• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




河原の石を水槽に入れたら…国内報告1例の「まりも」が出現
border

記事によると



・神奈川県内にすむ男性が河原で拾った石を熱帯魚を飼育している水槽に入れていたところ「まりも」が現れ、国立科学博物館で調べた結果、これまで国内で1例しか報告例がない珍しい「まりも」だったことが分かった。

・見つかったのは、まりもの一種「モトスマリモ」。

・北海道の阿寒湖などに生息する「マリモ」と富山県などで確認されている「タテヤママリモ」の2種に続く国内3種目としておととし、山梨県の個人が所有する水槽から発見された。

・国立科学博物館によると、神奈川県内の住宅の水槽の中にまりもが現れ、遺伝情報などを調べた結果、国内2例目の「モトスマリモ」と確認されたという。

・水槽の持ち主の男性に聞いたところ、3年前、多摩川の河原で拾った石を熱帯魚を飼育している水槽に入れたところ、しばらくしてから石の表面に付着した藻が丸くなりだし、去年末になり数が増えてきたという。

・研究チームでは今後、多摩川など野外での調査も進める一方、水槽から見つかるケースがほかにもあるとみて情報提供を呼びかけている。

以下、全文を読む

この記事への反応



多摩川で見つかったとかまだ謎があるんだな多摩川にも

科博で調べるまでに至った経緯が知りたい面白そう

前回も水槽からだった。自然界ではなく人工的な飼育環境で生き延びているんだね。ほかにもたくさんの水槽に新種のまりもが息づいているのかも?と思うとわくわくする。

熱帯魚水槽というのが きも なのかも。。

これ「モトスマリモ」は実は珍しい藻では無いけど、単に誰もマリモだと思ってなかったから報告例が皆無だったというパターンだったりするのでは。

もしかして、藻としては珍しくなくて、丸い形になるのに条件があって、それを満たす事は珍しいのかも?

うむ。こうなる前にうちの金魚たちに食われてしまうや

え、すごっ。こんなことあるんやね。
まりもって、そもそもどんな風に生まれるのー??


こんなことあるんだ!面白いなぁ





多摩川の小石集めて同じ環境で放置すればどんどん見つかりそう



B0CS5KSKRZ
バンダイナムコエンターテインメント(2024-04-25T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(80件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:31▼返信
マリモッコリ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:33▼返信
バレちゃったか、まりも結構いい商売になるんよね
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:33▼返信
スーパーマリモブラザーズ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:33▼返信
多魔川
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:34▼返信
すごすぎ
でも違法放流した奴がいたのかもしれない
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:34▼返信
寄生虫ついてるかもしれないのに外のもん水槽に入れないだろ…
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:34▼返信
いつもゴミ記事ありがとうね
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:35▼返信
川ではまりもに成長しにくいが
水槽ならまりもにまで 成長するということ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:38▼返信
普通なら
男性「うちの水槽にマリモ出現した」
ネット民「はいはい嘘松嘘松」
で片付けられてた
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:38▼返信
鞠藻って何がいいの?
丸くなるから?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:39▼返信
マリモって手で丸めるやつ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:39▼返信
拾得物横領罪
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:39▼返信
マリモッコリとか下ネタかましてふざけてたら富山や東京にお株とられそうになってて草
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:40▼返信
これにはマリモもモッコリ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:42▼返信
水生生物と親交を深めた結果、何となく
これは水に入れるのが良いのだ。と思えるアイテムが見える様になって来たのか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:43▼返信
玉川上水のほとりでも、
もうすぐ君がどこかに、
いなくなってしまうような気がして、
しょうがないから。
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:43▼返信
ちゃんと煮沸してからにしろよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:44▼返信
河原の石を勝手に持ち帰るのは違法とか野暮なことは言わない
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:45▼返信
とうとう出たね
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:46▼返信
見つけたことより調べようとしたことの方が凄い
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:46▼返信
命名
タマリモ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:46▼返信
>>1
チンタマがめちゃ臭い人みぃ〜つけた!
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:47▼返信
>>1
ギョギョ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:49▼返信
>>3
スーパーモッコリブラザーズ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:50▼返信
※18
違法っていうか縁起が悪いんじゃなかったっけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:51▼返信
川で拾った石を熱帯魚の水槽でマリモで出来たりすんのか?熱帯魚って海水だろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:51▼返信
>>1
めちゃチンタマ臭い人みぃ〜つけた!
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:52▼返信
イッツミーマーリモー
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:52▼返信
>>18
違法なん?
生体ならともかく石くらいいいんじゃないの
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:53▼返信
もっこり
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:54▼返信
タマちゃん・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:57▼返信
モトスマリモだけにフォゾン(保存)しないとね
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 20:59▼返信
石由来って分かるの?
熱帯魚由来もあるよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:04▼返信
アストモ・スガス
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:06▼返信
>>29
厳密には河川法違反(川砂や石の採取禁止)らしいけど
販売目的でもなく数個持って帰る程度の常識的な範囲であれば問題になることはまず無いようだ

36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:08▼返信
マリモは本土じゃ熱帯化が進ん事で生存圏が失われて絶滅種だと思われてたんだが・・遺伝子が残ってたのか
一度生まれたものはそう簡単には死なないね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:09▼返信
モトス湖
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:11▼返信
>>33
石についていた小さなコケが成長して丸くなった
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:11▼返信
思いつきでテキトーこいとるのおって草
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:12▼返信
乾燥期には冬眠してんだよ起こすな!面倒クセェ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:16▼返信
マリモなんてただの藻だから
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:16▼返信
まりまりもりもり
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:18▼返信
石持って帰っちゃいけねーのかよ


そんな固いこと言うなや
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:20▼返信
国立科学博物館で調べるまでの経緯が知りたい

水槽にマリモが出来たからって調査依頼までしたなら、この男性は一般人ではなさそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:25▼返信
マリモっておばちゃんが丸めてるんじゃなかったんだ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:25▼返信
>>8
確かに環境によって丸くなったりならなかったりはありそうですね。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:32▼返信
>>43
河原の石がなくなるやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:33▼返信
報告するってことは、川原の石を無断で持ち帰ったことを白状しないといけなくなるから出てき辛いんじゃない。ほんとはダメだし。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:33▼返信
>>47
常識で考えろよ
何トンあると思ってんだ?無くなるほど誰が持っていくんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:37▼返信
なんか小学校の水槽に有ったような
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:40▼返信
川から無断で石拾ってくる
煮沸消毒せず水槽へ
藻が生えても放置

アクアリストとしてはダメな人なんだがw
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:42▼返信
しかも増えてるのが凄いな
養殖できれば凄い儲かりそう
藻の胞子が石にへばりついて冬眠してたって事なんか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:44▼返信
>>1
からのりーもこちゃん
54.投稿日:2024年04月07日 21:46▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:46▼返信
河川法…
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 21:50▼返信
儲かるか儲からないか何だよ
珍しいとか何の価値もない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:01▼返信
まりももまりおもまりのうち
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:06▼返信
モドステ…モドステ…
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:08▼返信
勝手に多摩川から石を拾っちゃダメだろ 泥棒は犯罪者
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:10▼返信
そこまで熱心なマリモ研究者が居なかったみたいだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:15▼返信
まりもって自主的に丸くなるのか…
水の流れでそうなるのかと思ってたわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:19▼返信
まりもってレアなんだよね
おみやげで買ったまりもが偽物って知った時のガッカリ具合を思い出してしまったぜ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:25▼返信
俺のキャン玉ももじゃもじゃで実質マリモなんだが
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:29▼返信
マリオのパクリ!
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:51▼返信
ヴェッ!?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 22:52▼返信
モッコリモッコリ!
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 23:02▼返信
熱帯魚の水槽ってホカホカちゃいまんの?マリモってアカーンってくらい寒ぅないとできへんって思ってたわー。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 23:02▼返信
河川敷から石を勝手に持ってくのは犯罪と言われたけどなぁ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 23:19▼返信
※2
多摩川の河原に人が殺到しそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 23:23▼返信
メスアワビも飼おう
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 23:23▼返信
ドコからマリモ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月07日 23:23▼返信
※63
キャン玉は表皮が伸縮する事で玉の温度を保つので

保温一辺倒になってしまうようなモジャモジャにはならない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 00:35▼返信
多摩川には、世界中のありとあらゆる水生生物がいるから
驚きはしない
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 00:35▼返信
外人が色んなもの捨ててそうだけどな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 01:30▼返信
ゾロ…なんて姿に…
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 02:50▼返信
存在はしてたものの日本の気候と合わなくて発生できずに居たのが
熱帯魚用の水槽で成長できる条件が揃ったんやな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 04:28▼返信
実はわりとどこにでもいるのか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:23▼返信
川原の石って採集してよかったんだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 17:54▼返信
実は石は関係なくて熱帯魚由来の外来種なんじゃねえの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 09:00▼返信
どういう原理?

直近のコメント数ランキング

traq