• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









くるっとくっついてまとまるケーブル



sssssssss






便利そうだけど全然ダメ









ケーブルを巻いたまま使用すると、
内側に熱がこもり火災の原因になるため、
大変危険です。真似しないでください。

特に最新のUSB PD EPR規格では、
240Wの大電流を流せるため
USBケーブルでも注意が必要です。










この記事への反応



確かコイルと同じ役割になっちゃうんですよね?

勉強不足で申し訳ないのですがこれって何か良くなかったりするんですか?

最悪火事になります

掃除機とか電工ドラムとか巻いたまま使いそう

理科だけに「理科いできない」とか(笑

電気火事ってこういう人が起こすんですかねぇ

束ねるのは火事の元。被膜も破れやすくなるテンションかかる

コードリールやテーブルタップを束ねて使うのが駄目なのは、AC100V 1500WがMax流れるとなると発生する熱量的に火災に繋がりかねないからです。
USB-PDの最大100W位の発熱量の場合、普通に冷める方が速いから束ねて使ったところで火災にはならないですが、コードに負荷をかけた状態なので推奨はしません


ケーブルを丸めてまとめちゃいけませんってお母さんあれほど言ったでしょ!?発熱して火事になっても知りませんからね!!




ケーブルの扱いはなかなか浸透しないよね


B0B2CFQTX3
アニプレックス(2022-12-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7

B0CZ6X5C3T
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2024-04-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CLP9JYPW
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)(2024-02-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7










コメント(269件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:31▼返信
>>1
ネトウヨ発狂www
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:35▼返信
馬鹿が痛い目見るだけならいいけど延焼で他人まで巻き込むからこういうの広めるやつは死刑で
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:35▼返信
240W程度ならこの程度の巻き数で熱が問題になることは無いはずだけど
中華ケーブルは何1つ信用できんから用心した方が良いのは確か
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:35▼返信
この程度で火事になってたらそこらじゅう火事だらけだわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:36▼返信
こういうの否定する人って何でダメなのかは考えないんかね
熱設計さえ出来てればいいんだよ
このケーブルがちゃんと考えてるかはしらんけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:37▼返信
これ系のケーブルって中華製ばっかだしどっちかって言うと断線とか接触不良で火出る可能性の方が高そう
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:38▼返信
イエメンもイスラエルに向けてドローンを発射
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:38▼返信
この程度の曲げなら火災にならねぇよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:38▼返信
コードぐるぐる巻きで火事になるのって延長ケーブルみたいなの10メートルくらいぐるぐる巻きにして1500W稼働するような話だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:39▼返信
普通にケーブル纏めて使うだろw
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:39▼返信
とりあえず難癖付けたい理科に自信ニキ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:40▼返信
いちゃもんの付け方が小姑なんだよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:40▼返信
マウント取りたいだけオジサン
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:40▼返信
電気と磁石を近づけたらいけないんじゃないの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:40▼返信
PAでスピーカーケーブルが焦げたことがある。そっちも注意。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:40▼返信
こんなことも知らないとか…無知は怖いな(本当は俺も知らなかったけど)
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:41▼返信
この程度なら何も問題もない
むしろ、発火とか言ってるほうが情弱www
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:41▼返信
いや、問題ないやろ
とにかく意見を合わせて何かを否定したいだけのやつら
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:41▼返信
まー発火は言い過ぎだと思うけど
変わり種なんて要らない
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:41▼返信
な?←ダッサw
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:41▼返信
中学レベルの知識で必死に世の中のものに揚げ足取りかまそうと頑張ってるのは見てて微笑ましいじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:42▼返信
断線だけならまだいいけど中華ケーブルって先に被覆が破損して電線むき出しになったりするからショートの方が怖い
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:42▼返信
家の屋根裏除いてみ
ケーブルがぐるぐる巻きにして纏められてるから
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:43▼返信
イヤホンとか充電ケーブル、ドライヤーを本体に巻くのも劣化の原因
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:44▼返信
このケーブルが電熱線並みに熱が放出されるように作られてるなら火事になるかもね
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:44▼返信
>>23
まさに時限爆弾
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:44▼返信
なんだったら巻かなくても溶けたり燃える中華ケーブルが普通に出回ってるので
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:44▼返信
コード式掃除機もコードを全部引き出して使ってないやろ?w


29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:44▼返信
>>14
それは交流の場合
USBは直流だから磁石は問題ない

30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:44▼返信
※26
アホで草
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:45▼返信
※29
アホで草
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:45▼返信
※1
お前ネトウヨなのか。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:45▼返信
スマホってドライヤーみたいにいっぱい電気使うんだなー
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:46▼返信
極端なことを言って不安を煽るいつものやつ
35.投稿日:2024年04月14日 05:47▼返信
このコメントは削除されました。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:48▼返信
磁石の金具?のせいで被覆が破れかかってるの草
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:48▼返信
アカン時は燃えてくるだけや、たまにコードを触ってみて確認するアルヨ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:49▼返信
これは巻いてる訳じゃないから問題ねえだろ
むしろこんなもんで火事とか言ってる奴の方が大間抜け
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:49▼返信
240Wなんてまだ全然普及してねえよ
使える機器も少ない
40.投稿日:2024年04月14日 05:49▼返信
このコメントは削除されました。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:49▼返信
>>37
アイヤー、関電したネ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:50▼返信
このぐらいの巻き数ならそこまで危なくないでしょ。電源ドラムぐらい巻いてたら容量に注意しないといけないけど。この場合コネクタ付近で曲げてることによる断線の方が怖い。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:50▼返信
まあほとんどの場合は問題ないやろ。よっぽど高出力で使いたいときだけ気にすればええよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:52▼返信
束ねも良くはないけど、タコ足の経年劣化を確認もしないで使ってると定格内の半分未満でも大電流を使う家電を使うとコンセント側とタップ側のモールド部分が熱くなってくるから注意な。試しに新しいのを買ってきて同じ事をしたら何も起こらなくて経年劣化ヤベーってなった。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:52▼返信
見て通り燃えて無いから、あの程度の巻きなら大丈夫そうに見えるんだが?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:53▼返信
束ねてないし別に問題ないだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:53▼返信
>>41
ウチは中電アルネ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:57▼返信
電気コードの発熱なんて理科の授業で習った覚えは無い
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:57▼返信
でも実際火事になったら
当たり前だと叩くんだろ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:57▼返信
>>28
黄色いテープまで出して使うのが正しい
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:58▼返信
巻かないと不便すぎる
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:58▼返信
電圧を上げれば電流量が減るので問題ない
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 05:59▼返信
実際には、数回巻いた程度じゃ大した発熱にはならんけどね
電工ドラムみたいに何十周も巻いて、さらにケーブル間が密接して熱の逃げ場がないような状態だと火が出るから、本当に危険だが
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:00▼返信
コードリール火災のこと知らなさそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:00▼返信
これを危険だと言うけどどうせみんな縛ったり巻いて止めたりしてるだろ😅‪‪
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:01▼返信
>>50
俺は赤いところまで引っ張るぜ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:02▼返信
ケーブル流れる電力も知らずにそんなこと言うほうが科学を否定してるぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:02▼返信
これで発火するなら無線充電器なんて全部発火するぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:02▼返信
学校の理科の授業を常識の範囲で受けてると
なんかヤバイ事象が出る可能性があるかもねって想像が沸く

確かIHヒーターもこんな構造だったよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:03▼返信
巻いたら全部だめって言ってるように見える
じゃあコイルも全部だめだろw
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:03▼返信
巻いた状態で携帯充電したら
コネクタが滅茶苦茶発熱して軽いやけどになったから
本当にやめたほうがいいよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:03▼返信
束ねたコード間に隙間も作れる仕様にしたら安全で売れるかな?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:03▼返信
馬鹿だから理由も知らずに「コードを巻くと火事になるから絶対だめ」って知識になってるんだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:04▼返信
余らせて巻くくらいなら最初から短いのにしろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:04▼返信
中華のは難燃素材すら使ってなさそうなのが普通にあるから怖い
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:05▼返信
これは直流だから問題ないよ
馬鹿はすぐこうやって騒ぐ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:06▼返信
こんな程度で火事になるわけねーだろ

もしそうならコードまとめる結束バンドとか販売禁止にとっくになってるわw
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:06▼返信
短いの買えよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:06▼返信
>>28
ちぎれてからが勝負w
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:07▼返信
>>63
理由教えて
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:08▼返信
>>61
ケーブルの中で断線してるんじゃないの
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:08▼返信
これが義務教育の敗北ってやつか
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:09▼返信
>>67
??
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:09▼返信
>>65
逆に萌えやすい素材使ってそうw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:09▼返信
>>67
バカって怖い…
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:09▼返信
このぐらいならなんの問題もないが
問題があるとか言ってるやつは計算で影響が出るという数値を出してみろよ その大好きな理科で習ったろ?w
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:09▼返信
>>67
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:09▼返信
>>72
これで燃えちゃうと思うあたり敗北してるな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:10▼返信
>>67
確かにまとめてるけどな?w
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:10▼返信
こういう奴らは掃除機の巻取りコード見て発狂してたりするの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:12▼返信
こういうのはな燃え出してからが根性の見せ所なんやぞ?w
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:12▼返信
>>76
何の問題もない具体的な理論よろしく
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:13▼返信
高圧でもケーブルの余裕が出たときは巻いたりしてるという現実
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:13▼返信
よく見ると磁石の金属の所からケーブル裂けてきてるな。こりゃ火事になるわ
さすが中国。爆発と火事が日常的に起きるのも納得
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:15▼返信
朝っぱらからDT弱おじ共がギャーギャー喚いてるの草
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:15▼返信
馬鹿すぎて草
まーた義務教育が敗北してしまった
そこら中で巻かれてるケーブルたちに文句言わなきゃ!w
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:17▼返信
ちゃんと規格を守ってるケーブルならPDの最大出力電流の5Aで発熱が問題になることは無いはずだが粗悪品の中華ケーブルなら話は別だ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:18▼返信
これも自然淘汰の一つだから
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:19▼返信
>>84
細い充電用ケーブルの外側に磁石とシリコンチューブが交互についてる製品だから断線してるように見えてるのはシリコンチューブや
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:19▼返信
もしや裸電線とかに見えてるのか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:19▼返信
>>9
掃除機程度でもなるぞ
だから黄色いテープの所まで出せって推奨してる
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:20▼返信
あえて突っ込むのなら、
8の字巻きになっていないってところでしょうに
動画のままだと、ケーブルに変なクセがつくし断線のリスクが大きい
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:20▼返信
タコ足が問答無用で危ないとほざく馬鹿より馬鹿
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:22▼返信
>>91
それで燃えるような製品は消費者庁案件やぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:22▼返信
>>74
痛ケーブルとか欲しいな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:24▼返信
バカにしたTweetの方が引用で死ぬほどバカにされてるじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:27▼返信
でもケーブル邪魔なんだよな
どうにかならんか
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:29▼返信
このケーブルを作った奴が一番危険なんだよな・・社内の誰も危ないよと止めなかったんだぜ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:30▼返信
頭でっかちの典型例
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:35▼返信
USB規格の上限が5Aだし巻き数も少ないから大丈夫だろうとは思う
まあこの状態でケーブルを密閉したら危ないんだけどね
ケーブルが多重に巻かれる掃除機やドラムが危ないのはケーブルが密閉されてしまうからだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:36▼返信
この程度なら問題ないよ
これで燃えるならどうやっても燃えちゃうから
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:43▼返信
電源タップを買ったまま束ねたまま使ってるけど熱くもならないし平気よ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:43▼返信
胡散臭いテムとかで売ってそう。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:44▼返信
実際に、この商品で発火してる動画を上げれば
説明なんていらないんだけどな
すぐに燃えるなら動画も簡単に撮れるだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:47▼返信
電工ドラムは巻いたまま使うモノ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:50▼返信
バッテリー交換式なら馬鹿みたいな大電流の充電なんて必要ないのに
この世は企業の都合が強すぎるんだぜ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:50▼返信
100均のクソ短いケーブルも時と場合によっては便利なんだよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:55▼返信
周りに何を言われても一消費者として使い続けて結果を出して欲しい
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:57▼返信
全ケーブルが、って言ってることに対するツッコミだからこの動画のケーブルがダメと言ってるわけではなくね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:58▼返信
直流だから大丈夫だろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 06:59▼返信
コイルと同じ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:09▼返信
コイルと同じなわけなくね
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:09▼返信
>>3
巻かない奴でも燃えるから関係無いよな
突っ込んでる奴らも家に中華の安物無いのかと言いたい
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:11▼返信
コイルになってどうとかデタラメだぞ
知ったかで他人馬鹿にするアホ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:15▼返信
ほんとか?ケーブルって曲がっているもんだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:21▼返信
いや普通にこれ大丈夫な使い方なんだけど・・・
危険なのは∞←こんな感じに巻いて電気通す場合だよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:25▼返信
ワイはテレビのアンテナコードもLANケーブルもクルクル巻いてるぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:27▼返信
>>113
つーか大電流の部分は直流じゃないの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:28▼返信
外で使うコードリール電源みたいのが危ないって話だろUSBの5Aじゃ問題ないだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:29▼返信
ケーブルにかかる電力からしたら万が一にも火事にならんように(巻きの径とか線のサイズ)とかは考えて作ってるんだろうけど中華品だったら【利便性だけ】考えて作ってそうでやばいよな、
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:29▼返信
ゆったり巻くのは全然大丈夫
ケーブル買った時みたいにギュウギュウに巻かれてるまま使うのは危険ってだけ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:34▼返信
>>66
直流に触れてるやつ少なすぎ。
みんな5Aだからとか、巻が少ないからとか、
直流だからそもそも大丈夫なのにね。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:36▼返信
管理人があおってんじゃん、よく調べてからまとめなよ、バカッターの肩を持つなんて、さすがです
”~特に最新のUSB PD EPR規格では、240Wの大電流を流せるためUSBケーブルでも注意が必要です”
もう消されてるよこのコミュニティノート
”usbケーブル マグネット 巻き取り”これじゃないかもだけど、最大60Wの高出力に対応し~のケーブルに、どやって書き込んでるんだからみんな参考にならないをクリックしたんだろうねw


124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:38▼返信
>>92
この短さで8の字巻きは意味がない
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:42▼返信
電工ドラムで発火するのってのがここ1~2年で話題になったからなぁ
それで知った半端な知識で間違ったことをドヤ顔で言ってるだけやな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:46▼返信
掃除機のコードに付いてる黄色のシールは
「ここまで引き出してからじゃないと電源入れちゃダメだよ」という意味
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:49▼返信
>普通に冷める方が速いから束ねて使ったところで火災にはならないですが
負荷がポートにかかって発熱するのでどのみち危ないよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:53▼返信
内部に巻き込むタイプの掃除機のケーブルも
ちゃんと全部出し切ってから使わないと発熱するぞ…最近そういう掃除機無いの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 07:59▼返信
※8
特に内部で破断しやすい根本の被膜を中心に逝く
新品の材質の耐久性なら燃えないけどテーブルタップと違って細いから
出火となると件数すくないけど古いと溶けて異臭など結構な件数のデータあるんよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:08▼返信
>>1
なんかこういう話題の時に「中学レベルの理科も知らない〜」とか偉そうに言うやついるけど
おれ旧帝の理系院卒(しかも一応物理系。理論だけど…)でも何がそんなにダメなのか普通に分からんよ
水素水が流行ったときも同じようにバカにしてる奴いたけど、水素は水にほとんど溶けないのにwwみたいな奴多かったけど別に加圧すれば作れんじゃね?とか普通に思ったし、
それを飲んで健康にいいってのが嘘かどうかなんて習ってないから知らない。ただ有効なデータは無いって消費者庁とかが言ってるからそうなんじゃない?って程度のもんで
仮に理系であっても素人が「中学レベルの化学の知識があったら分かる」わけねーじゃんと普通に思ったわ
こういうの軽々しく言う人間ってむしろ理系教育受けたことあんのかなと毎回疑問に思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:12▼返信
陰キャってマジでリスクしか見んよな。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:14▼返信
まあ命にかかわるかも知れないし強い口調で注意すること自体は正しいんだけど嘲笑はよくないわね
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:14▼返信
識者ぶってバカじゃねえの?
危険なら商品化される訳ないだろ
卓上の空論しかできない無能が
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:17▼返信
※9
それな
この程度で家事になるほど熱がこもるならそのケーブル事態欠陥品だわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:21▼返信
消費電力まで見て対処を決めるのめんどくせえwwwって人はとりあえず巻かないことで統一しといたほうがいいかもね
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:27▼返信
2-3Aで巻き数も大したことないなら何の問題もない
15Aで業務用のリールとかになると危険
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:28▼返信
熱持っても火吹く程燃えたりしないから大丈夫だよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:31▼返信
ワタナベカズマサが便利すぎるー!って激推ししてたやつだな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:31▼返信
>>133
せやで
Amazon's choiceがついてて信頼できる激安中華バッテリーを安心して普段使いするとええぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:34▼返信
>>133
はいバカみっけ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:35▼返信
>>130
院卒だと言いながら長々と長文書いて、結局わからんって馬鹿だろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:37▼返信
こんぐらいで発火しないが発火する可能性が上がるから
使用上注意で言わんとって事でメーカーが禁止してる
世の中信じられん使い方するのもおるしな

143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:45▼返信
こういうのは水道のホースだけにしとけw
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:45▼返信
だからバカッターって言われんだろ昔から
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:49▼返信
無知は罪
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:50▼返信
危険なのはもっと小さく丸めた時だろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:51▼返信
これはくらいなら問題ないだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:54▼返信
>>129
そんな事言ったら巻かなくても発火するデータもあるだろ
ケーブル使うの止めろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:56▼返信






※1 危機感ニキ「スポーツ経験がない男はガチで危機感持て。それこそがお前がどうあがいてもモテない理由」
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 08:58▼返信
危険なのは一つにまとめようと紐などでギュッと絞めた場合だよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:02▼返信
危険って言うのは中級者
深いところまで理系やってれば危険性はそんな高くないことが分かる
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:03▼返信
こんな低出力じゃなんねーよ、バカはテメーだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:03▼返信
巻くと銅線の輪の内側が抵抗値が高くなって外側に沿って電流が流れや易くなって発熱する
って事で合ってる?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:03▼返信
USB程度で危険とは思わんけど、百均のケーブルとか中華ケーブルでやるのはちょっと嫌かなぁ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:05▼返信
一本五千円
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:08▼返信
これは頭にアルミホイル民発狂ものの刺激的映像
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:09▼返信
批判してたポスト、リポストで続々論破されてて草
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:10▼返信
>>133
中華製品っぽいが中国なんて粗悪で危険なもの沢山あるだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:11▼返信
コイル云々はデタラメ
危険なのは放熱できなくなるからだが、この程度なら大差ない
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:12▼返信
ババアって家のあらゆるコードまとめて結ぼうとするよな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:13▼返信
原理はわかってるけどこんな太いコードでそうなるか?と思う自分もいる
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:14▼返信
勉強しかしてない馬鹿か…
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:15▼返信
元は曲げて使うなだったのをどっかの自称理系が丸めてに痴漢した話よな
コイル云々は後付け
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:15▼返信
>>130
簡単に言うとコイルになるから
想定外の力生んでるので抵抗して発熱
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:16▼返信
>>130
馬鹿な中学生が書きそうなコメントやな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:17▼返信
これが危険だって言ってる奴は
全てのケーブルをまっすぐ直線で使ってるのか?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:18▼返信
240W をMAX使用する事を前提に性能の良い断熱材で密封して熱が逃げないようにして使えばいずれ中の被覆が柔らかくなって短絡するやろ? 危険や!
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:19▼返信
まぁ良くはないな

ドラムも巻いたまま使う人多くて驚く
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:20▼返信
>>164
この程度の巻数でコイルになるのか…
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:20▼返信
長いコードは丸めないと置き場所ないのよね…
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:20▼返信
コイル言ってる奴らはコイルの原理理解してないだろw
そもそもどの部分がコイルなのかすら分かってない
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:22▼返信
極端過ぎるんだよな発想が
同じの使って燃やして見ろよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:22▼返信
現場民ならケーブルリールのケーブルを全部引き出すなんて当たり前にやってるんだけど、ド文系の一般人は巻いたまま使ってるから頭痛くなる
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:24▼返信
家電の中、見てみろよ

基盤の手前で普通にコード曲がってるからw

電源ケーブルがすべて直線なわけねーだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:24▼返信
多分自称シンクタンクの公務員さんも知らない人多そうだからなw

常識を知らないってマジで罪
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:25▼返信
大学生にアンケートとってみてほしい この画像に違和感はありますか?って
ほぼわからんだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:26▼返信
これとドラムを同一視してる奴は程度の差を知らない
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:28▼返信
※168
ドラムをいちいち全て伸ばして使う人を見たことないし
現場や店でドラムが発火したのを見たことがない
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:30▼返信
※173
そんな現場ねーよwww
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:31▼返信
普通の黒い電源コードもまとめたまま使ったら危ないから絶対ほどいてつかえよ
あれは被覆も厚いし電流も低いからそうそう火は出ないけど危ないから
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:36▼返信
しかも同じヤツに何回言っても直らんのな
もう病気だろw
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:39▼返信
※126
※128
長年コード巻いたまま掃除機使ってるが
一度も危険なことになったことがない
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:42▼返信
これに怒ってる奴って
家の内壁の中でケーブルがカーブしてるだけで発狂してそう

直線じゃなーい!!って
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:43▼返信
これがどうか知らんけど中華製なら使わない方がいいだろうな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:44▼返信
>>179
大きい現場なら当たり前の常識
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:48▼返信
駄目だ駄目だとは聞くが実際どれくらいの確率で起こるんか知らんのよね
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:50▼返信
発火はわからんが曲げてるから耐久性は低そうだな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:53▼返信
>>42
ドラムコード巻いたままホットプレート使うとコード溶けてたわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:54▼返信
火災原因の1つですね
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 09:56▼返信
巻取り式電源延長ケーブルをそのまま使って溶かす人種だろうな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:02▼返信
コード巻いた状態で通電すると、電磁石になるし、電磁波も出るし、発熱するし
全員習うよね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:04▼返信
これくらいではならん
そんなこと言い出したらモーター入ってる製品全部危なくて使えんぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:09▼返信
こんなんで燃えたら日本中火事だらけになるし注意喚起もされるわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:15▼返信
こういう無知系のやつって、手元のスマホで「なんでケーブルはまるまってないのか?」とか調べることすら思いつかないんやろなぁ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:31▼返信
高校物理で習うことだけど、やっぱこの程度と知識は必修にしないとダメだな
たまに古くなった掃除機でコード伸ばさず使ったせいで火災とか起きてるらしいし
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:32▼返信
こんなんで火事起きたら日本はそこら中で火事起きてるぞ
中国製なら知らん
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:33▼返信
>>130
旧帝の理系引率ってこの程度なのか
俺は普通の国立大学卒だがこれの危険性はわかるぞ
あんたがバカなだけということを自慢気に書かなくていいよ
旧帝の評判が落ちるだけだし
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:34▼返信
巻いてることよりも巻かれてるケーブルを無理やり引っ張ることで断線やら剥き出しとか起きてそれが危ないと思う
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:38▼返信
USBケーブルなら言うほど危険はない
わざわざリスクを冒す理由は無いが
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:53▼返信
よくわからんけどこう言うのって絶縁してたりするんじゃないの?
リール型なら昔からあったし
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:56▼返信
>>94
新品ならね
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 10:58▼返信
>>48
抵抗習ったべ
コードの中の電線に電気が通ってることも習ってないから知らなかった?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 11:04▼返信
>>94
どうしても敗北を認めたくないんだなwww
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 11:26▼返信
この程度で火災火災騒ぐやつはさすがに…
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 11:27▼返信
>>191
それUSBの電流の仕組みで普通にリプで否定されてたぞ…何を習ってきて何の役にたってるんだ?
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 11:40▼返信
メーカー品なら過負荷や類焼試験とかクリアしてると信じたい
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 11:40▼返信
アンテナケーブルやLANケーブルはしてるけどコンセントに刺してるのはやばいからやらない
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 11:46▼返信
>>199
電源ケーブル何だな、これが
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 11:47▼返信
この手のは嘘も平気で混ざるね
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 11:47▼返信
>>192
熱を持つことを前提に設計されているものと
そうでないことの違いがわからんと
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 11:50▼返信
エアコンレベルじゃないとまず発火はしない
掃除機とかはコードの傷みが原因
車に轢かれない為に外出ないようにしましょうってくらい大袈裟ではある
まあ首里城の事件もあるし、「ここまでなら大丈夫、これはヤバい」みたいな加減が分からんバカ増えてるし少しでも危険なら最初からダメって認識植え付けといた方がええな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:00▼返信
>>4
年間4万件程度発生してるから実際火事だらけなんだぞ?
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:02▼返信
直流じゃリアクタンスは発生しねえよ
交流だったとしてもこんくらいじゃ微々たるもん
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:09▼返信
>>164
130です
なんで交流の平行線をグルグル巻きにするとコイルになるんですか?
どう考えても磁界はキャンセルすると思うけど
あと磁界由来で熱が発生する原理はなんですか?本当に分かってますか?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:10▼返信
暖房器具定期
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:13▼返信
>>197
130だけど、この程度ですね
普通の(?)国立大学だろうが東大だろうが大抵の人は分からないと思うよ、君は分かるのか凄いね
俺はこれに何か問題があり得るとしたら、あまりにまとめ過ぎると熱が逃げにくくなる可能性はあるかなくらいで
コイルになるとかワケ分からないことを聞き齧った知識で言ってるバカはそれこそ高校物理からやり直したらいいんじゃないかと思うよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:15▼返信
>>141
で、何が問題なのか教えてくれないの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:16▼返信
いやこれは大丈夫だろ、と思ったら消しちゃってるし(笑)
エラそうに喋っといて消すのかよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:19▼返信
>>194
丸まってちゃいけないことをそもそも知らない人が、なんで丸まっちゃいけない理由を考えると思うのか
どんだけ無茶なこと言ってるか分かってる?君みたいな他人に対する想像力ない人がもしモノづくりに携わってたらと思うと怖いよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:31▼返信
日本製はそのためにケーブル太く安全設計してはいるからな
100均とか中国製は気を付けたほうがいいと思うが
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:32▼返信
>>164
すごく馬鹿でしたね
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:36▼返信
この程度なんの問題もねーよ。磁界云々まで言い出すんか?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:55▼返信
昔から聞く話ではあるけど何十年も前からノートPCのコードは巻っぱなしだわ
前に料理配信で玉子の殻が中にはいっただけでサルモネラ菌がどうの騒ぐアホ大量に湧いていたの思い出したわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:55▼返信
>>9
それも原因は電気抵抗による発熱だからコイルだの言ってる奴は的外れなんだよな
交流でコイルの働きしないのはそれこそ中学レベルだろうに
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 12:56▼返信
>>11
他人の批判に乗っかってるだけだから理解が得意なわけでも無いぞw
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:00▼返信
これはUSB-Aだしなんの問題もなし
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:08▼返信
>>214
あまり詳しくないけどケーブル上は既に直流に変換された後なんじゃないのか
特にPCに繋いでる時
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:18▼返信
>>141
>>165
>>197
学歴ボクシングで勝ち目がないと見ると相手をバカバカ言い出すのは皆共通なんだな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:26▼返信
コードまとめる系のグッズとかもいろいろあるし、
当の電気メーカーがその需要に気づいてないわけもない
にもかかわらず自分の会社の製品には採用しない理由を考えればいいんじゃないかな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:29▼返信
これ作った人間も使うときには伸ばして欲しいと思ってるんじゃないかな?かな?
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:31▼返信
>>227
これUSBでしょ?直流だと思う
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:44▼返信
※223

国内で生食できるのは殻の消毒をしてるからって知識ないんか?

だいたい卵の殻触った手とかつっこみどころ他にある気がするが
殻だけ騒ぐんか?w
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:44▼返信
>>18
お前さんも…いやなんもない気を付けような
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:47▼返信
カバーかけたり風通しが悪いところに置かなければ問題ないし
最悪の状態での話だし
この程度の巻き具合で火災になるっていうなら実証実験しろよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 13:49▼返信
電流で発熱量が決まるんだからPDで9V2Aとかなら5V2Aと配線の発熱は変わらんのじゃないんか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 15:03▼返信
直流のせいぜい5A程度で発火するほど熱持つわけねぇだろ
アダプタ部のほうがよほど発熱してるぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 15:03▼返信
コイルになるからじゃなくて
電線は電気通すとほんのり発熱するんだよ
それをぐるぐる巻きにすると熱が放散されずに高熱になって被膜を溶かしてショートする
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 15:05▼返信
エジソンは直流での送電を計画していましたが交流での送電に敗れました

なぜかというと直流で高電圧かけると漏電・感電しやすいからです
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 15:23▼返信
本当に知識があればUSB程度じゃ火事にはならんのは知ってるはずだが?
劣化は早くなるから便利さとトレードオフだな
グルグル巻きにしなくてもやり様はあると思うが
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 15:27▼返信
使う方もアレだけど
これを売るメーカーもなんでこんなの売っちゃったの
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 15:31▼返信
良いケーブルだね!
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:02▼返信
ちょっと前にあった、家で焼肉やる時新聞紙ひく人も同じ分類だと思うわ。
想像が出来ないから事故とか無くならないんだろうな。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:27▼返信
炊飯器も掃除機も内部でコイル状で格納されています。
高密度で何十回も巻かないとコイルはほとんど意味ないです。

(素材係数)×(真空中の透磁率)×(比透磁率)×(コイルの断面積:平方m)×(巻き数の2乗)÷(コイルの長さ:m)
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 16:29▼返信
※242
もっともらしいデマに踊らされるクソバカがおまえ
数百回巻いたものの更に2乗が係数になっているのでこんなもんでは何も起きようもない
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:00▼返信
電圧が下がると電流量が増えるのでまあクセ付けねえほうが無難だなあ

痛い目を見ないと「束ねてもいいんだ」になるから

「100V 240W」なら、電線に流れる電流は2.4A程度だから別に良いが

「50V 240W」はその倍、5Aくらい流れちまうんだ!
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:02▼返信
てか、パソコンで50Vだの70Vの10Aだの、
基板のほうが問題になりそうだなあ

あんな細いパターンで、(今までと比較して)大電力なんか

やるもんじゃねえよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 17:34▼返信
火事で死ぬ前に知りたかったわこれ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:25▼返信
掃除機のコードの黄色いのはここが最後じゃなくてここまで引っ張りだして使ってくださいって意味だぞ

249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:36▼返信
ゆるーく巻いてるし、実用的にはOKかと思うけど…ちゃうのかいな?
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:47▼返信
中華製使うのが一番の情弱
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 18:50▼返信
連想ゲーム思考は理系から1番遠いものではないかと
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:36▼返信
コード巻取り式掃除機もコードを全部出しきって使わないと燃えるよ?
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 19:52▼返信
じゃ実証実験して見せてよ、何度くらいになるの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 21:11▼返信
売ってる段階で丸まってるんだから大丈夫だと思うだろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 23:11▼返信
大手の工場でも束ねまくってるぜ
50年以上そんな火災はなかったみたいだな
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 23:12▼返信
掃除機のコードは調べたら各社が回答してる記事見つけた
掃除機コード、黄色い印の本当の意味 「もうすぐ終わり」は勘違い?
まずJIS規格自体の話
「コードリール式のものは、コードの終端部に容易に取れない方法で黄色及び赤色の印を設け、かつ、コードをすべて引き出したとき赤印は器体の外に完全に出ていなければならない」
中略
原案をつくった日本電機工業会によると、巻き取り式の場合、どこからどこまでをコードの長さとするかをはっきりさせるために、赤い印をつけることになったといいます。ただし、黄色い印については「はっきりとした記載がないため、わかりません。ですが、現在は各メーカーとも『使用する際は黄色い印まで引っ張り出した状態で使って下さい』という意味で使っているようです」と話します。
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 23:14▼返信
※256
三菱電機
まずは三菱電機。ホームページ上で「掃除機のコードは黄色い印まで出しましょう」と表示しています。
なぜ、引き出して使うことを推奨しているのか? 広報担当者は「コード収納部分の近くにあるモーターの発熱により、コードに負担がかからないようにするためです」と話します。
パナ
続いてパナソニックに聞いたところ、「モーターの発熱というよりは、コードを短く出した状態で掃除を始めて、徐々に遠くまで掃除しようとすればコードが引っ張られて断線するおそれがあるためです」との回答でした。
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 23:16▼返信
※257
ダイソン
最後にダイソン。現在発売されている商品の説明書には「使用時は、電源コードを黄色い線まで十分に引き出してご使用ください。また、赤い線以上に無理に、急激に引き出さないでください。断線の原因となります」と記載されています。こちらもパナソニック同様、無理に引っ張ることで断線することを考慮して表示しているとのことでした。

という感じで別に通電してコード自体で焼けるとかと思ってるわけではないという話
そもそもJIS規格も記録も残ってないし理由思いつかないからなんでつけたかよくわからないとかすげえ回答だからな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 23:22▼返信
掃除機のやつは自身の熱もってコードで発火するから!はこんな感じでメーカーから違う理由説明されたわけだけど
これでも通電で発火するから!とか言い出すのはどれくらいいるのだろうか?
まあ変に使って断線して発火はありえるから、ちゃんと使用方法に従って使ったほうがいいのはそうなんだけど
自分の間違った知識で理解してるとあれだぞ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月14日 23:47▼返信
たとえ直流ならOKだろうと短線ならOKだろうと
すべての給電コードは巻いたまま使うと火事になるって事にしといたほうが
世の中の馬鹿がやらかすのを減らせていいんじゃねえかな
夜中に爪を切ると親の死に目に逢えませんよみたいな民間伝承にすりゃいい
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 00:14▼返信
リールに巻き付けてもいない掃除機みたいに内部にあるわけでもない状態で何で発火するんだよw
巻くと不思議な力で発火現象が起きるとでm
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 02:30▼返信
※245
そんな大電流PDでもこんなケーブルでは流れないからw

この密度なら被覆が溶けるほどまで温度上がらんよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 02:54▼返信
この程度の巻は問題ないというか、家電のコードくらいだったらギッチギチに小さく巻かなければ問題ない
折り畳んで束ねてる方が危ない
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 05:03▼返信
何も問題ねえよ、逆張りでもなんでもなくマジで
浅い知識で人を攻撃したいやつ多すぎんよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 10:39▼返信
※80
掃除機のコードに貼られてる黄色いシールは、「巻いたまま電源入れるんじゃねえぞ!!必ずこの黄色いシールみえるまでは引っ張り出して使えよ!!」って意味だぞ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 11:21▼返信
ちゃうねん、市販されてる段階では各種問題は解決してると思われてるんよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 15:14▼返信
ぶっちゃけ、この異常なまでの安全思考が日本でイノベーションを起こせない原因って気がする
AnkerもSwitchbotもみんな中国だろ
日本だと『誤作動がー』とか言って後追い開発しか出来ない
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 16:32▼返信
※265
すぐ上でこの件との差異を解説されてるのに混同してる風に誘導するのはあかんで
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月15日 16:35▼返信
これ消防とかでも注意がある!とか言ってるやつおったけど熱でってのは書かれてないからな
巻いたり極度に折れたり(要はゆるやかなカーブではなく直角みたいにまげて使うみたいな意味)しながら長期間使ってると物理的負荷で断線の恐れがあるからやめようねってだけで
通電の熱ではないんだわ

直近のコメント数ランキング

traq