• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

年110万円以内は非課税のはずだが…愛する孫に毎年100万円の贈与を続けた82歳女性、税務調査で〈多額の追徴課税〉に「何かの間違いでは」【税理士が警告】

t1ewa498t4t9wa


記事によると


・毎年110万円までの贈与には税金がかからない、また控除を受けるための手続き等も不要なことから、広く活用されている。

・しかし、贈与のやり方を間違えると「年110万円以内」でも課税対象とされるケースがある。

・実例として、とある82歳女性のもとに税務署から連絡があり、「相続税の調査に伺いたい」とのことだった。

・税務調査当日、税務調査官は自宅に2名でやってきた。

-以下、やり取り一部抜粋

税務調査官「この通帳はなんですか?」

女性「ああ、これは孫が成人するときに渡す予定のお金です。はやく孫の喜ぶ顔が見たいわ」

女性は15年前、愛する孫の誕生を機に孫名義の口座をつくり、孫が成人する際にサプライズでプレゼントしようと、孫の誕生日に毎年100万円ずつ入金していた。

税務調査官「この通帳の存在、お孫さんはご存じですか?」

女性「知っているわけないじゃないですか。サプライズで渡して驚かすつもりなんですから(笑)」

税務調査官「そうですか……。残念ですが、こちらの預金は相続税の課税対象になります」

女性「いやいや、なにかの間違いでは? 毎年110万円以内の贈与は非課税ですよね。それくらいさすがの私でも知っていますよ」

税務調査官「それは贈与が成立している場合です。お孫さんが贈与を受けている事実を知らない場合、贈与とは認められません。よって、こちらの口座は名義預金となり、相続税の課税対象となります」

Bさん「えっ、そんな……」


・贈与とは「当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾することによって、その効力を生ずる」(民法549条)と定義されている。

・つまり、今回のように贈与を受けている側が「その事実を知らない」場合、贈与契約は成立していないとされ、名義預金として税務調査で否認されてしまうという。

以下、全文を読む


この記事への反応

受け取り側が贈与されたと認識(民法549条)しなきゃあかんのか。

マジ税金くだらないわ。

孫への贈与
税金関係は、やっぱり税理士かまさないとね


知りませんでした。ただ知らなかったら贈与は成立しないというのは不思議な話です。

ホント庶民から毟り取ることに関しては余念が無ェなこの国は

孫に説明してたらセーフなんだけどな
知らないと贈与にならんのよね


それは相談するのがいいんじゃね?こういう事になりかねない。

まあそら実態が都度贈与になってなければ相続税の対象になるかもね。これは見せしめ的な意味合いもありそうだ





贈与している、されていることを認識していなきゃそらこうなるわな…



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CJ4BDN1C
アトラス(2024-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6







コメント(439件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:31▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:32▼返信
裏金ならお咎めなしだった
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:32▼返信
こんな言った言わないの話なのかこれ?
4.投稿日:2024年04月11日 17:33▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:33▼返信
やはりタンス預金が最強
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:34▼返信
当たり前じゃん
そんなら子供孫名義の通帳作って自分が活用するって話よ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:34▼返信
税務署職員は末代まで祟られてのたれ死ね
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:35▼返信
成人したら孫に2000万やるってこと?
甘やかしすぎだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:35▼返信
裏金最強
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:36▼返信
まぁまだ成立してないなら贈らないという手もあるな、これから孫に伝えてまた100万円贈るといい
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:37▼返信
まず話の前提に、通帳抑えられるほど踏み入られているってことは、それなりに脱税してるってこと
つまり、そこまでするやつはどんな言い訳だろうが金を隠す可能性はあるから、例えば孫のどうこう言ったところで実際は分からないって話や
普通に納めてちゃんと生きてるならそこまで押さえる必要がないからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:37▼返信
>>10
送らなくても名義預金じゃね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:37▼返信
裏金無視すんなよ腐れ公務員
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:37▼返信
>>1
納税するかどうかは個人の判断で良いってお偉いさんが言ってたぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:38▼返信
裏金には甘いクセに…
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:38▼返信
これ上級案件だろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:38▼返信
自民党のみなさんは知ってたから大丈夫ってこと?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:38▼返信
3000万円までならセーフじゃないの。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:38▼返信
そりゃそうだろうとしか
これがまかり通るなら脱税し放題じゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:39▼返信
通帳の管理者が自分ならお金の出し入れは自由だからな
さすがにこれでこのお金は孫のものですは通じないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:39▼返信
>>3
贈与税ってのは貰った人が申告しないといけない税金だからな
貰った側が貰ったって認識してないのは拙い
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:39▼返信
日本は相続税が法外すぎるからなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:39▼返信
そりゃ孫に渡してないんだもん税金はかかるでしょw
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:39▼返信
子供に大金やるような金持ちはガッツリ課税した方がいい
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:39▼返信
これは孫へのサプライズだから税務署は血も涙もねぇ!って印象になるけど、例えば名義貸しや隠し貯金とかで税金を減らそうという悪い企みをする人間が多いから取り締まる必要あるんだよな
ケースバイケースで法律を変えるとややこしいし問題が起きるから不正防止の観点から一律禁止が妥当
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:40▼返信
>>5
タンス預金と贈与税は相性最悪
毎年毎年、贈与した額面がちゃんと移動してる記録を残しとくのが超大事
振込記録を銀行口座に残しておくも良し。110万わずかに超えて贈与税を払うも良し
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:40▼返信
>>13
議員官僚、外人、在日に甘く日本国民に厳しいのがこの国の公僕やで(笑)
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:40▼返信
なにこの当たり前な話
口座ってのは名義人じゃなく誰が実質管理してるかでしか見てねえよ
名義が違えばおkなら脱税し放題だ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:40▼返信
80年生きていてそんなことも知らなかったか…
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:40▼返信
これ通帳渡してて知ってたとしても
孫がこれで例えば家で2000万を買う
→税務署「最初からその金額を渡す想定でしたよね」
→2000万に贈与税(7、800万取られる)になる可能性があるんだよな、匙加減で
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:41▼返信
まぁ普通ならバレんよねこれは
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:41▼返信
知ってたよーで済むのガバガバでは?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:41▼返信
年100万余る高齢82歳女って何者だよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:41▼返信
(´・ω・`)ハタチの孫にいきなり2000万もたすつもりなの羨ましいし怖
ホント老人はクソみたいに金もってんだなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:41▼返信
そんなおばあちゃんが欲しかった
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:41▼返信
>>1
ああ、勘違いだったわ
孫知っていたわ
これで解決するだけの話だったよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:42▼返信
※17
指摘されてすぐに修正申告すれば基本大丈夫
鳩山由紀夫も母から毎月1500万円(総額42億)の贈与うけて無申告だったけど、
発覚と同時に修正申告したらそれでオーケーだっただろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:42▼返信
通帳の管理を本人がしていてかつちょこちょこ使ってないとだめみたいだね
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:42▼返信
>>19
100万は法で保証されてはいるけども、って話
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:42▼返信
本人名義の口座じゃないなら当たり前だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:42▼返信
税務調査官「この通帳はなんですか?」
政治家「裏金ですが何か?」
税務調査官「セーフ」

みんな死ねばいいのにw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:42▼返信
それ、ただの口座移動
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:42▼返信
これ通用するなら政治家が血縁者の通帳を勝手に作りまくって毎年100万ずつ振り込んで、これは自分が亡くなったときのための遺産です〜とか言って脱税や裏金隠しに使えるからな
そういうことをさせないために認知しない贈与税は禁止にして然るべき
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:42▼返信
こんなおばあちゃんが欲しかった(´;ω;`)
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:42▼返信
お前らもよく屁理屈こねるだろ?特にAI関連とか、どうみても盗みなのに盗みじゃないとか、自分の都合のいいように解釈して・・。

それと同じようなことを相手(税務署)もやってくるんだって話。自分に都合のいい考え方をするのは自分だけじゃないわけだ・・。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:43▼返信
>>39
おまえは全く理解してないw
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:43▼返信
ひっかけの質問にガッツリ捕まってるからなー
名義貸しになってしまってる
この場合孫は口座を知ってる(孫に口座作らせたが正解)
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:43▼返信
当たり前
「年110万円以上」にして贈与税の記録を残すのが正しい方法
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:44▼返信
生きてるうちに税務署、しかも2名もが相続税の調査に来ることってあるの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:44▼返信
>>46
お前がわかってないんだよ。年間110万までは贈与税の対象にならないから
少しずつ渡してたのに、税務署のトンチ(w)でそれが無くなってしまったわけ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:44▼返信
金持ちはちゃんと税理士に相談したほうがいいんだろうね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:44▼返信
人の心はないんか
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:44▼返信
節税という名の脱税方法は色々あるんだね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:44▼返信
そりゃそうだろ、としか
これが通るなら税金逃れが簡単にできてしまう
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:44▼返信
子供の名義にしてないとだめだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:45▼返信
贈与するなら認識してる証拠としてお互いに判ついて書面に残しとけって聞いたわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:45▼返信
そもそも贈与税自体がゴミ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:45▼返信
だからやるならなんとでも誤魔化せるタンス預金
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:45▼返信
>>54
いやそもそも、孫も知ってますよっていったら、これ別に大丈夫だったんだよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:45▼返信
>>14
金待ちざまぁ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
>>55
子どもの名義にしてて、アウトだったんだよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
まあそうなるわな
個人が管理してる通帳から同一の個人が管理してる別の通帳に移してるだけ
身内、未成年って条件だからスルーされてるが第三者から見たら名義貸し案件だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
モデルケースとしてはそうだけど人としてこれは取ったらあかんやろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
175万円あざーすwwwってことね
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
ここで孫は知っていたとか下手な言い訳しない方がいい
孫が定期的に残高照会しているかなんて銀行に問い合わせれば一発で分かる
墓穴掘るより言われたとおりに修正申告するしかない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
ケアマネから聞いたが
名義預金は老人ホームの負担額を減らすのによく使われる手口でもある
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
>>50
バーカw
この場合はただBBAが口座移動させてる事実しかねえんだよ
あげてることに一切ならない
名義が違えばその名義人のものってもんじゃねえんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
なお自民党がやったら無罪
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
こう言うのに絡んで生保やなんかが悪さしたりするんじゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
増税メガネ「だっはっはっはwざまぁwwwwwバーカw」
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
当たり前やろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:46▼返信
>>47
孫の誕生を機に孫名義の口座をつくったから
孫自身は口座作れない
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:47▼返信
>>65
いや、孫の口座に入れたよって口頭でいうだけでもOKだったんだよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:47▼返信
>>39
相手が認識してすらないのにどうやって「贈与」するんだよアホw
言ったもん勝ちになるだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:47▼返信
つまり当人に知らせてなくても
税務局員に「当人は知っている」と思わせればいいわけか
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:47▼返信
当たり前では?これがいいなら、振込め詐欺が全て贈与扱いになるぞ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:47▼返信
まあまだ渡してない扱いならあと15年生きるしかないね
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:47▼返信
こういうのに五月蠅いのに政治家の献金とかはスルーする税務署は潰れろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
婆ガチャSSR
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
>>67
???
いやお前がバカだろ?通常の認識だと、名義が孫なら法的には孫のものだよ。

でも税務署はこうした屁理屈をこねてくるわけだよ。孫が知ってるか知ってないかとか。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
>>14
それを逮捕するかも判断する人の個人の判断だぞ
政治家派見逃してもらえるかもしれないけど、下民が見逃してもらえるかな?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
お婆ちゃんから2000万もらったら会社辞めてニート一直線だろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
20年分ためて渡したとしたら、それは総額2000万じゃなくて
2000万一括なわけだからそりゃ贈与税の対象だろう
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
>税務調査官「そうですか……。残念ですが、こちらの預金は相続税の課税対象になります」

文章おかしくね?
死んでないのになんで相続税が発生してんだよ
幽霊とでも話してんの
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
孫名義なら知っていたことにすればいいだけだろ
一度知らないと言ったところで言った言わないでゴネれば通る
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
>>59
ただ孫だけの時に「じゃ、通帳見せて?」でピンチに
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
>>4
嫉妬か?w
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:48▼返信
そもそも贈与税て何のためにあるんだ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:49▼返信
これが地獄の自民党政権か・・民草なんて虫けらとしかみてないんだろうな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:49▼返信
>>50
これをトンチとか言い出すのアホ杉だろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:49▼返信
贈与が成り立っていない以上ただの脱税だからそらそうよ
20年後惜しくなって孫に渡さない可能性もあるんだし
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:49▼返信
>>74
通常は、名義が孫のものなら孫のものなんだよ。
ただ税務署は、屁理屈をいろいろこねてくるんだよ。

うまく言えんが、江戸時代で年貢をとるときに、底上げしたマスを使ってたような感じ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:49▼返信
法に明記されてるんだから調べない奴が悪い
税金対策しようとした奴が勉強不足で失敗しただけの話
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:49▼返信
>>44
こんなおばあちゃんの優しさを無下にする国を許せるのか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:49▼返信
タンスならセーフだったのにな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:49▼返信
これってもし孫が不慮の事故で亡くなったら口座凍結されるんじゃね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:50▼返信
上級国民だったら許されたのに
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:50▼返信
サプライズプレゼントって大体贈る側の自己満だから
これに限らずお互いに了解とっといたほうがトラブルが減る
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:50▼返信
婆さん「孫は知ってますよ。え、そんな事言いましたっけ。え、何ですか?最近耳が遠くて…え?」
年寄り必殺ボケたふりで誤魔化せw
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:50▼返信
>>88
目の前で移動してる金があったら取りたくなるのがこの国だから
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:50▼返信
>>90
実際、トンチやぞ?
口八丁手八丁で不備を指摘してなかったことにするトンチやぞ?

他にもいろいろあるで?ちゃんと孫が認識してても定期的に入れてたから計画性があるとかなんとかいって
贈与税とるやつとか。。どないせいっちゅうん。ランダムにしなかったら駄目とかいう難癖もある。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:51▼返信
ただ生前贈与の控除って2500万までだったと思うから
成人まで毎年100万なら2000万で超えなくね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:51▼返信
>>80
>通常の認識だと、名義が孫なら法的には孫のものだよ。

インターネットでよかったなwそれ外でしゃべるなよ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:51▼返信
はあ
死んでないのに税務署は銀行口座なんて調べようがないし
こんな事聞きに来るわけが無いし
死んだ時に税理士が贈与を知っていたってことにしろってアドバイスしてくれるよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:51▼返信
>>88
相続税の脱税逃れを防ぐため
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:51▼返信
何で振込にしたんや、そのまま現金で除けといたらもんだいなかつ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:51▼返信
お前らみたいなクソでも平均的な生活ができるように税金とってるんだぞ?
日本は唯一成功している共産国だからな、お国に感謝しろよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:52▼返信
※80
屁理屈こねてんのはお前だろ…どんだけ頭悪いんだよ…
まず税金のプロが駄目だって言ってる時点で諦めろよ低学歴
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:52▼返信
何も知らない孫の元に税務署が来ていきなり課税されるってコト?ww
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:52▼返信
かねかえせこら!
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:52▼返信
101の補足
まぁ110万円を小分けしてお小遣いみたいにランダムに渡すならOKなんだが、毎年定期的に税金逃れのためにやってますうってなると、駄目になるパターンや。

つまりなんか自然に110万円以内になるならいいけど、計画的に110万円渡すと駄目っていうルールや。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:52▼返信
だいたい話の流れで分かるだろうに
とっさに嘘つけばよかったのに
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:52▼返信
日本税糞ということで…
納税しないことにします
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:53▼返信
税金払うのは仕方ないだろ
そうしないと生まれた年から100万ずつ贈与してたって言い張る老人が大量発生するだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:53▼返信
こんな婆さんの長年のやりくりを重箱の隅をつつくように取り立ててたら流石に反感を買いませんかね?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:53▼返信
やっぱ箪笥やな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:53▼返信
🤓「身内の脱税は見逃すが国民の脱税は許しません!」
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:54▼返信
>>108
いや実際、法的には名義人のものなんよ。だから税務署の屁理屈では名義人のものではないみたいにいうけど
別の法とかでは、そっちのほうが国にとって都合がいいなら、孫のものとして扱われるよ。

どっちとも国の都合のいいように扱われるって話。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:54▼返信
金の延べ棒とかロレックスにしとけばよかったのに
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:54▼返信
脱税か
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:54▼返信
なんか金持ちそうだからたっぷり税金搾り取ってやれ
一般家庭なら可哀相だけど
122.投稿日:2024年04月11日 17:54▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:55▼返信
税務署なんて言いくるめれば余裕とか思ってる社会的な弱者多いな
税務署が出向いて指摘してきてる時点で裏どりなんて終わってんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:55▼返信
政治家を真似すればいいんだよ 得意だから
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:55▼返信
金持って貯めてる年寄りから金持ってない若者へ金渡すだけで莫大に税金かけてりゃそりゃ金は循環しねーわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:55▼返信
コングラッチュレーション
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:55▼返信
贈与が否認されてるんだから贈与税は発生してない
課税対象になるのは相続税の話だし控除があるから総額3000万以下なら相続税も発生しない
法定相続人が2人いれば4000万でも発生しない
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:55▼返信
>>106
振込ってか入金だけど、たぶん通帳の入金記帳を毎年100万の証明にしようとしたのかもね
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:55▼返信
お前らでも都合のいいときにはAの解釈するけど、都合の悪いときにはBの解釈になるときがあるだろ?

そのトンチを税務署も使ってくるわけ。いつもはお前らはやる側だけど、やられる側になるときもあるって話。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:55▼返信
>>124
一冊100万円の本を書いて自分で買えばいいんやな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:56▼返信
さっきから税金=悪みたいに考えてる奴いない?小学生じゃないんだから
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:56▼返信
黙って口座作って口座あげますだから
まぁ通用せんよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:56▼返信
でも岸田たち自由脱税党なら勝手が許される
だってバカな国民はここまでコケにされても騒がないんだもの(笑)
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:56▼返信
毎年二段重ねの菓子折りでいいじゃん
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:56▼返信
>>92
横からだけどまず1行目が違う
名義預金でググれ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:56▼返信
認知しているか否かに関わらず子供名義の通帳を作って親がお金を入れていたとしても
中に入っているお金を子供が自由に引き出せない場合贈与とは見なされない
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:56▼返信
通帳を渡しておく事と毎年少しずつ入金しておく事を伝えておけばセーフやったな。通帳の管理は親にさせておけば途中で使う事もないやろし通帳の存在忘れるやろ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:56▼返信
毎年、育ての母から4億円貰っていた鳩山由紀夫はどうなるんだよwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:57▼返信
>>8
下級がなぜ下級なのかがわかるレスだな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:57▼返信
ごめんホントは知ってたわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:57▼返信
政治資金と言えば問題ないぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:57▼返信
定期的に入金すると総額1000万を超える贈与を約束していたのでは~とか言われても困るなw
疑われるってだけで立件は出来ないよな?税金取り立て屋さんの言い分は尤もだが
それを取り締まる法も無いのに疑いがある、と盗りたい所から盗って怖い所からは取らないのは何なんだ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:57▼返信
そもそも相続税が発生する家庭なんて極ごく一部だ
これもどっちにしろ税金(相続税)なんて発生しねえよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:57▼返信
一番いいのは111万円渡して1万円分の申告するのがいいらしいね。

とはいえ、これもなんか税務署が計画性があるとかいって難癖つけてくる可能性なきにしもあらず。いくらでも難癖つけようと思ったらつけられるからな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:57▼返信
ばぁちゃん!それ、じぃちゃんの保険金だよ
ぎょえ〜!
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:57▼返信
金が余ってる上級老人に課税強化してガッツリ税金取れよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:58▼返信
>>1
税務署:ヒャッハー!!下級から搾り取るぜえ!!!下級日本人はしねえ!!
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:58▼返信
脱税したければ政治家になれ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:58▼返信
>>135
もちろん、知ってていってるんだよ。税務署は「名義預金」っていう難癖をつけてくるけど
他の法律とかでは名義人のものなんだよ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:58▼返信
ひでー
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:58▼返信
いつの時代だよ
今は口座名義厳しいので幼年期に作って動きのない口座については一度本人来て
所有者、管理者を確認するようにって連絡来るんだよ
そして本人確認が行われないとグレー口座として重点チェック対象になる
俺も何年か前にわざわざ田舎に戻って本人確認させられたわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:59▼返信
やはりタンス預金
手渡しに限る
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:59▼返信
政治団体作ってそれ引き継げば非課税だよん🤓
日本の政治家は政治団体を活用して、合法的に無税で財産を親から子へ承継しているよん🤓
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 17:59▼返信
ガブザバムニダ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:00▼返信
※149
自分で他では、って答えいってるじゃんw
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:00▼返信
>>139
2000万って宝くじで100万当たるのが20回分だぞ
ハタチの若造でそれはズルいだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:00▼返信
毎年贈与額も少し変えた方がいいんだっけ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:01▼返信
※151
毎年100万ってめっちゃ動きあるじゃん
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:01▼返信
自業自得だわ、半端な自分だけの知識でやるからこうなる
文句バカは頭悪すぎ、なんで税金のプロがいるんか何もわかってない
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:01▼返信
だから、証券口座開いてインデックス投資しろよバカ
100万円×15年=150万円にしかならんけど
投資で年率7%、月当たり8.3333万円積立として15年運用だと
23,366,004円になるそれを孫の成長とともに増えてくのを楽しみながらマネーリテラシーを育てろよと。
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:02▼返信
そもそも無駄な税が多すぎ
有効に使われてないし、汚職政治家の懐にも入ってるしマジでクソ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:02▼返信
だから現金じゃなくて金にしとけば良かったんだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:02▼返信
てか、どんだけ無駄に持ってるんだよ
経済回せよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:02▼返信
>>161
政治家は金使ってるんじゃないの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:02▼返信
893と変わらんな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:03▼返信
>>160
孫の口座で投資を…!?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:03▼返信
名義預金なんていう税務署の主張いまどき通用するんか?
振り込め詐欺の横行でその辺り銀行が厳しく新規どころか既存でもあとから本人確認して名目上存在しないことになってるだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:03▼返信
そりゃそうだろ
サプライズで渡したら110万×貯めた年数分の一括贈与とかわらんやん
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:04▼返信
冷静に考えたら当たり前定期。これがまかり通るなら、隠し口座作って、毎月100万以下で振り込んで脱税しようとするだろ。孫のことで頭がいっぱいでボケてんのか
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:04▼返信
82歳のばあちゃんの孫ってもう30過ぎやろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:04▼返信
この場合はしゃあないな
こういう枠組みでやらんと名義口座作って脱税やり放題やで
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:04▼返信
金持ちからぶんどって、貧乏人の税金ただにしろ!
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:04▼返信
>>118 
違います。
名義預金とは、実際のお金の所有者と名義が異なる預金のことを言います。例えば、祖父母が孫名義の口座をつくって預金したり、専業主婦(夫)が配偶者の収入を自身の名義で預金したりするケースがよくある事例です
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:04▼返信
日本で現金派が居なくならない理由
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:05▼返信
>>172
既に貧乏人はタダ同然だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:05▼返信
これを屁理屈とか言ってる馬鹿がいるがそんなに納得できないなら税理士雇って不服申し立てしろ
通るとは思えないけど
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:05▼返信
どうみても屁理屈なんだよなぁ。じゃぁ名義変えただけならまだ贈与が成立してないってんなら贈与税自体払う必要ないだろ?贈与してないんだから。

でも現在の贈与は成立してるのに、過去の贈与は成立してなかったですぅ、みたいに、都合のいいような言い分だけを通して税を払わせようとしてるんだからな。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:06▼返信
>>176
お前がバカだろ?どうみても屁理屈だろ。
ただ国が屁理屈こねてるからどうしようもないんだよ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:06▼返信
ワイのバッバは生前贈与で毎年振り込んでくれてたぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:06▼返信
これって逆に贈与の認否いらなかったら脱税の手口になるもんな。 しょうがない。
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:06▼返信
>・実例として、とある82歳女性のもとに税務署から連絡があり、「相続税の調査に伺いたい」とのことだった。
>・税務調査当日、税務調査官は自宅に2名でやってきた。

無職の子供部屋おじさんの家にも、親が亡くなったら税務調査官が警察官を連れて家に来るよ?
相続税、固定資産税、贈与税など・・親の遺産の半分以上が税金で持っていかれます 

支払えない場合、持ち家などを売るハメになります 子供部屋おじさんの人生終了wwざまぁww
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:06▼返信
水原一平と同じで草 やってることは複数回に渡って大金を振り込んでるわけだから一緒やぞーw
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:06▼返信
まあ夫婦と孫(0歳児)には教えてあげてます
それを話したら孫も喜んでたって言えばいいのかな?
一応保護者が未成年の契約の取り消し権利を持っているから大丈夫なはず

あと相続に置いてもお腹の赤ちゃんにも発生するから
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:06▼返信
>>172
現実がそうじゃね?
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:07▼返信
>>161
海外でも類をみないほど税の種類多くて重複課税みたいなのもあるし税金意外にも徴収しすぎな異常な国
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:07▼返信
ちなみに、もし孫が知っていたとしてもおばあちゃん死亡前の3年間分(300万円)は贈与扱いが取り消されて課税対象にされるんだが
2024年から7年(700万円)に延長されたで

増税メガネは伊達じゃない
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:07▼返信
増税、増税
グヘヘ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:07▼返信
無職の子供部屋おじさんの家にも、親が亡くなったら税務調査官が警察官を連れて家に来るよ?


相続税、固定資産税、贈与税など・・親の遺産の半分以上が税金で持っていかれます


支払えない場合、持ち家などを売るハメになります 子供部屋おじさんの人生終了ww ざまぁww
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:07▼返信
これよな。結局

>どうみても屁理屈なんだよなぁ。じゃぁ名義変えただけならまだ贈与が成立してないってんなら贈与税自体払う必要ないだろ?贈与してないんだから。
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:07▼返信
知ってますよって言えばいいだけなのでは?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:08▼返信
>>178
国の法を屁理屈だと思うならさっさと出て行けよ…気持ち悪いな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:08▼返信
言った言わないの世界で住むなら、あ、言ってありましたちょっと年でボケてましたで済むだろ
政治家みんなそれで済んでるんだから
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:08▼返信
でも毎年渡すとゲーム課金で全て消えそうやしな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:08▼返信
政治家が関係無い司法の話で自民ガーしてるのは流石に的外れすぎじゃないか?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:09▼返信
金額伏せて伝えときゃいいわけだな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:09▼返信
孫は受け取ってないんだから単に口座にあずけておいただけっていば逃げられたのに
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:09▼返信
そもそもこのおばあちゃんのお金は年金だろうから元は税金定期。この行為は税金の横流し行為だ。やってることは公共事業の中抜きと同じ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:10▼返信
>>149
他の法律の話などしていないのでは?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:10▼返信
ちょっとでも税制知ってりゃ知らん話でもないだろ
生前贈与なんてしてけれる相手もいないのに知ってるわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:10▼返信
このおばあさんがまだ生きていて、
贈与も成立していなのに相続税が発生するの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:10▼返信
※158
年一回100万入ってくるだけなのでアウト
じゃあ分割して年に合計100万ならっていうと、やっぱり入るだけで出る動きがないからアウト
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:10▼返信
これは弁護士と孫と結託しておばーちゃんはぼけてて間違ったことを言ったけど実は孫には話を通してましたって争えばいいよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:10▼返信
いい勉強になったな
老人になっても学ぶことはいっぱいあるね
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:10▼返信
>>130
普通に贈与税払った方が渡せる金額多くなると思う
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:11▼返信
>>60
大体死んで遺産相続で税金かかるのなんて相当な額なんだから生前贈与しなきゃーの時点でかなりの金持ちだもんな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:12▼返信
これは裁判で争うべきだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:12▼返信
>>202
弁護士雇うにも金かかるし
そんなことで時間かけるぐらいならさっさと税金払った方が早くない?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:12▼返信
誰でも分かる明らかな議員達の脱税はガバガバなのになんで国民ばかりに意味不明の負担を強いるんや
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:13▼返信
Bさん急に出すなよ。元記事読んだら同一人物じゃん
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:13▼返信
でも、私の言うことを何でも聞いてくれれば、黙ってあげなくもないですよ…?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:14▼返信
合理性あるし、ばあさんは払えよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:15▼返信
親から金貰ってて贈与税払ってない子供部屋おじさんおりゅ?


お前の家にも税務調査官が警察官連れて一緒に家に来るで? 脱税で逮捕ww追徴課税ww人生終了やね
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:15▼返信
>>167
15年前なら作れる特に郵便局、親が子ども名義で作成しそれをジジババに渡す
全国一律で貯金できるから遠方のジジババがその通帳に定期貯金突っ込む、まあ1000万だかの限度額はある
無利子設定の普通預金なら際限なく入金できる
マイナン設定求められてからは厳しいかもしれんが、残ってる分を解約しろとまでは言って来ないと思う
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:16▼返信
贈与税にブツブツ文句言ってるやつ、ほとんど贈与税取られるほど遺産無いorもらえない層がほとんど説を水曜日のダウンタウンで検証してもらいたい

ガッツリ取られる層はマネーリテラシーしっかりしてるから法人化とかで対策してるだろうし
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:16▼返信
孫名義の口座に一時的にお金をうつしたが贈与したつもりはないから贈与税はかからないって弁護士たてて言うべき
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:16▼返信
これが通るなら脱税し放題になってしまうからな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:17▼返信
親から金貰ってて贈与税払ってない子供部屋おじさんおりゅ?


お前の家にも税務調査官が警察官連れて一緒に家に来るで? 脱税で逮捕ww追徴課税ww人生終了やね
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:17▼返信
>>194
全く関係ないわけないこいつらめぐりめぐって全部どこかで繋がってるんだよ。政治家官僚、メディア上層部、司法、行政、自民のスポンサー企業全部グルだし
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:17▼返信
こんなの認めたらいくらでも非合法に使われるだろ
抜粋コメントの知能低すぎる
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:17▼返信
知ってたことにすれば解決だろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:18▼返信
俺でも知ってるレベルのよく聞く話をババアが知らんとかあるか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:19▼返信
そりゃそうだろ
本人が知らないのに、賄賂を贈ってたから!って言わても困るだろw
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:19▼返信
※204
なおあらかじめ贈与税を払っていても、相続税逃れと見做されて再計算される場合がある模様
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:20▼返信
>>220
だから税務署から来たって話をでっち上げてるやでw
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:20▼返信
日本国民からもっともっと税金を絞り取って苦しめて欲しい

これが裏金・脱税自民党に投票した発達障害者の日本人の悲惨な末路


ありがとう増税クソメガネ^^
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:20▼返信
政治家全員アウト案件じゃね?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:20▼返信
本人に言わなければ悪事し放題になっちまう
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:20▼返信
※161
簡単に贈与できたら犯罪に使われるからしょうがない面もある
犯罪者がいなくならない限りまともに生きてる人も面倒な手順を踏むことになる
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:21▼返信
まぁ、ここまでやるなら、自民の裏金なんか全没収で国民に還元するべきやな。
法律がないってことなら、そんな法律作ってない自民なんかいらん。
どうせ、統一日本に引き込んで根付かせた売国政党やしな。
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:22▼返信
なんではちまでは、いつもバカが関係ない話をし始めるのw
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:22▼返信
孫に前に聞いてたから知ってるよ
おばあちゃん忘れちゃった?で終わり
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:23▼返信
贈与税払ってない奴は脱税で逮捕w 見に覚えのある奴はガクガクブルブルでビビリまくりで笑えるw
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:23▼返信
せこいですね(笑)
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:24▼返信
贈与の常識やね
知ってる人はちゃんと贈与の書類も作るし111万円贈与して1000円の贈与税を払うようにする
税務署を証人にすれば絶対確実よ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:24▼返信
いい加減一般人向けの制限を悪用している金持ちからは罰則金として財産の一部を追加で支払うようにしろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:24▼返信
4000万までならokじゃないのかよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:25▼返信
贈与だの相続だのの税金は少数の金持ちを狙い撃ちにして資産の継承を妨げて公平に近づける為にある税金なのになぜ貧しい側である多くの国民が敵視しているのか
あった方がええやん
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:26▼返信
相手が知っていて、かつ生活費口座or運用口座ならいい
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:26▼返信
手渡しでええやん
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:26▼返信
>>220
連年贈与言うてな意図的に何千万贈与するモノだと認められたら一律にかかるんだ
きちんと贈与契約書作っておくのがベター
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:26▼返信
このババアは金持ちだな 狙いたい
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:28▼返信
これは無知な年寄りが悪い
ほんのちょっとした事なのにそれで大損する人が多くて笑う
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:30▼返信
こっそりやらなければいいだけの話
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:30▼返信
クソムカつくわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:31▼返信
これがダメで裏金脱税は無罪なの意味分からん
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:32▼返信
そりゃそうよとしか。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:33▼返信
相手が認識してないとして架空口座とか人名義口座とかで分与できちゃうからなあ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:33▼返信
毎年100万ずつ入れてる程度の個人口座を税務署が監視してるのかよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:34▼返信
>>245
上級国民は免罪なことくらい誰でも知っとるぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:34▼返信
税理士先生が申告して少し税金を払った方が
安全て言ってたけどこういうことだったのか。
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:35▼返信
物価が10倍になったらゲームソフト1本あげたら贈与になるかもな
フハハハ!
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:37▼返信
ワイもこんなババア欲しいンゴ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:38▼返信
自民党議員の場合はどうなりますか?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:38▼返信
国会議員を見習って裏金にしなきゃダメだろう
五百万まではセーフらしいぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:38▼返信
贈与と認識していても毎年きまって入金してたら税金かかるんだよなあ
さらにくそだわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:38▼返信
まじかおかんがやってるらしいけど知らなかった10年分くらい課税対象なのか
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:39▼返信
贈与税の基礎知識やん
お役人のうち税務署だけはほんと一生懸命お仕事するから優秀だよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:41▼返信
>>249
中国と北とかとたいして変わらんから。政府、マスメディア、資本家富裕層に支配された国家なのに。日本は民主主義、法治国家でもないのに民主主義、法治国家とかいってる馬鹿が笑える(笑)
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:41▼返信
>>2
そもそもこの記事は作り話だから
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:41▼返信
受け取り人が知らないのに、どうやって年間「計」110万円以内に収めてるってわかると思ったんだろう
ちなみに全く同一の振込繰り返してたら、例え受取人が知っていても贈与税対象になるからね
だから、今回の婆ちゃんは二重にアウトってこと
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:42▼返信
>>3
幻冬社オンラインなんだから全部架空の話だよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:42▼返信
>>7
元記事読めよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:42▼返信
贈与税、相続税はマジで納得できない
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:43▼返信
>>11
作り話にムキにならないで
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:43▼返信
国会議員の500万円を揶揄してるやつおるけど、同じ土俵で考えたいなら法人なり基金でも設立してもらわんと
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:43▼返信
これは正しい

贈与は甘え

自分自身の力で稼げよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:43▼返信
庶民向けの控除悪用して節税する金持ちは消えろ
金持ってるんだから正々堂々申告して贈与しろよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:44▼返信
>>50
今すぐ屍ね
低脳汚物
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:45▼返信
>>80
バカはお前だ
地獄へ堕ちろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:46▼返信
>>92
あーくだらねえ
消えろクズ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:46▼返信
でもこれがあるからまだ日本はこうやってギリギリ成り立ってるんだよなぁ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:46▼返信
>>240
しかもちゃんと日付の証明できることが望ましいから、公正証書にした方がいいんだよね
だから毎年公正証書作ることになる
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:47▼返信
>>31
作り話だから
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:48▼返信
贈与税は貰ったがわが収めるのよね?
つまり孫が把握して、孫が1年に110万以上受け取っていたら収めるわけよね?
じゃぁ把握してないならダメなんじゃないの
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:48▼返信
なにこの記事
孫にサプライズさせない税制ひどい!って話?
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:48▼返信
>>40
バーカ
孫の名義だ
そもそもそんなこと問題じゃないけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:49▼返信
しかも、受け取るときは一括で全額受け取る形になるからねぇ…本人的には
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:49▼返信
>>160
ジュニアNISA継続していればやれたんだけどね
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:49▼返信
税金はお金消してるだけだから
できるかぎり節税してなるべく払わない方が良いぞ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:50▼返信
>>49
死んだのはジジイって設定だよ
^_^との記事読め
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:51▼返信
孫「おばあちゃん、俺知ってたよ」
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:52▼返信
相手は未成年だろ
民法の定義を厳密に当てはめるのはいかがなものか?
この場合保護者が知っていれば問題なかろう
つまり孫の親が知っているなら問題ないはず
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:53▼返信
確かに相手が知らないと贈与してることにならんわな
でも婆ちゃんかわいそう
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:53▼返信
そりゃそうだろとしか
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:53▼返信
こんな細かいことに税務調査するくらいなら自民党の脱税議員共を徹底的に調査しろよバカ共が
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:54▼返信
毎年100万ずつ贈与できる金持ちからは税金取って当たり前の話に用語が付いてるの頭おかしいわな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:54▼返信
それ本人が使えない金をあげたとは言わんわ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:56▼返信
確か鳩山の時も親からの贈与税を脱税して、自民党から指摘されて泡食ってたな
団子3兄弟ならぬ、脱税3兄弟とか言われてたな
議員に対する納税チェックは緩いのか
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 18:57▼返信
1500万って相続税かかるんか?
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:00▼返信
議員への寄付して不記載ってより悪質で同じことだよな
岸田も含めて国税が介入しろよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:01▼返信
贈与と知ってたら知ってたで例え非課税になっても、受け取った孫の方は所得として課税対象ですけどね
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:01▼返信
>>289
それだけならかからんけど、これだけお金用意できる設定なら総額は当然もっと多いでしょ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:01▼返信
相手が認識してないと他人名義の裏金と同じだし
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:03▼返信
議員の裏金はOKっと
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:04▼返信
この記事、でっちあげだと思うがな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:04▼返信
税務署は自民党議員の裏金の脱税にはなにもしないのに
年寄りが孫のためにした貯金を奪ってくとか
やってることはオレオレ詐欺と大差ない
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:04▼返信
てかこれ許したら金持ちはさらに税金逃れできるだろ
貧乏人は被害者って面したすぎて脳死してんのマジで笑う
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:05▼返信
実際はもっといいかげんだよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:05▼返信
>>237
本当の金持ちは証券とか株式とかだから超絶税制優遇されてんだわ
狙われてるのは小金持ち
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:05▼返信
渡してないんだからそりゃそうだろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:06▼返信
正直者がバカを見る
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:06▼返信
※291
今調べたら所得税はかからないらしいぞ
二重課税でおかしくなるだろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:07▼返信
>ホント庶民から毟り取ることに関しては余念が無ェなこの国は

言うほど庶民か???
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:08▼返信
それ裏金です、って言い張れば良いんじゃね?
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:08▼返信
※296
そもそもアレは脱税とは認定されてないから・・・
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:09▼返信
親から金貰ってて贈与税払ってない子供部屋おじさんおりゅ?


お前の家にも税務調査官が警察官連れて家に来るで? 脱税で逮捕ww追徴課税ww人生終了やね
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:10▼返信
贈与税払ってない奴は脱税で逮捕w 見に覚えのある奴はガクガクブルブルでビビリまくりで笑えるw
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:11▼返信
糞政治家の裏金や脱税から搾り取れよボケども
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:12▼返信
一度税金を抜かれているお金を子供に渡したまた税金で取られるって意味わからん
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:12▼返信
そうりゃそうやろ
親族の名義の口座作りまくれば脱税出来てしまうんだから
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:12▼返信
継続贈与認定されるとダメなんだよね(´・ω・`)
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:14▼返信
そんなの「ああ、そういえば知らせてましたw」で終わることじゃん
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:15▼返信
※263
そりゃ相続税はそこの家の財産すべて取り上げる為に作られた法だもん
3代でそこの家の財産全て無くなる(むしろマイナスにする)ための法律だし
ちょうど戦後世代が今3代目に掛かる年代で最近色々法律が変わって大変な時期になったもんだ
土地や家の名義関連の登録義務化、マイナンバーで収支管理、資産運用は登録指定された口座でのみで報告義務あり
そして脱税関連の厳罰化で氷河期世代の親死んだら下手に住んでる実家の土地や家に価値あったら相続税払えないで大変なことになりそう
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:18▼返信
※312
わざわざ家まで来たって事は手ぶらで帰るわけないって事
なに言おうが対応するヘリクツは用意してあるよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:19▼返信
可哀想だとは思うけど普通に考えて贈与として成立してないのはバカでもわかるから納得するしかないわなあ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:21▼返信
そもそも贈与税や相続税がおかしいんよな、家族のために使いたい残した金を問答無用でそこそこな金額徴収する。
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:23▼返信
毎年100万円ずつ、とかもやめといたほうがいい。
最初から総額がある程度決まっていて、税回避のために分散贈与していると認定されると、追徴食らう可能性ある
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:27▼返信
金額を問わず贈与契約書を作って相互保管しておかないと相続が発生した時に揉める
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:28▼返信
※305
だから税務調査するんだろ
なぜそれをしないのか?って話
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:34▼返信
税務調査官「この通帳の存在、お孫さんはご存じですか?」
つまり知ってたらOKって事だな
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:34▼返信
贈与されている認識がないならそれは普通の「定期預金」で通るんでは…?
渡された本人が知らないのに贈与の事実が成立するの?
322.投稿日:2024年04月11日 19:34▼返信
このコメントは削除されました。
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:35▼返信
>>316
資産継承させない事が目的なんだからそらそう
大金持ちが永久に大金持ちになる事の抑止であってその辺の普通人は歓迎すべき税金
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:36▼返信
これじゃ贈与税じゃなく憎悪税だよ!
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:37▼返信
そりゃあ認知してないならただの脱税になるからねえ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:38▼返信
そら相手に勝手に使われるリスクを負わないなら親族名義の口座作りまくって無課税分散できるので当然
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:42▼返信
自民党員だったらそもそも国税局なんて来なかったのに…
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:42▼返信
そりゃそうだろ
これが許されるなら親戚一同の口座作って振り込んでおけば税逃れできるやん
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:44▼返信
>>321
よく読めよ
渡された事実を知らないから贈与にならないんだよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:44▼返信
>>320
そうだよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:46▼返信
形だけでも選挙に立候補すれば政治資金として逃げれるんだろ知ってる
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:47▼返信
ルールは人間のためにあるのになんでわざわざ悪い意味で厳密に運用する必要があるの?大人ってホントアホだよな。
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:48▼返信
口先一つでひっくり返るアホくさいシステムなのだと理解しておくわ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:49▼返信
当たり前だろバカじゃねえの
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:50▼返信
比較できる節税対策サイトならASSASSIN VS NINJA
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:50▼返信
>>4
おまエラも先進国入りした時点で発展途上国に支援をしなきゃいけない立場になったはずなんだが、結局おまエラはま~るで何もやってないんだよね😅先進国っていう肩書きだけが欲しかっただけで、先進国の義務を果たしてないんだよねwオマケに先進国入りたてなのにデフォルト寸前って どういうこと?wなんかアメリカと日本に経済支援してくれって土下座外交してるみたいだけど、先進国入りしちゃったから どこも相手にしてもらえないんだよねwww🤣
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:51▼返信
勝手に孫の名前で通帳作って資金隠しし放題になるもんな
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:52▼返信
>>156
じゃあお前もばあちゃんから2000万もらえばエエやん😅
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:53▼返信
くだらねぇ。議員にもそれくらいしてからモノ言えよ。
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:54▼返信
これは普通にまとめて渡すのと変わらんからそらそうなるわとしか
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:54▼返信
なんでこんなに厳しいんだ!って言うけど
悪いこと考えて脱税するやつがいるから、どんどんその対策で抜け道が塞がれた結果なんだよなぁ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:55▼返信
※341

政治家には大甘なのになw
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:56▼返信
こっそりだからあかんねん
使わせないと
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:56▼返信
自民党なら返却すれば無罪
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:56▼返信
国民に厳しく政治家に甘い
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:57▼返信
※342
政治家に甘いんじゃなく、対策してる奴と全く対策してない奴の違い
グレーから黒に持っていくのは立証が大変だけど、捕まる一般人って大体真っ黒状態なんだよ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 19:59▼返信
嘘でも知ってる言っときゃええんや
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:00▼返信
贈与税って不当に取りすぎてるから経済歪めてる節があると思う
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:01▼返信
相手が自民なら「どうぞどうぞ」なんだろ?
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:01▼返信
そもそも他人名義の口座って今作れんやろ・・・
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:01▼返信
相手が自民なら「どうぞどうぞ」なんだろ?
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:02▼返信
二十歳に2000万も手に入るとか素直に羨ましいわ
それにそんなブルジョアな祖母がいるなら両親もブルジョアだろうし良い生活してるんだろうな
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:09▼返信
裏金なら問題なかった
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:15▼返信
孫は未成年だろ?親が知ってれば大丈夫じゃないのか?
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:21▼返信
脱税議員が逮捕されない理由も公表してください
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:22▼返信
そら法律なんて為政者に都合よく出来てるからね
搾取されない為にルールを知ることは重要だよ
専門分野にして周知を渋らせてる意味が良くわかるだろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:23▼返信
そりゃそうだろ
脱税し放題になっちゃうよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:24▼返信
>>347
口裏合わせてればね
無知は罪
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:25▼返信
>>327
んなこたーないw
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:27▼返信
>>316
階級社会を望むなら、相続税を無くした方がいいよなw
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:29▼返信
>>26
大量のお金を渡す場合は、慰謝料という名目にしとけば税金掛からん
って婆ちゃんが言ってた
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:32▼返信
相続税を無くしたら金持ちの子供も金持ちって階級社会が出来上がるぞw
庶民は金持ちから金奪わないとwww
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:37▼返信
こんな暇な取り立てあるわけねえだろ!いいかげんにしろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:39▼返信
この想定問答ゼロから積み立て直せばいいだけでは?
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:45▼返信
自民党のパーティー券のバックは税金かからんの?

366.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:45▼返信
自民党からもしっかりとれや腰抜け国税局!
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:48▼返信
>>354
本人じゃなきゃダメ。というのも贈与税って受け取った人が支払う税金だから

子供が自分で管理してる銀行口座に大金はちょっと…という人向けに
ジュニアNISA(一定年齢まで払出し不可)って素敵な制度があったんだけど、既に廃止されてんだよね
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:48▼返信
弱きを挫き強きを守る!
でしたっけ?自民にはよわよわw
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:48▼返信
借金の肩代わりなら1000万円までイケたハズ

孫がガチャ課金しまくって借金すれば良い
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:53▼返信
>>364
バーちゃんが長生きすればな
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:55▼返信
そもそも贈与税自体おかしいだろ
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:56▼返信
>>370
15年後そこにばーちゃんの姿が
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:57▼返信
資産家の相続の場合、税務調査入る可能性は高いぞ
特に弁護士等入れてない場合はね
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:57▼返信
あなたの為にお金貯めてるの成人したら渡すからねって通帳や貯蓄を知っていて具体的な額を知らない場合はどうなんだろう割とこのパターンは多い気がするが
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 20:59▼返信
>>374
ある程度大きな金額じゃないと税務調査なんて入らないから大丈夫
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 21:17▼返信
>>3
本人が自白したから手間が省けたってだけで子供本人が口座使った形跡とかSNSのやり取りみたいな認知してる証拠がなきゃどのみちアウトじゃねーかな
その為の税務調査だし
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 21:23▼返信
3000万未満ならセーフじゃないのか?
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 21:27▼返信
その情熱を政治家へも向けてくれませんかね
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 21:28▼返信
税金ちゅーちゅー
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 21:32▼返信
そりゃそうだ
こんなのでいいなら簡単に脱税されるわ
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 21:36▼返信
まあ法的にそうだってだけでたぶん嘘松やけどな

この程度は国民常習的にやってるし額も大した事ない

せいぜい確認のための書類郵送して終わりだよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 21:39▼返信
>>368
税金って貧乏人より金持ちの方が遥かに徴収されてるし
その税金の使い道だって社会的弱者のほうがずっと恩恵うけてるだろ
なのになぜか弱者ほど文句言うんだよね
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 21:42▼返信
ガキに100万渡せるようなやつならいくらでも取っていいだろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:01▼返信
なんで毎年100万も貯金できるのに変なとこだけアホなの!?
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:05▼返信
いちいちそんなことで家に来ねえよww
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:05▼返信
>>384
金持ちってわりとアホ多いよ
だから毎度のように高齢者詐欺にあったニュース見るでしょ?
むしろ金ない奴の方が無駄に詳しかったりするもんだ
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:13▼返信
これ孫に話聞いて知ってましたて、なったら追加課税発生しないのでは?
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:19▼返信
各銀行に贈与・振込サポートのプランがあるからそれ経由なら確実やぞ
まぁ手続きメンドイが・・・
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:22▼返信
まあ相続税が発生するようなやつは全体の10%にも満たない資産家だしいいじゃん
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:25▼返信
当たり前な話だし、明らかに節税行為だろ
これに対し否定的な奴はなんなの?
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:26▼返信
>>387
決まった金額だったり、時期が一定の場合
節税行為とみなされる場合がある
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:45▼返信
110万までっていうのを知る時に知ってたらってことはセットで知りたかったな
どこから仕入れた話か知らないがその人か本かサイトか知らないが不親切だな
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:53▼返信
>>390
節税野郎より国ががめつく見えるからじゃね
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:54▼返信
そりゃ事実として一括で渡すんだからダメに決まってんだろ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 22:55▼返信
預金通帳作ったときに孫の代理人の親との間で、以後の入金額を贈与とする合意をしてるでしょ
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 23:05▼返信
税だのなんだのってホント難しいなぁと思うけどちゃんとわかるとそう難しくなかったりするんよな、
昔から日本人は面倒なことは役所まかせ政治まかせ みたいな頼りっきりな国柄だったように思う
やっぱ馬鹿なままじゃいられないよな 常に勉強だよ。 本人が損するし、国民の目が無きゃ政治家は汚職だらけ、いくら出来が良くても歴史のある国でも放置すれば必ずボロを出す 賢くなって目を光らせ続けなきゃ
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 23:05▼返信
ん?って思ったがそりゃそうや
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 23:24▼返信
上がりだけを掠め取っていく合法泥棒 国税庁
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 23:25▼返信
もっと言えば定期的に渡してたら毎年100万でも課税されるぞ
例えば1000万の贈与の10回払いと見なされる
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 23:25▼返信
「知ってる」って言えばいいだけだろう
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 23:26▼返信





                 ※1 老害への犯罪はセーフ
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 23:30▼返信
>>400
それでも毎年100万と決めて送金してたのなら贈与勢かかるよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 23:46▼返信
あ、やっぱ知ってたわで終わりやん
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 00:04▼返信
政治家が裏金にしたくなるわけだわ
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 00:32▼返信
三点方式で第三者を通して贈与すればどうだろうか
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 00:33▼返信
まあ孫からしたらいきなり1000万以上もらうことになるんだからそうだろうけど
どうやったら相続税発生しないのか確定情報公表しろよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 01:08▼返信
詐欺でこのパターン見たわ
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 01:18▼返信
どのみち子供が毎年10万円以上の小遣いを別途親などからもらってたら合計110万円超えるので
子供は申告しなきゃいけない
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 01:24▼返信
厳しいつもりなら裏金議員締め上げろよ
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 01:25▼返信
だから現金にしとけとあれほど、まあ金持ちだからちゃんと税金払っとけ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 01:27▼返信
※409
お前みたいなマスゴミに騙されるアホが何を言っても現実はかわらねーよwww
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 01:53▼返信
>>1
孫が納得して同意してないと贈与税が発生というトラップ
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 02:01▼返信
不動産所得の一部を節税対策に家族や孫にも黙って蓄財してて相続させようとしたらそりゃアウトだよ
税制の特典を何でも悪用して不正蓄財してきたのが不動産屋であって老獪な富裕層なんだ
国だって何でも通す訳にはいかない
孫や子供がいないから養子縁組しといたぜ!養子縁組した奴に保険かけといたぜ!
養子縁組した奴が殺されたぜ!が実際にあったんだ福岡県で
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 02:07▼返信
契約書毎年作成でおk
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 02:23▼返信
なんで学校で税金に関することとか教えないんだろうな
サイコサインとかルートとかふつうに生きてる分には使わないものよりよっぽど重要だろうに
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 02:29▼返信
>>1
吸い取る宿主が居なくなったらどうするのだろうか
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 03:02▼返信
>>いや…この場合だと、するぞ?
贈与税発生してへんやんけ!!
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 04:10▼返信
裏金クソ議員からはむしらないくせに
とっとと消えろや国賊組織
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 04:34▼返信
>>415
多く納める分には国は損しないからな・・・
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 05:27▼返信
税務署からの質問は即答しちゃダメだな絶対
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 05:42▼返信
孫が使ってる通帳に入れたらよかったのに
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 05:44▼返信
※415
いや相続税の勉強なんてそれこそ意味ないやろw
今回も普通に税理士に相談してればこんなことにはなってない。
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 06:14▼返信
贈与は双方が、あげている・受け取っている、と認識していて
貰った側がいつでも自由にそのお金を使える状態、でないと認められないからな
むしろそうじゃなきゃいくらでも悪用できてしまう
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 06:28▼返信
誰か他の奴が言ったことにすりゃいいのに?
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 07:26▼返信
>マジ税金くだらないわ
これが認められたら子や孫や親せきをダシにしていくらでも脱税できるだろ
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 07:50▼返信
こっそりはダメ、って俺でも知ってるのに、このBBAは
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 07:56▼返信
そもそも贈与税がおかしい
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 11:10▼返信
そりゃそんなのが認められたらみんなイマジナリー孫に贈与し出すだろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 11:55▼返信
黙ってやるなってことや
やるならちゃんとやれ
頭が悪い奴はこれが理解出来ない
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 12:34▼返信
子供への場合は保護者の認識の有無になるのか?
仮に未就学児とかなら認識なんて無理だろ
そうでなくても高校進学くらいまで通帳とか触らせない親とかもいるのに
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 14:44▼返信
息子が知ってて贈与してても定期的に100万とかだとアウトって聞いたぞ
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 15:49▼返信
じゃあ返金で
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 15:50▼返信
贈与税ってマジで意味わからんのだが
他人ならわかるけど家族内で税金かけんなよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 16:27▼返信
>>430
結局のところはちゃんと贈与が行われてる証拠を残さないと駄目
一番良いのは贈与契約書
その場合未成年は親権者の契約が必要になる
あと子供に関してなら、教育費用は1500万円まで(塾とかは500万まで)贈与税は非課税なんだから、
余程変な事しない限り、子供に税金はかからん
このオババみたいにまとまった現金を渡そうとするとアウトなだけ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 18:00▼返信
しかし個人の預金がすべて把握されている恐怖
逆に名義云々だと個人情報と反論できんのかね
裏金にはあんなに甘いのに
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 21:10▼返信
>ホント庶民から毟り取ることに関しては余念が無ェなこの国は


金持ちから毟り取るための制度なんだが?
親ガチャ勝利者を一人でも減らすためのな
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 23:10▼返信
それでも年110万でキャップかかる時間の必要な操作なんだから別にいいんじゃねえのとは思う。
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月13日 00:08▼返信
忘れたw孫には言ってましたわwww
で済む話
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月13日 05:30▼返信
自民の脱税野郎どもからも根こそぎ毟り取れよ!

直近のコメント数ランキング

traq