「ラーメン店」の倒産、過去最多の63件 前年度の2.7倍に急増
記事によると
・2023年度にラーメン店の倒産が63件(前年度比173.9%増)発生し、過去最多を記録した
・これまで最多だった2013年度(42件)の1.5倍増
・倒産の主な原因は「販売不振」で52件、全体の82.5%を占めた
・形態別は、「破産」が58件(前年度比163.6%増)で9割超(構成比92.0%)を占めた
・資本金別は、「1百万円以上5百万円未満」が27件(前年度比237.5%増)で最多
・原材料費の高騰、人件費の上昇、光熱費の上昇などがコスト上昇の要因
・「1杯1,000円が上限」と言われるラーメンは顧客にとっての価格設定が重要な要素。ただ、インバウンド需要の増加により市場の潮流が変化している
・コスト高をカバーする魅力を提供できないラーメン店は生き残りは難しい時代に突入している
以下、全文を読む
この記事への反応
・やっぱりか、コロナ明けから一気に新店舗増えた気がするとか思ってたらやたら閉店するとこも増えたからな…
半年くらいで潰れたとこもいくつかあったような
・そもそも店が増えすぎだと思う
結局はリピーターの奪い合いだから基本昔から残ってる店の方が強い
・基本パクリばっかでうまくない上にラーメン1000円超えたら高いイメージあるから大変だよな
コスパ重視で出したら結構流行りそうだけどな
・よくあるパターンだと思うのは、最初は「ものすごく拘ってて美味しい」と感じる客の多い店も
経営の経験がないから原価率を考えてなくて、そのうち持続が難しくなってくると品質を落としていく
そうなると「足を伸ばしてまで食べるもんじゃねえな」となり見捨てられてしまう。
・そらそうよ、完全にレッドオーシャンだもん
韓国のチキン屋と同じ
・最近は二郎ですら値上げしたからね
原材料光熱費高騰して厳しいと思う
飲食店はしばらく大変でしょうな
・倒産件数も多いけどラーメン屋が居なくなった店舗に新しいラーメン屋が入ってくるんで全体数として減ってる感じはしない
・減税とかいいから光熱費徹底的に補助してくれ
ラーメン屋は死ぬほど光熱費掛かるんだぞ
・ラーメンハゲがほぼリタイア状態なのも納得。芹沢は業界の動向を教えてくれている。
・『美味くて当たり前、個性があって当たり前』で、もはや地獄の釜すら生温いグラグラに煮立ったレッドオーシャンだからなあ。
個人店は最近見なくなった
最近のラーメン屋はトッピングとか追加するとすぐ1000円超えちゃうよね
最近のラーメン屋はトッピングとか追加するとすぐ1000円超えちゃうよね


イタリア料理もオリーブオイル8割高騰でこれから大変なことになる
摂理に反することなど、誰にも許されない
単純に多すぎるんだよな
安いだけでやってんのにまずい所も1000円になりゃ潰れるわ
インフレ高級志向になったら終わる産業なんじゃね
タダのラーメン出すのに1300円以上はないわ
一蘭みたいに観光客相手にボッタクリ商売してりゃいいよもう
牛丼カレーを1000円出して食うかと言われたら高いから食わないだろ。ラーメンだって同じ
女向けの料理なら2000円とかでも平気で出すのに
もうだめぽ
ワンコインとか死語
500円玉やめてしまえ
1200円がデフォなんだが
だからといって客が絶えることもないし
汚いおっさんもこないので逆にここしかいかなくなったわ
そもそもラーメンにそこまでの魅力を感じてない層
1000円で高い=1000円の価値がないって事だから
意識高い系のラーメン店で
内装とかもしゃれてて、思いっきり女性客狙いなとこがあったが
あいつららーめん食ったあとも30分1時間とおしゃべりして居座ってたから
この店回転しないから潰れないかな、と思ってたらやっぱり半年で潰れたよ
ラーメンに1000円以上は無理
そんなに客がいるわけねーだろ
なんで最初に「あっ」って言うの?
みな麺類とかいう女性向けのラーメン店もあったと思うけどそこも潰れたんかね?
色々変えるよりも引退閉店を選択した。悲しい
たいして美味くもないしカップラーメンで充分だからな
いくら有名店でも1,2時間も並んで食うとか狂気だよ
身内でやるとかさ
バカなんか?
素材とってきて合成したら原価ゼロを久々にみたわ
美味い店は生き残るでしょ
そうします
能力があるなら他の職探せ
その結果が倒産倍増なんだから笑っちゃうよなw
低所得者
フリーター
ニート
を先に書いた方がいい。
意図的に避けてるように感じてしまう。
何の考えも無くただ値上げする店なんかこうやって淘汰される
わかりました
安くする努力してんか?
令和のおじさん外食しちゃうぞー(虫と雑草)
一流の料理人にでもなったつもりのラーメン屋店長が思ってそうだな
そういう奴らは人不足の業界に行け
勝手に潰れろ
むしろ高くする努力をしてたんだろう
それをありがたがってる客が店をどんどん勘違いさせた
で、このザマ
カップ麺もピンキリだけど300円以上取るヤツがあるな
スーパーで売ってる麵とスープでつけ麺食ってるわ
馬鹿正直にチャーシューまで買うとコストが跳ね上がるけどw
変に気取ったみんな無言で食べてる様な店は行かない、リピートもしない。
むしろそういうとこは残るだろ
潰れるのはギリギリまで値上げを渋る店主がやってるような店
3000円まで値上げしちゃえばいいんでない
あと、来店頼みってのが辛いよね。
昔の街中華みたく配達しなくなったからね。
ウナギ、寿司、ラーメンと
もともと庶民の食文化だったものを富裕層がブランド化してどんどん奪っていく資本主義社会www
松のやだったら、トンカツ定食ライス大盛が二回食べれる値段だよ
唐揚げ屋
ラーメン屋
それで現実にラーメン屋潰れてんの草だわ
栄養バランスが悪いから1000円払う価値が無い。
1000円あったら定食とか食べれるし、台湾料理屋さんのとんでもないボリュームのセットが食べれる。
株式市場とメタバースと電子決済で回る未来かあ・・・
でも数年前に50円値上げしたからって頑なに値上げしないんだよな。意識高すぎる店主だ
胃腸の弱った年寄りにはラーメン1杯より野菜炒め定食の方がありがたいけどな
CoCo壱でトッピングとかサラダ頼んで1000円越えた時「カレーで1000円越えは無理」と思いそれ以来行ってない。
カウンターで隣にクチャラーのオッサンに遭遇してから行くのを躊躇している
そりゃ所詮ジャンクフードだし
1000円払うならもっと違う店に行くわ
人類みな麺類はまだまだ行列店だよ
よーやっとる
レッドオーシャンだから~とかアホやろ
警察官でさえラーメン食えなくなるだろうしな
食のバランスって1日なりのトータルで見るもんであって
1食1食答え合わせしてんのバカだと思うよ
みんな外食の回数減らしてるからそれがもろに店の回転率に影響してノックアウトってだけ
ありがとう小麦・原油価格高騰!!
コスト掛けるところは掛ける、削るとことは削る
メリハリ付けんと生き残れねえよ
漫画読みながらラーメン啜ってるようなのなんだから
そのへんの客層バッサリ切って
高コストにふさわしい原価率で営業すればいいだけよ
1000円取らないから潰れるんだぞ
そういうのもバッサリ切り捨てて
「経営者」目線で営業せんとそりゃ潰れるわな
1000円以下でも客来なくて潰れてるんだよ
奴隷欲しがる企業多すぎ
通貨価値半分になったんだから給料は倍払わんとね
後、二郎系が消えて行ってるな
アレは特殊過ぎるからさ
客こなくて潰れるのは別次元の話だわ
九州や関西は安くて美味い
いちいち値段気にしないし見てもねえし
電子決済だし特に何も思わんけどな
意識他界系のクソ高い1500円位のラーメン屋あったけど見事に潰れてたぞ
割としっかりしたとんかつ定食食えるからな
あーそりゃ潰れるわ
なんとも思ってないくせにわざわざ書き込むバカ
東京は不味いだけじゃなく不動産屋に上納金吸われてラーメンまで高いからな
電通の値上げ容認キャンペーンのあんけんだっただけで
ホンダだって自前で3000円のラーメンなんか食いに行かんやろ
3000円のラーメン屋は見ないけど、1000円超えるラーメン屋はちょくちょく遭遇する
二度と行かないけどな
何か値上げしろってなってるけど高いと普通に行かなくなるだけだし
値上げして潰れてる店もあるからな!
トラック運送一つ取っても
運送する品種?が細分化されて求められるスキルが増えて労働者が追いつけなくなってる部分もある
道路の速度制限だ?重量制限だ?
昔は冷凍品とか振動注意とか知ったこっちゃねえよw
原価の安いボロ儲けメニュー油そばつけ麺で利益を出せなくなって
ラーメンのクオリティで勝負できないなんちゃって麺屋が潰れていく
有名店は相変わらず人が並んでいる
難波や梅田のラーメン屋高すぎてヤバいぞ
美味いのはあるっちゃあるけどな
バイトも客も怒鳴りつけて メシを残したらSNSで「●ね」と言う
…こういうチンピラみたいなラーメン屋はぜーんぶ消えたら良い
世界が綺麗になるわ 本当に
いかがお過ごしでしょうか
井之頭五郎です
なんでラーメン屋のために税金使うんだよw
働き方改革の影響でむしろ働きにくくなったり費用がアホみたいに増えてるらしい
梅田に博多ラーメンの安くて美味いところあったけどコロナで消滅した
残った店は高い店ばかり
安くて美味いなら毎日でも行くけど
高くなったら行かないね
青森県民てラーメン大好きだし。
アホ丸出し
外食しないからノーダメだし、ラーメンなんざ高い値段だして食うアホの気持ちが理解出来んなwww
というか新しいのが出来てない
値上げした時価値に見合わないから消えていくのだ
特に女
食べ放題であれば客単価1500円以上は確実だ
ラーメンやるならいっぱい1500円にする代わり麺食べ放題にしたらどうかな?
1000円超えてるような店はスープとチャーシューの原材料に金かけ過ぎなんよ
経済が停滞してる国ほど倒産率が少ないという相関関係がある
企業の倒産は人材・土地・資材などが大きく動く経済の潤滑油
他が軒並み倒産した後に値上げか
我慢比べだな
一般人が食べやすいから国民食になったのに
底辺ラーメン屋、底辺焼肉屋、底辺サロン、底辺ガールズバーなど バカだからすぐ潰れてマジ笑えるw
ファストフードのくせに値上げしかできないなら潰れればいいわ
外食自体オワコンよ
業務用の一斗缶に入った豚骨スープ結構旨いから
すき家で500円位で出してくれたら嬉しいんだけどな
手間も殆ど掛かんないだろうし
そんなに行かなくなっちゃった
値上げしたぶん工夫を増やしてる店が増えてる印象がある
キャッシュレスが使えないからで素通りしてる客は結構いると思う
行きつけのお店には極力お金を落としたいと思っているものの
少人数経営で良心的なお店が多く、どんなに豪遊してもたいして落とせず悩ましい
それで存続される方がええんや、ラーメン1杯600円でもうやれるわけ無いだろ…
それで開店直後から客が来てお昼時は空き待ちで店の外に順番待ちがでるくらい混んでるぞ
1人でやってるラーメン屋もあるぞ。
脳筋で草。
原価安いんだから無駄を減らして安くして恒常的に食わせた方がいいんだよ
ソロの女性客、めっちゃ居るんだよな。
あー、物作った事ないニートか。
その反動よ
声だけでかい底辺の声にチキッて値上げしないのは結局首が回らなくなっていくだけ
ガチでこの手のアホが居るんか。
いるわけねえだろw
ニートのお前が1番笑える。
二郎系や家系の有名店は、便乗値上げで1000円越えてもいまだに大行列
とっくに小麦の相場は下がってるのにな
一方、たいして美味くもないのに1000円越えたラーメン屋は閑古鳥。金曜日の酔っぱらいぐらいしか客はいってない
君ブラック経営者の才能あるよ
どんどんつぶれろ糞日本wwwww
カレーの有名店で千円超えるのと感覚違うからな
この味で千円超えるのか的な
小麦やら油やらあらゆる物が高騰してるのに安くする努力とか
ラーメンって他の外食に比べて元々原価率高い食べ物だぞ?
今まで散々安くする努力をしてなんとか1000円以下で提供してきただけだろ
原価率が高くなるのは地代の安い小店舗で低人数でやれるからで
もともとビジネスモデルがそういうものなのに原価率下げて価格高くしたら
客離れるの当然だろ
ただ、味がたいしたことないのに値段だけ上がったパターンだと客は来るわけがない
何でどいつも腕組んでるの?w
お前が逆の立場で店員が腕組んでたらどう思うよ
酒もそんな出ないしな
ラーメン居酒屋ってスタイルにしたら多少利益率は改善できそう
回転寿司ってラーメン並に利益率低いんだっけ?
酒もそんな出ないしな
回転寿司居酒屋ってスタイルにしたら多少利益率は改善できそう
と言ってるのと同じ
復刻しろ〜
ラーメンだからじゃねえの
川田モデルか
おいこら?
あと30円追加できれば美味しいものが作れるのに…と涙を呑んで次点で納得できないと店が潰れる
そこから「どうせ味なんか変わらんからあと10円削れ!」と言ってくる社長がこれまた店を潰す
それなのにせいぜい700円ぐらいの味のものに1000円以上出せと言われても困る
ゴミッチクオリティのショボゲームに9千円以上払う様なもん
その上高回転率求め客せかし怒鳴る
流行る訳ない
でなけりゃ冷凍ラーメンで充分
そもそも数が多すぎる
ラーメン一杯1000円でも円安効果で原材料が入手困難になるが客は離れる一方なんだろ?
もう駄目さ
あと、千葉みたいに客が味音痴だと、むしろ客が滅びろって思う。
※1 底辺業を馬鹿にする静岡最高ぅ!
もうちょっと出して洋食食うわな
意外にラーメン屋って潰れにくい?
俺も去年は950円のラーメン食ってたけど、値上げして1150円で行かなくなったわ
ラーメン一杯1000円だと高く感じるのはなんでだろうな
単価低いとクレジット手数料で粗利が少ないからな
営業利益に換算すると赤字になるとこも多いんじゃないか
特別ラーメン屋が景気悪いイメージもないんだけど飲食全体がきついのかな
先月で山頭火も閉店してたな…
どんなもんかと初めて食べたが中々美味かった
まぁ…その後セブンの山頭火カップ麺も初めて食べたが大分近い感じだった
…からまぁ…カップ麺でも良いって感じかもしれんが
それだけの値段出すなら別なのを喰うって話なんだ
元から千円の価値のあるラーメンに文句言われているわけではないからな
味はたいしたことないのに値段だけ上がるパターンなら、選ぶわけないだけの話
ちなみに焼き立てパンの専門店も大量に潰れています
それに比べたらラーメンの光熱費とか相当かかるしトッピングも多いんだから高くても買ったれよと思うわ