潰れても問題無い
業務用の一斗缶に入った豚骨スープ結構旨いから
すき家で500円位で出してくれたら嬉しいんだけどな
手間も殆ど掛かんないだろうし
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:03▼返信
何時間も煮たようなスープじゃなければ結構自分で作れるってわかってから
そんなに行かなくなっちゃった
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:04▼返信
大体千円近くするし買わない。そこまでの価値は無いし店でカップ麺や生麺買う方がうまいしお買い得
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:05▼返信
そこそこうまくてコスパ良くないと行かない
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:07▼返信
おまえらは1杯100円のラーメン店とか知らんやろなw
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:18▼返信
…(補助金目当てのなんちゃって飲食業が出ていっただけだったりして)
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:20▼返信
むしろ最近ラーメン屋行くようになったなおれは
値上げしたぶん工夫を増やしてる店が増えてる印象がある
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:29▼返信
現金のみの店が多いのも大きいと思うわ
キャッシュレスが使えないからで素通りしてる客は結構いると思う
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:36▼返信
自分も自営業でそのことはよくわかっているから
行きつけのお店には極力お金を落としたいと思っているものの
少人数経営で良心的なお店が多く、どんなに豪遊してもたいして落とせず悩ましい
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:39▼返信
うちの近所の安い長浜系の店頼むから値上げしてくれ…
それで存続される方がええんや、ラーメン1杯600円でもうやれるわけ無いだろ…
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:39▼返信
俺が良く行くラーメン屋はラーメン、半チャーハン、ジャンボ餃子のセットで800円とコロナ前から値段変わってない
それで開店直後から客が来てお昼時は空き待ちで店の外に順番待ちがでるくらい混んでるぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:41▼返信
>>39
1人でやってるラーメン屋もあるぞ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:42▼返信
>>140
脳筋で草。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:43▼返信
>>153
原価安いんだから無駄を減らして安くして恒常的に食わせた方がいいんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:43▼返信
>>145
ソロの女性客、めっちゃ居るんだよな。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:44▼返信
>>154
あー、物作った事ないニートか。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:44▼返信
コロナ給付で少人数の飲食はバカ儲かったからな
その反動よ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:45▼返信
飲食業界でも早くに値上げをしたマックは好調
声だけでかい底辺の声にチキッて値上げしないのは結局首が回らなくなっていくだけ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:45▼返信
>>160
ガチでこの手のアホが居るんか。
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:45▼返信
※174
いるわけねえだろw
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:46▼返信
>>162
ニートのお前が1番笑える。
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:46▼返信
>>10
二郎系や家系の有名店は、便乗値上げで1000円越えてもいまだに大行列
とっくに小麦の相場は下がってるのにな

一方、たいして美味くもないのに1000円越えたラーメン屋は閑古鳥。金曜日の酔っぱらいぐらいしか客はいってない
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:49▼返信
ブームが終わっただけ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:49▼返信
前から聞いてみたかったんだがスープ作りの材料って煮込んでエキス抽出したらあと捨てんの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:51▼返信
>>39
君ブラック経営者の才能あるよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:55▼返信
ざまぁwwwwww
どんどんつぶれろ糞日本wwwww
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:58▼返信
>>82
カレーの有名店で千円超えるのと感覚違うからな
この味で千円超えるのか的な
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 20:59▼返信
>>52
小麦やら油やらあらゆる物が高騰してるのに安くする努力とか
ラーメンって他の外食に比べて元々原価率高い食べ物だぞ?
今まで散々安くする努力をしてなんとか1000円以下で提供してきただけだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:07▼返信
日本人相手に商売してたら死ぬからな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:07▼返信
>>194
原価率が高くなるのは地代の安い小店舗で低人数でやれるからで
もともとビジネスモデルがそういうものなのに原価率下げて価格高くしたら
客離れるの当然だろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:10▼返信
昔から1000円超えでも支持されている店は普通に客入っていた
ただ、味がたいしたことないのに値段だけ上がったパターンだと客は来るわけがない
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:12▼返信
自分で400円あれば結構良いトッピングラーメンできるしなよくラーメンに1000円払えるよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:14▼返信
やたら店員が偉そうだしな
何でどいつも腕組んでるの?w
お前が逆の立場で店員が腕組んでたらどう思うよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:16▼返信
こだわりのラーメン屋と開発者がうるさいゲーム開発は腕組んでるイメージあるな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:16▼返信
ラーメンって回転寿司並に利益率低いんだっけ?
酒もそんな出ないしな
ラーメン居酒屋ってスタイルにしたら多少利益率は改善できそう
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:21▼返信
>>201
回転寿司ってラーメン並に利益率低いんだっけ?
酒もそんな出ないしな
回転寿司居酒屋ってスタイルにしたら多少利益率は改善できそう

と言ってるのと同じ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:25▼返信
はま寿司ではまぐりラーメン出せ〜
復刻しろ〜
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:27▼返信
>>16

ラーメンだからじゃねえの
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:28▼返信
>>201

川田モデルか
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:28▼返信
チャーハンとか餃子など、他のメニュー無いんじゃねーの?

おいこら?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:28▼返信
メ-カ-ものでもそこそこな物が増えたから態々高いだけの物は潰れるわな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:30▼返信
メニュー開発時の原価研究はなかなか面白い
あと30円追加できれば美味しいものが作れるのに…と涙を呑んで次点で納得できないと店が潰れる
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:32▼返信
>>208
そこから「どうせ味なんか変わらんからあと10円削れ!」と言ってくる社長がこれまた店を潰す
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:47▼返信
まずいラーメン屋が多すぎるだけだ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:47▼返信
高級路線行くには店構えが貧弱過ぎるからな
それなのにせいぜい700円ぐらいの味のものに1000円以上出せと言われても困る
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 21:49▼返信
安さだけが売りだったラーメン屋が淘汰されただけだろう
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 22:08▼返信
馬鹿に乗せられ値上げした結果…Nゾーン関わるから
ゴミッチクオリティのショボゲームに9千円以上払う様なもん
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 22:11▼返信
※211
その上高回転率求め客せかし怒鳴る
流行る訳ない
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 22:21▼返信
旨いかどうかが全てでは?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 22:21▼返信
ラーメン1杯に1000円を出すためには相当な魅力が必要
でなけりゃ冷凍ラーメンで充分
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 22:51▼返信
ラーメン屋なんて飲食の中でもカフェと並んで閉店率が高い業種
そもそも数が多すぎる
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 23:51▼返信
物価高を反映出来ない低賃金しか惹き付けられない業種は軒並みアウトだよ
ラーメン一杯1000円でも円安効果で原材料が入手困難になるが客は離れる一方なんだろ?
もう駄目さ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 23:56▼返信
チェーン店関係なく、とにかく不味い店は滅びろって思う。
あと、千葉みたいに客が味音痴だと、むしろ客が滅びろって思う。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月05日 23:59▼返信
 




                ※1 底辺業を馬鹿にする静岡最高ぅ!
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 00:36▼返信
1000円越えてたらわざわざラーメン食わないわ
もうちょっと出して洋食食うわな
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 01:35▼返信
大量に店舗あるのにこれしか潰れてないのに驚き
意外にラーメン屋って潰れにくい?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 02:12▼返信
やっぱ1000円の壁よな
俺も去年は950円のラーメン食ってたけど、値上げして1150円で行かなくなったわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 02:51▼返信
パスタだと1000円超えてもなんともないのに
ラーメン一杯1000円だと高く感じるのはなんでだろうな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 03:11▼返信
何でも高くなってるわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 03:23▼返信
>>174
単価低いとクレジット手数料で粗利が少ないからな
営業利益に換算すると赤字になるとこも多いんじゃないか
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 04:45▼返信
そんな減ってるのか
特別ラーメン屋が景気悪いイメージもないんだけど飲食全体がきついのかな
228.ナナシオ投稿日:2024年04月06日 06:29▼返信
>>1
先月で山頭火も閉店してたな…
どんなもんかと初めて食べたが中々美味かった

まぁ…その後セブンの山頭火カップ麺も初めて食べたが大分近い感じだった
…からまぁ…カップ麺でも良いって感じかもしれんが
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 06:32▼返信
ボッタクリ店ってのが一番キライだからどんどん潰れてくれ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 06:46▼返信
ハンバーガーですら値上げしてるのに何で値上げできないのか…
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 08:00▼返信
貧乏がどうとかいう奴が居るが、そうじゃ無いんだよ
それだけの値段出すなら別なのを喰うって話なんだ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 08:17▼返信
>>231
元から千円の価値のあるラーメンに文句言われているわけではないからな
味はたいしたことないのに値段だけ上がるパターンなら、選ぶわけないだけの話
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 08:39▼返信
>>1
ちなみに焼き立てパンの専門店も大量に潰れています
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:24▼返信
コロナ補助金のゾンビ店が倒れてるんじゃね
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:17▼返信
パスタとかほとんどはめちゃくちゃ原価安くて手間もかからんのにかなりの値段で売ってるやろ
それに比べたらラーメンの光熱費とか相当かかるしトッピングも多いんだから高くても買ったれよと思うわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:57▼返信
消費税かかる前に閉店してるだけのもあるしなぁ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:04▼返信
ラーメン位自分で作れ。電気ポットでテレビ見ながら茹でてすぐ出来るぞ。生ラーメン確かドンキで3食150円だった。
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 16:25▼返信
腕なんか組んで偉そうにしてる店はどんどん潰れろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 18:52▼返信
ラーメンハゲ・・・・

直近のコメント数ランキング

traq