Xより
最高にくだらないコミュニティノートの争いで笑った https://t.co/S9LZbtPyhD pic.twitter.com/Cyar2nPu2m
— rea (@rea87736817) April 8, 2024
Yahooニュース「牛丼の松屋」
コミュニティノート「松屋は『牛丼』ではなく『牛めし』です。」

追加の背景情報が必要ない理由を説明するノート
「牛めしとは牛丼の松屋における呼称に過ぎないため、記事のタイトルに間違いはありません」

「松屋に『牛丼』という商品が実在しないのは事実ですが、『牛めし』は世間一般に『牛丼』と呼称される料理と同じニュアンスの料理であり、誤解を招くほどのものではない」

結果、コミュニティノートは消えた模様
【牛丼の松屋 欧州各国がコラボ要望】https://t.co/PQGw6iDlvf
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 8, 2024
この記事への反応
・半年ROMれ
・コミュニティノートが揉めてて笑う
・「牛めし」な、二度と間違えるな
・松屋が牛めしって呼んでるの、吉野家に逆張りした結果なのか ますます好きになった
・「牛丼の松屋」は、レーシングラグーンをレースゲームと呼ぶくらいの重罪
・松屋は牛丼屋ではなく牛めし屋なんだが。
・牛めしの松屋と百貨店の松屋は存在するけど“牛丼の松屋”は存在しないんだよな
・「牛めし」っていう名前の牛丼を売っているんだから「牛丼の松屋」でいいだろ……
・牛丼の松屋とか嘘すぎる。牛めしとかいう謎の食べ物しか売ってない。牛丼を食べたいのに牛めしなる変な食べ物しか券売機にないからいつもみんな困って牛丼を探してる。そのせいで列ができてしまう。
・記事を書いた人も見出しを付けた人も松屋で食事したことないんだろうなー。
まあ、松屋自身が牛めし(牛丼)と書いてる時点で答えは出てるんだよね・・・


なんかそういうデータあるんですか?
なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか
だろ?
ニワカが知ったかしてるくらいに思うだけにしとけよ
無駄に争い広げんな
不毛
だからハゲるんだよ
ソースははちま
不味いよね
頂上決戦ガイジ対ガイジ
吉野家の牛めしは存在しないでしょ?
それと同じよ
まぁ固有名詞になってるから今更だが
今川焼が主流なのに認めない奴らと同じよな
チーズ牛めし
チ・・チギュ・・チギュアアアアアアアアアア!!
チー牛が騒いでんのか?w
もっと本質見ようぜ
交通系ICカードやキャッシュレス決済や漫画アプリでも
とにかく乱立させなきゃ気のすまないお国柄ですから
593,933 人が視聴中
「松屋の牛丼」だったら商品名は牛めしってツッコミが出来るけど
「牛丼の松屋」だったら牛丼屋(牛丼チェーン)の松屋って意味になるから間違いでは無いって事よ
俺は
松屋>>>>>すき家>>>>>>>>>>>>>吉野家
牛めしは牛丼じゃないとか言い出した奴がアホ
反論できなくなったチー牛がよくやる話のすり替えやん
内容知らんが
これは牛めしは牛丼じゃない言い出した方がアスペかなんかだろ
どちらもジャンクフードじゃねーけど?頭可笑しいから、誤認しまくりのブーメランw
呼び方の違いで同じや文系
うちのは"らあめん"だから一緒にするなとか言うラーメン屋はない
犯人お前かよ
こういうのは確実に高卒だなw
うちのは豚まんだ、肉まんと呼ぶな、ってところはありそうだけど
ゲーム機は全部ファミコンなんだよ!
牛丼や牛めしやカルビ丼とかあるやん
牛めしなんて料理は無くて、あくまで牛丼の、松屋での呼び方でしかないのに。
なんだろカリーって書いてる店にカレーは無いと言い張るとか、そういう感じかな
尚、「らあめん花月嵐」のメニューは〇〇ラーメンでしたw
キモ過ぎて草
任天堂の「ゲーム機」の商品名が「スイッチ」なのと一緒
どっちかって言うと、とん丼なんだよな~
牛丼と同じ音読みにしてほしいんだよな〜(^^ゞ
ゲーム機の任天堂
違和感は認めざるをえない
牛肉丼→牛丼、豚肉丼→豚丼、鶏肉丼→鶏丼
とんにく、ちょうにくにしてから出直して
鶏はけいにくか
重箱読み、湯桶読みでも別におかしいわけじゃないんだよ
オープンワールド(エルデン)とオープンワールド(ティアキン)くらいの違いしかないよ
鶏と書いてニワトリと読むがチョウとは読まんがな。正しくはけいどん
鶏と書いてニワトリと読むがチョウとは読まんがな。正しくはケイニク。鳥と鶏は似て非なる言葉!
何の犯人だよw
学歴を決め付けるような人に言われたくないわw
アホくさ
居酒屋でも当て字のようなことして読み方がわかる人にはわかるとかやって消えた(チェーン店)
ラーメン店でも同じようなことあったな
松屋がいまいちぱっとしない感じなのもそれかもなー
牛丼は商品名じゃなくて一般名詞だってことがわかるだろ
ほんと文字読めないやつ増えたな
固定観念老害さん、説教ありがとう
カルビは部位だけど牛は部位じゃないよね
「看板メニュー(商品名)」の「~~屋」って表現は普通にあるから一般名詞とは限らない
なんでそんな商品名にしたのか注釈を付けてまで残すことにこだわる理由が分からない
引っ込みがつかないだけじゃないのかと
料理としては牛めし
吉野家が牛丼って改名して売っているだけ
「ぎゅ〜ど〜ん お〜いしさ(ポン!! イヨ〜) まつやぁ〜〜♫」
つまり牛めし=牛丼
相当なおっさんもしくはジジイもコメントしてるんだな
ここで気になるのが、牛めしと牛丼の違い。 牛めしも牛丼も、牛鍋をご飯にのせた全く同じ料理です。 地域や店舗によって呼び方が違うといいますが、手記によれば、両者には5銭の差があり、明らかに牛丼の方が高級ランチです。
すまんな牛丼はPS5だとしたら牛めしはswitchなんだわw
どっちでもええやんけ。なんで馬鹿はこだわるのだろうな
牛めしは松屋以外にも売ってあるぞ
実話
父ちゃん「ファミコン買ってきたで!」
ワイ「やったー、ありがとう!!」
→エポック社のスーパーカセットビジョンだった
無職ニートとかがネットの知識で書いてるだけだからな
俺は、バカほど言葉の定義にこだわらないから、自分で何言ってるか分からなくなってるイメージだわ
今は・・・
下らない事を頑なにこだわって世間とズレてるようなのはハッタショの特徴
ライターは絶対すき家厨だわ
これだから素人は
牛丼専門店じゃねーけど
そのうちソースはコミュニティノート勢が出てくるんやろうか
チョコ入りクロワッサン一つ名前を統一できないフランス人ってのもあるけどな
豚丼はそんなもんじゃない
昭和の時代はそれだよな
それらをくぐりぬけてきたやつだけが公開されてる
食べてみるとそんなに美味い!という感じではない
それぐらいスーパーやコンビニのレベルが上がってると思った
例えば玉ねぎを使わず他の食材使うとか、しょうゆベースのタレじゃなく塩だれベースとかな。
松屋もすき家も2000年頃に狂牛病で吉野家がアメリカン産牛肉使えなくなっていた時に
吉野家は豚丼でこれ幸いと松屋は初期は中国産牛肉と無料のみそ汁
すき屋はオーストラリア産牛肉で牛丼を提供してチェーン店を一挙に増やした感じだったが、
松屋は結局途中から中国産牛肉止めてカレーと他の定食に逃げる形になり
プレミアム牛めしを提供するぐらい牛めしは迷走していたな。
↑
言葉遊びで否定したいだけのアホ
ゴリゴリキャベツ化して悲しい
豚まんか肉まんか、ブタ汁かトン汁かと大して変わらん
差別化っていっても大昔弁当屋に牛丼があったころは糸コンとかはいってたし
それこそ別物だと言い張りたいなら根本的に変えないとな